


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
三脚を使って撮影する場合のAFについて初歩的なことをお教えくださいませ。
三脚を使って撮影する場合、シャッター半押しで合焦させた状態で(半押しのままで)、
そろ〜と雲台を動かしアングルを決め固定してからシャッターを押しています。これが
原因かどうかわからないのですが、ピントの外れることが時々あります。
と言いますのも、一旦合焦させた後シャッター半押しを解除し、雲台を動かし固定して
からシャッターを全押しすると、全押しの途中の半押しのタイミングで別のターゲット
に再合焦されるのではないかと思っているからなのです。
どうもAFボタンや測距点切替の機能が理解できていないように思うのですが、皆様は三
脚を使ってK20DでAF撮影される場合、どのような手順を採られておりますでしょうか?
ご教示方どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8103351
2点

そのような手順で撮影する事が無いので、感じた事だけを・・・。
>一旦合焦させた後シャッター半押しを解除し、雲台を動かし固定してからシャッターを全押>しすると、全押しの途中の半押しのタイミングで別のターゲットに再合焦されるのではない>かと思っているからなのです。
そうなりますね。
最初に半押しした時にMFに切替えてしまうと言う手もあると思いますが、かなりピントにシビアな状態で撮影されているようなので、最初からMFで撮られてはいかがでしょうか?。
書込番号:8103383
3点

もしかして、測距点を中央でAFしていませんか?
被写体に近い測距点を選んでAFしてあげると、移動する距離が少なくて、AFキャンセルになる確率が下がるかもしれません。
書込番号:8103463
3点

ビビデバビデブさん こんばんは。
最終的な構図まで決めてから、フォーカスエリアをピントの合わせたいところに移動させる、というのはいかがでしょう。
まず、構図を決めた後、十字ボタンの外のリングを回してSELにします。
その後ファインダーをのぞきながら、十字ボタンを使って赤いフォーカスエリアをピントの合わせたいところに動かしてから、シャッターボタンを押せば、そこにピントが合うのでは、と思います。
フォーカスエリアは11点しかないので、あんまり端っこのほうですと無理ですが‥(^ ^;
書込番号:8103600
3点

皆様、早速のご教示ありがとうございます。
MFの活用や測距点の工夫、いろいろ試してみます。
ところで、投稿してからふと考えたのですが、三脚を使う場合はシャッター半押しによるAF
機能を殺して、AFボタンで行うという方法もあるかなあと。そうすれば、構図を決めてから
のシャッター全押しでも再AFされることはなくなるのではと。ただ、三脚を使うたびに設定
を変えなければならなくなりますが、、、。
この方法はどうでしょうか?
書込番号:8103671
3点

ビビデバビデブさん こんばんは
AFボタンとは所謂「親指AF」と読ばれています。
私も時々使いますが、風景等動かないものに使うのは良いかと思います。
これで動き物を撮ろうとしましたが、いらいらしてシャッターボタン半押しAF作動にもどしました。
書込番号:8103787
3点

こんばんわ。
ハナっから親指AF1本にされてはどうでしょうか?
今回の問題も解決するし、慣れればデメリットはないと思います。
書込番号:8103796
4点

>三脚を使って撮影する場合、シャッター半押しで合焦させた状態で(半押しのままで)、
そろ〜と雲台を動かしアングルを決め固定してからシャッターを押しています。これが
原因かどうかわからないのですが、ピントの外れることが時々あります。
コサイン誤差が被写界深度内に収まりやすい、遠距離撮影の場合は問題は少ないですが、近接撮影(マクロ)時にしばしば問題になるのが、この手のコサイン誤差です。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
対策
1)構図を決めて合焦させたい部分にピントを合せる。
2)合焦させたい部分を、自在に変えるという面から、近接撮影(マクロ)時にはレンズの絞りとMFによるその微調整をする、でしょうか。AFでは微妙な合焦箇所の変更は出来ません。
書込番号:8104573
2点

訂正
MF レンズを絞ってピントはミツバチ(誤)→MF レンズは開放、ピントはミツバチ(正)
書込番号:8104599
1点

皆様ありがとうございます。
親指AFの常用化、試してみたいと思います。
マクロ時のMFは必須ですね。
書込番号:8104729
3点

三脚使用ならライブビューでのMFがジャスピンへの近道です。
お試し下さい!
書込番号:8105181
3点

ビビデバビデブさん、こんばんわ
私も同じことをやり、首をひねったことがあります。
今、私がAFで撮影する時に、
(中央以外のAF精度は大丈夫かと思いつつ)
やっていることを表すと、次のような手順になります。
1.三脚・雲台調整でおおまかな構図決定。
2.測距モード ”SEL”を選択。(1.2は逆でも)
3.十字キーにより移動させた測距点が合焦させたい部分に当たる。
→そのまま撮影に入れます。
4.移動させた測距点が合焦させたい部分に当たらない。
→三脚・雲台を測距点に合わせ微調整したあと、
念のため再度合掌動作の後、撮影に入ります。
外部からの振動、シャッターを押すときのショック、
ミラーショック等の影響が最少ならば、
ある程度満足のいく結果が得られると思います。
書込番号:8105261
3点

2秒セルフタイマーを使えば、ミラーのショックは少なくなります。
ただ、戻し忘れて、その後の手持ち撮影で「あー」ってことが度々。
あ、AFのことじゃないですね、すいません。
書込番号:8105329
4点

ビビデバビデブさん、こんばんは。
>シャッター半押しによるAF機能を殺して、AFボタンで行うという方法
この機能はキヤノンEOS-1の開発中に風景写真家の大家、竹内敏信氏がメーカーに強く要望して
実現したものと聞いています。
確かに風景撮影、それも三脚使用の場合、レリーズボタンでのAF作動は邪魔でしかありません。
フイルム一眼レフの頃からずっとこの操作方法で撮影しています。
レリーズはもちろん構図や露出の調整と、AF作動を切り離したこのやり方は、
風景撮影のみならず、動体撮影時でもAFのオンとオフを親指で制御し、
人差し指はシャッターチャンスのみに専念できるというメリットがあります。
特にQFS機能のあるDAレンズ使用の場合はAFとMFがシームレスに切り替えられるので
フォーカスモードレバーを操作する手間もなく、便利このうえないですよ。
書込番号:8105468
5点

皆様ありがとうございます。
お教えいただいたことをいろいろ試行してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8106811
2点

ビビデバビデブさん。
取説の中107〜108ページの有ります、測距点切り替えダイヤルSEL(セレクト)を選ぶ
此処に詳しい説明があります。
多分このことかと思い早速、今朝、自宅で撮りました。参考になれれば幸いです。
急遽、カメラに付いていたレンズ55ー135ミリを余り絞ずに、手持ちで撮影しました。
画像は、撮影したままのものでトリミングなしです、ファインダーで見たままの画角のもので、目的の花にセレクトでピントをオートフォーカスで合わせて撮影です。
書込番号:8106824
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





