LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
身近の小さな生きものを写しています。マクロレンズで拡大してみると新鮮な発見があるのが喜びです。おもしろい被写体を見つけても手元にカメラがないことも多いので、LUMIX DMC-G1には大いに期待しています。動体追跡(追っかけフォーカス)もデジタルカメラ マガジン11月号の上田晃司さんの実証では十分満足できそうです。ただ、マクロ機能については不満です。14-45 mm レンズの 30 cm までの近接では私にとっては十分ではありません。オリンパスの 35 mm f3.5 マクロや 50 mm f2 マクロ(後者は実にいいレンズですが)を DMW-MA1 アダプターを介して使うとしても、ちょっと大げさですね。ここはもう少し軽快にいきたいものです。
パナソニックのレンズのロードマップにはマクロレンズが見当たりませんが、ぜひ小型軽量のマクロレンズを出してほしいと思います。G1 を「女流一眼」として売り込んでいますが、カメラ好き、ネイチャー愛好家、山好きの方々の(もちろん多くの女性を含んで)関心もパナソニックの当初の予想を超えて強いようにみえますので、需要はあると思います。欲をいうと、11個の接点がついているエクステンションチューブ(中間リング)があるといいですね。この場合はコントラストAFはあきらめてもいいですが、露出などの自動制御は欲しいところです。Lumix G1 に DMW-MA1 + Olympus Extension Tube EX-25 という組み合わせを挿入してオリンパスのマクロレンズを繰り出して使うこともできそうですが、かなりつらそうです。
書込番号:8535506
1点

台湾で週刊誌を開いたら、縦横びっしり漢字が並んでいました。
目がくらくらしました。
あぁ、英語の方が読みやすい。だいたい、読める漢字が、ほとんどないし…
やっぱり、文章の終わりで改行してくれないと読めん。。
書込番号:8535537
2点

ガラスの目 さん
おっしゃるとおり、読みにくい文が長々と続き、失礼いたしました。
マクロレンズがほしいという気持ちが強く出て、だらだら書き続け
たことをお詫びいたします。
書込番号:8535665
1点

μ4/3用のマクロレンズ欲しいですね。
私の場合、35mmでもいいんですがコントラストAFが使えないのが・・・
G1はミラーショックが無いのとバリアングル液晶でマクロには重宝しそうですね。
とりあえずオリンパスに期待してます。
書込番号:8535734
0点

レンズのラインナップを増やして欲しいし、マクロレンズも出して欲しいですね。
でも、μ4/3になってフランジバックが短くなったのにエクステンションチューブでまた長くするというのは・・・
DMW-MA1 アダプターもエクステンションチューブと同じような物かも(^^ゞ
書込番号:8535886
0点

表参道で、パナソニックさんに強く希望しておきました。>マクロレンズ
書込番号:8539192
0点

ガラスの目 さんを含み、読みにくい投稿で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
まふっ!? さん
ありがとうございます。
バリアングル液晶にも大いに期待しています。オリンパスの μ 4/3 に対する "本気度" が
いまひとつ分からず、不安なところもあります。
Seiichi2005 さん
ありがとうございます。
私の気持ちは、超接写でもアダプターなどを何枚も重ねずに済むように、なるべく μ 4/3 内でシステム化してほしいという願いでした。
AXKA さん
直接パナソニックにご要望を伝えられたとのことで、ありがとうございました。
マクロレンズなどへの希望をいろいろな形で出していければよいと思っています。
書込番号:8539821
1点

なんでこう、イヤミな口調でレスされる方がここには多いのでしょうか。
スレ主さんには全く悪意の無いことは自明ではありませんか。
読んでいて本当に気分が悪くなります。何様のつもりかと。
それにひきかえ、スレ主さんの大人の対応には頭が下がります。
で、本題のマクロレンズですが、僕も大いに期待しています!
35mmF3.5がふつうに付けられれば良いのですが…アダプタは興ざめですね。
書込番号:8540512
4点

ありゃ、アダプターマシンとして検討してるのですが。
書込番号:8540619
0点

私もマクロレンズは是非欲しいですね。今後のラインナップに期待が膨らみます。
ところである疑問が沸いたのですが、それはEXズーム時の接写です。
EXズームはイメージサークルの中央3Mピクセル分を使うことで画角を2倍にするのであれば、レンズの最短撮影距離には影響がないはず?
だとしたら、14-45ズームレンズは3Mピクセルであれば、被写体まで30cmまで寄れる換算値180mmのマクロレンズになる?
どうなんでしょう?
帰宅してから所有してるFZ30のEXズームでテストしたいところです。
書込番号:8540766
0点

確かにマクロレンズがあると、バリアングルライブビューでマクロが楽に撮れますね。
私はE−3を使って上のような使い方をしていますが、E−3はタイムラグがあるのでG1のほうが使いやすそうですね。
ですが、パナソニックもこれから必死にシステムとして構築していくわけですし、当然「マクロレンズ」も考えているでしょうから、急かさず温かく見守りましょう!半年でレンズを5本だそうだなんて、良く頑張っていると思いますよ。
それにしても、G1欲しい・・・。春のHD機が出たら、ダブルズームで8万以下で買えないですかね・・・?ダブルズーム8万・7-14mmが7万ちょい(下の情報参考に)だとすると、換算14-400mmまでが15〜20万ですよ!後は明るいレンズやマクロを好みで買えば、システム完成だなんて!
書込番号:8540822
0点

小橋啓之 さん
暖かくサポートしていただき、恐縮です。
身近な小さな生きものを毎日ブログに載せようと思っていました。
常時携帯できるマクロつきカメラとしてG1の潜在能力が高いと思ったものですから、
少し力みすぎてお見苦しくなりました。
南南西のデジタリアン さん
ありがとうございます。
軽快なマクロ・システムがほしいと思っていたのですが、μ 4/3 の拡張性の高さから、
つい欲望が広がりました。私は実はカメラ部品や光学アクセサリーの泥沼に落ち込んでしまっています。
O-Shaw さん
ありがとうございます。
EX-ズームでの接写の実力が期待できるのであれば嬉しいです。FZ30のEXズームのテストの結果がよいものであることを心から願っています。
PIN@E-500 さん
E-3で自由なアングルでのマクロを実践されているとのことで敬意を表します。
おっしゃるように、確かにパナソニックのがんばりは高く評価しなければならないと、
あらためて感じました。
書込番号:8541086
0点

パナソニックのがんばりというか、
わずか三号機でここまで進化させてしまう
開発力を評価したいです。
キットレンズの出来もいいし、すごいことですよ。
書込番号:8543844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





