『虫マクロ。』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

虫マクロ。

2009/04/18 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

始めに、こういう写真が苦手な方には申し訳ありません。

わたしがG1を買ったのはそもそも虫マクロが撮りたかったためなのですが、ようやく虫がいろいろと出てくる季節になりましたので、実戦投入できました。

結論ですが、G1はわたしが期待していた通りのカメラでした。

小型軽量ボディなので様々なアングルで取り回しが楽、2軸式のフリーアングル液晶なので横位置でも縦位置でもローアングルやハイアングルが自由自在、高速コントラストAFは極めて精度の高いピント合わせが可能、画面のどこにでもAFポイントが設定できるので思った通りの構図で撮れる、フルサイズやAPS-Cに比べて被写界深度や望遠が有利、などなどです。

何年もこういうカメラが出てくるのを待った甲斐がありました。
マイクロフォーサーズには今後も期待しています。

書込番号:9414011

ナイスクチコミ!3


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-3+12-60mmSWD

E-3+70-300mm これが私のメインターゲットです

E-3+12-60mmSWD

レオパルド・ゲッコーさん

はじめまして。どれも綺麗に撮られていますね。特に1枚目は素晴らしいと思いました。
私も昆虫が撮りたくて一眼レフを買った者です(格好良いから単に憧れたから、との理由もありますが・・・)。

私は現在E−3を使っています。バリアングル液晶はありますしライブビューも可能ですが、液晶の視認性が悪く、ライブビュー中も位相差式AFしか出来ないため使い勝手が良くないのが残念に感じています。その代わり、光学ファインダーでの撮影は素晴らしいのでしゃがみ込んで撮影、なんてことは良くやっていますし、全天候型なので山なんかでも安心できます。

G1は店頭で何度も触りましたが、あの液晶の見易さは良いですね。また、構造上当たり前ですが、AF時にブラックアウトしないためライブビューの使い勝手が良く、良いなぁ・・・と感心しています。

それにしても、45-200mmの写りは大変良さそうですね。Raynox DCR-150(フロントテレコンか何かですか?)というものを付けていてもこれほどに写るとは・・・。あとはマイクロフォーサーズ用の望遠マクロが出てくれると、もっと面白くなるでしょうね!

ゆくゆくはE−3とマイクロ機の両方をぶら下げて山に入れたら良いなぁと思っています。尤も、資金を貯めないと・・・。

*写真はトリミング等しています。フォーサーズ機ですみません。

書込番号:9414453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 01:27(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

きれいに写されてますね、写真もやっておられたんですね。

>PIN@E-500さん

真ん中はヒメオオクワですか?
久しくクワガタ遊びはやってないです。


マイクロフォーサーズ1号機なのにG1の完成度の高さには驚かされますね。
私はボディもレンズももっと出てから考えようと思ってますが目が離せないというか。
パンケーキレンズをつけて高級コンパクトのように使うとか高倍率ズームをつけて
高倍率ズームコンパクトと入れ替えるとかBORGと相性が良いので組み合わせてデジスコ的にとか。
とりあえずいろいろ妄想だけはしています。

書込番号:9414698

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 01:47(1年以上前)

特別純米酒さん

はい、ヒメオオです。よくご存知ですね、昔はやっておられたのですか?
最近は数が減っていますが、このときは運良くペアのシーンに出会えました(樹上8mくらいの真上だったので少しぶれてしまいましたが・・・)。
今年は150mmF2.0でヒメオオに挑みますよ!←レンズ交換が面倒なので広角側をマイクロに任せることが出来たら、と妄想中です。マイクロは妄想するだけで楽しめますよね(^^;


レオパルド・ゲッコーさん

脱線すみませんm(__)m

書込番号:9414782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 02:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

S5IS ACクローズアップレンズ

プリントからスキャナで読み込み

R-D1s テレエルマリート

EOS5D SPAF90mmF2.8

>PIN@E-500さん

150mmF2とはまた大物ですね、うちの手持ちで近いのはEF135mmF2でしょうけど重さは2個分?

かなり以前ですがオオクワ採りにはまってたことがあるんですよ、全身蚊に食われながら
周りをイノシシか何かが走り回るのを聞きながらの時もありましたが面白かったなぁ。

去年からは蝶、特にゼフィルスをやってます。
写真はなかなかうまくいかないですがとりあえずヒロオビミドリシジミの幼虫を飼ったりしてます。

お二人がアップされた中では種までわからないのはクモだけですね、ハエトリらしいなと思う程度で。

R-D1sとS5ISのポジションをマイクロフォーサーズでアップデートできたらなぁと思ってるんですよ。
それがGH1になるかオリンパスのもっとコンパクトな機種するかはまだわからないですけど。

書込番号:9414908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/19 08:10(1年以上前)

>PIN@E-500さん

ありがとうございます。
わたしがG1を使っていて一番便利に感じるところは高速なコントラストAFです。
画面上のどこでも同じ精度でピントがビシッと来るのが気持ち良いです。

DCR-150はワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズです。写りや使い勝手が良く、当初はマクロレンズが出るまでのつなぎと考えていたのですが、これはこれで実用になりそうです。

E-3は防塵防滴や堅牢なボディが魅力ですね!
フォーサーズはレンズラインナップも非常に魅力的ですので、いずれはシステムに追加したいものだと考えています。


>特別純米酒さん

ありがとうございます。
10Proの板ではお世話になっております。

わたしももう少しコンパクトなのが欲しくてオリンパスのマイクロ機を待っていたのですが、待ちきれずにG1に行ってしまいました。結果的にはわたしにとってはG1のEVFやフリーアングル液晶やグリップの存在はむしろ便利だったので正解だったかなと思います。

マイクロフォーサーズは現状でもけっこう遊べますが、これからがさらに楽しみです!

書込番号:9415336

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 10:57(1年以上前)

別機種

E-3+50mmMacro+EC-20(+FL-36R)

特別純米酒さん

私は未だにオオクワもやっています(^^;ただ、オオは成虫の場合どうしても暗闇での採集になってしまうので、生態を写真にと考えると難しいでしょうから専ら採った後の撮影しかできないのが残念ですね。
2枚目は天然でしょうか?立派な個体ですね!
ヒメオオの方は昼間、しかも大自然のブナ林の中ですから撮影も楽しめるところが良いですよ。レンズは・・・去年の失敗(ブレと解像度の甘さ)の勢い余って大物を買ってしまいました(^^;


レオパルド・ゲッコーさん

画面上どこでも、っていうところはマクロ撮影には本当にありがたいですよね。フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。
ワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズというのは便利そうですね!調べてみます。

書込番号:9415873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 17:45(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

こちらこそお世話になりました、最近ポタアン・イヤホン系は寂しいですね。
バルカンの小型版が出るみたいですけど電池が気になる意外はD10の方が面白そうだし。

Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?

>PIN@E-500さん

アリグモですか?良い顔してますね、最近見てないです。
動きの怪しいアリですよね、多分普通の人はそんなのが混じってる面白さに気づきもしない。

やっぱりオオクワしますよね、今は飼育のほうが面白いんでしょうか?
上の写真はもう20年ほど前に能勢の三草山で捕まえたものでたしか67mm。
大アゴが磨耗して無かったらもう1、2mmあったはずなのにと残念に思ったものでした。

ヒメオオクワ昼間楽しめるのは健康的で良いですね、アカアシは見たことあるんですがあれに近いんでしたっけ?。
クワガタ目当てで遠出したことは無いのであとはオオクワの副産物しかお目にかかってないんですよ。
コクワ、スジ、ヒラタ、ネブトが夜みますね、昼間下見に行ったときにミヤマ、ノコギリくらい。
そういえば大台ケ原で飛んでる虫を落としてみたらオニクワだったなんてことも。

書込番号:9417424

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/19 19:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 蜘蛛ってマクロでアップして撮ると、好きな人にはとても綺麗に見えるし、嫌いな人にはグロテクスですよね。私も折に触れて昆虫のマクロ写真を撮っています。もっとも蜘蛛が被写体になるときは特別な場合(全体として絵になる場合)だけです。

 私の「虫マクロ」は、多くの場合、飛んでいる虫が対象です。なぜかというと、それを撮っている人が少ないからですね。

書込番号:9417875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/19 21:19(1年以上前)

>PIN@E-500さん
>フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。

そうなんですよね。虫の場合は花などと違って被写体も動きますから、フォーカスのスピードと正確さ、レリーズラグの短さが必要ですが、意外と全てを兼ね備えているカメラというものはなかなかないんですよね。


>特別純米酒さん
>Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
>ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?

クローズアップレンズはいくつか使いましたが、中でもレイノックスのDCR-150と250は
画質が良いと感じています。(厳密に検証したわけではありませんが・・・)

光軸は一度装着してしまえば強い衝撃を加えなければ傾くということはないだろうと思います。
いいかげんに装着して気がついたらちょっと斜めになっていたということはありましたが、
マクロ撮影なので撮影画像からは気がつきませんでした。(^^;


>isoworldさん 

素晴らしい飛翔写真ですね!
一言に昆虫写真と言っても、人によっていろいろな撮り方があるのが面白いですよね。

わたしの場合は基本的にお散歩花マクロの延長線上なので、素早くきれいに撮れるかどうかというのが最大の関心事です。
できればクモや毛虫など一般的には嫌われやすい虫の類いを撮るときでも、虫が嫌いな人でも綺麗だなあと思えるような写真が撮りたいのですが、なかなか道は険しいです。(^^;

書込番号:9418510

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

横から見ると、アリ(^^;

2007年のオニクワ♂

特別純米酒さん

アリグモというのですか!そのまんまですね(^^)
実は今日庭の草木を眺めていたところ「あ、アリがなんか食べてるな・・・」と思ってカメラ持ってきたんです。ファインダーを覗いてびっくり!アリそっくりのクモだったものですから(^^;
マクロ撮影というのは普段当たり前に見ているはずのものでも、必ず何か新しい発見があって面白いですよね。

能勢で67mmとは素晴らしい!!当時だと3桁万円くらいはする個体ではないですか?
私は山梨・東北中心にオオとヒメオオ狙いでやっています。クワガタ狙いなら東北はお勧め出来ます。オオ・ヒメオオ・オニ・ツヤハダ・アカアシ・ミヤマ・その他普通種と、色々観察できますから楽しいですよ。しかもオオ以外は昼間に観察できるので、ばっちり撮影できそうです。
あとは東北には蝶目当ての方も多いですね。私にはどの蝶が珍しいのか分かりませんが・・・。

ところで、特別純米酒さんは多くの昆虫に通じていらっしゃいますね。私もクワガタ以外に対して少しは勉強しなくては・・・、と思います。


isoworldさん

以前にも写真を見せていただきましたが、以前にもまして素敵な写真を撮られていて感心するばかりです。


レオパルド・ゲッコーさん

G1並に高性能で、ノイズ問題を克服したコンパクトデジカメが出たら、昆虫にはこういったものの方が良いのかもしれませんね。海野さんもリコーやカシオのコンパクトも使っていたと思いますし、被写界深度の関係で便利でしょうね。
とは言え、万能がないからこそ自分で選んだ道具で自分なりに工夫して撮影する、という楽しみがあるのかもしれませんね(^^)

書込番号:9419349

ナイスクチコミ!2


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/04/20 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

絶滅危惧種のベッコウトンボ。今シーズン初撮り。

花アブはじっとホバリングしているので撮りやすいですね。

ルリタテハ蝶も目覚めたようです。

レオパルド・ゲッコーさん、わたしも仲間に入れてください。
冬鳥ようにG1ゲットしたのですが、今年はトンボや蝶もG1となりそうです。
昆虫マクロにはキヤノンのPRO1も捨てがたいですがね(^^ゞ
ただ、あちらは使い勝手がいまいちなんですよね〜

ところで、レオパルド・ゲッコーさんご紹介のDCR-150は普通のフィルタータイプのものよりワンタッチで便利そうですね。ポチしちゃいそうです。

掲示した三枚はいずれも、G1プラスキヤノンFD100-300F5.6Lです。

書込番号:9420480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/20 10:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コンデジ(PowerShot G7)です。イトトンボの顔。

同じくG7で、カブトムシの卵と赤ちゃん。

同じくG7。コンデジでも頑張れば何とかホバリングくらいなら撮れます。

>PIN@E-500さん

おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。
G1でコンデジと同じような写真が撮れるかどうか、試行錯誤の最中です。

栗林氏や海野氏などをはじめとして、昆虫写真を撮る人はいろいろと自分なりの工夫をしている人が多いですよね。
それだけ昆虫写真が難しく奥が深いということなのかなと思っております。また、そういう工夫も含めて昆虫写真の面白さなのかなと。

>Pompoko55さん

Pompoko55さんの腕があってこそですが、さすがはLレンズですね!
換算600mmは虫を撮るのにも便利そうですね。
FD沼には入らないように必死で自制しているのですが、グラグラきそうです。

書込番号:9420861

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 11:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イチガンでは被写界深度が浅いので小さな虫のトビモノは苦労します

ホバリングしない昆虫は撮るのが大変です

モンシロチョウでも俊敏なのでフレーミングと焦点合わせが難しい

ちょっと引いて周囲と一緒に絵になるように撮ると楽です

 私も以前はコンデジで飛んでいる昆虫を撮っていたことがあります。

> おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。

 コンデジでは被写界深度が深いので(シャッターを押してから写るタイミングが愚鈍という問題はありましたが)確かに写すのが楽で、小さい虫の撮影には重宝しました。マクロモードもついていましたから、かなり被写体に接近できてそれなりに大きく撮れました。

 イチガンになると、被写界深度という点ではピッタリと焦点を合わせた状態で写すのには、かなりの工夫と努力がいりますね。

書込番号:9421155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/20 18:45(1年以上前)

>isoworldさん

飛び物は相変わらずうまく写せないのでうらやましい。

この白い蝶は見たこと無いなぁと思ったらクロテンシロチョウのようですね。
丸っこい翅の形と後翅にある上品な雲形模様が気になりました。

>レオパルド・ゲッコーさん

ありがとうございます、結構しっかり装着できるわけですね。
S5ISにクローズアップレンズを使うときはアダプタに着けたまま着脱してるんですが
DCR-150の方が筒状アダプタ込みよりかさばらないしスマートでいいですね。

>PIN@E-500さん

マクロは面白いですよね、なんだか別世界みたいです。
バードウォッチングでも同じことを味わいましたよ、普段スズメだと片付けていた中に
何種類か違う鳥を見つけてびっくりするやら情けないやら。
河原で定点観察を一年間やった成果の一つでした。

オオクワも売れば良かったんですが飼育が面白くて死ぬまで飼ってしまいました。
東北ってそんなに良いとこですか寒くて少ないのかなと思ってました。
昆虫で没頭してたのはクワガタとゼフィルスくらいなので他はあやしいです。
生き物は全般的に好きなので浅く広く色々聞き齧ってます。

書込番号:9422483

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジ+虫の目レンズ

イチガン+虫の目レンズ

イチガン+ウルトラワイドコンバーターレンズ

イチガン+虫の目レンズ(飛翔するチョウの超接写写真)

 
 連投になって済みませんが、イチガンでも虫の目レンズや超ワイドフィッシュアイ相当のコンバーターレンズ(最高185度)を使うと被写界深度を深くとることができますよ。
 レンズにくっつくまで接写撮影可能ですから、ある意味でマクロレンズより拡大して大きく写せます。

書込番号:9422725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/21 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

虫の目、F30

S5のスーパーマクロ(0pまで寄れます)

虫の目、F30

S5スーパーマクロ

>isoworldさん

倍率はあまり変わらないか多少落ちているような気がします。
背景と周りの写り込み方が全然違うところが面白いと思っています。
虫の目を使い出してからはデジ一用の魚眼が欲しくなりました。

山に行って腰を下ろしたら近くで枯葉をガサガサする音がしてヘビかと緊張したのにサワガニでした。
怒りはしますが逃げないのでスーパーマクロと魚露目の使い比べに付き合ってもらいました。
虫の目はカニの懐にさえ入りそうな先端の形状が小さな虫に対しても有効な気がします。

脱線してますね、レオパルド・ゲッコーさんごめんなさい。

書込番号:9426548

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング