『実機を触った感想』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

標準

実機を触った感想

2008/10/05 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:212件

シーテック2008にて実機を触ってきました。
外見は想像よりも一回り小さくてひょっとしてありかもと思っていろいろいじってきましたが
一眼レフとの違いが結構あり、ちょっと意気消沈しました。

決定的なのはEVFファインダーが今一なことですね。
会場がちょっと薄暗いせいもあるかもしれませんが、ノイズが画面に乗って大変汚い画面になってました。

一眼レフでは標準のスポーツファインダーでは素直に対象物を見れているのですが
EVFだと薄暗い環境だと分かりずらいですねーピント合ってんだかどうなんだかという感じです。

例えると昔のソニーのビデオカメラで薄暗い所に持っていくピント合わせに迷って
画面がフラフラする感じでした。

既出ですが動画も非対応だし、同じ思いの人がいたらしくその人はしつこく食い下がっていましたが、だいぶ残念な仕様ですね。

書込番号:8459064

ナイスクチコミ!2


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/05 18:01(1年以上前)

要するに、業務用ステディカムを使用しているプロカメラマンの方は
「ノイズが出てやだなあ。光学ファインダーの一眼のほうがいいなあ。」
と思ってるってことでしょうか。う〜ん。

しかも、そんなにスゴイ光学ファインダーがありながら、
なぜカメラメーカーのフラグシップはあの手この手でライブビューを搭載してるのか。
(D3・1DSマークIII・E-3などなど。)

そのへん、もうちょっと考えてみてはいかがでしょうか。


PS.ビデオカメラトップメーカーのソニーの最新一眼、α900にはライブビューがありませんね。

書込番号:8459150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/10/05 19:02(1年以上前)

「ステディカム」はカメラでは無いですよ。

書込番号:8459424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/05 20:07(1年以上前)

AXKAさん

オリンパスがライブビューに拘るのはデジイチに初めてライブビューを搭載したパイオニアメーカー故ではないのかな?
別に他メーカーの用に流行だからと言う訳では無いと思いますケド。。。
オリンパスにはライブビューはフィアンダーと同等であるべきと言う理念がE-330から脈々と受け継がれています。

どうもあなたのパナと同じ4/3陣営でありながらオリンパスを下に見る傾向には疑問を感じてしまいますね。。。
オリンパスの現行デジイチにはパナソニック製の撮像素子を搭載しているんですよ。
その言動が結果的にパナソニックを揶揄する事にならない様にして下さいね。

書込番号:8459764

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/05 21:08(1年以上前)

のぞいたこと無いですけど、まあ薄暗い所ではゲインアップの為そんな感じになるのかもしれませんね、しかし私の場合ですと室内で撮ることは殆ど無いですし室内で気軽に取るには背面液晶使ってコンデジのように気軽に撮れば事足りるんじゃないかと想像します。そもそも光学ファインダーにしたってデメリットあります。視野率100%なんていうのは一部の高級機でデカイし重い、ミラーが動く事でミラーショックは避けられない。

書込番号:8460128

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/05 21:22(1年以上前)

>くま日和さん

もちろん、E-330がいかに革命的なカメラであるかは承知しています。
そもそも、E-300のスタイルが好きでもありますし。

>オリンパスを下に

そう見られてましたか。それは失礼しました。
上下では無いのですが、絵作り等好みの傾向もありますので、
自然と今はパナソニック偏重の傾向が強いかもしれません。
ただ、オリンパス初号機の出来次第では、
あっさり「オリンパススゲー。」とか言ってるかもしれませんけど。

某掲示板で見かけた、E-3の画像

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13094.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13096.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13097.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13093.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13095.jpg

これなんか見ると、オリンパスの発色が分かって面白いです。
まろみのあるパナソニックと比較し、
カリッとした爽快感が、オリンパスのカラーといったところでしょうか。

書込番号:8460217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 22:19(1年以上前)

私は目が悪いのでファインダーはオートフォーカスの位置確認と画面確認ぐらいしか
使っていません
フォーサーズの光学ファインダーでも見えずらいのだからLVFになったところで
たいした違いはありません
MFするのならマイクロプリズム付きのフォーカシングスクリーンがほしいところです(デジカメで使えるのかどうか知りませんが)
画質はL10ぐらいでいいんじゃないでしょうか?

メインターゲットがコンパクトと一眼レフの中間なので必要十分の性能だと思います
レンズもライカを名乗らないのに構成のにするはずないしそこそこの性能だと言うことだと思います
価格は最初なので量産効果に期待と言うことでしょうか?

オリンパスの方のユーザーが
大きさから初心者と高級コンパクトユーザーの両方になるので要求がきついような気がします
カメラメーカとしてのプライドもあるでしょうから中途半端なものは出せないような気がします

書込番号:8460633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 22:35(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1K さん

実機に触れて違和感を感じましたか。
遠方にいると触れる機会もなく羨ましく思います。

評価の悪いEVFですが所詮、電子ビューファインダーですから
仕方のないことだと思います。

私は光学ファインダーのK20D、EVFのコニミノA200、GX100を
所有してますが、光学ファインダーはEVFとは別物ですね。
光学ファインダーは瞬時に対応できる情報が得易いし、はるかに
見やすいです。
これは光学ファインダ一眼レフの特権です。

かたやEVFはコンデジから派生している訳でどちらかというと
利便性を優先しているようです。
写す時の設定情報や撮影後の仕上がり確認をEVFで行えるという
ふうに。ただし対象物をリアルに見えませんし反応も鈍いです。

この違いを踏まえてないと光学ファインダーの一眼レフを使用
している側からすると、なんだこの見え具合は?こんなのデジ一
じゃあない。という事になりますし、逆にFZ50や私のようにコニ
ミノA200を使用している側からみると、すごいEVFが搭載されたね
という事になります。

ですからそれぞれの発想のスタート地点が違うのでEVFについて
“良い”"悪い”は平行線を辿りますね。

FVFについて私はK20Dを基準にすると“悪い” A200を基準にする
と多分“良い”(触れていないので)とするでしょうね。

写りは素晴らしいですね。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905089259/sizes/o/

書込番号:8460746

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/05 23:37(1年以上前)

だはんこき さんへ
全くそのとおりだと思います。
私は以前S100FS使ってたときは、メインを背面液晶で使いサブでEVFといった感じでした。一眼レフを使っている方でもコンデジ使うとき液晶画面をメインに使ってるはずです。
だからそG1でもその気軽に撮影できるスタイルできるなんて素敵でしょう
それにこのシステムは画質には確実に良いはずです

書込番号:8461212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2008/10/06 00:12(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。
この機種で思ったのは中途半端なEVFファインダーを付ける位なら、
思い切って後方の液晶画面でのライブビュー専用機にすればコスト及び本体の大きさを
節約できたのではないのかなーと思います。

まあ一眼レフマニアからなぜファインダーつけないんだとういうクレームは絶対あると思いますが、
新しい事をしようとするならそれ位思い切った方が面白いと思います。

尚、薄暗い場所での検証はこのシーテックみたいなイベント会場でないと分からない仕様だと思います。
某カメラ店等の明るい店内では気付きにくい事象だと思いますのでご注意下さい。

皆さんが買ってみてから気づいてあちゃーと思う前にと思って書いてみました。
気になる方は一度試してから購入検討した方がよいかも?

書込番号:8461460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 02:18(1年以上前)

画質は良いようですが、位相差AFを載せなかったことが残念です。
コントラストAFの一眼では、レンズ交換の出来るコンデジ、ではないのか。
動体予測が必要な、航空機とか鳥撮影には、たぶん使えないと云うことになります。
TTLは無理でも、外光AFの併用は、今後期待できるのでしょうね。
ミノルタのジェットフォーカス、を踏襲するソニーはこう云う所に
手を加えて来ると思います。
ソニーの人も、G1はレンズ交換の出来る、コンデジだが、
ビジネスとしては、興味がある、と云うようなコメントでした。

書込番号:8461935

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/06 02:41(1年以上前)

EVFと光学ファインダーはそれぞれ長短あると思います。

EVFは暗い所ではノイズが乗りますが、ほんとに真っ暗に近いような夜景でも、なんとか形が分かる程度には写りますし、G1のような強力な拡大機能が付いていればMFで合わせることもできます。
光学ファインダーでは、暗い被写体は形すらわからずフレーミングに苦労することがあります。

また、
視野率100%の光学ファインダーはコストがかかるため上位機種にしか搭載されませんが、EVFは当たり前に100%で、見たままが写真に写ります。
さらに、WBや露出をEVF上でシミュレーションしながら撮れますし、ライブヒストグラムも使えます。
再生や削除もEVFでできますし、メニュー画面も表示できるので、慣れればEVFから目を離さずに撮影を続けることも可能です。

光学ファインダーは使っているとゴミがスクリーンとかに付着して、見た目きちゃなくなります。
画像には写らないとは言え、撮影していて気持ちの良いものではありません。
そうなってしまったら、メーカーにあずけてクリーニングしてもらわなければなりません。
EVFはそういう点ではメンテナンスフリーです。

EVFを無くして背面液晶のみ、という手もありますが、
そうすると晴れた日の屋外なんかでは苦労することがあります。場合によっては色も形もほとんどわからず、勘で撮影することになります。


EVFのほうが何でもかんでも良い!と言うつもりはありませんので、誤解しないでください。
動きものにはEVFは弱いですし、
晴れた日にはスミアで見にくくなることがあります。
長い時間覗いていると目が疲れると言う人もいるかもしれません。
何より、光学ファインダーのほうがすっきり綺麗に見えます。

が、
再度申しますが、EVFにも相応の長所があります。
G1が高精細なEVFを搭載したのは正解だったと、僕は思います。

書込番号:8461976

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/06 05:04(1年以上前)

>中途半端なEVFファインダー

極論かつ、矛盾した発言ですね。
背面液晶がEVFの代わりにならないことぐらい、
常識的に考えてありえません。

要するに、ライブビュー搭載のデジイチが現状で一番いいと
お考えのようですが、それこそ一番中途半端で不利益だと思うんですよ。

だって、液晶で見る行為を認めること自体、
半分以上EVFを認めてることに他ならないでしょう。
「背面液晶も駄目、ソニーα900以外認めない。」
ええ、ここまで言わなきゃ、単なるG1へのやっかみですよ。

ショートバックフォーカスによる、小型で高画質を達成できたG1を、
ミラー式を守ったままどこまで追いつけるか…。まず無理だと思います。

書込番号:8462096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/10/06 05:42(1年以上前)

ファインダーが無いと日中の撮影に支障が出ますし重いレンズを付けた時にブレ易くなるので
パンケーキレンズ専門機となってしまいますね?。

書込番号:8462129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 08:13(1年以上前)

EVFの、約144万ドット相当(何で相当…なのか?)は頑張ったと思うが、
EVFでMFを操作するには、ドット数を、もう1桁上げる必要があるのではないか。

書込番号:8462324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 09:20(1年以上前)

>おくていんさん
>EVFの、約144万ドット相当(何で相当…なのか?)
実際の液晶パネルのドット数が約144万ドットの1/3だからです。(1ドットでRGB表示が可能)
厳密に書けば、48万画素、48万ドット(約144万ドット相当)となります。
もし、普通の液晶パネルなら、48万画素、144万ドットのパネルに匹敵する画質?です。
これ以上のドット数は、不要でしょう。少なくともドットが視認できません。
むしろ、用途によっては、ドット数を減らしてもタイムラグを少ない方が良い人すらいます。
GX100のような小型のEVFを持つカメラの登場も期待!

書込番号:8462477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 09:34(1年以上前)

>おくていんさん
>画質は良いようですが、位相差AFを載せなかったことが残念です。
原理的に乗せることができません。コントラストAFの方がピント精度は、良いです。
おそらく、レンズによってピントが合わないなどおかしなことは、デジ一眼レフと違い生じないでしょう。
>コントラストAFの一眼では、動体予測が必要な、航空機とか鳥撮影には、たぶん使えないと云うことになります。
FZ50などEVFカメラで撮影している人は、沢山います。撮影技術でカバーできます。
>ソニーの人も、G1はレンズ交換の出来る、コンデジだが、ビジネスとしては、興味がある
大変なほめ言葉です。ソニーは、小型軽量で勝てないとギブアップ?

書込番号:8462517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 14:08(1年以上前)

>ガラスの目さん、どうもm(_ _)m

メーカーの擁護をしても、メーカーの為にも、ユーザーのプラスにもなりません。
そう云うスタンスで書いています。
メーカーの人も見ているでしょうから、駄目な点ははっきり云って、
次の開発につなげて欲しいものです。
G1は、マイクロ4/3を確立して、リリースした第一弾と考えています。

■位相差AF
位相差AF素子を、撮像素子の手前には置けませんから、代替手段が必要です。
そういうハードルを克服してこそ、こういう商品は出して欲しかった。
300kmで進入して来る、航空機をコントラストAFできちんと撮れた試しがありません。
撮影技術でカバーするのは有りですが、別の話だと思います。

私はソニーの人の談話は、G1を技術的には相応に思い、ビジネス的にはやるなあ、
と思っているのだと思います。
ソニーはこの分野は、規格フリーですから、マイクロ4/3を凌駕する
規格でやって来ると思います、そこで利益を上げられるか否かは別ですが。

■EVF
RGBで3倍ですか、やはり48万画素、と書くべきでしょう。
これ以上のドットが必要ない、とは思えません。
液晶モニタの画素を見る訳ではなく、MFでピントをつかむ為ですから。
最低でも150万画素、望ましくは480万画素、液晶が駄目なら、有機ELはどうか。
フォーカスはAFで行い、EVFは画角を決めるだけ、と云う話とは違います。

パナは、AFとEVFが弱点なことは、知りつくして出して来たのだと思います。
まあ見事な、マイクロ4/3への舵取りだったとは思います。

書込番号:8463302

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/06 15:50(1年以上前)

おくていんさんの言ってることが間違っていると言うわけではありませんが、
G1のEVFは拡大機能を使えば、良く出来た光学ファインダーよりもMFしやすいですよ。

僕はデジカメの小さな光学ファインダーでMFするのは苦手ですが、
背面液晶パネルで10倍拡大のライブビューなら、AFよりも正確に、確実にMFができます。
(時間はかかるけど)
G1のEVFはほとんどのデジカメの液晶よりも高精細なEVFを使っていますから、
多くの人にとって、むしろMFに適したファインダーだと言うことさえ出来ると思います。

書込番号:8463585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 18:46(1年以上前)

>おくていんさん
>RGBで3倍ですか、やはり48万画素、と書くべきでしょう。
そうすると背面液晶の表記は、例えば48万ドット(16万画素相当)と書くべきですね。
撮像素子に関しては、例えば300万画素(出力画素1200万画素相当)と書く?

書込番号:8464113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 18:49(1年以上前)

>おくていんさん
安いカメラにどこまで求めるのでしょうか?
たぶんG1は おくていんさん とは客層が違うと思います
デジカメ全般の話ならともかくG1と比べるのはかわいそうでしょう
おくていんさん の内容はもっとハイエンドの機種の話ですよね

LVFはせっかくのライブビューなのだから
コントラストのグラフぐらい表示してくれたら
その方がずっとフォーカスがしやすいのに

書込番号:8464124

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/06 20:29(1年以上前)

よく他の機種でもたまにMFでどうのこうの話が出ますけど、そんなにAFより人間の目と手でした方が速く精度上なのだろうか?そんなに皆さん使うのでしょうかね?

書込番号:8464565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/06 20:38(1年以上前)

kwxr250さん
各社AFには癖と言うものが有る様です。私はオリンパスユーザーですが、E-3の場合、マルチ測距だと手前のモノにAFを持って行かれる事が多いのでたいてい中央重点、街撮りで沢山の人や車が行き交う所、思いっきり寄って撮影するマクロ撮影時はMFで撮る事が多いです。
ピンスポットでフォーカスが欲しい時はやはりAFよりはMFの方がピントがつかみやすい感じが私はしています。

書込番号:8464622

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/06 20:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


おくていんさん、こんばんは。

私はFZシリーズを使って、野鳥や飛行機などの飛び物をメインに
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。

作例にアップしたウッディジェットの写真は、FZ18の504mmテレ端で撮影したものですが
着陸体制をとりながら、こちらに向かってどんどん近付いてくるウッディジェットを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、2秒間隔でワンショット撮影しています。

FZ18でも、この程度の写真が撮れますから
G1のコントラストAFでも、飛んでいる野鳥や飛行機の撮影は
そんなに難しくないと思いますよ。

書込番号:8464733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2008/10/06 22:12(1年以上前)

<AXKAさん

なんか議論が白熱してきましたが…
私はこの機種をけなすつもりはありませんよー

EVFは確かに視認性という点では一般的な一眼レフの光学ファインダーに比べて
長所・短所もありますが私的には暗所ノイズが気になったというだけですし

背面液晶での撮影は全然問題なかったので背面液晶だけでもいいかなーと思っただけです。
変に一眼レフの姿をしているので使い勝手を一眼レフのように取り扱うと違和感を感じます。

コンデジのように背面液晶見ながら撮ったりする場合には綺麗に撮れるのでいいんじゃないでしょうか?
要は使い勝手を一眼レフよりかコンデジよりかどっち側に持っていくかで評価が分かれるような気がします。

書込番号:8465232

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/07 00:02(1年以上前)

> XACTI < AV100 < IP1Kさん 

既存のデジタル一眼を基準にして考えれば、
たしかにEVFに対する違和感はあるかもしれません。

でも、実際デジタル一眼のシェアって全デジカメの1割しかないんですよ。

ほとんどのデジカメユーザーは液晶画面で撮ってるし、
(いまどき光学ファインダーのあるデジカメってほとんど無い。)
ケータイにいたってはほぼ100%、液晶でしょう。

そうなった時、じゃあEVFに違和感を感じる人が
何人いるのか?ということですね。個人的には違和感を感じないどころか、
光学ファインダーより数段便利だなと思っています。

特に、露出補正・WBをダイレクトに確認できることは大きいです。
デジイチを使用した場合、これらは全て「カン」で撮るしかないので。


>G1のカタチ

オリンパスからは、ペンFを彷彿とさせるデザインの初号機が出ます。
パナソニック初号機も、ライカやLXをイメージしていた人がほとんどでした。
しかし、いくらマイクロとは言っても、EVFやグリップを省略するデザインばかり
では、システムとしての発展性はありません。
G1があることによって、むしろマイクロは携帯デジカメともフルサイズデジイチとも
違う、まったく新しい価値観を、デジカメユーザーに与えたと思います。

書込番号:8465996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 00:39(1年以上前)

ええと、カメラ愛好家としての視点と、物理的な視点と、
一度分離して、且つ、双方から考えるべきだと思います。

EVFで本気でMFをやるなら、あと1桁、画素数が必要ではないか、
と云うことを、云いたかっただけです、これはG1に限らずです。
G1のコンセプトとしては、AFメインで良いと思います。

私が疑問に思ったのは、コントラストAFで一眼、と云う割り切り方でした。
それについての、記述やスレがなかったので書きました。
航空機や翡翠に、迷わず合焦する高速AFを、G1及び今後に期待します。

α→EOSさん<
拡大機能を使えば、光学ファインダよりMFしやすいのであれば、喜ばしいことです。
48万画素で、10倍に拡大すればMFもOK、と云うことは、
最初から480万画素あればあれば満点、と云うことですね。

ガラスの目さん<
カラーの生成は、カラーフィルタや、演算で行うので、
画素のカウントは、モノクロの画素表示で行うべきだと思います。
恐らく、そうなっているんじゃないですかね。

charset=shift_jisさん<
ボディ7万円は安くはないと思いますが(笑)、実勢価格の下落に
保険をかければ、仰る通りかもしれません。
このカメラのコンセプトからすれば、AF合焦でいいと思います。

kwxr250さん<
花をマクロで撮る時なんかに、MF使うんじゃないですかね。
AFで合わせて、MFで微調整するとか、…作画意図ですかね。
コンデジと違って、超ワイド系が付くこともあるので。

isiuraさん<
こんばんわ。FZ18テレ端画像UP、ありがとうございますm(_ _)m。
この位に撮れれば、よろしいですね(^^;)。

G1に期待しましょう。

書込番号:8466208

ナイスクチコミ!0


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/07 01:31(1年以上前)

おくていんさん
>拡大機能を使えば、光学ファインダよりMFしやすいのであれば、喜ばしいことです。
>48万画素で、10倍に拡大すればMFもOK、と云うことは、
>最初から480万画素あればあれば満点、と云うことですね。

何か誤解があるようですね。
限られた視界の中で、画素数を上げても、目の分解能以上は無意味だと思います。
この、EVFはドットの認識がしにくいほど高精細になっていますから、画素数アップの改善余地はあともう僅かです。
10倍に拡大するのは、画素数を増やすのと等価ではなく、このファインダーの倍率0.7倍(35mm換算)を7倍状態にしてピントを合わすと言うことです。
全体像が7倍(35mm換算)のファインダーならば、48万x10x10画素必要ですが、これでは、視界が広がりすぎて実用的ではありませんから、視野の一部だけを拡大すると言うことですね。
とはいえ、EVFなら、今後、画素数を増やして、高級光学ファインダの倍率0.7を越えたものが出てくるのではないかと期待しています。

書込番号:8466426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/07 02:11(1年以上前)

>おくていんさん
>カラーの生成は、カラーフィルタや、演算で行うので、
>画素のカウントは、モノクロの画素表示で行うべきだと思います。
モノクロの画素数ですと、現在の表記の1/2になります。
情報量からの定義でなく、ベイヤー方式の生成画素数で定義しているだけです。
情報量の観点から言えば、
(輝度情報+色情報−ローパスフィルタによるボケ−NR−ノイズなど)
のパラメータ演算が必要で厳密な計算、測定は、無理です。
撮像素子の画素数で定義しても良いはずですが、生成画素数で定義した方が、
数字が大きくなり、凄く見えるので後者を業界で採用したのでしょう。

書込番号:8466510

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/07 21:07(1年以上前)

私はあまり専門的なことは分からないですし、機械系について議論も出来ないと思いますが・・・。

一つ聞きたいのは「みなさんG1を使ったことがあるのですか?」ということです。

おくていんさんなんかは「〜万画素あればMFができる」「コントラストAFでは動体は撮れない」という趣旨のお話をされていますよね?
私はG1気になっているので一応この板大体読んでいますが、使った人の中には「入門機(E−410等)を越えるほどAFが速い」と言っている人もいます。

私の勘違いなら申し訳ないのですが、憶測で「使える」「使えない」と議論されてもあまり意味がありません。是非一度お試しになってから、レポートしてください。

それと・・・
>航空機や翡翠に、迷わず合焦する高速AFを、G1及び今後に期待します。

とありますが、カワセミ撮影なさったことありますか?
私は去年の12月ころから何回もチャレンジしていて、ベテランの方ともよくお話しする機会がありますが、キヤノン1DsV何かを使っている人でも「カワセミを完全に捕らえ続けるAFなんて無い」と皆さん仰います(無論、みなさん素晴らしい写真を撮っていますよ。鍛錬の賜物ですね!)。
もちろん私もカワセミを捉え続けることができるようなAFが出てくれたら嬉しいですが、少なくともカワセミは最も難しい部類の動体だと思っていただいたほうがG1に過度の期待をしなくて済みます。もし可能だったのなら、少なくともカワセミにおいては現時点最高のAFになりますからね(^^;

書込番号:8469200

ナイスクチコミ!0


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/08 02:52(1年以上前)

G1はコンデジ画質で満足できないカメラ初心者層が主なターゲットっぽいので、
航空機やカワセミが撮れなくても良いのではないでしょうか?
むしろ、撮れない方が高級高性能一眼レフ所有者の面目躍如?
今のマイクロフォーサーズのライナップにはまだ無いようですが、
弱点を克服した最強機種をどこかで作ってるのかもしれませんね。

書込番号:8470938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 20:03(1年以上前)

PIN@E-500さん<
こんばんわ!m(_ _)m
私はG1を使ったことはありません。
なので私の云うことは、外挿法になります。

「私の求める解は面積(範囲)です。ピンポイントの「点」ではありません。」

解がどの範囲にあるか?、が分かれば十分で、今後のデジカメが占えます。
例えば、AF動体性能であれば、
コントラストAF→高速コントラストAF(G1)→ハイブリッドAF→位相差AF→物理限界

と並ぶと仮定します、従来はそうです。
こう云う軸を、何本か作って、解の範囲が狭まくなれば、それで十分です。
その面積がかなり広くても、確かな議論が出来ます。
面積で考えている中で、ピンポイントの議論をしても、話が発散するばかりです。

上記の軸で、G1が、ハイブリッドAFを抜いて、位相差AFに近づけば、
それはそれで万々歳で、新しい指標が生れます。
これは、そこまでの性能は要らない、とか、技量でカヴァーする、と云う話とは別の話です。
加えるとしたら、目の解像度と解像度の限界、みたいな軸はありだと思います。


私はカワセミを撮ったことはありますが、飛行機が来ないとき、
皆で近くの池のある公園に転進して、撮る程度です。
ただ、友人にカワセミをライフワークとしている人いて、苦労は横で見ています。
その人は、20D+328単焦点→ミラー500→コンデジ+デジスコ→20D+ロクヨン
にたどり着き、やはりロクヨンの画像が一番良いようです。

PIN@E-500さんのE3画像拝見しました、素晴らしいですね(^^;)。
因みに、私のエントリDSLRはE-300、あとFZ5を所有したことがあります。

書込番号:8473342

ナイスクチコミ!0


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/08 21:52(1年以上前)

おくていんさん

外挿法で、
> EVFで本気でMFをやるなら、あと1桁、画素数が必要ではないか、
>と云うことを、云いたかっただけです、これはG1に限らずです。
を説明すると、
30万画素背面液晶 < G1の48万画素EVF < 480万画素EVF=目の分解能限界=光学ファインダ
となるはずですが、人やカメラに依っては、ライブビューでMFするときに、
光学ファインダ < 30万画素背面液晶
と、なるところが面白いですね。
決めつけは良くないと思います。

書込番号:8473884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/08 22:37(1年以上前)

>おくていんさん
>上記の軸で、G1が、ハイブリッドAFを抜いて、位相差AFに近づけば…
すでに、位相差AFを抜いていますが…
もちろん、最速の位相差AFは、抜いていませんが、
誰でも最速位相差AF搭載のデジ一を持っているわけではありません。(笑)

書込番号:8474129

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 04:05(1年以上前)

私は実機を触ったことも見たことも無いのですが、今まで当掲示板や様々なところで得た情報を元に99%ぐらい購入を決めてます。すでに、持っていたα350一式を売却して資金も準備しました。

α350を使っていて、どうにも気になったのは、AFに頼ってるとピントが外れた写真がしばしば撮れることでした。
今なお所有してるFZ30で撮った際、このようなことは全くと言っていいいほど無かったので、これが位相差AFとコントラストAFの違いか、と再認識するとともに、ならば、AFに頼らずにMFで、と思ってもα350のファインダーではこれは至難の苦行で、F値の低い大口径レンズを使うほど、その被写体深度の薄さでどうにもならないと思えてきました。
不幸にもα350は折角実用的なライブビューを備えていても、MF時に画面が拡大されるような機能は付いてない為、光学ファインダーだけが頼みでした。

そんな折、買い替えの候補に考えたのは実はDMC-L10で、これならば精度の高いコントラストAFやMF時拡大機能で条件を満たしており、店頭で何度も触って熟考してた最中にG1が発表されたので、まさに渡りに船と思えた次第です。
もちろん、ファインダーが一番の難点と思えるなら、D3やEOS1Dsのような機種を選べば良いのかもしれませんが、私は京都や奈良を散歩しながら写真を撮ることが多いのですが、そんな仰々しいカメラを古都で持ち歩くのはこっ恥ずかしいと思えてなりませんでした。

私と同じような気持ちでG1に期待している方々は多いのではないでしょうか。私にとってG1は前述の入門型デジ一に感じる欠点を解消してます。

これはなんとなく私が思ってる未来予想ですが、この先マイクロ4/3のようなミラーレス小型機を各メーカー追随するようになるのではないでしょうか。特にキャノン。このメーカーの考えるKISSデジの販売層には、G1のような方向で行きたいんじゃないかと。

たった一年でL10のコントラストAFを位相差AF廉価機を上回る性能に上げ、LVFを見た人に『もう光学ファインダーは要らないのでは?』と言わしめたG1の方向が、これからのデジタルカメラの進化の道に思えてなりません。きっと、ニコン・キャノンのフラッグシップ機も何年も経たないうちに爆速コントラストAFや高精細EVFを採用していくのでは無いかと思うのです。

書込番号:8475248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 15:51(1年以上前)

O-Showさん

お説に全面的に賛成です。私は生理的なデジ一嫌いですが、その理由はレフ構造が銀塩カメラの遺物を背負った過渡的なもの、すなわちデジタル技術の最終解ではないように思え、元デジタル技術者の私の趣味に合わないのです。その意味でG1は私が待望していたものでした。
とはいえ、半年前にフジのS100SFを購入して満足しているので、買うのは一寸先になりそうです。

書込番号:8476573

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/10/09 18:15(1年以上前)

展示用試作機を急ごしらえで作った感がありますね。
実機の発売まではEVFのノイズが十分改良されて出てくることでしょう。
そうでなければ、マイクロはつぶれてしまうでしょう。

書込番号:8476928

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2008/10/10 17:47(1年以上前)

私も、本日実機を触ってきました。
感想は、見た目より重たい。が第一印象。
次に、AF速いじゃん。って、一眼レフでもこれより遅いカメラは一杯有るぞ。
で、EVFの方ですが、想像していたより全然良い。想像していたのがあまり良い感じで考えていなかったので。ですが、全く問題ない。MFするのに全然支障が有りません。まぁ、フォーカスリングをいじったら拡大するからですが、ちゃんとMFできます。
シャッターラグは有る感じでした。シャッターチャンスを活かす撮影には向いていないかも。そもそもEVFなり液晶で写っているのが遅れてますから。実験もやりましたが、実像(左目)で見てシャッターを押さないと(当たり前ですが)ダメです。
オリンパスの出方も見ていようと思っていますし、色々なカメラを持ってなかったら、G1買っちゃいそうな位良くできてると感じました。

書込番号:8480907

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング