


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
SFXにSMC−F300−F4.5と28−F1.8で星空(星雲星団や流星群、彗星)を赤道儀に架装して年に数回ですが長時間露出撮影をしています。
7月22日の皆既日食撮影に向けてアナログ→デジタルに趣旨変えをしようと思います。
因みにツーリングなどのブログアップにはコンデジを使っています。
先輩方には開放露出時の使用感やお勧めの機種がございましたら新旧含めて教えていただけませんでしょうか。価格のこなれる4月には導入する予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:8981417
0点

ラバスポさん、こんにちは。
K20DとK100D(以前はistDsも)を持ち出して、たまに星や星景写真を撮ることがあります。
K20Dは長時間ノイズリダクションをオフにできません。
露光する度に、同じ時間だけNR処理を待つことになります。
そのため、私は連続して撮影する場合はK100Dで撮影しています。
K100Dとの2台体制でなかったらNR-OFFできないことが大きな不満になったかもしれません。
あと私は経験したことが無いのですが(気になったことがないだけかも)、長時間露光後に再生表示すると砂嵐のようなノイズだらけの画面が表示されるとか。
これは現在対策版のファームウェアがあるそうですが、必要な方のみメーカーへ直接請求すると入手できるとのことです(万能ではなく、再生時に0.5秒の待ち時間が発生するらしい)。
以前の白熱したスレはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8316457/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=K20D+%8D%BB%97%92
その後、スレ主殿の努力の結果ファームアップが実現されたとの報告スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8554797/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=kamatekamate
少なくとも星の撮影をメインに考えるとK20Dを選択するのは得策ではないように思います。
また、K100D/K200Dなどの単三電池の機種ではエネループなどを使っても電池の管理にとても気を遣うと思われます。
私は星撮影の時、K100Dではニッケル水素ではなく(お高くつきますが)CR-V3リチウム電池を使うようにしています。
以上の特徴を知った上でPENTAXを選択するのは悪くないと思いますが、星撮影限定ならMANUALフォーカスのみでしょうから、今お持ちのレンズをマウントアダプター経由でEOSデジタルで使うという案はいかがでしょうか?
書込番号:8982224
1点

既に適切な回答がありますように、星に限定されるならキヤノンのEOSデジタルをお薦め致します。
撮影対象はやや異なりますが、以下のサイトも参考になるでしょう。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
上記サイトに書かれているようにデジタルでの天体撮影ではほとんどEOSしか使われていません。
天文雑誌や各種天体サイトの撮影データを見て頂いてもそれは分かるかと思います。
お薦めの機種は、やはり天文分野で定番のKissX2です。
どうしてもPENTAXでなければ…というのであれば、ぜひ検討してみてください。
書込番号:8985052
1点

つぶあん党 さん、クリアグリーン さん
貴重なアドバイスに大変感謝いたします。
既存資産をキャノンに流用出来るとは思いませんでした。
FTbと交換レンズも有りますのでEOSデジタルなら言うことなしです。
EOSデジタルの本体にPENT同様手ブレ機構が有れば良いのですが・・・。
いっぺん調べてみます。
お二人の益々のご健勝をお祈りにしています。ありがとうございました。
書込番号:8989553
1点

ペンタKマウント→EOSX2の変換用マウントアダプターについてご存知の先輩方がいらっしゃいましたら、メーカーや製品名など教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8989996
0点

こんばんは。
マウントアダプター経由でEOSデジタルを使う案に傾かれたようですね。
RAYQUALのホームページを確認しますと、「KissDやEOS20DなどのEF-S機種では問題ない」と書かれていますが、それ以外の機種ではミラーボックスへの干渉がある場合があるようなので念のためにアダプターメーカーに確認した方が良さそうです。
RAYQUAL(宮本製作所)のURLを載せておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
>EOSデジタルの本体にPENT同様手ブレ機構が有れば良いのですが・・・。
EOSデジタルで本体に手ぶれ補正機構のあるものは無いようです。
星の撮影に限定すれば関係ない話でしょうが、ついでに他の撮影もしようと思うと手ぶれが気になる場面も出てくるかもしれません。
(手ぶれは一脚があればかなり軽減できるでしょうが)
Kマウントレンズもマウントアダプターで使えて手ぶれ補正がカメラ本体内蔵されているものといえばフォーサーズですが、こちらはノイズ性能はどうなんでしょうね?(すいません、私にはわからないもので)
ますます迷わすことになったかもしれませんが、よくご自分で情報収集されて吟味されるのが良いかと思います。
書込番号:8990204
0点

誤解があるといけないので、2点補足します。
>FTbと交換レンズも有りますのでEOSデジタルなら言うことなしです。
FTBはFDマウントですので、EOSデジタルのEF(-S)マウントに装着するにはこれまたマウントアダプターが必要です。
RAYQUALや近代インターナショナルには無いようですが、こういうものなら見つかりました。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-fd.html
http://www.camecame.com/camera/d30/fd/
>アナログ→デジタルに趣旨変えをしようと思います。
ご存じでしたらすいませんが、35mmフィルムとデジタル撮影素子のサイズの違いからレンズも画角が変わってしまいます。
広角の28mmもK20D等APS-Cサイズでは43mm相当、KissX2等CANON APS-Cサイズでは45mm相当、フォーサーズなら56mm相当になるようなので、もしかすると広角は新たに購入が必要かもしれません。
書込番号:8990782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





