『有明のパナソニックセンターで触ってきました』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

『有明のパナソニックセンターで触ってきました』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

パナソニックセンターのHPから問い合わせてみたところ、
9/13から展示されているとのことだったので、早速、見に行ってきました。

・EVFについて
まず関心があったEVFですが、ムービーで見慣れたEVFと比べればさすがに解像感は高く、
MFにすると自動的に像が拡大される機能が気に入りました。
ただやはりEVFの宿命ともいえる実像とのタイムラグは気になりました。
明暗の変化で一瞬像全体が白とびするのも気になりました。

・大きさについて
実物の大きさはかなり小さく、手の大きい私には小指が余ってしまい、
もう少し重かったら持ちにくそうですが、
重量が軽いのでグリップしづらいことはありませんでした。
アダプターを介して重たいフォーサーズレンズを着けると、
持ちにくくなるかもしれません。
手の大きい人用にバッテリーグリップでもあれば良いのですが。。。(笑)

・AFについて
AF.Sの速度はスペック通りにコンデジとは一線を画す速さでした。
元々、コントラスト式の精度は良いようなので、
トータル性能で位相差AFに追いつく日も近いかもしれません。

AF.C館内で歩いている人をターゲットに少し試した程度ですが、
秒間3コマは出ないようです。

顔認識AFは子供をメインに撮る私には面白い機能でした。

・シャッター音について
シャッター音は意外に普通でした。(笑)
当然ですがミラーのショックや音が無く、静かで個人的には好きな音でした。

・WBについて
展示機はいわゆるβ機なのかもしれませんが、
WBが不安定でした。
白い看板を被写体に撮影してみたところ、時々黄色く写ることがありました。

・高感度ノイズについて
SDカードは入っていませんでしたが、撮影直後のプレビュー表示で
高感度ノイズを見てみました。
背面モニターでの確認なので厳密ではありませんが、
ISO800まではノイズは目立ちませんでしたが、
ISO1600では暗部に明らかなノイズが見受けられました。

・手ブレ補正について
手ブレ補正の効きについては良くわかりませんでしたが、
今使っているパナLEICA14-150のO.I.Sは、
以前使っていたキヤノンのISと比べると浮遊感は弱い気がします。
今回のレンズも同じ印象で浮遊感が嫌いな方には良いのかもしれません。
私はもうちょっと浮遊感があったほうが効いている感じがして好きです。(^^;

・最後に
面白いカメラが出たな、という感想です。
では、これを買うかというと、オリンパス機を待ちたいと思います。
マイクロフォーサーズの規格発表からワクワク感が続いていますが、
本機を見て、まだまだ改善の余地はあると思いますが、
逆に伸びシロの大きさを感じ、さらにワクワクしています。(^^)

長くなりましたが、気になったポイントを順不同で列記してみました。

書込番号:8355424

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/09/15 18:59(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。参考になりました。

EVFには期待していますが、改善の余地はまだ大きそうですね。
私も手が大きいので大きい人用の差込式のグリップ(バッテリーでも可)みたいなものが欲しいですね。
今後に期待します。

書込番号:8355506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/15 19:11(1年以上前)

情報ありがとうございます。

レリーズ時のブラックアウトは長かったりしませんでしたか?
画素数が多いと処理速度の面でそんなところに影響は無いのかなと気になるので。

書込番号:8355568

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/15 19:27(1年以上前)

特別純米酒さん>
ブラックアウトの時間は比較対象がE-3になりますが、
それよりは長いと思います。(たぶん。。。です)
参考にならず、すみません。

ブラックアウト時間の長さについてではありませんが、
息子に「左右に首を振ってみて」とリクエストして顔に向けて連射してみたら、
顔が右左に動いていること(動く様)はEVF上では分からず、
結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える、
という状態になりました。(言葉で説明するのが難しいです。)

連射時には撮影した画像のプレビュー状態になるように見受けましたが、
正確には良くわかりません。

この結果から推測すると、動きまわる子供を連射しながら
ファインダーで捉え続けるのは難しいかもしれません。

書込番号:8355649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/15 19:45(1年以上前)

シャッター音は普通と言うことは、フォーカルプレーンシャッターの音と言うことだと思います。

今手持ちの古いレンジファインダー機でシャッターを切ってみましたけど、カシャ。と言う音ですね。音を聞いただけではミラーがあるのか無いのかわかりにくいですね。E−3のは良く聞くと2つの音が鳴っているような感じ。レンジファインダーはシャッターのみの音。

あと、気になるのはEVFでの連写時のブラックアウトがどの程度なのかですね。

私はこのG1にHD動画があれば許容できます。当然オリの機種を見てからになりますけど。

書込番号:8355727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2008/09/15 20:17(1年以上前)

横から失礼します。

>結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える

って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
機能だったりはしませんか?
FZ18のEVFでは、ウチの息子が顔を横に振る様子が普通に見えますし
G1のLVFが、FZ18のEVF以下の表現力しか持ち合わせていないハズはないと(信じたい…)。

現実的に、FZ50,FZ18,FZ28のEVFとの比較レビューが欲しいですね。

書込番号:8355920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2008/09/15 20:22(1年以上前)

連投、失礼します。

連射した時のプレビューが順にLVFに表示されているので、
顔を横に振る様子が見えない…ってことですね。
すみません。読解力不足でしたm(__)m

連射時にプレビューを表示しない設定はないんですかね。。。

書込番号:8355938

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/15 20:32(1年以上前)

ワイルドSTさん>

連射時のブラックアウト時間の「程度」は表現できないのですが、
連射中にEVFで見えたものについては上に書いた通りです。

秒間3コマの速度で静止画のスライドショーを見ているような感じでした。
(この方が分かりやすいでしょうか。)

>って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
>機能だったりはしませんか?

そのような機能があることは資料を見て知っていましたが、
私が書いたのはレリーズボタンを押しっぱなしにして連射している状態のものです。
見え方は上に書いた通りで、秒間3コマのスライドショーを見ているような感じでした。

もちろん連射中でなければ子供が首を振る様は多少の残像を残しつつ見て取れました。

FZ18は使ったことが無いので比較はできません。申し訳ありません。

書込番号:8355995

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/15 20:39(1年以上前)

p3x888.@LUMIX FAN.NETさん>

こちらこそ申し訳ありません。
私のレスの下半分はp3x888.@LUMIX FAN.NETさんへのものですが、
お名前を書き忘れると共に、頂いた二つめのレスの前に投稿してしまいました。

状況は書いていただいた通りです。

実際にプレビュー機能なのか、EVFの機能上の問題なのかは良くわかりません。
チャンスがあればもう一度確かめてみたいと思います。

書込番号:8356030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/15 21:58(1年以上前)

ありがとうございます、ミラーがなくてもブラックアウトって起きるんですね。
コンデジでもそうですがひょっとしてマイクロフォーサーズともなると解決されて
ないかなぁと少し期待してました。

書込番号:8356562

ナイスクチコミ!0


ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/09/15 22:29(1年以上前)

あのー、すごく基本的な質問だとは思うのですが…、
シャッター音がふつうっていうのはどんな感じですか??

コンデジだと電子音をOFFにすれば、静かな場所でやっと気づくぐらいの小さい音が出ますが、そんな感じ?
それとも一眼みたいにばしっとちゃんと音がするんですか??

書込番号:8356839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/15 23:02(1年以上前)

TOMOYURIS さん、ありがとうございました。

私はあまりコンデジで連写はしないのですが、5060WZで連写してみたところ、連写中は液晶モニターは真っ暗なままです。これこそブラックアウトです。MZ3で連写してみると画面は最初の画面を表示したまま凍り付いています。最初の画面を表示したまま連写続けることになります。MZ3の連写は定評があるので。

私はコンデジでの連写ってこの程度しかしらないのですが、これだと使えないんですよね。スルーの光学ファインダーを見ながらだと出来ますけど、G1にはそれはないし。

G1の場合はスライドショーを見ている感じと言うことなので、写している画面がペラペラと見えると言うことなんだと思います。これだったらある程度確認しながら写せるので、許容範囲ですね。動体の撮影で使うつもりは無いので。

シャッターの音が変わらない感じでするというのは、縦走りフォーカルプレーンシャッターがあると言うことなので、この場合どうなるのでしょうか。ライブビュー中はシャッターは開いたままですよね。シャッターを切ってからシャッターが閉まり、そして開いて露光する。そしてまたシャッターを閉めないと露出時間がおかしくなります。そして開いてライブビュー?そうなるとシャッターの耐久性が心配。途中に電子シャッターを併用するのかな。

私の持っている古いレンジファインダーの場合は、閉じている横走り布製シャッターが開いて、閉じて1回の撮影、G1の場合は1回の撮影で2回シャッターを切るようなものなのか。どのような構造なのか興味ありますね。

書込番号:8357085

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/15 23:06(1年以上前)

特別純米酒さん>

EVF(LVF)用と撮像用の素子(Live-MOS)は兼用ですから、
シャッターによるブラックアウトは避けられないと思います。

ibisizeさん>

カメラの技術的なことに詳しくないのでありませんので
間違っているかもしれませんが、
一般的な一眼レフカメラはシャッターの動作音とミラーの動作音
(どちらも物理的に発生する音)が聞こえているわけですが、
G1にはミラーが無いのでシャッター音だけが発生するのだと思います。
ミラーが無い分音は小さめですが、同社のL10と似た感じの音に聞こえました。

書込番号:8357107

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/15 23:35(1年以上前)

連投申し訳ありません。

ワイルドSTさん>

ライブビュー専用機ですから何らかの工夫がなされているのかもしれませんね。
(すみません、技術的なことはあまり詳しく無いので良くわかりません。)

書込番号:8357297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/16 00:16(1年以上前)

シャッター音についてですが、

ttp://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/index.html

(Click here 内)のシャッター音と同じ感じでしょうか?

上記の見ていたら、直ぐにでも欲しくなりました。
(もう少し、安価な設定にして頂きたかったですが。)

英文で内容が全く分かりませんが、パナソニックのグローバル版の方が
日本のHPより分かりやすいですよね。

書込番号:8357541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/16 06:55(1年以上前)

S5ISの連写時はカクカク動画のひどいやつみたいになりますから
被写体をスムーズに追いかけることはできないです。
光学ファインダーとEVFを比較し始めると結構違いますね。
よく使う焦点距離用だけでもビューファインダーを考えるか。

書込番号:8358241

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/16 07:15(1年以上前)

はるこうさん>

サイトを見てみましたがFLASHムービー中(お母さんが子供を撮っているムービー)
のシャッター音は私が聞いたものと同じだと思います。
確かに日本語サイトよりも分かりやすいですね。

書込番号:8358271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/16 08:00(1年以上前)

>TOMOYURISさん
メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。
AF駆動音とシャーターは、どちらが音量が大きいのでしょうか?

書込番号:8358344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/16 08:40(1年以上前)

『フラッシュ同調スピード 1/160秒以下』 って書いてありますね。
シャッター幕があるんでしょうかね?
無音撮影が出来ないとなると、ちょっと残念ですね(^^;)

書込番号:8358407

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/16 08:46(1年以上前)

ガラスの目さん>

AFの駆動音は余り気にしていなかったのですが、
シャッター音の方が大きいと思います。

ご覧の皆様>

これから仕事なのでレスは夜になります。
ご質問については私がわかる範囲でできるだけお答えしたいと思いますが、
東京近郊の方でパナソニックセンターに行かれる時間がある方は
是非、実物をご覧になってみることをお勧めします。
月曜日が休館日ですが、昨日が祝日だったので今日は振り替えで
お休みかもしれません。事前にお確かめになってお出かけください。

書込番号:8358417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/09/16 11:50(1年以上前)

>メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。

1000万固以上のフォトセルの蓄積電荷イレースとか露光終了時の蓄積電荷の読み出しが同時一括ではないため、その間に遮光する意味からも高画質を求められるデジカメではメカシャッターを必要とするとということでしょうか。この辺の事情からも現行のメカ・電子ハイブリットタイプのデジ一眼レフの存在意義があるのでは。長時間露光モードではその限りではないでしょうが。

書込番号:8358936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/17 16:11(1年以上前)

一気に2万円も安くなりました。
コンセプトが面白いだけに値段の推移も興味津々です。

書込番号:8365097

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2008/09/17 21:21(1年以上前)

ここの真ん中辺にカットモデルがあります。
メカのシャッター幕はあるのでしょうか?今ひとつ分かりません。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、どれなのかご教授下さいませ。 

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080914/1018665/?P=2

書込番号:8366867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/17 21:25(1年以上前)

わたしも少しだけ触ってきました。

シャッター音については大抵の一眼レフの音よりは
小さいと思いましたが、無音とは程遠いものです。
わたしもコンデジの感覚で無音に近いシャッター音を
想像していたのでびっくりしたくらいです。
安っぽい音ではなく、むしろよくチューニングされた、
という印象でした。高級感とまで言ったらオーバーかもしれませんが。
AFの駆動音は聞こえませんでした。

AFスピードはスポーツ撮影でもなければストレス無く
撮影できるだろうと思われました。
単焦点レンズを付けたα700と比較してみましたが
AFスピードは大差なかったです。
もちろんAFの対象、明るさなどの条件で変わってくるでしょう。

そのほか操作性、インターフェイス類なども良くできていて、
FZ1からの蓄積でしょうか、小さなボディーで良く練られていると
思いました。
ただし電子ダイヤルだけは場所が悪く回しにくいと感じました。

あと、以前の機種から直っていたのかも知れませんが
再生モードなどに入っていてもシャッター半押しで
撮影モードに復帰するようになっていました。
家電メーカーのカメラでは撮影モードに切り替えないと
撮影できないものが多いと思います。
以前使っていたFZシリーズも同じだったと思います。

短時間でしたので、連写時のブラックアウトなど
十分試せませんでした。

全体としてとても完成度が高い印象でした。
ただ、容積は別として、バッグに入れるとき重要な縦、横、厚さを見ると
標準ズームつきのこのカメラと単焦点レンズを付けたα700は
ほとんど同じで
(レンズ前面⇔ボディー背面厚さ、ボディ横幅が同じ、高さが
 1cm強ほど小さいだけ)
価格もエントリー一眼レフと変わらず、製品の立ち位置としては
随分と難しいものに思われました。


書込番号:8366900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/18 07:08(1年以上前)

>鬢長鮪さん
ストロボ収納ケースの後ろ位置から下を見ると、
薄い縦方向に金属光沢で光る板部品の断面が上下に2カ所あります。
下側がシャッター板だと思うんですが板が二枚ありません??なくしたのかな?

書込番号:8369428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/09/18 12:47(1年以上前)

AFの合焦スピードは約0.3secのようです。

書込番号:8370473

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2008/09/18 22:51(1年以上前)

ガラスの目さん

どうもありがとうございます、どうやらそれみたいですね。
パナのG1サイトの「高画質」のところに「シャッター」という言葉が出ていますから、ちゃんとあるんですね。

書込番号:8373292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/19 00:33(1年以上前)

>長鮪さん
カットモデルを見るとEVFの巨大さに驚きます。
縦に配置された反射型液晶パネル。
下に配置されたRGB LEDフロントライトさらに巨大なレンズ群。
パナの技術者の本気がひしひしと感じられます。
巨大なEVFのため、カメラを薄く作るとカメラが使いにくくなるため厚みがあるのでしょう。
ただ、三脚ネジがカメラの中心より前方に設けられているのが気になります。
強度がちょっと心配です。重いレンズを付ける場合は、注意が必要かもしれません。
レンズの後玉からシャッターまでの距離がほとんどありません。
マイクロフォーサーズの仕様は、よく検討して作られているようです。

書込番号:8374065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/09/20 07:12(1年以上前)

そうですか巨大なEVF。

と言う事は、期待の大きい、RFスタイルは、EVF搭載無理っぽいですね。
少々大きくてもEVF付きDP1タイプを望んでいますが。
最悪FZ28のEVFでも良いので、EVF内臓RFスタイル登場を願っています。

EVF派・老眼族・の要望です。

書込番号:8380015

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング