LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
JPEGでの撮影と前置きします。
キットレンズでの撮影範囲や他社レンズでの風景やポートレートでは
問題にはならないが、超望遠や超マクロでは画像エンジンの圧縮保存技術が悪く
高精細撮影には期待出来ない。
FZ10・20・30・50と使って来て、G1のLVFに惚れ発売日前に
フライング入手してキットレンズでのあらゆる望遠撮影を試みたがニャラニャラであり
レンズが悪いと判断して売り払った。
だが皆さんがマウント変換して他社レンズで楽しく遊ぶのを見て再び購入した。
確かにLVFで拡大して見える素晴らしい画質は認めるが、JPEG保存された
データは違い過ぎて小鳥撮影ではブログにすら使えない。
FZ50に2段テレコンの方が圧倒的に解像度が良い。
つまりLVFで鮮明に見えても画像エンジンの圧縮技術が悪いのである。
決定的に思ったのはNikonの600mmF4を付けて撮影したが
LVFで見えた画像には感激してもPCで見たらニャラニャラでブログにも使えない。
まあ、未熟な年寄りの愚痴と判断して下さい・・・・
書込番号:9075177
6点

じいちゃん71さん こんにちは
>超望遠や超マクロでは画像エンジンの圧縮保存技術が悪く高精細撮影には期待できない。
常識的にはカメラの不調か、シャッターを押した時に微振動を発生させている、としか考えられませんが・・・。
普通ならライブビューで写っている画像より高精細に写る筈です。
カメラやレンズを疑う前に、微振動の対策を十分にするのが、超マクロや超望遠の撮影の基本です。
超マクロなら、ストロボを使うことでブレの影響を抑えられますので、まず確認されたら良いと思います。
書込番号:9076843
2点

撮影した画像を拡大していくと細部が浮き上がっては来るが、
通常のリサイズでは鮮明さが失われているよ・・・
ブレに対してはISOを上げて2・3000を切るようにしている。
書込番号:9077133
0点

こんにちは。
どんな風にニャらニャらした画像になっているのか
見てみたくなりました。
よろしければ、画像を張っていただけませんか?
その、ニャらニャらしたモノを。
書込番号:9077329
0点

ツグミ>カワラヒワ>ヒヨドリ ってな感じの出来栄えでしょうか?
ピンだけの話でしょうけど、追い込むのは大変ですよね。
駄作連発のど素人です、すみません。
書込番号:9078089
0点

G1はEVFや液晶画面に表示される際にかなりシャープネスが強くかけられた状態に
なっているみたいでカメラで見て結構良いと思っても後でパソコン上で見ると
汚い事が多々有りますよね。
書込番号:9078122
1点

あ、やっぱりカワラヒワの方が良いなって思いました。
書込番号:9078138
0点

じいちゃん、こういったやりとりを楽しみながらブログのアクセスを稼いでいるというのなら、ぼくの出る幕じゃない。もしかして、本気で迷っているというのなら、古い付き合いだ、ひとこと言わせてくれ。
まず、手元の60EDと適当な光路長の60φ延長筒を使って、手持ちのヘリコイドまたはマイクロフォーカサーを付け、G1直近に新アダプター(5011+7923)を介して取り付ける。対物側は、農薬の空き缶を使って繋いでそれに包帯をグルグル巻きつけるというような野蛮なやりかたはダメだね、残留農薬が災いして画質を損ねる(?)。きちんと変換リング使って繋ぐ。これで換算700mmだ。EXズームMで1000mmだ。三脚を使って、必要なら接近戦、もしくは人間ズームで丁寧に小鳥を撮ってみる。おそらく、われとわが目を疑うくらいの写真が撮れるはずだ。この基本性能だけつかんでおけば、あとはじいちゃんの好きな軽トラの窓枠に掛けるなり、手持ちで高速SSを切るなり、デジタルズームで倍々するなり、勝手にやってくれ。
書込番号:9078188
1点

確かに、ここから流れ込むアクセス数は安定しているが15%程度だよ。
包帯はマイクロフォーカサーで可動鏡筒を動かす為の接続が汚いから
隠していて光軸精度への影響は少ないと思われる。
3脚ステーは簡単に取り付け出来るが手持ち主義が災いしている可能性は残る。
G1への取り付けはG1用アダプターで直接取り付けに改良したが、
何回テストしても画質が向上せずギブアップ状態です・・・
1.4倍のテレコンを外したり付けたりと・・・
もう一度、鮮明に写るまでテストするよ。
書込番号:9078352
1点

書き忘れたが、このスレを立てた引き金は、フィールドでニコンユーザーが
頑丈な3脚にロク四をセットしてあった物にデジカメをG1と付け替えて
撮影したが散々な結果でしたから、もしや同じように思っている人がいるのではと・・・
書込番号:9078400
0点

3枚目はひどいですね、確かに。
取り敢えずのご判断はPanaのJPG圧縮がおかしいとのご判断。
つまり、Panaの画像処理エンジンが超望遠向きでは無いと言うことですよね。
では、RAWではどうでしょうか、ご自分で処理されて著しい改善があれば、画像処理エンジンによるところは大なのでしょうね。
もし似たような結果なら撮影に問題があったのかも。
まさかベテランにそんなことは考えられないのですが・・・・。
書込番号:9078428
1点

JPEG圧縮技術以前の問題だと思われるのですが・・。
等倍で見るならともかく、縮小でこれですから・・。
インプレスでの記事で伊達氏が撮影した鳥たちは結構びしっときてますけど。
氏曰く、解像度の高い画像を得るには「ピントがビシッと合っていて、ブレも抑えられていることが条件だ」と書いています。まあ、当たり前のことなんですけどね。
書込番号:9078883
3点

じいちゃん71さんの言われることは、私も感じないわけではありませんが、
>>門外不出級だよ。< の作例はひどすぎます。
そのレンズの一番得意な絞り値で、ジャスピン、ぶれ無し、適正露出で撮影した時、あともう一歩欲しいと思ったら、
JpegではなくRAWにしておけば良かったなぁ〜!と感じるのですね。
色目の出方もありますが、シャープネスの掛け方とかコントラストの具合など、思惑と違う場合は、特にRAWにしておけば良かったと感じますね。
もうひとつ私が感じているところで、G1のMFアシストはとても良く出来ているのですが、超望遠でピント合わせをしようとすると、
拡大モード、更にEXズームでの拡大モードは異常に高倍率になってしまうので、
コントラストが一番高いところに合わせたつもりでも、本当にピントが合ったかどうか判らない場合があると感じています。
レンズによりますし、それぞれのレンズでの、慣れの問題の方が大きいかも知れませんね。
G1はフォーマットサイズが元々4/3で、フルサイズと比べたら解像度的には厳しいですから、そんなに高精細を求めてはいけません。
(では、FZXXたちはどうなんだ???と考えると、ライカレンズの威力?ですかね???)
あるいは、撮像素子の前にあるフィルターとかが、他社レンズと相性が悪い可能性もあるでしょうし、
パナソニックが、コストと引き替えに、甘めの描写でお茶を濁した可能性もある。
まあ、私の場合カリカリに仕上げるのは好みでは無いので、「ぼんやり」と撮影しているのであまり関係無いのですが・・・。
添付したのは、RAW+Jpegで撮影したものです。300mmだから超望遠とは言えないですね・・・。
書込番号:9078966
1点

ここの投稿画像は、勝手にシャープが掛かるようですね。
私が意図した画像ではないので、上の書き込みの添付画像は参考にしないでさい。
書込番号:9079122
2点

じいちゃん71さん、みなさん、こんばんわ。
なかなか興味ある、そして切実な話題が上がりましたので私も少しコメントします。
Panasonic G1のJPEGの技術うんぬんという事は専門外なので分かりません。
本当にそうなのかもしれないし、違う原因もあるかもしれません。
本日、前出のG1+EF 100-400 L IS USM のテスト撮影に行ってきました。
都内某水の公園で丸一日色々な写真を撮ってきました。
中にはじいちゃん71さんのようなニャラニャラ?とした作品も沢山ありました。
半分以上そんな画像があったのです。
一方、結構マシな画像も少なからずありました。
今日はガッシリとした三脚を持たず、細い三脚のみでのラフな撮影でした。
それでLVFでキッチリ見えたと思っていても、PCに落とすととたんにダメでした。
良く考えたのですが、シャッターをいい加減に押したショットはダメで、
慎重にケーブルレリーズを使った画像はかなりマシでした。
またMFアシストで慎重にピントを合わせたのはとても綺麗でした。
私的には、超望遠撮影に関しては普段の撮影技術よりも、更に更に
慎重にシャッターを押す事を心がけないといけないな、と感じました。
ただ、じいちゃん71さんのおっしゃっているニャラニャラした画像も
出る時は出るのです。
今は気のせいだと自分を納得させています。
本当は何が原因だろうと考えています。
自分のせいなら良いのですが。
書込番号:9079146
0点

1200mm相当のレンズになってしまうので、神経質なぐらいピントとぶれに気を使った方が良いでは、と思います。(絞りも関係あるかも)
再チャレンジ後の写真をぜひ見せてください。
書込番号:9079166
1点

みなさん、おはようございます。
>ニャラニャラ画像
絞り込みすぎによる回折現象のように思えるのですが…。
シーンセレクションならいざ知らず、超望遠や超マクロ撮影時に、JPEG圧縮のアルゴリズムを変えている??? キットレンズ、または4/3専用レンズなら接点を介して焦点距離情報が入力されますが、それ以外のレンズの場合、どこからどうやって取得するのか。
ローパスフィルターとの干渉も考えられますね。
発生したモアレを、そのままJPEG圧縮に送り込んでしまったような。
書込番号:9080761
0点

みなさんのコメントを読ませていただいて、あらためての感慨です。けっきょく、どなたも突飛なことはおっしゃっておられなくて、「正確にピントを合わせ」「ブレないようにシャッターを切る」、そんな常識的で当たり前のことに注意すれば、G1相応のちゃんとした写真は撮れますよということみたいですね。げんに、シャンプーハットAさん、ゆるりゆらりさん、が掲示されたりっぱな写真、それにインプレス記事の伊達氏が撮影した鳥たち、同じレベルのものを経験ゆたかなじいちゃんが撮れないはずはないとぼくは思っています。
いまいちど、もっともシンプルなシステム構成でG1の基本性能さえ自分でしっかり確認しておけば、それを常用するということでなく、その後でどんなふうにシステムを変形させて、それがかりにうまくいかなくても、いつでも原点に戻れるのだから、迷いもないだろうし、疑心暗鬼に陥ることもないと思うよ、じいちゃん。
ましていわんや、「画像エンジンの圧縮保存技術が悪い」だのとわけのわからないワラ人形をつくって、それをブン殴って憂さを晴らすというようなみっともないことをしなくてすむと思うよ、じいちゃん。
「年寄りの愚痴」など、コタツにあたってネコを相手にこぼしていればいいことで、巨大掲示板を使って全国に放送することでもないよ、じいちゃん。
書込番号:9080804
4点

じいちゃん71さんこんにちは
ブログをいつも参考にさせてもらってます。
当方FZ18を使って野鳥を撮ってます。
最近G1に興味がありいろいろ調べております。
今回「G1の問題点」に反応してしまいました。
すでにお使いの皆さんの御意見、大変参考になります。
皆さんはすでにご存知かもしれませんがノイズリダクション-2に設定すると解像度がアップすると教えてもらいました。
1年近く使用してましたが知りませんでした。(マニュアルにも載っておりました。)
FZ18でも試してみると劇的に解像度がアップしました。
もしまだノイズリダクション-2の設定を使ってないようでしたらぜひお試し下さい。
拙い写真ですがカワセミの画像を載せます。
FZ18 望遠端 オリンパステレコンTCON-17 35mm換算1094mm 手ブレ補正ON 距離約10m手持ち撮影
ブログ友がG1のテスト記事を書かれてますのでリンクしときます。
http://blog.livedoor.jp/tetsu6jp/archives/51089804.html
書込番号:9081335
3点

みなさん好意的に紳士的に対応されているなかで、もっとも口が悪いのはぼくだと自認したうえで、じいちゃんの名誉のために追加したいことがあります。それはニコンのフロントテレコンTC−E17EDで、これをもっとも有効に活用すべく熱心に追求してきて、かつ、成功を収めたひとがじいちゃんです。ぼくも影響を受けて、おおいに追試してきました。ところが、パナのFZシリーズではすばらしい性能を発揮するが、他のレンズでうまくいったためしがないです。もちろんG1のキットレンズでもだめです。光学的な要因があろうかと思いますが、そんなことがわかったからといって、ダメなものはダメなんで、ぼくなんかはとっくに未練がなくなっています。じいちゃんもこの亡霊から逃れることがいいのではないかと思っています。
書込番号:9081351
3点

野鳥好きさん、初めまして。
そして貴重なお話、ありがとうございます。
まさに、というか、きっとこれが原因!?と思いました。
知らなかったな〜〜。目から鱗が落ちました。
帰宅したらすぐに試してみます。
もしこれが原因なら、昨日のちょっとボケてる?っていう作品の
原因がほとんどこれかもしれない。
そうなら、今後設定を変えてやってみようという気になりました。
本当に貴重な情報、ありがとうございました!m(_ _)m
悩みがスッと解決した気がしました!
実はお料理の写真を撮っても、ちっとも解像感がないし、でも
シャープを軽くかけるとまあまあになるので、このカメラはこんなモンか、
と思っていました。
実際、画質に関しては40DやKiss X2の方がずっとずっといいなと
思っていました。
しかし!野鳥好きさんのおかげで、今後のG1に非常に期待します。
書込番号:9081443
0点

まあ、急に未熟でしたと言うのもシャクだが、ISO800にしたら
手持ちでも画質は向上したよ。
皆さんに心情を読まれてしまったが、FZでのお手軽さに慢心して
頭では理解していたが実戦ではFZと同じスタイルでISO100に固執していた・・・
やっぱり若いもんの言う事も聞かんとイカン・・・
書込番号:9081562
5点

ゆるりゆらりさんありがとうございます。
ノイズリダクション-2の結果を楽しみにしてます。
画像はG1ではなくて申し訳ありません。
先ほどのはリサイズしたものでExif情報が表示されてませんでした。
今度はJPEG撮って出しの画像をアップします。画像処理なしです。
飛翔狙いでISO200で撮影してます。
FZ18でこれだけ撮れるのですからG1だったらもっと良い写真が撮れると思います。
照準器、ビデオ雲台、三脚使用です。
日の丸構図は中央1点AFですのでご容赦下さい。
先ほどのアイコンは若すぎました。なんせ初投稿で慣れないものですから・・・
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9082469
0点

【ノイズリダクションと解像度】
じいちゃん71さん
いつもブログで勉強させていただいていますG-1初心者です。
取説p.87にノイズリダクションを強めると、
解像度が低下するとの記載があります。
また下記の価格.comマガジンに
>ノイズ低減機能オンは、ノイズリダクション(レベル0)で、
>ノイズ低減機能オフは、ノイズリダクション(レベル-2)で設定。
>ちなみに、ノイズリダクションは、レベル0がデフォルトの設定で、
>レベル-2が効果レベルをもっとも下げた数値となる。
とのこと。
ノイズ低減機能オンオフの作例写真もありますのでご参考までに。
http://kakaku.com/magazine/061/p05.html
書込番号:9083364
1点

ブレとピンぼけのにゃらにゃら写真を カメラの圧縮技術のせいにしても・・・(苦笑)
書込番号:9101563
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





