『正直な所、画質はどのレベルですか?』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

『正直な所、画質はどのレベルですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

正直な所、画質はどのレベルですか?

2008/11/09 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:82件

やはり、軽いと言うのは魅力です。一眼を持っていましたが、少々歩く旅行では、年のせいもありますがポケットに入る軽いコンデジを使ってしまいます。
でも一眼の魅力はやはり画質の違いです。軽くて良い写りなら即買いだと思っています。

すでに買われた方、そして他のメーカーの一眼を持っていたり、過去に使っていた方,どうでしょうか?D300とかD700,50Dとか同じレベルとは言いませんが、他の入門機 D40,D60,KissDXあたりと比べてどうなのでしょうか?

コンデジとは一段違う一眼としての十分の画質レベルなのでしょうか?教えて下さい。そこが一番知りたいです。

投稿写真等では、結構いけると言うものも、この程度と思われるものもあるように思います。よろしくお願いします。

書込番号:8618354

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 18:39(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00490911148/picture/

投稿されている画像を確認されてみるのもよろしいかと思います。

書込番号:8618420

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/09 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

簡単なようで難しい質問ですね…撮像素子のサイズも画素数も違いますし、写真はレンズに寄るところが大きいし、人によって、感じ方も違いますから。

最終的には、自分で判断するしかないと思いますが、私、一個人の感じるところでは、現在の技術では、やはり、単純に、撮像素子のサイズが大きければ大きいほど画質はいいです。フルサイズ>APS-C型>フォーサーズ>…

私は、メイン機はCanon EOS 5DとNikon D700で、APS-C型のカメラも多数持っておりますけど、G1の画質も、なかなか侮れない実力を持っており、十分納得して使っております。

コンパクト機だと、ちょっと不安だけど、重たい機材を担いで旅行するのは気が重いな…というときは、G1は、非常に心強い相棒となります。

書込番号:8618606

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 19:53(1年以上前)

>nohohondaboさん

 まだ買っていませんが、基本的にフォーサーズ規格の撮像素子ですから、E-420〜E-3やパナのL1なんかの画質と大きな違いは無いと思っています。画素数が増えていますが、時間の経過と共に、CMOSや映像エンジンが改善されているでしょうからあまり心配はしていません。
 当然、同画素数であれば、同時期の製品と比較した場合、撮像素子が大きい機種ほど有利ですから、その差は有ると思います。明るい環境なら問題ないと思います。しかし、暗い部分や高感度設定にした場合は、差が現れてくるでしょう。これに対しては、個人の許容範囲や考え方(ノイズ否定派から許容派まで色々)次第。それぞれです。
 私はノイズ否定派では有りませんのでフォーサーズの高感度でのノイズは許容範囲です。

 G1のメリット(小型軽量。フォーサーズの欠点の一つファインダー倍率の低さをEVFでカバー等。)とのバランスも個人個人の捕らえ方、使い方次第で、特にEVFはタイムラグの点で欠点と捉える人もいるでしょうし、難しいですね。
 

>⇒さん

>投稿されている画像を確認されてみるのもよろしいかと思います。

スレ主さんはすでに確認されておられるようですよ。

書込番号:8618767

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/09 20:05(1年以上前)

まあ、基本的に4/3なんで画質的心配はないとは思ってましたが、なかなかいい作例がなくて。私もですね、チラチラ見ていた作例が?????だったものですから不安でしたが(素子ではなくレンズですね)
TAC_digiさんのBLOGに行って納得しました。
いけると思います。

書込番号:8618824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:25(1年以上前)

皆さん、早速のご意見ありがとうございす。本当に早いご返答でうれしく思います。

TAC_digiの写真拝見しました。これなら私には十分ですね。こんな写真ばかりなら即買いですね。
実は私が一番不安に感じたのは、デジカメwatchの実写なのです。少し前の書き込みでもありましたが、回折現象というのでしょうか?広角側、望遠側のF16やF22になるとどうも眠たくなるような感じを受けました。すぐにKissX2や他の実写写真と比べてみましたが、その現象は他よりも劣っているように感じました。

私が使うのはほとんどプログラムオートですので、まあF16などは使わないからいいのかもしれませんが、慎重に調べたいと思っています。




書込番号:8618912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:32(1年以上前)

あわてて間違えてTAC_digiさんを呼びすてのまま投稿してしまいました。
すみません。訂正してお詫びします。

書込番号:8618938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:58(1年以上前)

またまた言わせていただきますが、私は現在E410を会社で使っています。フォーサーズだから画質が劣るとは全く思っていません。KissX2、D40も使って見ましたが、風景建物などはE410にしかないカチッ(?)とした感じがとても好きです。私ぐらいの初心者レベルでは、そのメーカー,そのカメラの技術だと思っています。

あとはパナソニックの一眼における技術レベルがどの辺まで来ているかということです。

なお、個人でオリンパスを買わなかったのは、やや暗い場面でのフォーカスが弱く感じたことと、動きのあるものに関してCanonやNikonと差を感じたからです。

一眼ではないような投稿もありましたが、構造はどうでもいいんです。どれくらいの画質を作ることが出来るかです。もう少し色々な意見が頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:8619065

ナイスクチコミ!1


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/09 21:04(1年以上前)

F16やF22は、絞りすぎですね…フォーサーズでは、特にそうです。最高でもF8くらいにとどめておいた方がいいですね。

フルサイズでも、厳密には、F10でも、回折現象が見られます。実際、私も、フルサイズ機でも、なるべくF8よりも絞らないようにしています。シャッタースピードの関係でやむなく絞り込まなければならないときもありますが、それは、画質の低下を承知の上です。

書込番号:8619095

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/10 01:42(1年以上前)

回折現象の影響に関しては撮像素子が小さいほど早くでやすいようです。
コンデジなんてF5.6で体感できるほど画質が落ちるものもあるくらい。

ただ、現実問題として、フルサイズF16と同じ被写界深度を得るためにF16まで絞る必要がないのでそんなに気にすることはないのではないでしょうか?

>一眼ではないような投稿もありましたが、構造はどうでもいいんです。

全く同感です。表示タイムラグと携帯性どちらが自分にとって重要か考えた方がよいと思いますが、「レフ」があることで画質が上がるわけではないですしね。

書込番号:8620513

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/10 07:01(1年以上前)

こんにちは nohohondabo 様

このカメラ,まだ持っていません。 また,D300とかD700,50Dとかも持っていないのですが,昨日1時間半くらい,E−3に35ー100をつけて,写真を撮りました。それは重たかったです。 このカメラの撮像素子の大きさは,E−3と同じですので,基本的にはE−3と良い勝負なのではないかと思います。

でも,レンズまで同じにしてしまうと,軽くて小さいという特徴がなくなってしまいます。

それで,望遠側では軽くて小さいというメリットは出にくいと思いますが,広角側では違います。 E−3では,7-14など,広角レンズはその焦点距離から想像されるのとはかけ離れたサイズです。 これは,マイクロフォーサーズの方がかなり有利で,軽くて小さいというメリットが活きてくるのではないでしょうか?

したがって,今はまだ専用の手ぶれ補正レンズが2本しかありませんが,レンズが増えてくれば,広角側では軽くて小さいというメリットを生かして,しかも画質もかなり良い線を行くのではないかと思います。

なぜか画質を他の入門機とお比べですが,レンズさえ変えれば他の入門機でも似たような事情ではないでしょうか?

もしnohohondabo様が広角好きであれば,マイクロフォーサーズは良いのではないかと思います。

書込番号:8620832

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング