『DMC-G1のデビューイベント雑感と、新型LVF(EVF)の気になる点。』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

『DMC-G1のデビューイベント雑感と、新型LVF(EVF)の気になる点。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 
別機種
別機種
別機種
別機種

会場の外です。

会場内です。

ハンズオンコーナーのG1の実機です。

主要部品のコーナーのLVFユニット。

表参道の根津美術館近くのG1のデビューイベントに行ってきました。

雑感を少々。
○DMC-G1自体の作り込みは、かなりの完成度に成っています。
○会場は、2階で、こぢんまりした会場スペースです。その割に来場者の人数では多いので狭いです。
○モデル撮影コーナーでは、データの持ち帰りは不可で、撮影した中の気に入った1枚をプリンターで印刷して持ち帰れます。このコーナーにも、撮影用のG1が複数台置いてありました。
○G1とL10のカットモデルが並べてあります。
○レンズのカットモデルは、14-45mmがありました。
 その手前に、14-45mmと、45-200mmの使用しているレンズ構成のカットモデルがありました。
○G1の使用している主要パーツの展示がありました。
○L10と、G1と、FZの3種類のファインダーの比較コーナーがありました。
 光学式ファインダーと、G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較用です。
○ハンズオンコーナーでは、カウンターにある複数台のG1を手にとって、また、45-200mmの望遠レンズと交換したり、フォーサーズアダプタ経由で、フォーサーズレンズを使用したりできました。
○プロカメラマンセミナーで、iAFモードの詳細がすこし分かりました。。
 追っかけAFや、AFのロックでの追随AFが、RGBの記憶に頼っているので、色彩に差異のないターゲットは
 不得意だということでした。ニコンと同様な手法のようです。
 このセミナーは、気軽に話してらっしゃる内容が、G1の機能の真髄に触れているので、必見だと思います。

さて、気になった点を整理します。
○コントラストAFは、S-AFの場合、ほぼ0.3秒で合焦するので、殆どの場合、十分な速度が得られます。
 但し、C-AFは、明らかに遅いです。S-AFよりはワンテンポずれる感じです。

○LVFは、思ったよりも良いです。
 広く・大きい表示でした。
 液晶と・LVFの自動切り替えが便利です。
 想像した以上に、表示の追随製が高いです。
 液晶を上回る解像度なので、液晶とほぼ同等の表示なのが、目に新しい印象でした。
 MFの5倍・10倍表示で、ピントの山がよく見えます。
 ボケがきちんと表示されていました。
 暗い箇所を見るなど、ISO感度が高くなると、高感度ノイズのざらつきがそのまま表示されています。
 LVF表示でのタイムラグは、ありますが、あらかじめ想像していた程ではなく、十分許容範囲でした。
 G1自体を大きく振ったり動かすと、表意が微妙に遅れて追随してきます。
 会場に蛍光灯光源がなかったので、フリッカーの確認はできませんでした。

○フォーサーズマウントアダプタ経由でのフォーサーズレンズの使用をしてみました。
 持って行った14-35mm F2.0 SWDを装着してみました。
 コントラストAF非対応のレンズを装着すると、液晶画面・LVFに、MF使用の案内が表示されます。
 その段階で、フォーカスリングを回すと、5倍または10倍のMF拡大表示になります。
 これによって、ピントの追い込みが簡単に行えました。
 そこで、シャッターボタンを半押しすると、自動的に通常表示に切り替わって、
 構図の確認が出来て、そのままシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れます。

◎非常に疑問でした前ダイヤルだけしかない点と、どう見ても露出補正ボタンが見あたらない件です。
 前ダイヤルだけでの絞り(あるいは、シャッタースピード)と、露出補正の切り替えですが、
 コロンブスの卵的ですが、前ダイヤルが押せるようになっていました。
 マウスのスクロールホイールのホイールボタンのように、前ダイヤルを一回押すと、露出補正に切り替わり、
 もう一回押すと、絞り(あるいは、シャッタースピード)に戻ります。
 つまり、G1では、ダイヤルを1つにするだけでなく、露出補正ボタンも不要にしてしまっています。
 これは便利です。全ての1ダイヤルしかないカメラは、この方式にして欲しいところです。

しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。 

さて、表題の件です。
 LVFの表示は、おおよそ満足のいくところですが、3種類のファインダーのコーナーで、
 G1のLVFを覗いているうちに、1つ気になる点が発見されました。
 視線を変えると、歪んで見える場合があるのです。
 会場にいた他に方にも、確認して貰うと、そう見えるとおっしゃいました。
 そこで、ハンズオンコーナーで、質問してみました。
 LVFを覗くと、角度によって歪んで見えるが、何かレンズ(拡大とか、補正とか)を使用していますかと。
 すると、意外な答えが返ってきました。
 LVFと、アイキャップの視野を補正するために、弧状のフィルムを使用しているそうです。
 この為に、視線の角度を変える事によって、歪んで見えたりするようです。

 そこで、G1の主要パーツの展示コーナーで、LVFの個体ユニットをよく見てみると、
 小型のLVFユニットの平面のスクリーンを覆うように、弓なりのフィルムが付けられていました。
 なるほど、これを通して、実際のLVFの画面を見るので、歪んで見えたりするのだと理解しました。
 但し、理解はしましたが、納得は出来ません。
 ここは、見える視線の角度によって歪まないように、光学ガラス系で、補正を掛けて欲しいところです。

DMC-L10がここまで小さくなったという点では、買いなんですが、
もう一ひねり欲しかったかなという気がしますが、良くできているデジタル一眼の新しい風だと思いました。

書込番号:8423419

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 11:05(1年以上前)

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございました。

オリンパスのμFTが手ブレ補正なしだったら安くなっている(筈)のG1と広角ズーム7-14mmとを手に入れたいと思っています。

C-AFは遅かったですか。密かにオリンパスの位相差AF&位相差AFとパナのコントラストAFのハイブリッドでFTの動体撮影環境が飛躍的に改善されることを期待しているのですが・・・。

書込番号:8424573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/28 13:02(1年以上前)

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございます。

G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFを比較した感じはどうだったのでしょうか?

ご感想をお待ちしています。

書込番号:8425035

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 14:31(1年以上前)

>しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。 

これはかなり肝心なことですよね。あちこちで要望が出れば、次からは改良されるかも知れません。

書込番号:8425419

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/28 21:45(1年以上前)

私も今日表参道のデビューイベントに行ってきました。

私の目的はLEICA D 14-150を装着してAFを試してみることでしたが、
体感的には実用的な速度が出ていましたので安心しました。

パナソニックセンターで体験したレポートを先日書きましたが、
今日もあらためてEVFの見え方をチェックしました。

先日も感じたことですが、背面液晶と比べると色味が若干黄色味がかっていて、
白が白に見えないことが気になりました。
説明員の方に訊ねると、(当然ですが)承知されているようで、
今、改善するべく最終的な調整を行っている最中とのことでした。

購入するには少し気になる点でしたが、
発売後に店頭で改善が確認できたら買ってしまいそうな気がします。

あとレンズのロードマップについても駄目もとで
マクロレンズの予定は無いか聞いてみたところ、
2009年までは発表通りだが、マクロレンズの要望は承知しているので、
2010年以降に出したいと思っている、とのことでした。
応対してくださった方がどのような立場か分かりませんので、
真偽は定かでありませんが、期待したいと思います。

書込番号:8427425

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/28 23:14(1年以上前)

おがおがふぁみりさん
書き込みありがとうございます。

やはり、ボディ内手ブレ補正が欲しかったですね。
そして、C-AFは、最初の一枚から遅いので、コントラストAFで初めて利用可能になったという煮詰めが足りないのかもしれません。後々に、大幅に、改善されるかもしれません。

Panasonicfanさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較ですが、似ているのですが大幅に進化しているという感じです。
ファインダーサイズに、液晶表示と同内容で、より解像度の高い画像が表示されるG1と、
小型のEVF表示のFZですと、正直、比較できる範囲が狭いです。
但し、一点、G1のLVFにある補正のフィルムがないので、FZのEVFには、直接、画面を見ているという
ダイレクト感と、視線をズラしても、歪曲する表示がでないという利点はありました。

また、LVFの高解像度も善し悪しで、ISOが上がった高感度時の暗部のようにノイズの有る箇所では、
そのノイズも表示されてしまいます。EVFのように粗い画素では表示しきれなかった部分です。

モデ姫さん
初めまして。
おっしゃる通りで、いくら自動拡大表示のついたMFでの利用が便利でも、AF程便利なわけではありません。
多少遅くても、おおよその位置にAFされて、それをMFで追い込むのが理想です。
その上で、レンズ側に、コントラストAF向けの情報提供が足りないので、AFできないというのは、
レンズ側のファームアップや、ボディ側に、既存のレンズ情報を持たせるといった代替手段もあるはずなので、
是非、改善を望みたいと思います。

TOMOYURISさん
初めまして。
TOMOYURISさんもデビューイベントに行かれたのですね。
確かに、LVFの色合いが、液晶や外部TVへの表示と比べて完成されていないのだと思います。
ハンズオンコーナーの方に聞きましたが、まだ、内部(ソフト)は、未完成だそうで、
この発売前の時期が、一番の開発の追い込みの頃だそうです。
頑張って、完成させて欲しいと思います。

そういえば、G1用のMFTのマクロレンズだけでなく、LEICA DのFT用のマクロレンズも、出して欲しいですね。

書込番号:8428009

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング