『フォーサーズレンズのAFモード対応は大丈夫でしょうか』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

『フォーサーズレンズのAFモード対応は大丈夫でしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

DMC-G1K/DMC-G1W/DMC-G1動作確認が公表されました。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html

フォーサーズ規格商品との動作確認を見ますと、
フォーサーズレンズの中にAFモード対応しているレンズは7本しかありません。
他のフォーサーズレンズのAFモード対応可否や予定スケジュールもはっきりしない状況です。

フォーサーズユーザーですが、マイクロフォーサーズと併用してよいか非常に迷っています。

書込番号:8592038

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 21:14(1年以上前)

うーん、すでにレンズを持っててそれを使用したいのなら
ともかく、マイクロに対応していないレンズをこれから
購入するのは控えたほうがよろしいのでは?…ぐらいしか
言えないですね。

G1の性能を考えれば、もはやフォーサーズにどんなに力を入れても
無駄としか思えません。投資も然りです。
他社の場合、フルサイズならともかく、
APS-CクラスではG1には太刀打ちできないと思います。

書込番号:8592323

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 21:18(1年以上前)

何も根拠のない、単なる推定ですが、現行レンズの多くはAF対応にはならないのでは?と思っています。
(悪い方に考えていれば、対応にならなくてもがっかりしません。対応になれば喜ぶだけです。反対に考えた場合、対応になって当たり前、対応にならなかったら、がっかりします。)

今日初めてG1を触ってきました。
思っていた以上にEVF(LVF)の出来は良いですね。
でも買う気は起きませんでした。
宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

書込番号:8592348

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/03 21:58(1年以上前)

まだマイクロフォーサーズは導入していませんが・・・

私はオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用していますが、それぞれ独立したシステムとして使用しています。
L1はボディのシャッターダイヤルとレンズの絞りリングがあってこそのカメラだと思うので。(^^;

そんな私はマイクロを導入しても一眼レフとは別のスタンスで使っていくと思います。
フォーサーズのレンズが利用できると言っても、最適化されていなければあえて使う意味合いが薄いと思うからです。
折角小型軽量のマイクロに、如何に高性能とはいえ、E-Systemの松・竹レンズを付ける気にはなれません。

別システムと割り切って併用しては如何でしょうか?

書込番号:8592618

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 22:14(1年以上前)

私のレスの
>宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

は、今後発売が予定されている、パナ製マイクロ4/3用7-14mmレンズのことです。

宝くじで、カメラが買えるほどの高額賞金には当たらないと思いますから、単なる夢です。

書込番号:8592727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 23:13(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
既にToruKunさんも書かれていますが、
フォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟みたいなもので似ているところも
ありますが、違うところもある別のシステムだという風に考えた方が良いと
思います。

従って、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの専用レンズを揃え
ていくというのが一番使い勝手が良いのではないでしょうか。
もし、今揃えておられるシステムや今後拡張していきたいものが全てマイクロ
で対応可能で、マイクロが気に入っておられるのでしたら完全にマイクロに
乗り換えてしまうと言うのもありかと思います。

ただ、本格的にメインのシステムを組むとなるとフォーサーズの方が良いの
ではないかと思うのは以下の理由です。(長文失礼)



もし、本格的なシステムを組む、特に望遠域もとなってくると結局フォーサーズ
もマイクロもフランジバックが違うだけですからレンズの大きさは望遠になれば
なるほど殆ど変わらなくなります。
フルサイズだろうが、フォーサーズだろうがサンニッパはサンニッパの大きさに
なります。フォーサーズの150/2をマイクロ版で作れば同じ大きさになってしまい
ます。

結局フランジバックより焦点距離が短い部分、広角や、広角域を含む標準、高倍率
ズームはフォーサーズ対比レンズは小型化出来ますがそれ以外、フランジ40mm
換算で80mm以上の単焦点、或いはワイド側が80mmのズームではあまり変わりません。
本格的にシステムを組むとなると当然35ミリ換算80mm以上のレンズは使わない
と言うことはないので、ここは結局同じフォーマットですからレンズに関する限り
大きさの差はなくなっていきます。
そして、このクラスのレンズにバランスさせるとすれば最低でもE-420程度以上の
ボディが必要になってきます。

また、もし将来EVFの有利性が高まれば、フォーサーズにEVFが搭載される可能性
もあります。(特にE-4xx機)。マイクロに位相差AFや光学ファインダーは搭載
できませんが、フォーサーズは可能です。AFのハーフミラーをうまくすれば、
ライブビューEVFでありながら位相差AFとの併用も可能だと言うことです。
(コントラストAFとの真のハイブリッドAFも可能です。)
勿論、光学ファインダー搭載機種は今でも可能ですから今後も可能です。

フランジバックの短縮によりボディが薄く小型化出来たこと。標準域以下と、
個々をワイド端で含むレンズがフォーサーズ対比小さくできたことがマイクロの
メリットです。今リリース(含む予定)されているのは何れもマイクロのメリット
がいかせる領域のレンズ群です。
逆に言うと、これの領域を超えてどれくらいのラインナップを拡大してくるのか
はわかりません。

特にオリンパスの場合は望遠域を中心にSHG,HGクラスのレンズをシステムとして
組み入れるならボディバランスを考えればフォーサーズの方が使いやすいですし、
上記のようにEVFが高性能化してこれをフォーサーズでも使いたいとなれば、
スペース的にはフォーサーズのEVF機はいくらでも作れるからです。

と言うわけで、長々と書きましたが、フォーサーズとマイクロにそれぞれ何を
求めるかと、どこまで求めるかで変わってくると思います。マイクロのカバー
出来る範囲で十分であれば、乗換えがやはりベストかもしれません。

書込番号:8593097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/04 00:14(1年以上前)

接点の数が増えているのをご存知でしょうか。

マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
コントラストAFに関しては優れていると思います。

書込番号:8593455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 00:22(1年以上前)

panasonicfanさん、こんばんは。

>マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
>コントラストAFに関しては優れていると思います。

確かに、これがマイクロのコントラストAF高速化の肝になっているように
思うので、マイクロのアダプター利用はあくまでラインナップが揃うまで
手持ちにフォーサーズレンズがある人用の暫定的な意味合いが濃く、
結局、あまり両方で使えるというのを考えずにマイクロはマイクロ、
フォーサーズはフォーサーズで割り切った方が良いと思いますね。

書込番号:8593497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/04 00:36(1年以上前)

フォーサーズレンズも新製品は、接点を増やしてほしいです。
また、テレコンバージョンアダプタでμ4/3のレンズを使えるようにしてほしい。
μ4/3のレンズは、レンズシャッターによる清音対応とか動画対応もしてほしい。

書込番号:8593554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/11/04 00:54(1年以上前)

皆さまのご意見有難うございます。

私もオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用しています。
E-1発売からずっとフォーサーズユーザーです。

パナはL10発売からもう一年以上フォーサーズの新製品がありません
(来年も多分ないと思います)。
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズの両方をやろとしていますが、いずれどちらか片方へ集中するでしょう。

両システム貧弱の互換性が当たり前であれば、
もう併用を考える場合ではありません。
自分のフォーサーズ資産を守るために、
マイクロフォーサーズを競合システムと見るべきですよね。

書込番号:8593632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/04 01:21(1年以上前)

photofan.jpさん

オリンパスの人がインタビューで、マイクロフォーサーズ転用レンズと
比較して、多少の制限はあっても、コントラストAFに1本1本対応
させていきますと明言していましたから、AFスピードとか、動画対応
で同等とまではいかなくても、既存のフォーサーズ用のレンズでも、
マイクロフォーサーズに使えるようになると思います。

AFのために動かすレンズの質量が大きいと、その分遅くなるみたい
ですから、大口径、長焦点のレンズはフォーサーズの方が良いってこと
になるんでしょうかね。

書込番号:8593715

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/04 07:14(1年以上前)

増えた接点についてですが、フォーサーズマウントアダプタを分解した所
2本増えた分はフォーサーズ側には繋がっていませんでしたので、
マイクロフォーサーズ専用のピンみたいです。(動画用?)

重量バランスの関係もあるのでマイクロフォーサーズ専用レンズを使うのが
良い気が...

書込番号:8594139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/04 17:04(1年以上前)

せめてオリンパスの70-300が、AFで使えるようになるといいですね。

書込番号:8595569

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング