


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
春にでるのか夏になるのか、K20Dの後続機が気になる時節になってきました。
K30Dの噂でにぎやかになる頃には、普段は仲のいい?ペンタファンがフルサイズ派
とAPS派に分かれて熱い論争が繰り広げられることでしょう。
私はAPS派で、後発で市場規模の小さいフルサイズに参入することはあまり望んでい
ません。でもペンタの真のフラッグシップ機をK1Dの名で見てみたいという気持ちは
あります。
しかしそれ以上に見てみたいペンタ機が ・・・
私はAPS派を離脱して、新たにスクエア派を立ち上げようと目論んでいます。時代錯
誤と笑われるかもしれませんが、ハッセルやローライ、オートコードのような往年の
名機で培われたスクエアの世界をKマウントで再現して欲しいと真剣に願っています。
概要としては
Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
光学ファインダーでなく、ウエストレベルでライブビュー大型画面表示。
設定でDAスクエア(24×24mm程度)や縦位置、横位置などの記録サイズを自由に選択
できる。
ミラーが要らないので小型化が可能だと思われるが、あえて大型液晶を生かすため余裕
を持ったボディサイズの採用。
もちろん液晶には収納式の遮光機能とルーペが欲しい。
メリットはデジタル一眼レフ2台持ち出すと大きなカメラバックが必要ですが、パンケー
キレンズをつけたスクエア一眼なら突起部分が少なく、ズームレンズ1本程度の収納スペ
ースでいけそうです。
普段はAPS一眼レフで撮りまくり、ここ1番、じっくり撮りたいときはカメラバックの
すみからスクエア一眼を ・・・ 。
キヤノン、ニコン派でもペンタのリミテッドレンズが使いたい人って少なくないと思いま
すが、2マウント所有することに抵抗感があっても、ウエストレベル機なら別途所有する
意味が出て来ると思います。
最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
反逆が懸念されること(恐)
最近老眼が進行してデジタル一眼レフの使いこなしに不安を感じる中年カメラマンの戯言
ですが、皆さんはこんなの出たら笑います?、怒ります?それとも欲しい?
書込番号:8922489
0点

とてもお詳しいようで。フルサイズ以外はわかりません。
でもフルサイズに魅力はあります。そうすると使えないレンズも出ますね。
書込番号:8922519
0点

これこそフルサイズ一眼より更にシェアが小さいと思いますが・・・。
少なくても私は欲しいとは思いません。
ペンタが冒険をするのなら、あまり期待はしていませんが、私は素直にペンタの造るフルサイズを
使ってみたいですね。
書込番号:8922624
2点

スクエアということは、ミラーもファインダーも撮像素子もスクエアでなければならないのですね。
そうなると、ミラーショックが大きく、負担がかかるような気がします。
k-mが採用したように、画面の両端を切り取ってスクエアにすることとは違うんですよね。
書込番号:8922627
0点

pictureshot さん、古い話ですみません。
35mmフイルムが主流になる前(大昔)は、ブローニーというフイルムサイズ
が主流でした。35mmフィルム上の縦サイズが24oに対してブローニーは60o、
ハッセル等のカメラは横サイズも60oでフィルムを正方形に使います。
ペンタの6×7や645と同タイプのフィルムを使います。
撮影素子が36mm程度の正方形なら、フル規格で使えるのはFAレンズなどフル
サイズレンズになります。ペンタのDAなら素子中央を24o角程度に使うか、
APS-Cサイズで縦横切り替えて部分的に使うことになります。
書込番号:8922759
0点

「画質新次元」の次はどんなキャッチなんでしょうね。
「AF新次元」? (当社比とか)
「連写新次元」? (これはタブー?)
「防水新次元」? (ニコノス並か)
フルサイズも値下がって来てますし、中判はニコンがやりそうだし、
ペンタは単レンズを活かせるカメラ作りで勝負かな。
書込番号:8922853
0点

NeverNext さん、ご指摘ごもっともです。
できることならペンタも他社と同様にフルサイズで参戦してほしいという願望は
あります。
スクエアサイズは需要が少ないのは明白ですが、キヤノンやニコン、SONYと同じ
フルサイズの土俵で少ないシェアのさらに5%程度では開発できないのは同じだと
思います。
この3社が参入していない隙間にペンタフルサイズの可能性が残っているのでは
という考えです。販売数が見込めない分野でもオンリーワンであれば存在できる
可能性があります。
カメラの形式からズームレンズや超望遠の需要は少ないと思われますので、現行の
FA単焦点レンズを活用すれば新しいレンズを開発は最小限ですみますし、カメラ開
発のスタンスもライバル機が無いわけですから、5年でもマイナーチェンジで10年で
も引っ張れますので、開発費の償却負担が軽減できます。
妄想なので深く突っ込まないでくださいね(笑)
書込番号:8922899
0点

ronjin さん、ありがとうございます。
大きく高精細な液晶でライブビューが売りになりますので、光学ファインダーや
ミラーは無くてもいいという考えです。
パナソニックのG1?と同様な考えですが、よりスローなウエストレベルファインダー
なら少々のタイムラグは問題ないと思います。
書込番号:8922949
0点

この景気とペンタックスを考えたら・・・
APS-Cのまま、K-mの様に「小型軽量路線」で突っ走ってもらいたいです(^^)
個人的な理想は
K-mのボディにK20Dの機能とファインダーですね。(この際フラッシュはいらないです)
*istDSの発展版のようなカンジで...(^^;;
書込番号:8923087
1点

カルロスゴン さん、ありがとうございます。
K30Dが売れなければレンズ開発や、後続機の開発にも大きく影響してきます
のでぜひヒットして欲しいですね。
AF新次元とバッファ新次元、連写新次元がひとつでも手抜きだったら怖いです。
書込番号:8923101
0点

photour さんのコメントで妄想から現実に引き戻されました(笑)
私も実は小型軽量派でして、K10DもK20D見送ってます。
K100D、K200D程度の大きさでK30Dが出てくれば買うかも知れません。
私の理想は質感の高い小型軽量の中高級機です。
これはまだどのメーカーも実現できていませんのでペンタにがんばって
もらいたいです。
書込番号:8923162
0点

Hiroyuki0606さん
私は35mmフルレンジ・一眼レフを飛び越えて、軽量コンパクトなレンジファインダー風EVF機(6×6、6×7、6×8、6×9選択式中判仕様バリアングル液晶付き)の発売を望みます。EVF機は動体撮影や動体追随撮影が苦手ですが、これは一眼レフに任せるより仕方がありません。ただし真のRF機ではなくRF風EVF機なので、超望遠レンズや天体望遠鏡が使えます。
この機種は、ミラーボックスが不要でフランジバックやバックフォーカスを短く出来るため、カメラのボディーが薄く、レンズ設計の自由度が増し、またレンズを軽量化できます。しかもK20Dで採用しているCMOSが斜光に強いため、他社では激しく出やすい撮像素子の癖による周辺減光(ビネッティング)が少なく、ペンタックスに非常に有利な機種です。
大きなかさばるカメラを三脚に据えて丹念に撮るなら大判カメラも魅力的ではありますが、時代が求めているのは軽量高画質手持ち撮影可のカメラでしょう。ISO1600常用時代に向けて、中判RF(EVF)中判カメラが常識的最高画質カメラとして定着するのではないか、と思います。まあ、夢のまた夢ですが・・・
書込番号:8923448
0点

こんにちは。
キャノン機所有者ですが、面白そうな題材ですので参加させてください。
>Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
私も日頃から24*36の比率だと上下の像が表現できず、もったいないなぁ〜と
感じる場合がありました。
でもキャノンレンズの場合、イメージサークルが(多分)ぎりぎりでして36のスクエア
にしてしまうと四隅が周辺減光となってしまいます。
30くらいのスクエアなら出来ると思いますが・・・・
FAリミテッドレンズって中判並みのイメージサークルを持っていたとは知りませんでした。
ニコンのMX同様、新たな市場が開拓されるかも知れませんね〜。
書込番号:8923810
0点

秋葉⇔神保町 さん、ありがとうございます。
6×9のレンジファインダー機(もちろんフイルム)は過去にフジフイルムから
出てたような記憶がありますが、かなり大きかった記憶が・・・
どこまで小さく安くできるかが課題だと思いますが、集合写真などのカメラマンや
写真館などでは需要があると思いますね。
中型機のデジカメがアマチュアでも買える時代が案外早くやってくるかもしれませんね。
書込番号:8924665
0点

ミホジェーン さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、イメージサークルが36×24mmぎりぎりなら、スクエア30.6o
が限界ですね。
ペンタのDAリミテッドはフルサイズ並みのイメージサークルがあると聞いたこと
がありますが、周辺画質と減光を考慮して真ん中のおいしいとこだけ使っている
のかな?
FAリミテッドがどの程度イメージサークルに余裕があるのかはわかりませんが、
仮に36mmあったとしても周辺画質や減光が実用に耐えるレベルではないのかも知
れませんね。
ニコンはシフトレンズを出してますから、イメージサークルの広いレンズ設計が
できそうですがKマウントはどうなんでしょう。
周辺画質と周辺減光を我慢したとしてケラレが出ないイメージサークルがどの程度
あるのか・・・FAリミテッドオーナーの方教えて!
書込番号:8924891
0点

理解ができん! ^_^;
別にまだハッセルブラッドは過去の名機じゃなくて現役機だし。
しかもウェストレベルファインダーだし。。。
ウェストレベルファインダーが何故廃れたのか?光が入るような条件、特に屋外でファインダーに光が入ってしまって見難いんですよ。だから、アイレベルファインダーに切り替わっていったの。今更、ウェストレベルファインダーに逆行することはないと思いますよ。
それにスクエアーも、印刷媒体への掲載を考えるとあまり効率がよくないんですね。
効率を考えると長方形が有利ですね。
最後に
> 最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
> 反逆が懸念されること(恐)
別にデジタル化されたくないし。^_^;
中判用、大判用のレンズを使ったことがあるのなら、別物であるのはわかるはずですけど。
135ミリ用カリカリ感のないおっとりした余裕のある描写はやはりその判のレンズじゃないとでないでしょ。
今年のPENTAXのカレンダー持ってますか?
今年はナショナルジオグラフィックのカメラマンがPENTAX67で撮った写真ですよ。
1月の微妙な赤の写真を見ていると、デジタルはまだまだだなあ、と思います。
たぶん、ニコンF7は中判と予想。
書込番号:8926339
3点

いきなり一刀両断で...
この話はココまで!みたいな...
>中年カメラマンの戯言です...
と言っていますので...
もう少しユーモアとかオブラートとかに包んでも...
何かシーンとなってしまいますぅ。
書込番号:8927131
2点

しかし一言一句に至るまで的確で、説得力があります。
百の戯言より聞く価値がありますね。
丁度わたしも戯言にめまいがしてた所ですのでいい冷や水だと思いました
書込番号:8928260
0点

いっその事、円形の撮像素子をつんで、ユーザーが好きなアスペクト比で切り取っても良いんじゃないかと。
カメラの設定で行うともしかしてもったいないかもしれないので、
PCに取り込んでから、付属トリミングで。
もちろんミラーもファインダーも要りません。
丸型背面液晶のライブビューで。(●^o^●)
書込番号:8928975
0点

住人さん。
フルサイズ関係には相変わらずキッツイですなw
俺とは全然違う考えなんやけど
そのぶれ無いところにいつも感心するばかりやわ。
書込番号:8929024
1点

いえいえ。真剣に「理解できなかった」。。。^_^;
ハッセルがなぜ売れるのか? 四角だから。。。NO!
ツアイスプラナーが付いているから!
ローライがなぜ珍重されるか? 四角だから。。。NO!
プラナーだから!
結局、ツアイスのプラナーという稀代の銘玉があって、これをつかいたいがためにハッセルやローライを購入するわけです。実際、発色は鮮やかではないけれどもリニアで諧調豊かなわけで、これをフィルムで使うのが楽しくて、あんなばか高い、使い勝手の悪いカメラを買うんですね。これ、基本。
ウェストレベルファインダーを使いたい場面があることを否定はしないけれども、全部はいただけないです。やはりアイレベルファインダーの使い勝手、利便性は高いです。だから、バケペンだってウェストレベルで撮れるけど、たいていの場面では皆AEファインダー(アイレベル)を使ってるんですね。
じゃ、四角でウェストレベルならスローライフな撮影スタイルですか?と聞かれれば、ああた、それならフィルムで撮れば?というお話になる。
バックフォーカスが短ければレンズの自由度が広い?バカ言っちゃいけない。後玉の設計の自由度はやはりバックフォーカスに余裕があった方がいい。なんたって、後玉の飛び出したレンズはバックフォーカスが短ければ干渉して入らない。そうでなくても、バックフォーカスが短いと言うことは特に大口径レンズの場合には他のタイプよりも無理やり光軸を曲げないといけないのよん。
シフトレンズだって、昔はPENTAXにもあったんだし。(今も海外ではKマウントのシフトレンズがある)
そういうモロモロの部分で、理解できませんでした。
お願い。なぜなのか?教えて!
書込番号:8929141
0点

それと
「軽量コンパクトなレンジファインダー風EVF機(6×6、6×7、6×8、6×9選択式中判仕様バリアングル液晶付き)」
もよく理解できなかったの。^_^;
撮像素子のサイズも、なぜ「中判」と書いてあるかも、なぜEVFなのにレンジファインダーなのか?もよくわかりませんでした。
請う!説明!
書込番号:8929175
0点

ペンタックスを使っているものにとっては
やっぱり次機種は気になって当然かと…
かと言って、流れに乗ってフルサイズを発表しても今の戦力(レンズ等)では返り討ちに遭うんじゃないだろうかオロオロ
もしフルサイズで失敗したら今度こそ取り返しのつかないことに事になるだろうし
それならいっそフルサイズじゃなくてニッチサイズに活路を…
深〜い意味はないとおもいますよ
キヤノンやニコンとの差別化を考えると残された選択肢はあまり多くない
今のペンタックスを見てると非常に心配になりますが
幸い(?)ペンタックスにはLimitedという他社には稀な曲玉レンズ達がいます
この曲玉に更に磨きをかけたレンズの開発があってもいいのではないでしょうか
沼の住人さんの言われる
>結局、ツアイスのプラナーという稀代の銘玉があって、
>これをつかいたいがためにハッセルやローライを購入するわけです。
>実際、発色は鮮やかではないけれどもリニアで諧調豊かなわけで、
>これをフィルムで使うのが楽しくて、あんなばか高い、
>使い勝手の悪いカメラを買うんですね。これ、基本。
基本は大事ですよね
AFが遅くてあやふやでも、WBが独特でも、Limitedレンズの性能を如何なく発揮できるカメラにこそペンタックスの生き残る道があるのでしょうかねなんて勝手に思ったりして^^
でもそんな曲玉と癖カメラじゃ売れないんだろうな〜
書込番号:8929315
0点

若葉風味さん
>今のペンタックスを見てると非常に心配になりますが
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-054.php
フランスでのペンタのシェアは
Sonyが約11%、PentaxはSonyと同程度とのこと。
またどこかのサイトではペンタの交換レンズの売り上げシェアは10%だったとありましたし、
ここ最近のレンズの発売ペースは他社に比較しても高いと思います。
もちろんもっとシェアが高いに越したことは無いですが、個人的にはあまり心配していません。
そんなことユーザが心配しても始まらないことですし。
>キヤノンやニコンとの差別化を考えると残された選択肢はあまり多くない
別にいまでも十分差別化されているとは思いますし、
現状路線の維持で正常進化して貰えればそれで良いと思っています。
セールスの点では目玉機能はあった方が良いのでしょうが・・・
自分はK20Dの後継というよりは上のクラスが欲しいですね。
>基本は大事ですよね
>AFが遅くてあやふやでも、WBが独特でも、
ニコンキヤノンも使ってますが、そんなことは無いと思いますよ。
AFはやや遅いけど精度は正確です。ボディ内モータAFのシグマやタムロンなら他社と比べても速いくらいです。
AWBも正確でほとんど問題を感じません。
AWBなんて他社でも多かれ少なかれクセがあって所詮100%では無いですから、
それなら電子プレビューで液晶見ながらWBを自由自在に変更できるペンタの利便性の
方が余程高いと思います。
書込番号:8929461
3点

Hiroyuki0606さん こんにちは。
> 最近老眼が進行してデジタル一眼レフの使いこなしに不安を感じる中年カメラマンの戯言
> ですが、皆さんはこんなの出たら笑います?、怒ります?それとも欲しい?
笑いも怒りもしませんし、欲しくもありません。
そもそも正方形の写真はどうも好きになれません。
個展なんかで正方形の写真を並べている方には、
何故正方形で撮るのですか?と伺ってみますが、
その回答になるほどなぁ、と思った事はありません。
正方形ありきではなく、なんとなくハッセル使ってるのか?と思ってしまいます。
ま、レア物とかニッチとか、そういうカメラがあってもいいと思いますが。。
書込番号:8930056
2点

皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
沼の住人さんを「理解不能」にさせてしまったようで・・・。
「理解不能」をさらに進行させる危険性をかえりみずご質問に答えますね(笑)
ハッセルを往年の名機とした理由・・・フイルムカメラだから
ハッセルのデジタル機が名機かどうかは・・・わかりません
ウェストレベル機にこだわる理由・・・歳をとったから
デジタル1眼レフの撮影スタイルは結構攻撃的で、周りに与える威圧感に少しづつ
違和感を感じるようになってきたためです
スクエアにこだわる理由・・・中学生のころ購読していたアサヒカメラに連載されて
いたプロカメラマン秋山亮二氏の写真の影響が根底にあると思います
書込番号:8930595
0点

スクエアに利点があるとすれば縦位置、横位置で持ち替えずに済むって事ぐらいでしょうか。
スクエアの写真が好きになれないという方もおられるようですが、正方形はむしろ構図がとりやすいという考えもあるようです。LP時代のレコードジャケットに傑作が多いのもそのためだとか。
定円に内接する長方形の中で最大面積は正方形ですから、イメージサークルを無駄なく目一杯使うといえばもちろんその通り。
だからと言って6×7、√2矩形などが極端に面積を損するかというと、実はそうでもない。正方形に対し短辺が短くなるかわりに長辺は長くなるからです。
もっとも現行APS-Cの3×2についてはちょっと無駄が多いと言えるかも知れません。構図上の配慮から黄金比に近い矩形を選択した結果でしょうが。
ウェストレベルファインダーも面白いが、爺としてはLXのような交換式ファインダーならなお嬉しい。
書込番号:8931252
0点

私はスレ主さんのような思考が大好きです。
機材に明るくない方には到達し得ない境地だと思いますよ。
正方形で撮影すると、ふだんとは異なった写真を撮りたくなりますね。
ウエストレベルファインダーとペンタプリズムファインダー、レンジファインダーそれぞれに撮るスタンスが違います。
こういうことが楽しめるのは大いなる喜びです。
書込番号:8931606
0点

沼の住人さんの言う事はわかる
>ウェストレベルファインダーを使いたい場面があることを否定はしないけれども・・・
そこで、私は今DMC-G1が欲しい。ファインダーも大きければ光学フィンダーに拘らない。
>中判用、大判用のレンズを使ったことがあるのなら、別物であるのはわかるはずですけど。
そこで、「フルサイズをやらない」と言明するペンタに不安を感じる。
APS-Cとフルサイズも別物。
フォーサーズもまた別物。
>別にデジタル化されたくないし
ここだけは反對。そろそろデジタルが追いついても良い。
ISOが飛躍的に上がったところで
増幅能力を諧調に活かせばフィルムカメラに追いつくでしょう。
今年はフルサイズの素子が激安になる。
DMC−G1ライクなフルサイズ機が欲しい。
レンズはアダプターを介して67も645のレンズも使えれば愉しそうだ。
今DMC−G1ではアダプターを介した古いレンズの使用が賑わっている。
ハッセルやローライのレンズが使えるのかどうかは知らないけれど???
こんなカメラが出来ればボディ内手振れ補正もあり
マニア垂涎のカメラになる。
書込番号:8932920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





