LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
メーカーHPにある2009に発売予定の3本のレンズはまだでしょうか?
表の2009の真下から横棒線引かれてるので、もしかしたら1月1日〜と期待したり、
お正月休み明けの5日位にアップされるのかな?とか期待してみたり(笑
ファンの要望ですが、一日も早く発売されて欲しいです!
ま、まさか・・表には2008の下〜既存2本のレンズが表示されてるので、
3本の新レンズも10月31日〜なんてことないですよね・・汗;
因みに、
@14−140o
A7−14o
B20o
の中で個人的には・・唯一の短焦点である@
焦点距離の被らない魅力の超広角ズームのA
キット購入をした私にはあれば便利と思うB、の順に早く出てきて欲しい〜です。
勝手な一ユーザーとしての願望ですのでお許しのほど・・
せっかくのG1の魅力ですからもっと楽しませて下さい!!
(パナソニックさんになりましたが大阪人にはやっぱり松下さん〜レンズどうか宜しくです)
書込番号:8924421
0点

詳細はもちろん分かりませんが、14-140mmは動画対応のG1上位(?)モデルと共に春頃には出るんじゃないでしょうか。
書込番号:8924663
2点

どうも有難うございます。
そうか〜”14-140mm”は動画対応なんですねぇ!
なら、動画志向の方々には1番目に欲しいレンズにもなる訳ですね。
>G1上位(?)モデルと共に
え!G1上位モデルですか・・動画機能が足される程度なら気にならないのでが(苦笑
時期は卒業式ある3月下旬あたりが濃厚と云う事ですね〜(ペコリ
書込番号:8924954
0点

ここの14-140mmの写真を見ると「HD」と書いてあるんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151572-9313-16-2.html
動作撮影中は写真と違って当然レンズ交換はできないので、高倍率ズームは必然ですね。
パナの高倍率はフォーサーズの14-150mmも評判が良いので、このレンズも期待できそうですね。
14-140mmはライカブランドでは無いですが、もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。
LumixGレンズもフォーサーズのパナライカレンズと比べて遜色ないという話ですし、この14-150mmもフォーサーズの14-150mmに負けないくらいの高性能レンズ出である事を期待したいです。
あっ、でも値段も負けないくらい高価だったらどうしよう・・・(^^;
書込番号:8925307
2点

あっ、またまた有難うございます!
>フォーサーズ14-150mmも評判が良いのでこのレンズも期待できそうですね。
ですです!期待もてますよね。その辺りがG1購入の動機ですので・・
>あっ、でも値段も負けないくらい高価だったらどうしよう・・・(^^;
10万ですか〜確かにそうなると同感です。価格もマイクロ版でお願いしたいです(苦笑
教えて下さったHPは綺麗な画像で紹介されててウキウキしました〜有難うございます!!
うーん、でもやっぱり20oが欲しいなぁ・・実売25,000位で(笑
書込番号:8925408
1点

竜きちさん
> うーん、でもやっぱり20oが欲しいなぁ・・実売25,000位で(笑
確かに20mmF1.7欲しいですね。
\25,000なら迷わず買ってしまいそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151571-9313-15-1.html
でもこの薄さなら、オリンパスの小型ボディに似合いそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
オリンパスでもパナソニックでも良いから、GRDigitalやDP1にレンズ交換式で対抗するようなモデルを早く出して欲しいですね。
書込番号:8925467
1点

情報アップ、再度感謝です!
パンケーキは魅力的でしょう〜〜☆
自宅には、E-420+25oF2.8がありますがこれが中々いい・・(今は息子が使用してます)
G1用のは、20oでF値も1.7ですもんねぇー!
短焦点の40o(35o換算)が待ち遠しいですー!!
私はライカ系レンズの立体感に魅力を感じ、G1を選んだんですよ。。
アップ下さったM3/4版コンパクト機もこれまたたまらんですね〜たまらんですよ(苦笑
書込番号:8925610
0点

14mm〜140mmのレンズは手ぶれ補正が外されてしまったのでしょうか。
変更後の記載にはOISの文字がありません。
もしそうなら残念な仕様変更です。
書込番号:8928554
0点

アスコセンダさん
写真を見る限り大丈夫そうではないですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151568-9313-14-1.html
> 国内で発表されたレンズのロードマップでは、「20mm F1.7」となっていたが、フォトキナ2008の会場では
> 「LUMIX G 20mm F1.7」と、より詳しく表記されている
> 同様に「7-14mm F4」から「LUMIX G Vario 7-14mm F4」に
> 動画対応モデル用のレンズは、「14-140mm F4-5.6 O.I.S HD」から「LUMIX G Vario 14-140mm F3.5-5.8」に仕様変更
> されている
多分これらの説明は、「Lumix G」とか「Vario」とかの詳細な名称が付いたという意味で、仕様変更に関してはF値の変更に対してではないでしょうか。
望遠域も含む高倍率ズームでパナがお得意のレンズ内補正を載せないで来るとは思えませんので。
いや、載せて欲しいです。(^^;
書込番号:8928577
0点

「もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。」????
ライカをなめたらいけません。
書込番号:8929396
0点

genki100さん
あれ?
なめているように読めちゃいました?
一般的にF3.5〜とかの暗いレンズは安価な分、どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)
で、大口径ズームとかF値固定のレンズとかは高級な高品質レンズが多いですよね。
でもライカのエルマーの様な暗めのレンズは一見、エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)が、実際は、単純に暗いだけで光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらないと言う話を聞きました。
なので、ボケを多用したいとか、屋内でシャッター速度を稼ぎたいという意味以外では高級レンズと変わらない描写をするとか。
と言う訳で、ライカの設計(製造がパナでも)に対する敬意を込めた書込だったのですが、書き方が悪かったかもですね。
失礼しました。
私はオリンパスメインのユーザーですが、オリンパスも安価なレンズでも評判が良いですよね。
真面目に作ると、レンズの値段の差は明るさの差だけになるのかな?
書込番号:8929589
1点

genki100さん、今晩は。
ToruKunさんの「もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。」
というコメントは、日本メーカーのレンズではキットレンズなどの低価格モデルはF値が暗く、高級レンズと比較して描写が劣ると云うのが一般的ですが、一方、ライカレンズの場合は開放F値が暗いレンズでも、F値の明るい同社製の高価格モデルと比較し描写はそう劣るものではない、、と云う意味だと捉えますので、決してライカをなめてる訳ではないと思います。
☆逆に誉めてる訳ですよ〜〜
書込番号:8931110
0点

「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
「どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)」
これも違うなぁ。ライカに妥協したレンズがあったら教えてね。
「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
「オリンパスも安価なレンズでも評判が良いですよね」
これでやっとイエスですね。
オリンパスは素晴らしいレンズを出しているメーカーですね。
ライカは日本のレンズは設計思想が違うので同次元でも比較は大変難しいのです。Rレンズですとそこそこ日本製と比較して良いけれど、LやMは難しいですね。だからこそ変な写りをする(朝カメ的には×喰らいそうな)レンズまで珍重されてますね。
欠点は高すぎですね。新しいノクチなんて100万以上です。あれはユーザーなめてます。
近所にライカ親父がいたら蘊蓄を聞いてやって下さい。色々出て来ると思います。
あとパナのなんちゃってライカ。
これもライカ名のパテントを払っているだけではなく、品質基準をライカ純正に合わせ、検査機器ライカスタンダードとか。
だからパナはコンデジから写りが良いですね。やたらにライカの名前が付いていおるわけではありません。だから岩手で作ってもカナダで作っても良いわけですね。
書込番号:8931929
0点

genki100さん
えー、根本的に話が平行線のようですが・・・(^^;
私はライカの品質が低いなんて思っていませんよ。
そこを勘違いされていませんでしょうか?
むしろ高く評価しています。
ただ、使った事あるレンズはとても少ないので分かっていない事は沢山あると思いますが。
> 「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
> そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
あくまで他社の安レンズと「似たような位置」にいますよねという事です。
L1 + VARIO-ELMARIT14-50mmはフラッグシップたる登場の仕方でしたけど、L10 + VARIO-ELMAR14-50mmは、
「L1が高すぎて売れなかったから、値段を落としてきたのかな?」
と「世間から」思われても仕方なくないですか?
マクロや望遠ズームを差し置いて、ロードマップにもない、既にある標準ズームを絞りリングまで省略して出してきた事もそう思われそうな原因かと。
それに対し、
「そんな事ないみたいだよ。VARIO-ELMAR14-50mmはコントラストAFだけが売りではない、素晴らしいレンズみたいだよ。」
「明るさ以外では、VARIO-ELMARIT14-50mmに引けをとらない素晴らしレンズだよ。」
と言う書込だったのですが・・・
書き方がおかしいのかなぁ。(^^;
書込番号:8932656
1点

ToruKunさん
こんにちは
ココはToruKunさんと竜きちさんの会話の場だったんですね。
横やり失礼致しました。
平行線ですね、ですからこの話は打ち切りましょう。
もし今後機会があればG1で特にライカの古いレンズを使われることをお薦め致します。
パナライカですがL10に付いてきた暗い方が描写が素晴らしく個人的にはこちらの方を評価しております。
ではでは
書込番号:8933783
0点

genki100さん、有難うございます。
>ココはToruKunさんと竜きちさんの会話の場だったんですね。
いえいえ飛んでもありません!genki100さんからのコメントも嬉しかったです〜(感謝)
横槍どころか、わたくし達のレンズ話に華が咲いて和が出来ておりますもの。。
>もし今後機会があればG1で特にライカの古いレンズを使われることをお薦め致します。
もう既に使い始めております・・☆
ToruKunさん、今晩は!
とにかく待ち遠しーぃ、の一言に尽きます〜”20oF1.7”
G1の楽しさが益々増えてく事にも期待しましょうぞ〜☆ではまた(ペコリ
書込番号:8934540
0点

また横槍入れる感じになってしまいますが・・・、genki100さんの主張が全く分かりません・・・。
おそらくライカのレンズを褒めているのだと思いますが、ToruKunさんの主張が間違っているというのは何故ですか?
たとえば・・・
>「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
>そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
>「どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)」
>これも違うなぁ。ライカに妥協したレンズがあったら教えてね。
>「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
>これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
↑ここの流れですが、矛盾していませんか?
「ライカには妥協したレンズが無い」というのはライカのレンズ(パナライカもですよね?)はどれも素晴らしい、と読めます。
しかし、続きのところではパナライカ14-50mmF3.8-5.6とパナライカの25mmF1.4の比較について「写りは極端と言って良いほど違う」と書いている・・・。
これはどういう意味ですか?私には「14-50mmと25mmF1.4では、25mmの方がダントツに写りが良い」と読めてしまうのですが、そうなると上の「ライカには妥協が無い」に抵触すると思います・・・。興味があるので解説をお願いします。
あ、もしかして「14-50mmF3.8-5.6はズームとしては最高レベルの描写だが、ライカ単焦点には及ばないよ」という意味ですか?それなら矛盾は無いですね。
書込番号:8936719
0点

竜きちさん、PIN@E-500さん、フォローありがとうございます。(^^;
全て私の言葉に至らない部分があったのが問題かもですね。
> >「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
> >これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
>
> ↑ここの流れですが、矛盾していませんか?
私が「描写は変わらない」と言ってしまいましたが、実際には「同クラスの写り」とでも言えば良かったのでしょうか。
「描写は変わるけど、劣る訳ではない」という事なんでしょうね。
特にオールドレンズファンの方は、「高画質」とかより「レンズの味」を楽しまれる方が多いですし。
私の表現が紛らわしくて、なんかお騒がせしてスミマセン。(^^;
でも、genki100さんの、
> パナライカですがL10に付いてきた暗い方が描写が素晴らしく個人的にはこちらの方を評価しております。
を見てちょっとワクワクしてきました。
フォーサーズのパナライカはL1とセットで購入したVARIO-ELMARIT14-50mmしか持っていませんが、残りの3本も是非使ってみたいと思っています。
でも、コントラストAFの為だけにVARIO-ELMAR14-50mmを買うのもどうかな?と思っていたのですが、VARIO-ELMARIT14-50mmに劣らないどころか描写が素晴らしいとの意見。
私の中で購入の順番は、
1.Summilux25mmF1.4(明るい標準レンズが欲しい!)
2.Vario-Elmar 14-150mmF3.5-5.6(望遠側も欲しいし高倍率便利。しかも高倍率らしくない高画質らしい!)
3.Vario-Elmar 14-50mmF3.8-5.6(L10を購入したらやっぱこのレンズは持っておくべきかな?)
こんな感じでした。
でもお話を聞いていると順番が変わって来ちゃうかもですね。(^^;
そうなるとVARIO-ELMARIT14-50mmの立場がなくなっちゃいますね・・・
# 日本語やコミュニケーションって難しいですねぇ・・・
書込番号:8936839
1点

どうも話が合わないと思ったら、君たちはパナライカの話ね。私はライカの話。
エルマーといったら暗い方で5cmのf3.5ね。 ズミルックスであれば35mmのf1.4ね。
これは両極端の写りで一緒にしてはだめね。
パナのライカを言うんなら「パナライカのズミルックス」とか言わないと誤解を生じます。
パナライカはあくまで日本設計のライカ基準に則ったレンズ。基準が良いので良いレンズに仕上がってますね。
NやCとはひと味違うレンズ。
「続きのところではパナライカ14-50mmF3.8-5.6とパナライカの25mmF1.4の比較について「写りは極端と言って良いほど違う」と書いている・・・。」
ごめんね、私は全然25mmf1.4の話は出してませんよ。
ルックスはf1.4につく名称でパナもそれに習っているけど、私はパナの25mmの話は出してません。
書込番号:8937287
0点


genki100さん
最初はライカもパナライカも関係なかったりして。(^^;
> パナの高倍率はフォーサーズの14-150mmも評判が良いので、このレンズも期待できそうですね。
> 14-140mmはライカブランドでは無いですが、もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に
> 暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。
「パナマイクロフォーサーズのLumix G 14-140mmは、評判の良いパナフォーサーズのLeica D 14-150mmと同レベルの出来と期待したいですね。」
「元祖ライカのレンズは暗いレンズでも質の高いレンズらしいので、高倍率でF3.5〜のLeica D 14-150mmもそれにならって手抜きのないレンズの様です。」
「なので同じパナの製作するLumix G 14-140mmも十分期待できそうですね。」
という、Lumix Gレンズ(14-140mm)のお話しでした。
その参考にパナライカ14-150mmを持ち出しました。
パナのG1の板ですし、察して頂けたら嬉しいです。(^^;
書込番号:8937322
0点

ははは、これですっきり
今回は凄く分かりやすいぞ。
そしてこれならカキコもしなかった。
パナライカも本家ライカもG1にはアダプター付けないと駄目ですね。
だからルックスと書いてあれば誰でも本家のものかと。
いや大きな誤解でした。
これからもパナライカにはパナと付けましょうね。
「でもライカのエルマーの様な暗めのレンズは一見、エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします」
でも、これは本家の話でしょ?キットレンズ? こんな事書いちゃ駄目。
最初の型は1926年だけど、名レンズの名を欲しいままにしました。
「単純に暗いだけで光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
このルックスってパナのライカの?
ライカのであれば、エルマーとルックスは両極の写りで相容れません。
も一つついでに
「と言う訳で、ライカの設計(製造がパナでも)に対する敬意を込めた」
これも間違え。
パナ設計のライカ基準と検査治具に基づいた松下製造のパナライカに対するとすべき。
パナライカ用のレンズは本家ライカは設計しておりません。
ただし本家がライカの名を付けるの許すほどのライカお墨付きレンズであること、本家も自社ブランドで売っていて、本家も認めた優秀な「日本設計」のレンズですね。
昔のライツとミノルタの関係みたい。
もしくはハッセルと富士フイルムみたいなね。
さて早くマイクロ専用のパナライカを見たいものです。
これも誤解の無いように書くと「G」レンズじゃなくて、パナが宣言したG用のパナライカの話ね。
ではでは
書込番号:8938540
0点

ToruKunさんの皮肉に普通に笑ってるgenki100さんが微妙ですが。
>パナのライカを言うんなら「パナライカのズミルックス」とか言わないと誤解を生じます。
フォーサーズのデジカメの場所なのでむしろMマウントを連想する
ほうが特殊だと思いますが。「この板で」普通にSummiluxと出れば
Panasonicのほうでしょう(純正アダプタもあるし)。
勝手に誤解して勝手に独自の定義を強要するのは好ましくないですね。
(そんな話の筋(=Mレンズを付ける)でもなかったし)
それは置いておいて。
暗い方が設計は楽になるので、特に単焦点の場合は暗くても良いものが多いです。
明るい=高いは高性能だから高いのではなくて費用が高くつくからで、
安くて高性能の物もあります。高いのが良いと思いがちなのは日本人の良くない
ところかも(笑)
ズームの場合どうしても無理が出やすいので、暗いレンズがいまいちというケース
は多いですね。
今後の純正ラインナップでは20/1.7は使いやすそうで期待してますが、最近手ぶれ
補正がないと不安になる軟弱者なので、オリンパスが本体内手ぶれ補正を入れて
くれないかな―と密かに期待しています。
書込番号:8942283
8点

「フォーサーズのデジカメの場所なのでむしろMマウントを連想する
ほうが特殊だと思いますが。「この板で」普通にSummiluxと出れば
Panasonicのほうでしょう(純正アダプタもあるし)」
またまた、勘違い
「ココはG1の板でマイクロフォーサーズの場所なので、エルマーだズミルックスだと出れば、Mアダプターも出ている事だし、普通はライカのMマウントを想像するでしょう」じゃない?
フォーサーズの板なら誰でもライカには発想が行きません。
だって付かないんだもん、当たり前だよね。(M用アダプター無いし)
ミラーの無いマイクロだからこそ、出て来る話題。
カメラ単体の方に一杯色んな方のMレンズの楽しみ方出てますね。
カニさんは板違いかな(鼬飼いかな)
書込番号:8943311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





