


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ


ライブビューも使い物になりそうですね!
> ライブビュー機能の使いやすさを大幅に進化させました。
> 本体背面のLV(ライブビュー)ボタンをワンプッシュするだけで、
>ファインダー撮影からライブビュー撮影に切り替え、即座に撮影スタンバイに入れます。
> この状態で露出やホワイトバランスなどの設定、AFボタンでピントを合わせが可能。
> さらに高速連続撮影もできるなど、ファインダー撮影と同様に快適かつ自由な撮影が楽しめます。
書込番号:9578793
2点

安いなw
130000万の10%てバーゲンやな(bic
買おうと思てしもた。
書込番号:9578821
6点

もう何にも言えねー
言葉も出ません(涙)
カメラ屋さんに電話します。
もう一台業務用にも注文しちゃいそうです。
書込番号:9578867
7点

新型K-7、速攻でペンタックスフォーラムに駆けつけたいところだけど、新型インフルエンザも怖いし、どうしよう?
書込番号:9578889
6点

欲しいなあ、これ・・・
ビデオも撮れるんですよね?
ということはビデオカメラを持って歩かなくてもいいんですよね?
しかも背景ボケボケの映画のような動画が撮れるんですよね?
K−mを買ってK10D使わなくなったから、
入れ替えちゃおうかな・・・
ボーナスでるしな・・・
書込番号:9578926
4点

フォーラムには当分実機は入らないでしょう、というお話でした。
触りたければ23日に行くしかない。。。らしい。
書込番号:9578939
5点

ついに出ましたね!!
コンパクトなボディに、これだけの機能が入っているなんて驚きです。
αに行こうと思ってたのに、これじゃ踏ん切りつかないっすよ〜><
書込番号:9578960
4点

K200Dユーザーです。
海外で紹介映像が次々と出ている模様です。
下記サイトのムービー(真ん中辺り)で連射時のシャッター音が聞けます。
未だPENTAX機とは信じられない・・・欲すぃ(・¬・)
(http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fpentax-k-7-toma-de-contacto%2C1_5298&sl=es&tl=en&hl=en&ie=UTF-8)
書込番号:9578967
3点

この辺りも抜かりないところが素晴らしいですね。
↓↓↓↓
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_7.html#10
AFアルゴリズムの改良により、合焦速度が大幅に向上。測距センサーには、光源の種類も識別できるSAFOX VIII+を採用。水銀灯など特殊な光源下での合焦制度を高めました。AF測距点は11点(9点はクロスセンサー)。さらにAF補助光も本体側に搭載するなど、システムの熟成を図っています。
書込番号:9578970
3点

アキバでドゲザ...
其のあとウナギでお祝い。v^^
書込番号:9578984
4点

K−7。。。とてもいいカメラかもしれない^^
久しぶりに欲しいと思わせるカメラです!!
実際の操作のしやすさや作例を早く確認してみたいものです。
書込番号:9578994
3点


作例...カメラ内RAW現像なんですね。
92万画素モニターならイイかも。
書込番号:9579063
2点

他社の事は存じ上げませんが、構図調整機能なんかはある意味サプライズだと思っています。
個人的には電子水準器が嬉しいですね。
ミニチュアなんてフィルターもPCで加工出来ますがフィルターで出来るなら面白い機能だと思います。
後は皆さん思ってらっしゃると思いますが、値段がサプライズでしょうかね。
書込番号:9579068
3点

>結局どれがサプライズ
もうK-7自体がサプライズと思っていただければいいのではないでしょうかw
・自動水平調整
・回転方向手振れ補正
・構図微調整
これがペンタックスならでは、CやNではできない機能。
あとはもちろん、値段。オレも10万後半覚悟してました。
書込番号:9579132
2点

サプライズは自動水平出しじゃないかな?
直前まで予測できた人はいなかったわけで…
でも自動でできないのはしかたないけど水準器って前後の傾きには非対応?
前後左右でできないと超広角レンズでの水平だしにはあまり使えないね
だけど他に指摘している人がいるようにこの技術を応用すればマイクロ4/3のようなミラーレス構造のカメラだと
受光素子を動かすことであおりもシフトも全部できるね
EVForLV専用機で出したら面白いかもです
フルサイズのレンズ利用してAPS−Cでやればキャノン、ニコンのように専用の高いレンズは不要なので財布にやさしい(笑)
書込番号:9579143
1点

HP見ました。
新機能 新開発 新採用 新 新 新・・・のオンパレードだね。
この価格でやるとは、ペンタさん ちょっと見直しました。
こりゃ 売れるな。
さて キタムラ行ってこよっと
書込番号:9579164
4点

>サプライズは自動水平出しじゃないかな?
確か幾人かが予想してたと思いますよ。(確か自分もここで予想した様な?)
K-7そのもの、これをPENTAXが出した事がサプライズですね。
書込番号:9579209
1点

> 前後左右でできないと超広角レンズでの水平だしにはあまり使えないね
前後の傾きには非対応で、全く問題ないと思いますが…。
写真としては、水平線が水平でなく半端に傾いたりすることが問題であって、前後の傾き、つまり仰角、俯角は傾いても、これは写真の表現方法ですから。
書込番号:9579223
1点

作例。。。どうもです^^;
実際に皆さんが撮影された作例ということで。。。
たった3枚じゃわからんです^^;
発売は6月末ですね。それまでお待ちします。
書込番号:9579228
1点

>インダストリアさん
あ
ぎりぎりになるまで予想できてなかったってことですよ
PENTAXが誰も予想できてないと言った時点では
確かに誰も予想できてなかったって意味です
何人かがここで直前に予想していたのはちゃんと見ていますよ
書込番号:9579232
1点

> 長秒時ノイズリダクションは 〜 オフ選択時も、バルブ時にはノイズ低減処理を行う仕様です。
やっぱ、バルブ時はオフにはできんのか...
書込番号:9579258
0点

>Chubouさん
超広角の場合は前後にちょっと傾くだけで垂直線がでないんですよ
なので前後方向もあったほうが完璧ですね
まあ、基準として水平があっているなかで垂直あわせる方が
何も基準がない状態から、両方あわせるよりだいぶ楽ではありますがね
ちなみに水平も作画の意図しだいでわざとずらしますよ?
画面のなかで気持ちよく線が交錯するようにとか、重要な部分ですね
写るものとそれをどう見せたいかによって、水平線が重要か、垂直線が重要か、両方重要かは変わってきますし
書込番号:9579280
1点

> この技術を応用すればマイクロ4/3のようなミラーレス構造のカメラだと
> 受光素子を動かすことであおりもシフトも全部できるね
このアイデア、良いですね。
ミラーボックス(おっと、ミラーは無いのですね、何と呼べば良いかな)の中で、センサーが前後左右、斜めに傾いたり、シフトしたり、自由自在に動く。
イメージサークルの大きなレンズと組み合わせれば…。
ピントもレンズ側でなくセンサーを動かして合わす。(昔、コンタックスにフィルムを動かす仕組みが有りましたね)
値段が心配だけど。
書込番号:9579326
0点

デジカメWatchでも記事がでましたね。
K-7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html
簡易防滴仕様のズームレンズ2本
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/05/21/10884.html
書込番号:9579483
3点

AF微調整って搭載してます?
公式HP見ても、なかなか見つけれなくて(^^;;;
書込番号:9579551
0点

作例で見ますとノイズがすごく少ないようですね。暗いままでノイズレス。
書込番号:9579760
1点

ライブビューを使った場合には手ブレ補正の効果も撮影前に確認出来るようですね。
私的にはこれも凄いことだと思ったのですが、K20Dでも確認可能だったのでしょうか?
書込番号:9579991
1点

K-7では高感度NRの開始感度を選択できるようになったようですね。
K-7のFAQにありました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_16
『※設定により「高感度NR」開始感度を選ぶことができます。』
画面を見るとISO200からでも設定できるみたいです。
K-20Dでは高感度NRの設定にかかわらずISO100〜800の間ではNRは働かなかったようなので、これはありがたいかも。
『高感度NRをONにすると画像保存に時間がかかるようになります』との注意書きがありますが、いままでノイズを心配してRAW+で撮って現像したりしていたので楽になるかも^^
作例でこの機能を使っているかどうかは定かではありませんが・・・。
書込番号:9580082
1点

>作例でこの機能を使っているかどうかは定かではありませんが・・・。
作例をDLしてPPBで開けてみましたが高感度NRはオフでしたよ
書込番号:9580173
0点

all_inさん
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk7/page11.asp
ここの一番下の方を見ると、
カスタムメニューの36にK20Dと同等のAF調整機能があるようです。
書込番号:9580190
3点

インダストリアさん
ありがとうございます。これでK-7購入が決定的になりました。
書込番号:9581161
2点

インダストリアさんが紹介してくれたカスタムメニューの18番に「18. Slow Shutter Speed NR」ってあるけど、「1: Auto」と「2: Standard」しか選べないってどういうこと?
OFFはないのかな?
これじゃK20Dと変わらないようじ感じるのは気のせい?
書込番号:9581337
0点

バルブ撮影等の長時間露光の際の、「ノイズリダクションOFF」は、出来ないそうです。
(確かな関係筋からの、情報です・・・。)
ですので、「トークアンドライブショー」のイベントの際には皆さんで、
OFFが設定可能にして欲しいと〜!!!
言い続けましょう〜!
ファームアップで簡単に設定が可能だそうですから〜!!!
書込番号:9581432
0点

>バルブ撮影等の長時間露光の際の、「ノイズリダクションOFF」は、出来ないそうです。
FAQに書いてありますよ、30秒以上で強制的にオンになるだけです
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_15
K20Dに比べたら進歩しています
書込番号:9581471
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





