LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
本日午後遅く木漏れ日の紅葉枝に翡翠現れる。
レンズは Borg 640mm f6.3 (実質1280mm f6.3)。
ISO125 に抑えてシャッタースピード1/125-1/250とあえて遅めに設定。
橋の手摺にレンズをのせて半手持撮影です。
翡翠の早い仕草にはイメージの流れがありますが何とかなりました。
勿論、ISO上げてSSを早めることも可能です。
テレコンなしで10m一寸だったので比較的大きなイメージです。
超望遠はf値変わらずG1は2倍で翡翠など小鳥には便利ですね。
ご参考までノトリミングでザイズ1/4圧縮イメージ添付します。
書込番号:9050252
0点

G1 redさん こんばんは
G1にBORG天体望遠鏡をつけて野鳥を撮影するのが、流行りつつありますね。
僕もBORG101EDにOLYMPUS E−410やNikon D70sをつけて野鳥を撮りだし1月半になるホヤホヤです。
将来、カメラをマイクロフォーサーズに変えようかなと思っています。
そこでちょっと教えて欲しいのですが、この作例のピント合わせはどうされているのでしょう?
へリコイドMを使われているのですか? それとも・・・。
ちょっと変な質問ですみません。
書込番号:9051631
0点

夜啼鳥さん、今晩は!
寝る前に開いてみたらご質問ありました。
夜啼鳥さんもBORG101EDお使いですか。
こちらも初めはオリンパスE-330に付けました。
マウント変換でキャノン、ニコンでも使っています。
ご質問のヘリコイドですがヘリコイドMは使いづらかったので
初めからマイクロフォーカス接眼部(9789)セットでやっています。
ねじれでは無くローラーによる前後でフォーカスでとてもスムースです。
本日掲載の翡翠はファインダー肉眼で大雑把に撮ったので
G1の拡大フォーカス使えばもっと解像度の良いイメージ期待できます。
書込番号:9051947
0点

G1_redさん、はじめまして。こんばんは(お早うございます?)
私はED101ではなく、ED77UにオリンパスE510,520をつけてデジボーグを始めた者ですが
昨年末ボーグのHPのG1の作例を見て、G1かそれともD700かと迷った末、下記のような理由で
ニコンに走ってしまいましたが、案の定D700は使いこなせず、おっしゃるようにG1+ボーグの作例に、やっぱりG1か?と考えています。
自分の腕を度外視しての悩みではありますが次の質問に答えていただければ幸いです。
1.G1で手振れ対策はSSを稼ぐことでOKなのでしょうか(半手持ちをなさっているようなので、別のスレで確かな写真を撮られている方々から親切なアドバイスを受けてはいるのですが、それでも何が何でも手持ちじいさんの私には非常に興味あるところです。)
2.ISO1600以上での撮影は、画質などはどのような感じでしょうか?もちろんトータルなものであろうと思いますが、比較的暗いと思われるようなシーンでの撮影はいかがでしょうか?
(当方、薄暗がりの好きなルリビタキの撮影がうまくゆかないことに業を煮やし、まったく分不相応なD700を購入してしまったのです。)
そのほかG1でのデジボーグでお気づきの点、何なりとお教えいただければ幸いです。
書込番号:9052798
0点

アナログおじさん2000さん、お早うございます。
D700とは豪勢ですね。
高いISOでもデジタイルノイズ少ない良いカメラと聞いています。
こちらは野鳥用にテレコン使わないのでニコンはD300で1.5倍稼いでいます。
ご質問ですが
最初に添付のイメージはSS1/125で遅くした例になります。
翡翠の早い仕草にはついて行けませんが何とか全体で収まっています。
同日ISO640でSSを1/1000−1/1300で撮ったイメージ添付します。
最初のがMFアシスト設定、2枚目はLでDN-2です。
イメージはノトリでサイズ1024、1360に夫々圧縮。
D300でISO 1000、2000に上げ撮ったことありますがDNは多くなります。
しかし、高速SS 1/1000以上なのでイメージはクッキリです。
でも、基本は小鳥の場合近づくことですね。
Borgと雖も空気抵抗が少ないほうが引立ちます。
書込番号:9053693
0点

↑掲載した何れのイメージの嘴は確り写っていますが
羽毛は一寸甘いかも知れません。
きのうは風が強かったので頭から下まで不毛がなびいていました。
多少の甘さはご了承下さい。
書込番号:9053773
0点

G1_redさんへ
丁寧な解説ありがとうございます。自分はG1と同じパナのFZ30をしばらく
使っていたので(今も持っていますが)なんとなくそういうこともあって
G1が気になっていたのです。
特に
>↑掲載した何れのイメージの嘴は確り写っていますが
については、まさしく、しっかりという感じで
ボーグHPページなどのほかの方のG1の作例も嘴の質感がとてもリアル
な気がして、少なくともデジボーグについては、カメラの
値段じゃないような気がしてならなかったからです。
(自分のものはなんかツルツルし過ぎのような気がしています。)
>羽毛は一寸甘いかも知れません。
きのうは風が強かったので頭から下まで不毛がなびいていました。
それで半手持ちであれだけ撮れるのですから、お見事ですが、
上記のようなシビアな視点で写真を見ていらっしゃるので、
ぜひ機会がありましたら、SS1000,あるいはSS1600の作例も
ぜひよろしくお願いいたします。
>D700とは豪勢ですね。
質素倹約の団塊の世代に括られるものとしては、貧乏時代が長かったので
このような言葉には、なぜか、ぐさっ!ときます(汗!)
年末のキャンペーンとルリビタキのために、今しかないと思い切って購入して
しまいましたが、ボーグ使いの皆さんがG1やE-3などをメインにしているのを
目にすると、腕もさることながら、D700はボーグにどうなのよ?と迷う日々ですね。
やっぱり、写真のできはレンズの性能がかなりの部分占めるのではと、今更ながら
反省しています。
>でも、基本は小鳥の場合近づくことですね。
おっしゃるとおりで、50年前ご多分に洩れず、メジロを追いかけた田舎の少年なので
これは体感していますし、気をつけてはいますが、時々どじっています。
D700は確かに持つべき人が持ち、使うべきレンズが揃っていればいいカメラなのでしょうが、
けれんみなく、今の自分には分不相応と痛感し、職場のカメラの師匠に慰められている毎日です。
いずれにせよ、当方のぼやきに発する質問にさらに作例まで付けてお答え頂きありがとうございました。ぜひまたG1によるカワセミの写真をアップして、G1の性能を見せてください。
p.s.
人生の第3コーナーを回ると、老人特有のガンコさ、短気さが否応なく出てくるようで、
薀蓄を聞く忍耐力も消え、百の言葉より作例1枚!となっていますのて、とてもありがたく思います。自分はボーグの購入を、ボーグのHPの藤野さんの1枚で決めたような単純な人間なので、本当に説得力ある作例には感謝いたします。どうもありがとうございました。
羽毛は一寸甘いかも知れません。
書込番号:9054791
0点

G1 redさん こんにちは
マイクロフォーカス接眼部を、お使いでしたか。僕はヘリコイドMを使っているのですが、これだと手動式ドローチューブの部分の”がたつき”とヘリコイドの部分の撓みが発生し、微振動発生の原因となっています。
このため補強が必要で、機動力に欠けるシステムになってしまったのでヘリコイドMに代わるものとしてマイクロフォーカス接眼部の導入を考えていたところでした。
これだと半手持ちでいけそうですね。
アナログおじさん2000さん こんにちは
D700を使っておられるのですか。
僕も将来、マイクロフォーサーズの方向へ進むか、それとも別な方向か、迷っています。
マイクロフォーサーズだとミラーレスの為シャッターショックによるブレが減少しますし、D700のような超高画素で無いフルサイズカメラは高感度ノイズが少ないため高速シャッターが切れます。
どちか一つのの方向が正解ということは無いと思います。
どちらについても言える事は、”微振動発生の原因”を突き止める事と対策、”きっちりとしたピント合わせ”が決定的に大切だという事です。
特にピント合わせは老眼の入った僕には大変で、その点でG1に魅力を感じています。
書込番号:9055022
0点

アナログおじさん2000さん、どうも!
>ぜひ機会がありましたら、SS1000,あるいはSS1600の作例も
>ぜひよろしくお願いいたします。
SS上げる時はISOも上げる結果になるので翡翠には高速使っていません。
デジタルノイズ増す結果になります。
解像度を上げるためNNリダクションは低く設定しています。
春先、太陽の光が強くなったらチャンスあるかも知れませんが
翡翠は木陰に入ってしまうかも知れません。
Borg 101ED 640mm f6.3の野鳥は何かしらふっくらと撮れる気がします。
例えば昨日掲載したSS 1/125でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。
Sampleとしてトリミングしたイメージ添付します。
掲載頂いた翡翠 メージ520+ED50-200(旧)+EC-20はなかなか確り撮れてますね。
ホワイトバランス調整と明るさ増したらより鮮やかなイメージに変身します。
書込番号:9055329
0点

↑すみません、訂正です:
>例えば昨日掲載したSS 1/125でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。
例えば昨日掲載したISO125、SS 1/160でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。
書込番号:9055365
0点

夜啼鳥さん、
>マイクロフォーカス接眼部の導入を考えていたところでした。
>これだと半手持ちでいけそうですね。
G1は軽いので101ED 640mmでも持って公園まわり苦になりません。
左手でマイクロフォーカスダイヤルをコントロールしますが
全体のバランス安定とマイクロダイヤル操作できる様
マイクロフォーカス接眼部をぐるりと回しダイヤル軸側を
上部にすると使いやすいです。
マイクロフォーカス接眼部とマウントアダプター側接続のパーツが必要です。
書込番号:9055434
0点

夜啼鳥さん、こんばんは
有無を言わさぬクリアな作例ありがとうございます。
>どちらについても言える事は、”微振動発生の原因”を突き止める事と対策、”きっちりとしたピント合わせ”が決定的に大切だという事です。
特にピント合わせは老眼の入った僕には大変で、その点でG1に魅力を感じています.
ご指摘の2点、もっと突き詰めないといけませんね。アバウトな自分なんで
どうなるやらとは思いますが、ひとがん張りしてみたいと思います。
デジボーグをさらに追求するような、より刺激的な作例を期待します。
G1_redさんへ
>ホワイトバランス調整と明るさ増したらより鮮やかなイメージに変身します。
ご指摘ありがとうございます。もっと勉強したいと思います。
どんどんG1の作例をアップして、G1ファンを増やしてください。
(当方パナ関係者ではありませんよ。)
書込番号:9055580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





