


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
M42タイプのレンズならば
専用マウントアダプターを使用すればニコン以外は使えます。
M42タイプのレンズで手振れ補正の使えるのは
PENTAXとオリンパスです。
書込番号:8029238
3点

ここのページでいうところのZKマウントのレンズならば、ペンタックスKマウントのカメラであれば、フィルムだろうが、デジタルだろうが使えると思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zk.html
書込番号:8029333
2点

アナログレンズ・・・ってのが分からないのですが・・・・
現行のカールツァイスレンズは、SONYとCOSINAから発売されています。
SONYは、当然SONYの一眼レフ用に(古いコニカ・ミノルタαシリーズにも付くかと)αマウントのレンズが発売されています。
COSINAからは、カールツァイス ブランドで、ライカ用ZMマウント、ニコン用ZFマウント、ユニバーサルマウントであるM42用ZSマウント、そしてハッセルブラッド用ZVマウントが発売されています。
ただし、SONYから発売されているものと、COSINAから発売されているものでは、同じカールツァイス レンズでも、異なる設計と思われますので、ご注意ください。
書込番号:8029440
4点

説明不足ですみません。
京セラCONTAXのアナログ一眼レフカメラRTSIII用に
買ったプラナーなどのレンズなんです。
今はレンズマウントを使ってオリンパスE300に装着して
使っているのですが、操作が全てアナログに
なってしまうのです。
しかもピント合わせが暗くてできない状態。
SONYのαは対応しているんですが
カメラ本体がSONYというのがちょっと・・
書込番号:8029515
2点

>カメラ本体がSONYというのがちょっと・・
SONYではなくて、ミノルタだと思えばいいのではないでしょうか?
書込番号:8029561
4点

>>SONYではなくて、ミノルタだと思えばいいのではないでしょうか?
なるほど。ちょっと見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:8029571
2点

タマラドレンビッカさん こんばんは。
フランジバックが同じだったかと思いますが、
コンタックスのレンズの方がマウントの径が大きいので、
残念ですが装着するのは物理的に無理があると思います。
あと、多分sonyにも使えないと思いますが?
市販のアダプターで使用できるのは
キヤノンとフォーサーズだけじゃないでしょうか?
書込番号:8029591
6点

京セラだとアダプターは無いでしょう? キャノン、オリンパスでないのかな?
書込番号:8029677
4点

>>あと、多分sonyにも使えないと思いますが?
本当ですね。以前(かなり前です)はネット上にすごく盛り上がってたんですが
α700発売前の記事だったのか、今検索するとすっかりなくなっていました。
PENTAXの情報もその頃のネット上での話なので
発売前の噂だったのかもしれません。
書込番号:8029694
3点

ヤシコンのレンズであれば キヤノンやオリンパス。
フォーサーズ用のアダプターを持っていらっしゃるのなら E-3のファインダーは見易くなってると思いますし、ライブビューでピント合わせも出来ますよ。
キヤノンなら5Dでしょうけど キヤノンのファインダーは、明るく見易いが、ピント合わせには、どうなんでしょう?
書込番号:8029800
2点

>>キヤノンなら5Dでしょうけど
キャノンがいけるんだったらいいですね。
明るさは調べてみます。
でも、いずれにしろデジカメの機能は
全く使えないんでしょうね。
書込番号:8030154
2点

皆さんのレスを見ていると、コシナのツァイスレンズにZKマウントがあって、K20Dにマウントアダプターなしで装着使用できるということをご存じないようですね(安中榛名さん以外。)。
M42マウントとかコンタックスがどうとか、さらにはフォーサーズやキヤノンがどうとか話がずれていると思います。
書込番号:8031677
3点

>M42マウントとかコンタックス・・・
スレ主さんがわざわざアナログと書かれていますのでフィルム時代のカールツァイスだと思います。
ですから皆さんはM42マウントとかコンタックス・・・になったのでしょう。
書込番号:8032149
1点

M_PSさん
途中で、ヤシコンのプラナーなどと スレ主さんはレスして居るのですが見落としですか?
さらに、コシナ=ツァイスにおいて、Kにはプラナー100マクロが無い(ZFにのみ存在)ことも、ご存じですか? 良く見て、調べて発言しましょうね(本家ツァイスのHPでは、100マクロのZK版も発売予定にはなって居ますが)。
書込番号:8032545
3点

肝心な事を書き忘れ (^-^;)
EOSマウントにヤシコン取り付ける場合、絞り連動ピンがボディに引っ掛かり傷を付ける場合があり、0.5mm程レンズ側を削る必要があるそうです。
また、AF&AEは当然使えませんが、絞り込み測光による 絞り優先測光は出来るみたいです。また、アダプターによっては 音でピントが合った事を教えてくれる物も在る様です。
わたしも、ヤシコンのレンズが数本あるので、EOS用アダプターの購入を狙っています。
書込番号:8032681
1点

タマラドレンビッカさん こんにちは
まずは、フォーサーズ用マウントアダプター
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
などを活用されているのだと思うのですが、どうでしょうか?
>SONYのαは対応しているんですが
SONY(ミノルタ)には対応されていないと思いますが、如何でしょうか?
おそらく、これはRTS用のレンズが実効絞りで使用できるのではなく、
Planar T* 85mm F1.4
Sonnar T* 135mm F1.8
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
というレンズがSONY(ミノルタ)のαマウントにありますと言われただけでは
ないのではと思います。
あとは、CY-EOSマウントアダプターでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
CANON機であっても、APS-C機であれば無加工で使えるようですね。
フルサイズですと、レンズに加工を施すか、カメラのミラーを加工するかで
対応しないと使用できませんね。
しかし、露出は実効絞りによるものになり、ファインダーは暗くなりますよ。
結論から言えば、マウントアダプターを介して他機種に転用するので、操作が
全てアナログになることには変わりはない訳で、オリ機からキャノン機になっ
ても操作に変化はないでしょう。
敷いて言えば、ファインダーは見やすくはなるでしょう。
また、受光部のフォーマットが違いますので、ボケ量なども違って見えると
思います。
サンプルを挙げてみます。
5D+50mmF1.7(加工)です。
このレンズは、0.5mmではミラーに干渉してしまい、もっと多く削合しないと行けま
せんでした。ですのでマウントアダプター(ヤフオクの中国物?)の精度の問題か
レンズ毎の個体差の問題も有るように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:8033054
2点

書き忘れです。
カメラ好きのLokiさんの書き込みで
>また、アダプターによっては 音でピントが合った事を
教えてくれる物も在る様です。
に関してですが、これは電子接点付きマウントアダプターという物です。
私のはそれに当たります。(ヤフオクで購入、おそらく中国製でしょう)
この場合、フォーカスエイドは使えるようになるので、ピントが来ると
光ります(笑)写真のデータを見ますと、焦点距離50mm絞り値F1.8とで
ますので、EF50mmF1.8のレンズを装着していると、誤認させフォーカス
エイドを使用可能にしているように思います。
書込番号:8033102
2点

皆さんとても詳しくありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
の5Dにて、絞り開放の写真最高ですね。50mmF1.7持ってます。
このボケ具合がたまりません。
>まずは、フォーサーズ用マウントアダプター
そうです。
キャノンにして、
>これは電子接点付きマウントアダプターという物です。
>私のはそれに当たります。(ヤフオクで購入、おそらく中国製でしょう)
がとても良さそうですね
ピンが来たらひかってくれれば連写したいときでもあわてずすみそうです。
ちなみにストロボのシンクロはやはり無理なんでしょうか?
書込番号:8034260
2点

今手元にレンズを持ってきました
Sonnar 2,8/135
Sonnar 2,8/180
Distagon 2,8/35
Planar 1,4/50
Planar 1.4/85
Tele-Tessar 4/300
がCONTAX時代に買ったレンズです。
書込番号:8034302
2点

タマラドレンビッカさん。
すでに多くの方から、書き込みがありますが。
お持ちのコンタックスツァイスレンズは、キャノン用、フォーサーズ用のマウントアダプターが現行製品です。
★★★ ソニーが使えたはず・・・
はい。間違えではありませんよ。
マウントの改造をするんです。
確かに、使っていらっしゃる方が、過去のクチコミで何人かいるようですね。
手ぶれ補正も無効になります。絞り込み測光になります。完全なマニュアル操作です。
現在、オリンパスで使われていらっしゃるんですね。
Canon機にしても、操作性はあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:8034372
3点

細かくどうでも良いことなので、理屈に興味ない方は無視してください。
操作が「アナログ」になるという表現が出てきたので考えて見ました。
ディジタルとの対比でアナログ(数値でなく連続的)、
自動(オート)との対比でマニュアル(手動)
1)昔のレンズは、ディジタルカメラで使用するとフレアー、色収差等が目立つため
向いていないと言われます。
それで新しい改良されたレンズにディジタル対応レンズといった表現が使われるようです。
2)新しいレンズでは絞り等が、電子的に操作されているという意味でも
ディジタルレンズということもできるかもしれません。
反対に古いレンズは機械的操作でカメラと接続していますからアナログといえます。
3)しかし、古いレンズではカメラ側からの操作ができないとか、
オートフォーカスが効かないため手動操作になるという意味で、
「マニュアル」という表現がわかりやすいでしょう。
4)さらに、ディジタルカメラに対してアナログカメラも面白い表現で、
フィルムの反応は確かにアナログなので銀鉛カメラよりアナログカメラも面白いですね。
オートで銀鉛の場合はアナログカメラ、マニュアルで銀鉛の場合はマニュアルカメラ?
如何でしょう?
書込番号:8035872
2点

マビカなど、アナログ記録の電子カメラもありました。
使う言葉はある程度一般的かつ理解されやすい言葉が求められると思います。
書込番号:8035908
3点

マビカはそうだったのですか。
いろんな組合わせがありますね。
書込番号:8035954
2点

マビカ、うちの会社では現役ですよ(≧∇≦)
8cmのCD−Rに焼くやつですが(^ ^;)
レンズが大きくて、当時としては画質が良かったんですよね〜。
書込番号:8036584
2点

kuma4さん こんにちは。
>★★★ ソニーが使えたはず・・・
はい。間違えではありませんよ。
マウントの改造をするんです。
レンズからコンタックスのマウントを外してαマウントをレンズに取り付ける
タイプの改造という事で良いのでしょうか?
(マウントアダプターの場合は絞りピンなどの削合加工になりますかね?)
書込番号:8039244
2点

C'mell に恋してさん。こんばんは。
2007/07/21 12:27 [6559860]
上記。α100の掲示板にあったものを見つけました。こちらのレスを参考にしてみてください。
以前、リンク先の貼り付けから、改造手順の写真などもあったのですが。
今回、探した方法を書いておきますね。
クチコミ掲示板の検索を番号ではなくて、キーワードにしてみました。
「コンタックス」として検索しました。
αカメラは現在、α100から始まりますので、
α100の掲示板にて検索してみました。
α700あたりでも、ヒットかるかもしれませんね。
まだ、やっていないデス。
書込番号:8040021
2点

kuma4さん こんにちは。
なかなかの荒事になるのですね〜。
それであるならば、Kマウントを強引に付ける事も可能ではあるみたいですよ。
全部のレンズに対して可能であるかは判りませんけども〜!
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/cat_50032180.html
価格コムの常連さんのカルロスゴンさんのHPに、50mmF1.4のKマウント改造が
出ています。
タマラドレンビッカさん
上記の改造をレンズに施せば、K20Dでも使用可能かもしれませんよ〜!!
書込番号:8042113
3点

>C'mell に恋してさん
情報ありがとうございます。ちょっとのぞいてみます。
書込番号:8042923
2点

C'mell に恋してさん。
>> なかなかの荒事になるのですね〜。
はい。そう思います。荒事ですよね。ノコギリできっちゃったり(笑)
ご紹介のカルロスゴンさんのリンクを拝見しました。
写真の感想ですが、コンタックスツァイス、良い描写ですね。
興味を持ちました。
キヤノン機、一台持てば、楽しめそうですね。
スレ主さんのタマラドレンビッカさんは、沢山のツァイスをお持ちですから、
是非、活用できれば良いですね。
オリンパスで良いような気がしますけどね。ピント合わせが問題との事でしたね。
書込番号:8044671
2点

>C'mell に恋してさん。
>皆さん
もありがとうございます。
カルロスゴンさんのマウント加工はちょっと
私には無理でしょうね。
多分カメラかマウントのどちらかをオシャカにすると思います。
オリンパス300には他にも欠点があるので(スレの内容が違う方向にいきそうなので
あえてかきませんが)替えたいのですが、
コンタックスツァイスレンズを使うのならキャノンが最適なようですね。
むむむキャノンですか・・・
話題に出ていませんが、ニコンもマウント加工しなければならないんでしょうね。
書込番号:8047561
3点

タマラドレンビッカさん、私も5D買う前は、(凖普及タイプのフルサイズは)キヤノンしか選択肢ないか〜 って嘆いて居たけど、買って見たら 大正解!! (^-^)
RAWの発色が、ペンタの*istDより圧倒的に素直で、Jpeg変換時のパラメーター調整が目茶苦茶楽でした。
まぁ…ペンタに比べたら、Jpegデータはアレですけど(^-^;
書込番号:8047591
1点

タマラドレンビッカさん こんにちは
私もピンくらいの加工はしましたが、マウント交換の改造までは
なかなかする勇気が無いかも〜(笑)
>コンタックスツァイスレンズを使うのならキャノンが
最適なようですね。むむむキャノンですか・・・
私の場合は、亡き父のPENTAXのレンズをフルサイズで使うために
CANONでした〜。
せっかくなのでコンタックスレンズが加工して使用できるので
使ってみたいかもと思い、コシプラの50mmF1.7が比較的安価な
ので購入し加工した次第です〜。
kuma4さん こんにちは
EFマウントを持って思ったは、マウントアダプターによって使用
できるレンズの幅が広いことですね〜。
義父に頂いたOMレンズも使用できています〜。
私の場合、CANON製のレンズを付けている事が少ないかも・・・(笑)
書込番号:8047970
1点

タマラドレンビッカさん。
ニコンレンズもあったんですか。
コンタックスレンズは、オリンパスがダメなら、キヤノンの選択は無難でしようけどね。
C'mell に恋してさん。
カルロスゴンさんのお写真を拝見して、私もキヤノン機の購入を検討しています。
下記でスレまでたててしまいました。
2008/07/08 01:20 [8045911]
書込番号:8048682
0点

>カメラ好きのLokiさん
そうですか!5Dそんなに感激ものですか!
>C'mell に恋してさん
の写真いい感じだしなあ
>kuma4さん
あ、ニコンのレンズじゃなくて、本体がニコンの場合、
コンタックスカールツァイスが使えるのかな?とつぶやいたのです。
何かこう「味」みたいなところにこだわりがあって、
でも考えたら、レンズがそれを満たしてくれる訳で本体は
そんなに差はなかったりするのかなとも思い始めました。
キャノンむむむ・・・もレンズを変えれば大違いということなんでしょうね。
書込番号:8052379
0点

> RAWの発色が、ペンタの*istDより圧倒的に素直で
うーん。もともとのRAWデータは色付いてないですから。^_^;
画像処理ソフトが優秀なんでしょうね。(^.^)
レンズの特色をどこまで出すのか、興味はありますが、デジカメの場合にはカメラ内部やPCでの画像処理でいじってしまうことがあるのでフィルムが再現できるかどうかはわからないです。
やってみるしかないですね。後は結果に満足できるかどうかですが、どこまでコンタックス・ツアイスのレンズの優先度が高いか、でしょうね。マウントアダプターの利用は多少なりとも不自由になりますから。
書込番号:8052397
2点

沼の住人さん
>画像処理ソフトが優秀なんでしょうね。
JPEG変換には 全てCS2を使用しています。強いて言えば、メーカー製ドライバーの癖なんでしょうね。
書込番号:8052492
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





