LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初めてスレ立てします。
このG1は初マイクロフォーサーズボディという事で強い関心を持っています。
現在はオリンパスとEOSデジタルの両方を使い分けしていますが、フィルム時代はキヤノンFDシステムを学生時代から使っていました。
現在も手元にはたくさんのFDレンズがあるのですが、これをデジカメで使用するには余計なレンズ付きのマウントアダプターを使用するかマクロ専用とするしかないために、使用頻度がほぼ無い状態です。(フィルムカメラのF-1を使う機会があまりありませんので。)
そこでこのマイクロフォーサーズはフランジバックが20mm程度という事で、余計なレンズを挟まないFDレンズ用アダプターが製作可能である事に強い期待があるんです。
私は現行オリンパスをメインとしていますので、外部フラッシュのFL50を持っていますが、これはこのG1でTTLで使用できるのでしょうか?
パナソニックのHPには見た目がオリンパスのものとほぼ変わらない外部フラッシュがありますし、ホットシューの接点の数や配置がオリンパスとG1で同じように見えます。
詳しい方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
使用する上で制限とかがあるのかも分かれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8354304
0点

フランジバッグ寸では期待が持てますが、口径では絶望的では???の気がします。
書込番号:8354691
1点

GENちんさん、こん**は。
私もオリンパス製品との互換性が気になっていたので確認したのですが、L1やL10では
FL-36、FL-50をTTLで使えるとのことでしたので、G1でも大丈夫だと思います。
ただし、FL-20やFL-40は駄目で、FL-36RとFL-50Rもワイヤレス発光には対応していない
そうです。
ワイヤレス発光に関してはパテントの問題みたいです。
キヤノンFDマウント というと 口径 47.9mm/フランジバック 42.0mm ですから
フォーサーズでも2mm程度の余裕しかない上、マウントの口径もほぼ同じですから
マウントアダプターが出てこなかったんでしょうね。
書込番号:8354702
1点

みなさん早い回答をありがとうございます。
E30&E34さん
>口径では絶望的では???の気がします。
え?? 口径で問題が発生しますか?
LE-8Tさん
そうですか、ありがとうございます。
パナソニックの専用フラッシュも購入するとなると安価なレンズ1本分の投資が必要だし、撮影に行く際に荷物の重量とバッグの中身の制限があるので、オリンパスE-3と共用出来るならG1を購入する場合の後押しになります。
ポロ&ダハさん
私が使っているのはワイヤレスに対応していないFL50とFL36です。
これでTTLが使えるのは本当に嬉しいです。
キヤノンFDレンズはフランジバッグが短くて絞り連動ピンが長いためにマウントアダプターが物理的に難しいと聞きました。
G1のLVFでMFが快適にできるのか?という不安もありますが、高校時代から愛着のあるレンズを現役として使える可能性の高いG1にはかなりの購入欲があります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8354823
0点

FD+マイクロフォーサースですか・・・
EVF上でピント合わせをするのか?というのが全てでしょうねぇ・・・被写界深度で撮るのなら問題ないかも^^;
書込番号:8354932
1点

アキラ兄ちゃんさん
ええ。そうですよね。
フォーサーズでE-3の背面液晶によるMFは多少やってますが、F-1にFDレンズを付けた時のような快適さとは全く違うのを痛感しています。
FDレンズは元々デジタルでの使用を考慮していない設計ですから、2絞りくらいは絞らないと光の状況によっては使い物にならないかも知れませんよね。
でもピンボケが怖いために被写界深度に頼って絞るのは本意ではないです。
まずは実機のLVFを覗いてみたいですね。
オリンパスから出るマイクロフォーサーズボディにも関心がありますが、背面液晶しか無いのならG1の方が良いだろうと思います。
G1の場合もコントラストAFに対応していないフォーサーズレンズはMFのみという事で、MFが全く出来ないレベルのLVFではないだろうと期待してるんですよね。
書込番号:8356038
0点

マイクロフォーサース(フォーサース)の撮影素子面積を考えれば
被写界深度はFDネイティブより深めでしょうから広角系なら問題ないかもです^^FD20mmとか
木村伊兵衛御大はスタジオ撮影時は必ずメジャーで被写体までの距離を測っていた
(Leicaの測距儀もしくは自分の眼での合焦確認を信用しなかった)とのことですから
用途を限って使うのなら楽しみ様は無限ですね^^
個人的にはFD(否NewFD)の描写がデジタルだとどう出るのか大変興味があります(笑)
マイクロフォーサースに関していえば
ミラースペースの無い分、過去の名玉含めて広角の良い設計のレンズが出てくれれば
(古いレンズを無理して使う気にもならないような)と期待してるのですが、どうでしょうかねぇ・・・
書込番号:8356713
0点

アキラ兄さんさん
そうですね。
残念ながらFD20mmは持ってないんですが、NewFDを含めてFDレンズは7本所有です。
持っている中で一番広角の24mmもマイクロフォーサーズでは48mm相当の画角になってしまいます。
このあたりはパナライカ25mmがあるのでわざわざ使う気持ちになれませんね。
広角レンズのMFには自信も無いです。
でも55mmf1.2SCCとか85mmf1.2とか200mmf2.8をポートレートに使用したいと思ってます。
このレンズ達は私のかけがえのないパートナーであり、どんな優秀なレンズが他にあったとしても愛情が消える事はありません。
ZDもパナライカも使用していますし、大変満足してますよ。
FDレンズで使いたいのはフォーサーズレンズの中に無い単焦点ぐらいですね。
書込番号:8357049
0点

はじめまして。
私もキヤノンFDシステムを保有している一人です。
マイクロフォーサーズの仕様が発表されてから、
もしかしたらマウントアダプタが発売されるのではと淡い期待をしていますが、
GENちんさんのように同じ期待をされている方が居られて嬉しく、また心強い思いです。
FDユーザーからの発売を望む声が多く大きくなって是非実現されれば良いですね。
書込番号:8357558
0点

鯛吉さん
はじめまして。
そうですよね! 私も鯛吉さんの書き込みを読んで嬉しかったです。
一眼レフカメラのプログラムAEがやっと出た時代(A-1とか)からずっと使ってきた愛着の塊がFDレンズなんですよ。
当時からあったレンズの大半がマウントアダプターによってフォーサーズボディとかEOSデジタル等に装着可能ですが、FDレンズは余計なレンズを挟んだFD-EOSアダプターしか無いのが悲しかったです。
FD-マイクロフォーサーズアダプターはきっと発売されると思ってますが、もし出なくても自作するくらいの気持ちです。
フォーサーズレンズアダプターとFD用のテレコンをドッキングさせるような加工はさほど難しくないと思うからです。
本当はEOS1D3とかEOS5DのFDマウントバージョンをキヤノンさんに発売してもらいたいんですが、無理でしょうし個人での改造も出来そうにないです。
書込番号:8357844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





