e-520ダブルズームキットを所有しているのですが、なかなか使いこなせていません。
数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)
接写して大きく撮影しつつ、
被写界深度の深い写真、と言えば良いのでしょうか。
異なる背景画像との合成を行いたいのですが、
輪郭がぼけると合成しにくいのです。
背景は不要なのでボケても構いません。
レンズはダブルズームキットのみですが、必要であれば
コンバータやレンズの追加購入を検討しています。
何かお勧めの機材や設定(絞りなど)があればご教授戴ければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:12894585
1点
こんにちは。
マクロレンズが最適でしょうね。
フォーサーズには5020という優秀なマクロレンズもありますし、これを用いて必要なところまで
絞るというのが最も普通のアプローチではないかと思います。
被写体によっては入れたい部分を全て被写界深度内に収めるのに苦労するかもですけど。
私にはそれくらいしか思いつきませんが、他によいアイディアがございましたら私も知りたいです^^
書込番号:12894612
2点
広角側を使って、ちょっと絞って、少し離れて撮って、
トリミング(部分切り出し)して使うことを考えるのがいちばん簡単かも。
保存画素数、画質を最高に設定して(またはRAW)で撮って、どこまでトリミングを許容できるか
確認されてみては?
書込番号:12894683
3点
マクロレンズで接近して撮影すれば被写界深度は極端に浅くなります
被写界深度の深さなら撮像素子の小さなコンデジのほうが適しているかもしれません
マクロレンズを使わずに三脚使用、照明を左右から当て影が出ないようにしてキットレンズで接近出来るくらいの距離からF11、あるいは16くらいまで絞りこんで撮影
小さく写る分はトリミングして拡大の方がボケにくいかもしれません
望遠よりは広角のほうが被写界深度は深くなりますが、あまり広角過ぎると歪みが出てくるので適当な焦点距離で撮られればと思います
書込番号:12894691
5点
条件が厳しく難しいかもしれません。
仮にレンズ=50mm、絞り=f22、被写体までの距離25cmとすると、被写界深度は前後1cm程度になります。
つまり、被写体の奥行きを2cm以内に収めなければなりません。で、一般的に、
1、なるべく広角で撮る。
2、極限まで絞る。(シャッター速度が遅くなるので、カメラを三脚等で固定)
3、被写体までの距離を離す。(最初の条件だと、50cm離せば前後4cm程度深度がかせげますが、数cmだと前後数ミリで間違いなくボケます。)
4、合成が前提なので、バックを単色にする。(ブルーやグリーンのクロマキー紙など、色画用紙で代用してもよし。)
色々試行錯誤してみてください。
書込番号:12894710
3点
こんにちは
斜めに 配置した模型を 全体をボケさせずに撮るには、対象から距離をおいて絞って撮る!でしょうね。
先ずは お持ちのレンズでテストされたら良いです。
望遠ズームでも、距離を取り撮影して見て下さい。
画面一杯に 入れたい場合は、(もし成らない場合は)、離れて撮ってトリミングで対応された方が早いです。
マクロレンズでも、同じです。
大事なのは、光=照明です。
順光、逆光、半逆光を意識し、ハイライト基準、シャドウ基準の適正露出が有る事を踏まえた露出補正をします。
三脚を使い、AE ブラケットも良いと思います。
背景にも、留意します(背景と対象との距離にも)。
書込番号:12894722
2点
>数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
すいません。模型の大きさですね。被写体までの距離と勘違いしていました。
でも、基本は同じですので。
書込番号:12894741
2点
オリンパスさんにわティルトレンズがないからなー。 Y(>_<、)Y
どうせ合成するつもりなら、焦点合成しちゃえば?
「焦点合成とか多重焦点」でググってみそ。 (^o^)/
書込番号:12894799
6点
数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)
は難しいですね
コンデジの方が得意かと思います
デジタル1眼の場合はシフトレンズでも使わないと難しいでしょう
対応策としては広角レンズを使用し少し離れて中心部に小さめに撮影しトリミングで拡大でしょうか
書込番号:12894817
3点
『接写して大きく撮影しつつ、被写界深度の深い写真』
対象を同じ大きさに写す限りにおいて「ボケずに写る範囲」は撮影距離に依存せずF値で一定となりますので、F値を大きくして(絞り込んで)撮影する以外に方法はありません。
たとえばF値一定で
1)25mmレンズで50cmの距離から撮影
2)50mmレンズで1mの距離から撮影
3)100mmレンズで2mの距離から撮影
4)200mmレンズで4mの距離から撮影
では、ほぼ全て同じ大きさに写り、またボケずに写る範囲も同じとなります。1)の方法でボケてしまう部分は、4)にしてもボケる、ということです。
これはどんなレンズを使っても(マクロレンズでもそうでなくても)同じです。
マクロレンズは近接して撮影できるだけでなく、F値を通常のレンズよりも大きくとることができる特徴があります。
ですから、近寄って撮影しない場合でも、被写界深度を深くとりたいのならぜひ使うべきレンズといえます。
ただしF値を大きくすればシャッタースピードが桁違いに遅くなります。カメラを三脚に固定して、リモートコントローラーなどを使ってカメラに衝撃を与えないようにシャッターを切る工夫、また照明も出来る限り明るくする必要が出てくるものと思います。
逆に多少なりとも小さく写ってもよいのなら、少し広角めのレンズを使って離れ気味に撮影すれば被写界深度は深くなります。ただし当然ながら小さく写りますので、合成は難しくなります。
対象の「艦船」がどのようなものか分かりませんが、帆船であればロープなどはほとんど写らない程度になるかもしれませんし、砲なども厳しいかもしれません。
書込番号:12894847
4点
4/3ボディですと7-14のワイド側の7mmなら最短25cmで寄っても
被写界深度は開放F4で19cm、F8まで絞れば63cmとなります。
同様に9-18mmのワイド側の9mmでは同じく最短25cmに寄ると
被写界深度は開放F4で10cm、F11まで絞れば41cmとなります。
全長50cmの戦艦の模型を斜めから撮るなら9-18mmでもF11で
ギリギリ収まると思いますが、7-14mmなら1段余裕を持って撮るこ
とができます(絞りすぎると回折という現象でかって細部がボケたり
もしますしね)。
ちなみに4/3で7mmを最短25cmで撮る場合の写る範囲は61.7cm
9mmでは48cmの範囲となります。
上記のことから考えれば ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 を
お勧めする事となります。
他の方も仰っておられますが模型や小物を撮るのは被写界深度
と画角に如何に折り合いをつけるかが難しい部分なのです。
例えば、7-14のテレ側14mmは最短25cmで開放F4では被写界
深度は4cm、対して写る範囲は30cmもあり数センチの大きさの
被写体には写る範囲が大きな割に被写界深度はギリギリです。
9-18のテレ側18mmでは開放はF5.6ですが被写界深度は3.6cm、
写る範囲は24cmとなります。
つまり、この広角ズームのどちらか1本ではより小さな被写体には難
しいのです。
とは言え、12-60を買ったとしても、より困難な結果がまっています。
12mm側は最短25cmまで寄るとF16まで絞らないと被写界深度は
29cmになりません(写る範囲は36cmです)。
まあ、逆に10cm程度の大きさなら50mmもあれば余裕ですが、その
場合はF22まで絞っても被写界深度は1.8cmしかありません。
レンズ交換式カメラの描写の良さは確かに素晴らしく、特に4/3系は
フルサイズ比で2段ほど被写界深度が深いといわれてはいますが、小
物を撮るとなると、2段程度は大した値ではないのです(ちなみに12-60
のテレ側60mmの場合、あえて70cm程離れた位置からF11に絞って
撮れば被写界深度は5cm、縦位置で写る範囲は20cmとなり、小
さな被写体を中央で捉えて上下左右を1周りトリミングすればいけそ
うであります)。
ただ、無理にE-520のみに拘らずに他の方も言われる通り、コンデジ
も併用されたほうが、より簡単には撮影できると思いますよ。
御一考ください。
書込番号:12895027
3点
すみっこネコさん の被写界深度の値、元データはどこでしょう?
それとも、ご自身の計算値?
オリンパスの4/3用交換レンズに関しては、オリ自身が被写界深度表を出しています。
ズームレンズの場合、ワイド端、中間、テレ端の3ポイントですが…。
7-14は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/7-14_40/spec/popup03.html
9-18はこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup03.html
50/2.0Macroはこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/popup03.html
私が4/3機を購入した時、50/2.0Macroと50-200/2.8-3.5の50mmとで差があり、自分で一般に公開されている計算式で計算した値とも違ったため、オリに問い合わせたことがあります。
オリが公表している値は、レンズの設計値を用い、主点間距離なども考慮されているとか。
その計算式は非公開とかで、教えてはもらえませんでしたが…。
すみっこネコさん の値、何だか違っているように思えるのですが…。
接写で、被写界深度を深くすることは、普通のレンズでは困難です。
センサーサイズが小さいコンデジの方が、むしろ得意だと思います。
書込番号:12895526
4点
すみっこネコさんの計算は、レンズを薄肉として主点間距離を無視し、かつ許容錯乱円の径を単純に35mmフルサイズの場合(33μm)の半分(17μm)にした場合の計算値ですね。
私の計算でもそうなりました。
f=7mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.19m、L2=0.38m、L2-L1=0.19m
f=7mm、F=8、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.15m、L2=0.78m、L2-L1=0.63m
f=9mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.21m、L2=0.31m、L2-L1=0.10m
f=9mm、F=11、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.16m、L2=0.57m、L2-L1=0.41m
ただ影美庵さんさんも指摘されているように、近接撮影ではレンズの厚みが無視できなくなってくるので、必ずしもその計算をすることが正しいとは言えなくなることは事実です。(そういう意味で、私はメートルオーダーで表示しました。)
主点間距離などはレンズの設計にかかわる重要なファクターなので、あるいみ企業機密のような面もありますから教えてもらえることはごくまれでしょうし、それを考慮した計算(式は検索すれば出てきます)も非常に複雑になってなかなか一般人の手に負えるものではないと思います。
※すみっこネコさんを擁護する意図はまったくありません。
被写界深度とはまったく別の話ですが、艦船の模型を撮って背景を合成するのであれば、すこし望遠気味のレンズを使ったほうが画角的にあっているのではないでしょうか?
実際の艦船の撮影でも、海原に浮かぶ船なら望遠で撮影すると思いますから。
書込番号:12895706
3点
>やまだごろうさん
1桁計算間違ってないかい?
もしかして、同一人物ですか?
絞りf8、被写体まで25cmで、前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。
書込番号:12895854
1点
私はガウスの結像公式から導き出しました。
実際に計算すれば判ることです。
書込番号:12896055
0点
>やまだごろうさん
それは失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:12896140
0点
やまだごろうさん こんばんは。
すみっこネコさんや、やまだごろうさん、そして私自身の計算式は、一般に知られている式だと思います。
私も、やまだごろうさんが示された値と同じ値になりました。(私の計算式ではδ値=0.0165mmですから、若干の差がありますが…。)
この式は近接撮影時には誤差が大きくなることが知られています。
私も投稿する前に計算して(表計算ソフトに予め、主要な値を入れて計算式を作っています。)、”同じ計算式を使っている”とは分かっていました。
ただ、撮影距離=0.25mでは誤差が大きくなるため、紹介したオリHPと比べました。
大きく違っていたため、意地悪だとは思いましたが、敢えてあのような表現を用いました。
この点はお詫びいたします。
オリHPを見ると、7-14レンズの7mmF22なら、0.25mの距離で0.190m〜4.661mが、0.3mの距離なら0.202m〜∞mまでが、被写界深度内に入るのですね。
ただ、松レンズは余りにも高価です。
梅レンズの9-18は持っています。(発売直後に購入しました。)
これは良いレンズですネ。お勧めします。
オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
50cmくらいの艦船を斜めから写せば、艦(船)首〜艦(船)尾までが被写界深度内に入ると思いますが…。
解析現象で、実際問題として、どの程度悪化するかは分かりませんが。
書込番号:12896229
2点
こんにちは hotch+potch 様
模型との距離がとれるなら、最も焦点距離の長いレンズを使って、遠くから絞り込んで撮影なさってはいかがかと思います。
書込番号:12896236
1点
一部、言葉足らずがありました。
誤:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
正:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、焦点距離9mm、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
”焦点距離9mm”が抜けていました。 申し訳なし。
書込番号:12896266
0点
どうも話題の すみっこネコ です。
■シジュウゴロク さん
>前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。
「前後63cm」というと合計で1.26mも被写界深度がありそうですね。
実際はフォーカス点から手前10cmと後方53cm程で合計63cmになります
(勘違いされていませんか?)。
ところで一桁違うとのことですが、シジュウゴロク さんはどのような計算結果に
なったのでしょうか?
或いは実用上は別な結果になっているのでしょうか?
■やまだごろう さん
同様の計算結果のようですね。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:12896284
1点
■影美庵 さん
やまだごろう さん同様に確認の為、計算くださったようでお手数を
おかけしました。
ありがとうございました
/*-----------------------------------------------------*/
まあ、愚痴になりますが、他の方で私に誤りがあるとご指摘くださる
のは良いのですが感覚的なご意見だと、どうしたらよいやら戸惑い
ますね。
でき得れば、もう少々具体的なご意見だと助かります。
書込番号:12896348
0点
>すみっこネコさん
気に障ったなら謝ります。すみません。
しかし、実際のレンズデータとかけ離れた数値を計算上正しいと主張されるのは意味がないことでは?しかも、具体的にレンズ(焦点距離だけですけど)上げていらっしゃいますよね?
あ、独り言でした。気にしないでください。
書込番号:12896455
0点
■シジュウゴロク さん
影美庵 さんがご紹介くださった被写界深度表を確認しました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/7-14_40/spec/popup03.html
なるほど、F8でも僅かに公式で9.4cmしか被写界深度がないとの
事ですか。
影美庵 さんのご指摘には感謝ですね。
>実際のレンズデータとかけ離れた数値を計算上正しいと主張されるのは意味がないことでは?
シジュウゴロク さんもご存知の上で書き込みくださったのですかね?
それは大変失礼しましたが、でき得れば、もう少々具体的なご意
見だと助かりますね。
書込番号:12896925
0点
hotch+potchさん
三脚類は、持ってるん?
書込番号:12897062
1点
前の写真レンズ情報はあっていませんでした
撮影時にデータキャンセルするのを忘れました 失礼。
PB4は あおり機構が付いているベローズです 残念ながらニコン用です
手作りのベローズでも 同じ撮影が出来ます
おりんぱすマウントをつければ OKです。
ボディキャップを中空にしてくっつけます。
蛇腹はごく短くてよいです
レンズは おりんぱす(かくしゃカメラ)より フランジバックの長いものが
いいです 私は引き伸ばしレンズの中古を見つけました それようのマウント座金
引き伸レンズの座金をベローズの先につけますつかいます。
付いているレンズはニコンです 引き伸ばしレンズ座金に 交換できるように
アルミの板で差し込み式にしてあります。
引き伸ばし座金は 引き伸ばし機部品の中古を探します たぶん 安いもの
でも 品自体がないかもしれません。
写真が見苦しくて ごめんなさい
書込番号:12897703
5点
hotch+potchさん。皆さんこんにちは
論より証拠と言うことで検証してみました。
まずZD 11-22mm F2.8-3.5での写真です。
ピントはマニュアルで砲身の先端に合わせています。
レンズ先端と、砲身との間は約10cmと至近でつらいものがあります。
書込番号:12898436
3点
二つ目、マクロレンズの ZD ED 50mm F2.0 Macroでの写真です。
同じくピントはマニュアルで砲身の先端に合わせています。
レンズ先端と、砲身との間は70cmほどあります。
書込番号:12898444
3点
1.すでに回答されているように、望遠で離れて撮る、照明・三脚でF11まで絞る、それでもダメならもっと絞る。
2.バックと離す、意図する背景と出来るだけ似ているバックとするかもしくは被写体の模型と異なる色のバックとする。
3.予定している背景画像をプリントしてそのものをバックにしてしまう方法も有りかと。
被写界深度を上げる工夫はごく普通のやり方の範囲内ですし、機材により出来る事は限られます。
接写と言ってもこの場合はマクロでは無いので勘違いしない事、特に小さい物ならマクロレンズを買うか、クローズアップを買うか、トリミングするか要求される画像品位と財布と相談する。
結局やりたいことは、切り抜いて、簡単かつ自然に別途用意した背景画像と馴染ませる話と思うのだが。
切り抜き・合成等のスキルと繰り返すが最終的な画像品位との折り合いをどうするかの方が余程大変だと思う。
画像処理のソフトは有るのか? 経験・スキルはあるのですか?
広角云々の話もあるが当然歪が出てくるので場合によっては論外なケースも多いのでそのへんもどう考えるのか。
書込番号:12898736
1点
背景の合成が前提でしたらソフトを使って深度の深い写真を
作るのがよいと思いますよ。ヘリコンフォーカスが有名かな。
こちらの動画を見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=kNSJy0bnoFA
書込番号:12906519
0点
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
早い段階からたくさんのレスポンスがあったようで感激です。
とりあえず頂いたアドバイスをまとめさせて頂きました。
『(被写体が数cm程度ならば、あまり無理をしなくてよいが、)
被写体が大きかったり長物の場合が最大の問題点』
《機材導入例》
・マクロレンズ(F値を通常のレンズよりも大きくとることができる)
・超広角レンズ等(被写界深度と画角に如何に折り合いをつけるか難しい)
・コンデジ(撮像素子の小ささから得意)
・ティルトレンズ(オリンパス純正では存在しない)
《撮影手法》
・広角(広角過ぎると歪みが出てくるので適当な焦点距離で)
・絞る(キットレンズならF11あるいは16くらいまで絞って)
・離す(欲しい画角によってトリミングも考慮)
ー「ボケずに写る範囲」は撮影距離に依存せずF値で一定となり、
F値を大きくして(絞り込んで)撮影する以外に無く、
レンズの焦点距離によって被写体との限界距離が異なる。
なお、三脚や雲台、照明と合成に関する機材については大丈夫ですので
ご助言ありがとうございました。
また、静止画作成が目的ではなく、撮影枚数がかなり多くなる予定なので、
焦点合成等の複数枚撮影する手法はナシの方向で参りたいと思います。
公式の被写界深度データリンクも参考になりました。
計算出来たら便利そうですが数学は弱いので頭の中グルグルです(>_<)
作例の提示も、お手数頂きましてありがとうございました。
タンクの実例を出して頂いたような25cm程度の被写体が
実際にはメインになりそうなので目安に出来そうです。
(それと蛇腹のクネクネしてるの面白そうですね…)
とりあえず他でも役立ちそうなマクロレンズから揃えて
いろいろトライアンドエラーを繰り返してみたいと思います。
この度は非常にたくさんのご助言ありがとうございました。
書込番号:12906638
0点
hotch+potchさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12908899
0点
昔、戦車の模型をかなりアップで撮った事が有りましたがネ…。
結論は、既に出たかもしれませんが、マクロレンズではダメなのではないですかな?
経験では。
1.(キヤノンニコンのフルサイズでしか話にならないが。)シフトレンズの望遠レンズで撮る
2.一番簡単だと思いますがネ、望遠レンズで離れた所から「引き付けて」RAWで撮り、調整する。
3.レリーズ、三脚、ライティングブースと光源調整は当然の装備と、準備作業。
遠く(と云っても、1mちょっとの距離が有れば大丈夫だが。)から撮れない場合は、仕方無いのですがネ、なるべく遠くから撮るのが一番お金もかからないと思いますなぁ…。
あと何故望遠がイイかと云えばそれは「被写界深度」はフォーサーズシステムが一番稼げるわけだし、また「像の歪み」が出ると模型の「雰囲気(=実物との違和感の様なモノ)」が損なわれるので、望遠の方が広角より当然都合がイイと云う訳ですな。
思考錯誤されて、頑張って下さい。
書込番号:12909105
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/11/07 13:52:49 | |
| 10 | 2022/11/12 14:47:44 | |
| 5 | 2020/03/14 9:20:19 | |
| 0 | 2020/01/27 10:41:46 | |
| 8 | 2019/04/16 13:18:17 | |
| 9 | 2018/01/23 10:23:25 | |
| 15 | 2017/12/03 10:41:49 | |
| 17 | 2017/07/18 11:03:28 | |
| 3 | 2015/05/20 18:41:21 | |
| 11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















