


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさんのK-mではこの様なことがありますか?
@室内で約1m先の小物をレンズキットのレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B18mm広角端でファインダーを覗くとSS30〜40、F4程度、ISO200。
Cプログラムオートで、55mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F5.6まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が4⇒5.6まで暗くなるのに
SSが30⇒80に暗くなるのです。
ストロボをポップアップしなければSSは30⇒15と明るくなるのですが…
何度やっても同じ結果しか出ません。
実際、シャッターを切ってもSS80、F5.6、ISO200となっており
少し暗めの撮影となります。
ストロボをポップアップすればズームしF値が暗くなっても、
SSは速く(暗く)なるように設定されているんでしょうか?
自分のK-mだけなのか、仕様なのか、Nikonではそうではなかったので
K-mユーザーの方よろしくご教授お願い致します。
書込番号:8882693
0点

@MoonLightさん あけおめ はじめましてのおはようさんです
仕様みたいですね、自分のもそうなります。
Nikonはなんでしたでしょうか、そっちも確認してみたいですね。
書込番号:8882755
0点

測光方式による影響では?
ワイド/テレでファインダーで見えている範囲の明るい部分、暗い部分、色の濃淡の割合/面積が変わるのでSSなり絞りが変化しても普通だと思いますが?
書込番号:8882774
0点

冉爺ちゃんさん
あけましておめでとうございます。
Nikon機はD40レンズキットで試しました。
Nikon機は手振れ補正が付いていない為か
SSは30のまま、ISOが400⇒500へ増感していました。
Pentaxに問い合わせしてみようかな。
書込番号:8882775
0点

手ブレ限界から下限SSがアップされ
露出不足分をストロボのミックス比で補おうとするから
ポップアップしない場合
ミックス比で調節するアルゴリズムが働かないので
SSはアップされず 実効Fの低下に対応し ダウンすう。
書込番号:8882784
0点

E30&E34さん
返信ありがとうございます。
最初、気が付いたときはそうかもしれないと思ったのですが、
もしそうなら、ポップアップしていない時は、
ズームするたびにSSが30⇒15になり、
F4⇒F5.6に絞られたなりの変動をするので、
ファインダーの見え具合でもないような気がします。
書込番号:8882793
0点

ひろ君ひろ君さん
理に適うレスありがとうございます。
18mmでSS30、55mmでSS80になれば
一般的な手振れ限界の焦点距離×1.5に近い数字が出ます。
しかし、
@焦点距離×1.5のSSだとボディ内手ぶれ補正をほとんど無視した、
安全圏をはるかに越えたSSになっている気がする。
Aプログラムシフトにしているので、試しでSSを30まで落とすと、
F値が9になってしまう⇒どうしてもこの辺の暗い露出に調整されてしまう
わざわざ、SSを30に落としているのにF値を9まで絞ってくるのは、
手振れ防止ではなく、プログラムオートではこの辺の露出が
適正と判断しているようにしか思えないんですが…
書込番号:8882851
0点

今のカメラはわかりませんが、昔のカメラだと、以下のような具合になっていました。
一眼レフだと、ストロボが同調するシャッタースピードには上限があります。
そして、自動のカメラだと、ストロボ使用時には、シャッタースピードは、自動的に
その上限の値に設定されるようになっていました。
それ以上のシャッタースピードになっているときには、ストロボオンと同時に、シャッ
タースピードを「下げる」ことが自動に行なわれる、という感じです。
シャッタースピードが遅い場合には、ストロボ同調を確保するという意味では、別に
シャッタースピードを「上げる」操作が行なわれる必然性はないのですが、たぶん次の
ような理由で、上げていたのだと思います。
1.ユーザーがストロボを使いたいのは、暗くてシャッタースピードが遅すぎる
からに違いない、と、カメラが判断した(どんなに暗くても、シャッターを
長くあけていれば露出は確保されるのですから、長秒時を使わないために
ストロボを使うのだ、とカメラが判断するわけです。)
2.ストロボを使うのは、環境光の色かぶりを防ぐためなのだと、カメラが
判断した。
つまり、ストロボは演色性において白色なので、その光が必要と、ユー
ザーが判断したからこそストロボをオンにしたのだと考えられる。スロ
ーシャッターだと環境光の影響が強く出るので、速いシャッタースピー
ドによって、その影響を遮断しようとする。(ストロボは瞬時の発光な
ので、同調する限り、どんなにシャッタースピードを速くしても、スト
ロボ光の強さは変わらない)。
というわけです。たぶん、少なくともペンタでは、こうした流儀を踏襲しているの
だと思います。他メーカーでもそんなふうになっているのが主流だと思いますよ。
書込番号:8882868
0点

私のK-mでもやってみました。ほぼ同じ結果ですね。
@MoonLightさんのK-mだけじゃないってことで(笑
@室内で約1m先の小物をK-mレンズキットのレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B18mm広角端でファインダーを覗くとSS30、F3.5程度、ISO200。
Cプログラムオートで、55mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F5.6まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が3.5⇒5.6まで暗くなるのに
SSが30⇒60に暗くなるのです。
数値は若干違っても、傾向は全く一緒でしたね。
ついでにα700with24-85mm F3.5-4.5でもやってみました。
@室内で約1m先の小物をα700に24-85mm F3.5-4.5のレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B24mm広角端でファインダーを覗くとSS60、F3.5程度、ISO200。
Cプログラムオートで、85mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F4.5まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が3.5⇒4.5まで暗くなるのに
SSが60⇒125に暗くなるのです。
数値こそ違いますが、α700も同じ傾向の挙動を示しました。
理由は分かりませんが、2台ともこんな動きになるようなので、
とりあえず異常というわけでもなさそうですね。
書込番号:8882958
0点

@MoonLightさん
>@焦点距離×1.5のSSだとボディ内手ぶれ補正をほとんど無視した、
>安全圏をはるかに越えたSSになっている気がする。
>Aプログラムシフトにしているので、試しでSSを30まで落とすと、
>F値が9になってしまう⇒どうしてもこの辺の暗い露出に調整されてしまう
露出の制御として「暗い露出」に制御されているのかも知れませんが、実際の写真も暗くなるのですか?
カメラとフラッシュがどんな会話をしているのかが解らないのでなんとも言えませんが、実際の写真の仕上がりを意識しての制御なのかも知れません。
どうもペンタックスは写真に対して、論理で物作りをするより、官能評価で物作りをしている様に感じる事が多々あります。だから独特の写真が撮れる気がします。
書込番号:8882976
0点

昔のストロボのようなフル発光なら別ですが、自動調光ですから全てシンクロ速度一杯にすることもないので、環境光の雰囲気を残すために、スローシンクロ気味にしていると思います。
ユーザーの技量も色々ですから無理に手ブレ限界ぎりぎりにする必要も無いし、また焦点距離が長いほど高速にシフトさせるのは、何の不思議もないと思います。
書込番号:8883408
0点

quagetoraさん
なるほど、大変参考になりました。
quagetoraさんのレスで、この件は自分的には解決しました。
カメラマンライダーさん
わざわざ、他機種での実験、恐縮します。
Sonyでもそのような挙動になるんですね。
「み」さん
実際シャッターを切っても表示のままで、
撮れた写真もアンダーです。
ただ、離れて人物とか撮影する際は
特にアンダーに感じませんので問題はないですが、
つい、絞りが絞られていくに従い、
SSがあがっていくのも変に思いスレをたてさせてもらいました。
ニコキヤノさん
確かにマニュアルモードやTvで撮影すると
問題ないですが、ちょっとした故障やもともとの癖かわからなかったので
スレをたてました。
みなさん、大変参考になるレスをしていただき
ありがとうございます。
書込番号:8883464
0点

それで良いと、造った技術人は思っているのだと思います(私も それで良いと思います)。
プログラム線図は メーカー毎に違いますので、他社機と違っていても不思議では有りません。
撮った画像に、露出の過不足が有るのでしたら論外ですが…
ストロボが、ポップアップしていますから、適正露出で撮れると思いまが?
シャッタースピードが、早く成るのを、暗くなるとは言いません。
もし 露出異常が有るのでしたら、調整に出されたらと良いと思います。
書込番号:8883601
0点

問題点?を整理すると
1m先の小物をストロボポップアップで18mmから55mmまでズームするとSSが30⇒80になる。
と言う事でしょうか。
既にレスが付いていますが手ブレを防ぐ為と撮影倍率が上がると被写体ぶれも目立つようになるのでシャッターを速くする判断でしょう。
また基本的な事ですがプログラムシフトはプログラムラインを変化させる機能でシャッタースピードを選択する機能ではありません。本来全自動であったプログラムに撮影者の意図を反映させる為の機能なので、この場合F値を9まで絞るのが適正と判断したのはカメラではなく撮影者ということです。
被写界深度を深くしたいのであればこの様な判断も有得ます。
書込番号:8883636
0点

robot2さん
ニコン板でもお世話になっています。
確かに暗いのですが実際は小物などは撮影せず、
室内での子供などがほとんどなので、
(広い室内はスローシンクロで撮影しています)
特に困るわけではないのですが、もし、異常だった場合、
他の場面でも暴れ馬でしたらと思ったものですから。
みなさんのアドバイスで完全にすっきりしています。
猫の座布団さん
>基本的な事ですがプログラムシフトはプログラムラインを変化させる機能でシャッタース>>ピードを選択する機能ではありません。
確かに。SSだけをスローにしたいというのは私の意志で、
カメラはスローになった分、合わせに行きますよね。
当たり前だのクラッカーでした。
書込番号:8885069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-m ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/12/14 22:50:46 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/28 21:49:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/04/28 22:51:31 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/03 22:16:09 |
![]() ![]() |
1 | 2016/07/30 23:45:26 |
![]() ![]() |
16 | 2016/06/24 20:23:07 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/12 20:49:53 |
![]() ![]() |
10 | 2015/06/28 18:11:04 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/16 17:52:11 |
![]() ![]() |
10 | 2013/11/11 23:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





