


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K20Dは所有しておりません。K30D待ちですが、何故か手元には、K20DオーナーズBOOKが置いてあります。(笑い)
既にご覧になられている方も多いとは存じますが、P62に645NUとK20Dの比較検証、作例などが数ページに及んで載っています。気になるのは、その画質の違いです。(フィルムとデジタルは別物ですので比較は難しいのですが。)スキャンでアツプしました。
●夕景
645NU、フィルムは夕日に強いクロームフォルテアを使用、さすがに鮮やかで太陽には黄色の色調がしっかり残っており、波の描写も階調豊か。対するK20Dここでは太陽が白とび、色が残りません、絵として悪くは無いのですが比べるとちょと・・・(デジタルでも夕日は季節や気候、時間帯により鮮やかに色付きます。)
●桜
645NUベルビア、PLフィルター使用、フィルムは鮮やかな発色で力強い。シャープで立体感・質感はみごと。K20Dもなかなかですが全体的に迫力不足(ここでは、普通のシャープネスのほうが良いかも、まぁ設定や画像処理でまだまだ追い込めますので。)もうちょっと。
フィルムとデジタルの画質の差は大よそこんなもんかと感じてましたが、こうして作例をじっくり見比べると大分違いが分かりますね。
私は今まで、デジタル=解像感・細部描写・シャープさ
フィルム=階調の豊かさ・立体感・質感
おおさっぱにこんな印象でしたが、作例を見る限り、その、どちらもフィルムの方が一枚上手のようです。(近代建造物などの輪郭が強調される場合ではデジタルに分があるかな。)
このオーナーズBOOKを見ていると、ここまで張り合っているK20D欲しくもなりますし、645NUの写りにもほれぼれ中判フィルムカメラ良いですね。でもランニングコストと手間が・・・。 フィルムカメラをお使いのみなさんデジタルとの比較で何か感じたことがありましたらお聞かせ下さい。では。
書込番号:8195107
4点

現在のデジカメ撮像素子は似たり寄ったりなモノばかりで古機種でも通用しそうな気がしています。
新し物好きなお方や、マニアは別として、現在のベイヤー方式では限界がありますね。
驚くほどの解像感などと感じていらっしゃるお方もいるようなので・・・、何とも・・・。
知っていると思いますが、ベイヤー方式では、緑センサーの数が赤、青センサーの2倍の数で構成されていますので、出てくる絵に人工的要素が必ず加味されてきますね。
緑が2倍という理由ですが、緑色が人間にとって解像感と感じる色調だそうです。
それにごまかされている、なんと多くのマニアたち。
各社の色合いの違いを大雑把にたとえると、このセンサー数の多い緑色をいかに違和感無くソフト処理するかで出てくる絵の特徴になっているような気がします。
PENTAXといえば、ソフト処理の難しさからか、緑の濃い絵になってしまっているようですが・・・。
それをして、雅とか。
モノも言いようですね。
フィルムに最も近い撮像素子は、現時点でフォビオンのみでしょうね。
某C社や、各社ともどもそれを自社開発に励んで久しいですが、未だコメントすら無い現状です。
各社ともその優位性は認める処なのでしょうが、特許がらみなどとの関係で遅れているのでしょうね。 きっと。
一概に言えることは、フィルムと同等なダイナミック・レンジを確保できる素子が出ない限り新製品であっても、素子数が増えても似たり寄ったりの代物ではないでしょうか?
FUJIの素子には一目置きたいところですが。
いずれにしても、現時点のデジカメでは、妥協した使い方が良いのではないでしょうか?
発展途上にある撮像素子、がんばってもらいたいものですね。
書込番号:8195227
3点

デジタルの苦手なところもありますし、発展途上であることも間違いないです。
確かにダイナミックレンジは狭いですから、白飛びもし易いですしね。
しかし、全てで劣っているわけでもないと思ってます。
デジタルの特性を理解して使えば、フィルムに負けないような絵も撮れると思いますし
全ての撮影条件下で妥協が必要ではないと思います。
更に、フィルムでは撮影すらほとんどできないような状況でも
デジタルならば撮れる場合だってあるのではないでしょうか。
もっとも、私のような素人は要求レベルが低いからかも知れませんが…
因みに、私は銀塩一眼は全て処分しちゃいました。
ところで本題からそれますが、このような雑誌記事の絵をこのような掲示板で貼り付けて
問題ないのでしょうか?
書込番号:8195354
4点

> PENTAXといえば、ソフト処理の難しさからか、緑の濃い絵になってしまっているようですが・・・。
> それをして、雅とか。
他社のカメラをそうあてこするかなあ。。。^_^;
それさえなければ、通常の論評だったように思いますが。
雅はかなり偏ったカラーバランスのテンプレートなので、色再現がどうのというのは関係ないかと。他のテンプレートはもっとバランスがいいですから。
イメージカラーをデジタルでも再現しようと組み込んだ機能のようです。フジのベルビアなどは全く実物とはかけ離れた発色をしますが、それを人間、特に日本人はきれい、自然な色と判別しますから。簡単に記憶色が使えるのがリバーサル人間にとってはうれしいです。
さて、フィルムとデジタルの比較ですが、実は私は比較しようという気もなかったです。
いやあ、別物ですから。。。別の次元で考えた方がよろしいかと。特に、645など中判との比較は違いますね。
しかし、随分とこのところデジタルも良くなってきており、PENTAX Kシリーズについて言えば、K20シリーズでようやくリバーサルフィルムでの使い勝手に近付いたかと。じゃ、絵が超えたとか、そういった話ではないでしょうね。画素数での比較以上に差はありますね。
その違いの一つが、あの太陽の絵なんだと思います。
デジタルはデジタル。フィルムはフィルム。たぶん、一緒にはならないような気がしています。
でも、デジタルはここ数年で良くなったと思いますよ。
この1年は今まで撮ろうとも思わなかったデジタルで植物の写真を撮りためようとしていますが、K20Dは非常に助けになっています。フジクローム、ベルビア好きにとってはきれい(過ぎる?)な緑の発色は有難いです。
まあ、徐々にフィルムシフトに戻しますけどね。(^.^)
書込番号:8195367
7点

スレ主さんがおっしゃる事もわからないではないですが、全て中版と35mmフィルムでも当てはまる事ばかりですね。
それをもってフィルムとデジタルの比較とするのは如何なもんですかね。
本来であればAPSかハーフサイズカメラで比較するべきでしょうが比較に値する銀塩カメラは無いという事だと思います。
書込番号:8195460
7点

スキャンでアップはまずいです。
画像投稿の注意をよく読みましょう。
書込番号:8195466
5点

ついうっかり何も考えず乗せてしまいました。
ペンタックス並びK20DオーナーズBOOK制作関係者の方々深くおわび申し上げます。ここの管理者が何とかこれを消去してくれることを望みます。前のスレッドに著作権ついて書かれてましたね、そのやさきに・・・
返答されたみなさん、ありがとうございます。今じっくりと拝見中ですので考えがまとまり次第お邪魔させて頂きます。
書込番号:8195531
0点

猫の座布団さん
そう言われましてもK20DオーナーズBOOKにちゃんと比較検証が出てますし、誰もがAPS・ハーフサイズカメラとは比較したがらないでしょう。
書込番号:8195835
2点

感光材の違いによって単位面積あたりどのように違うかを比較しても仕方ないでしょう。
スレが削除される前に好きなこと書いちゃいますが、
ISO400のネガカラーフィルムをスキャンしたものと、
600万画素のデジ一で同じレンズを使用して分解能を比較したことがありますが
デジ一の方が若干上でした。
仮に600万画素を35mmフィルムと同等とすると
1460万画素のK20Dは645にはちょっと届きませんが635程度に相当します。
今回の比較ではISO50のフィルムを使用していますから、
フィルムとしては最高に近い環境ですよね。
それで645とまがりなりにも勝負になるK20Dはスゴイと考えてもいいんじゃないかと私は思います。
書込番号:8196113
5点

35mmなんて中判に比べたら画質が悪いのは、昔から同じです。デジタルになっても変わらないと思います。35mmの利点は、小型軽量の機動力です。使い分ければ良いと思います。中判デジタル出るかなあ。
書込番号:8196207
2点

秋葉ごーごーさん、
>仮に600万画素を35oフィルムと同等とすると・・・
確かに、どちらも拡大プリントは全紙サイズが限界で、若干600万画素の方が解像感で切れがあります。となるとC社のフルサイズ2000万画素超は645NUをはるかに凌駕してることになりますね。
しかし吐き出された絵は、645NUと比べ解像感程に、画質での優位性が見られません。と言うより劣っています・・・。(かなりの偏見ですが。)デジタルの高画素化はトレミングに有利それだけ・・・?
デジタルセンサーは発展途上との事ですが、ここ昨今進歩しているのは高画素化と高感度、それと便利な機能だけのような気がしてなりません。(高画素は否定しません好きですが。)もう少し低感度画質の質を高めて頂きたいものです。
でもK30Dが出たらすぐ買っちゃいます。(笑い)
書込番号:8197242
0点

デジカメスタディさん・志太泉さん・DIGI-1さん・沼の住人さん・猫の座布団さん・kuma sam AIさん・インディチョ〜ンツさん(少し違いますが)・とこまるさん・秋葉ごーごーさん、
ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:8197309
0点

画像の削除依頼が無理だったら、スレッドごと削除依頼を出してください。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:8199264
2点

削除などまったく不必要ですね。
それこそ、好意的書き込みのみ ということ自体、不自然ですね。
また、スキャナー写真が気に入らなければ見なければよろしいだけ。
原版元は、PENATXでしょうから、ここのクチコミにも合致しますね。
なにをふざけた削除希望を願っているのか、不気味で仕方ない。
PENTAXというマニアの集まりは、真正直な意見すら聞き入れない、お子ちゃま集団なのか?
昨今の掲示板的少年書き込みに良く似た意見としか見受けられない。
けだし、この場を販売促進の発言所と勘違いしているのか?
その為のプレゼンテーション発言所とでも勘違いしているのか?
PENTAX 命!!! それも よし。
あばたも えくぼ で、各社各様マニアは存在する。
このK20Dに対する個人的感想は、試作品的製品という位置づけで止まってしまっている。
今後の製品作りに大いにプラスとなりうる要素を秘めた製品だということは認めているのだが・・・。
昨今、レンズ沼にはまるより、異機種カメラ沼の方が断然おもしろいということに気づき始めた。
各社の特徴を遊べる時代になったといううれしいこの頃である。
永遠のテーマとして、フィルムVSデジカメ という対抗はすばらしいと思うのだが。
現PENATX製品との比較では、気分が悪くなるマニアたちがいるのかな?
フィルムはどうしてもスキャンしないとデジタル化不可能なのだがね。
フィルムを使ったことがないとか・・・・。
それなら説明しても無盲な話だわ。
書込番号:8200994
4点

デジカメスタディ氏はだいぶひねくれとるのぉ。
価格.com は何も知らないド素人集団だとでも言っておるのか?
書込番号:8201147
4点

消されちゃいましたね。朝気づきまして少しホットしました。(笑い)
デジカメスタディさん
分かりますが、それはペンタユーザーに限らずどこでも同じようですね。
好意的内容以外はアレルギーが蔓延します。(残念ですが)
クチコミには分類別表示があり、良・悪・質・他・・・とあります。
これは、クチコミを利用されてる方々が商品やそれに関する感想などを自由に発言出来る場であることを意味してます。
逆に、そのことは悪の意見に対しても同じ事が言えもしますが、どうも蜂の巣を突付いたかの様な猛攻を多々目にしております。悪の意見など、はなか理解しょうとしません。まるで何処かのサッカーのサポーター(一部の心無い)が試合に何ら関係なく他チームを罵倒するかのようです。
一般的な日常生活では些細な言いまわしに、いちいち目くじらを立てて反抗してたら、きりがありませんし、会社では人間性を疑われます。顔の見えない場だから許される事ではありません。
こいう状況下でスレ主は周りの目を気せざるおえず、踏み込んだ発言は控えてしまうでしょう。また余りにも過剰な反発に会うと次第にここから離れていくかもしれません。
それでは有意義な情報提供を失う事にもなります。
どうかみなさん悪の意見を攻撃するのでなく別の考え方として肯定的に受け入れて見ては。・・・
本題からそれた内容になりましたが、気づいた事を勝手に書かせて頂きました。
書込番号:8201821
3点

デジカメスタディさん
消す、消さないと言っていたのは、スレの内容の為では無く、スレを立てた時に 本に掲載されていた写真を無断で転載した為です(現在写真は削除されている様です)。
どこに使用されていた写真であろうと、著作隣接権(公開権等)に抵触するので、スレごと消す必要があるのでは? と問題にしていた訳です。
もし、写真が消されてから見たら…何を騒いでるんだ? となるのは分かりますが。
理解いただけましたでしょうか?
書込番号:8202384
3点

スケッチブックさん
こんにちは。
> どうかみなさん悪の意見を攻撃するのでなく別の考え方として肯定的に受け入れて見ては。・・・
基本的にPENTAX板の常連さんは打たれ強いというか、辛抱強くいろいろな意見を聞いていると思いますよ。(^.^)
たぶん、PENTAXだけというベテランはほとんどいないからだと思いますけど。
ただ、不思議と、子供の世界で言う’いじめっ子’が言いがかりをつけに来るんですよね。
絡むならメーカに絡んでほしいところなんですが。
私はそれこそ645使いですから、135ミリのフルサイズにはこだわらない(皆、画角が違うんだもん!)というところでカメラ好きのLokiさんとは意見が合わないんですが。
それこそ、フルフレーム作るのなら、APS-Cのままでいいから素子のダイナミックレンジ拡大と高感度画質の今以上の向上に注力してほしいという派なもので。。。
それだけですよね?^_^;
書込番号:8202464
4点

沼の住人さん
お返事ありがとうございます。
ペンタ板の常連さんは打たれ強い・・・何事も経験と慣れですかね。(笑い)
私はデジタルからの入門なので、逆にフィルム、特に645に新鮮味を感じ、かなり興味を持っています。(多分このように思われる方も結構いるのでしょう。) 今発展途上にあるデジタルに、何かかけているもの、それをフィルムに見いだそうとしてるのかもしれませんね。
デジタルに関しては言われるようにダイナミックレンジ・高感度拡大、さらなる画質の向上を期待しましょう。では。
書込番号:8202867
1点

沼の住人さん
わたしもセミ判を使わない訳では無いんですよ…ただ、骨董品級?の蛇腹カメラなので、距離も目測ですし(^-^;
私の場合、135のフィルム一眼レフでは、単焦点メインになってしまったところに APS‐Cではストレス感じる原因なんでしょうね。
利便性とシャープさを求めるならデジが有利、優しさを求めたら銀塩かな?って… 今年は、今のところ 1:2の割合でデジが多い様です σ(^-^)私の場合
書込番号:8203101
0点

そもそもフイルムとデジタルを比較する、と言う行為自体がナンセンスに思えてなりません。
書込番号:8203631
3点

フィルムからプリントしたものとデジタル画像からプリントしたものを比較することで各々の良さを再認識することも多いです。
35mmフィルムではデジタルのような解像感は得られないものの、フィルム選びで味(深み)のある写真が出来上がることが楽しいです。あとデジタルと比較して真剣に1コマを使います。それが楽しいですね。
デジタルでは解像感が得られることと自分好みのレタッチ(色やコントラストの調整)が簡単にできることが素晴らしいです。
私の現在のスタイルはスナップにはデジタル、ここ一番の風景写真では67です。自分の好みの問題でしょうが、67で決まったときの写真はまだデジタル(自分のレタッチ技術)では叶わないと感じています。
ただ、いずれフィルムは無くなるものと思っていますので今のうちに存分にフィルムを楽しみたいです。
書込番号:8203986
1点

スケッチブックさん
毎年、市内某企業様の壁掛けカレンダーを制作、印刷しています。
サイズやデザイン、その他仕様等は私と写真家さんとの間で決めていいことになっていますので自由にやらせて頂いていますがサイズはB2判〜A2判位の13枚物が基本となっています。
この写真家さんは645オンリーですが、とある事情により昨年は他のカメラマン数名がヘルプで入り645+某社APS-Cの画像と35oポジが混在となりました。
事前テストの結果はやはり645が圧倒的に質感が高く次に某社APS-C、最後に35oポジとなり、結局35oポジは1点も採用しませんでした。さすがに画質に差があり過ぎ全体のクオリティーに影響するからです。
某社APS-Cは広角で若干解像不足が感じられましたが接写では非常に良好な結果となりました。
但しこれは撮影条件も写真家も異なる為、正等な評価とは言えない部分もあります。
特にヘルプの方々は元々カレンダーに使用するという前提で撮影されたものではないとの事ですので参考程度にお考えください。
職業柄タダでこうゆうテストができます。
書込番号:8204837
3点

「み」さん
K20Dのみ所有ですが、
格上フルサイズやジャンルは違えど中判フィルムとの比較を試みたい欲求は誰にでもあると思います。手持ちのカメラが他製品と比べどれ程の物なのかと。
もし各社が製品開発におき同じ土俵でしか比較検証しないと言うならば、もはやメーカーに明日はありません。
ブローニングさん
貴重な情報ありがとうございます。
645かなりよさそうですね。
CIRCULAP PLさん
67判ですか、フィルムという選択肢は残って欲しいものです。
書込番号:8205646
1点

かれこれ15年以上前になりますか、当時LXをメインに使用していました。
とある日、梅田の地下街でSEAGULLの二眼レフが\5000で販売されており、
遊びのつもりで購入してみました。(今でも手元にあります)
6X6で撮った写真を見てビックリ。今までに見たこともない様なシャープで
綺麗なプリントに驚きました。フィルムが大きくなるとこんなにも違う
ものなのか!まともな645や67を使用したら凄いだろうなぁと。
面積比で35mmの約4倍。差は歴然として現れてしまいます。
K20Dは35mmのデジタル版ですので645には及ばないと思っていますが、
35mmフィルムカメラの上には行っているように感じています。
オーナーズBOOK。私も所有していますが、比較写真で使用しているレンズの
格が違いすぎます。単焦点とズーム、価格帯も全く異なるので画質が異なる
のは当たり前。20Dを良いレンズの性能を引き出してくれるカメラだと言って
いながら、ズームでの作例ばかり。これが比較なんですかね?
書込番号:8206538
1点

purin-papaさん
そうなんですね、私も気にしてました。夕日に至っては★300oF4ED対するはDA50‐200oF4-5.6ズーム、とんでもです。
645とK20Dにある程度の画質差を演出する必要があったのでしょうか。(それとも、たまたま。?)
K20DオーナーズBOOKだというのに・・・意図が読めません。
しかし★同等レンズで撮影し、もし掲載されてた夕日(K20D・夕日)が画質で、さほど変わり映えしなければDA50‐200oで比較した意図もうなづける。
書込番号:8206742
0点

スケッチブックさん
「比較をしないメーカーに明日は無い」 ううん、よく分かりません。
あまり他社のカメラに興味が無いので、良く知りませんが。エントリーのカメラと、K10DやK20Dの様なハイアマチュアを想定したカメラと、C.N社の「フラッグシップ機」 と呼ばれるカメラと。それぞれ開発コンセプトが違うと思います。その中で何と何を、どんな項目で比較するのかが大切で、単にイチユーザーの立場から、「俺のコレより、あいつ持っているアレってどうよ」 的な単純な比較はいかがな物かと思います。
まして、その延長上に645とデジタルの比較。などと言うのであれば、僕は強い抵抗を感じますね。
僕はペンタックスの元祖645とレンズ4本を、モノクロで使っていますが、(当たり前ですが自家現像です)仕上がるネガを見ているだけでもデジタルとの比較をしよう、などとは思えない圧倒的、濃密な画質です。
フイルムは所詮フイルムの世界。デジタルとは相容れないと思います。
書込番号:8207533
2点

スケッチブックさん
私は雑誌の記事を批判するつもりはありませんが、夕日の撮影データによると
ISOを200に上げておきながらDRオフ。何でぇ?
最低でも★レンズを使用。DRはオン、RAW現像してほしかったですね。
桜の木はサイズも異なるため、この印刷物から写りを比べられませんでした。
そもそも両者を見比べて優劣を付けても意味がありませんよ。
645の方が上であることを前提に、20Dがどこまで迫れるかの記事ですから。
20Dはここまで撮れるんだぞ!と見せるための記事なのでしょうから、
ペンタ最高レベルのレンズを使用して欲しいと思っただけです。
私はズームレンズを所有していませんので、その描写力を知りませんが、
単焦点と★ズーム、一般ズームの描写はさほど変わり映えしないものなのですか?
書込番号:8208016
1点

例えフォーマットが違ってもまずは比較したくなるのが人間だと思います。
まして相手が中判であれば・・・・。
私は職業柄どうしても比較してしまいます。
ある意味、死活問題に発展する事になりかねませんのでカメラマンにはフォーマットの指定をする場合もあります。
書込番号:8208270
3点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にし、銀塩一眼レフも手を伸ばしました。
67Uと645NU、ニコンF6、キヤノンEOS-1VHSを銀塩で使っています。デジ一眼レフはニコンD3とキヤノンEOS-1Dsです。
自然風景を主に撮っており、フジクロームベルビア100やフォルティアSPを使っています。
デジと銀塩の差は、当初は銀塩の発色の素晴らしさにあると思っていました。しかし、デジも露出の濃度を濃くすることで、フィルムの青空の発色も出すこともできます。しかし、まだ、全体で、フィルムの発色の方が濃く、色乗りが良い感じがします。それだけ、フィルムのランニングコストが掛かるわけですからね。645NUは2400dpiでニコン9000EDでスキャンすると約2,000万画素あります。その圧倒的な解像感も凄いと思います。
作例は、645NUで、2006年12月に撮った新宿御苑の紅葉です。
(1)フジクロームフォルティア、1/2秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームフォルティア、1/30秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(3)フジクロームフォルティア、1/3秒、F9.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、三脚使用です。
書込番号:8208542
3点

一般的にフィルムサイズが大きくなるほど高画質という考え方があると思いますので、デジタルがより良い画質を求めるときに目指す方向として、中判や大判で撮影された画質を目標にするのは自然と思います。
また、どちらも写真というカテゴリーに入る以上比較も当然と思います。ただ、優劣を決めるための比較は間違いで、各々の良さ(得意な部分)が絶対にあると思います。
中判と比較してどちらも捨てがたいと思わせるデジタル一眼が早く出てきて欲しいですね。もう他社製フラッグシップ機はその位置にたどり着いているのかもしれませんが、金銭的にちょっと手が出ないですね…
書込番号:8208738
1点

purin-papaさん
「645が上であることを前提に20Dがどこまで迫れるか・・・」
これって比較してませんか。ユーザーの関心はそこにあります。
K20Dに★単体レンズを使用しても太陽の白とびに変化はありませんよ。
「み」さん
おっしゃることは、良く分かります。
各地で開かれる写真展では、フィルムとでデジタルの作品が混在し審査員により比較され優劣を競い合います。
(構図の捕らえ方や表現による芸術性が重視されるが、当然写し出される写真の精度も採点対象となる。)
審査員はフィルムなのでデジタルにハンデをつけよう、などとする余地もありませんし、対等に評価します。
CTRCULAR PLさんが言われるように同じカテゴリーですんで。
観る人にとっては使用機材など、どうでもいいのです。
なので比較は大いに結構、ただそれはどちらが優れているのかと決め付けるものではありませんね。
カメラ大好き人間さん
作例ありがとうです。鮮やかで綺麗ですね。
デジタルからフィルムに、そしてかなりの機材をお持ちで、ホントまさにカメラ大好き人間ですね。(笑)
書込番号:8209458
0点

ブローニングさん
私も良く比較してしまいます。(笑)
ですが、そのことで今まで気づかなかった部分が見えて来たりもします。比較する、しないは、個人の自由なんでしょうね。
書込番号:8209529
1点

フィルムカメラであろうと、デジタルカメラであろうと、カメラである以上は、写真を撮影する為の道具でしかないと、私は理解しています。
同じ目的を持った道具であれば比較し、優劣を付けるのは当然でしょう。
ただし、この場合の優劣を付けるとは、自分が使う道具として、どれがより相応しいか?という意味での優劣であって欲しいです。
道具を持つ者の優劣を見るのは間違いでしょう。
わたしは、デジもフィルムも使います。その殆どは135判(フルサイズ)です。たまにAPS‐Cデジとセミ判(645判)を使います。
それぞれの特徴を大事にすれば良いのでは?
最初に出された、今は無き写真の意味も、最高のレンズで撮影しないと意味が無い と言う考え方も可能ですが、そのカメラで常用されるであろうレンズで撮影すると、こんな雰囲気ですよ。もっと良い機材を使えば、もっとすごい写真撮れるけど、K20Dも この価格で満更でも無いでしょ? って読めば、意味ある比較写真になると思いますが。
書込番号:8209823
2点

カメラ好きのLokiさん
賛成です。
比較を好まない方は、おそらくフィルムとデジタルを充分に知り尽くしているんでしょうね。カメラに対して真面目にとりくんでいる証拠だと思います。
ちなみに私はデジタルが、ある意味必ずしも劣っているとは感じません。
次期購入はK20D、時を待ってK30Dになるでしょう。
フィルムに興味はありますが今のとこ維持する余裕がありません。
将来の(老後の)楽しみとして是非使ってみたいです。(フィルムは希少価値として最後まで生き残るでしょう。)きっと。
書込番号:8209967
0点

スケッチブックさん
写真展の件ですが。
写真展に出す、と言う行為に対してデジタルで臨もうが、フイルムで臨もうが、それは各人の責任でしょう。
評価する側はデジタルだから、とか、フイルムで撮っている、とかを考慮して審査する訳にはいかないだけだと思います。(写真展の趣旨や、内容にも寄る所は大だと思いますが)
写真展に臨む手段としてどんな手法で「表現するか」 を考えなければならないのは出品者側の問題。それ故に比較と言う行為に疑問を感じるのです。
必要とされるのは比較ではなく、選択だと思います。
何度もすいません。
書込番号:8211334
3点

「み」さん
カメラを選ぶうえで、自身のスタイルや、表現、それに適した機材は、・・・ホント賢い選択が必要なんでしょうね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:8212893
1点

スケッチブックさん、こんにちは。
まずは、「デジタル・フォト」誌9月号をご覧になったらいかがでしょう?
表紙はK20Dの写真ですし、見開きの口絵写真などもそうです。小林尚礼さんという方の写真ですが、仕上げは個人の好みで変わってくるでしょうが、それでも解像感のチェックには好個の資料だと思います。
表紙写真の前景と遠景などをじっくりご覧になってご自分の目で判断された方がいいと思います。
色やコントラストは自分の好みに変えられますが、どのくらいの解像感が出せるかはわかるのではないでしょうか。
能書きよりは、百聞は一見に如かず、かもしれませんね。
書込番号:8283624
1点

CIRCULAR_PLさん
6×6と135を比べ前者が圧倒的に優れていると経験なさったそうですが、僕には逆の経験があります。
今は亡きコダクローム25(常用フィルムでした)の35版からの投影象とエクタクローム64(だっけか)の6×9版からのプリント(半切り)を比べた事があります。粒状こそ6×9がやや上回りましたが、解像度・シャープネスなど比べ物になりません。投影象と印画紙を比べるのはハンデキャップ戦なのですけど。
これは35mmのほうが6×6よりすぐれているということではなく、低感度フィルムを使って投影像を見る限り(つまりフィルムそのものには)、35mmだって大変な情報が詰まっているということです。今までの焼き付けではその大半が消えてしまったと考えています。
書込番号:9346304
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





