『今改めて後継機について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『今改めて後継機について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ172

返信75

お気に入りに追加

標準

今改めて後継機について

2010/05/12 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

今まで幾度となくα700後継機について議論されてきましたが、
やはりNEXの発表のあった今、改めて後継機の必要性を感じています。
他の板であれほど板が乱立している中
ここだけ静かなのは、少なからず皆さんも
後継機に改めて思いを馳せていらっしゃるとおもいます。

NEXがAPS-Cを搭載したことで一眼”レフ”との住み分けはどうするのかと感じました。
NEXから交換レンズの楽しさに気付いたユーザーが”レフ”に移行する際、同じイメージサークルのAPS-Cよりフルサイズであることが訴求力があるように思います。

α700とα350が併存していた時にカメラファンになった身としては
当時”なぜ高いほうのα700の方が画素数少ないの?”と思いました。
今でも画素数2400万と1200万の差は大きいですが
1200万と1400万の差では劇的な差ではないと思いますし、
なら多少多いほうがカタログ的に良いのでは?
またAPS-Cを低or高画素化するより
画素数は1420よりちょい↑ぐらいで豊かな諧調・
高感度・高速連写・ボケ等より一眼らしさを押しだせるハイクラスのフルサイズを作る方が
理にかなっているかと。
フルサイズがメインとしてあり
必要に応じて(もう少し望遠を引き寄せたい時)、NEXをポケットから取り出して使う。
旅先にレフ二台持ち歩くより利便性が良いかと。

高画素・高画質のα900台と高速連写・高感度対応のα700台
スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える
ハイクラスを早急にてこ入れしてくると思ってます。
今こそ7ナンバーの夢のあるカメラが?
そうであればこの形であれば明瞭に住み分けれると思いますがいかが思われますか?

書込番号:11350276

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2010/05/12 07:06(1年以上前)

↑自己レスです。
NEXで望遠+動きものは難しそうですね。
やはり光学ファインダーの恩恵がないと。
1.5倍の換算距離をとるのか、撮像素子の余裕をとるのか

書込番号:11350306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 07:32(1年以上前)

フルサイズは商売にならないのはα900で骨身に染みたから
今後は900のような質実剛健フルサイズの存在すら危うくなってくると思いますよ。

まして今後フルサイズのラインナップを増やすのはあり得ないでしょう。
フルサイズの市場はAPS-Cの1/10にも遠く及ばないことをお忘れなく。

書込番号:11350351

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 07:40(1年以上前)

フルサイズ機を10万円を切る価格で出せるようになればカメラ好きな方々は、APS機から離れてフルサイズ機に移行するかも知れませんがね。

メーカーが、フルサイズ機=高級機=高付加価値機=高利益という図式を捨てない限り無理っぽいかも。

書込番号:11350372

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 09:40(1年以上前)

APS-Cは、もう、ミラーレスだけでもいいんじゃないですか。
もちろん、しっかりしたEVF(600万画素くらい)装備が、条件ですが。
α700くらいのボディに、フルサイズを入れてほしいですね。ファインダーはOVFで。

書込番号:11350617

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 11:17(1年以上前)

↑訂正
OVFで→高画素EVFが直ぐに出来ないのならOVFでもいいですが。

書込番号:11350860

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/12 16:53(1年以上前)

NEXから入ってはまって、操作性やAFに不満をもち、ソニーのAPS-Cの一眼レフならNEXにもレンズが使えるし、NEXをサブOR奥様ようにして、、、、

高感度が強く慣ればフルサイズのメリット減っちゃいますから、、、、
楽しみです。

書込番号:11351754

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/12 20:00(1年以上前)

official Dさん 

>スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える

αボディでNEXレンズ使えるんですか?(フランジバックが無理っぽい?)
意味取り違えていたらスミマセン。 orz

書込番号:11352316

ナイスクチコミ!0


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2010/05/12 20:20(1年以上前)

>大庶民さん

失礼しました。NEXレンズはαに使えないと思います。(正しく確認していませんが)
NEXでαを完全置き換えと言うのはちょっと無理がありましたね。
あくまでもスナップとか”基本十分系”のデジ一クオリティーと考えた方が良いのかも
と感じてきました。
しかし、個人的にはレフ=フルサイズ・OVF ミラーレス=APS-Cで
すみ分けてはと思うところは変わらないです。
LE-8Tさんと僕も同じ意見ですが
詰まる所フルサイズが高いのは高付加価値と高スペックレンズが大半を占めているからではないかと。
SONYさんには、NEXで示したように挑戦的な価格設定のフルサイズ中級機が欲しいという
ただの僕の欲望かもしれません。
すみません

書込番号:11352426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/05/12 20:40(1年以上前)

自分はNEXからαに移行する組は少ないと思います
(その逆は大いにあると思いますが)
まずレンズ資産が生かせない。NEX→α組はどっちにしろ全て買い直さなければならない。
(買い増しは別)
でもα→NEX組はマウントアダプターでレンズ資産を生かせる。
(当面MFでしょうがSAMやSSMはファームアップで対応は早そう)
ではαは廃れるのかといわれれば正直わからない。
ただ機能を簡素化したフルサイズならば正直ほしいかも…

書込番号:11352536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/12 20:49(1年以上前)

既存のαレンズはNEXではAFが使えず、互換性があるとは言えませんし、
もちろんNEX用のEマウントレンズは一眼レフには使えません。
既存αレンズでのAFについては「できればやりたいんだけど...」という話のようですが
現状ではαとNEXは完全に別のシステムと見なさないといけません。
ですからNEXユーザーがステップアップするときに自動的にαに来る、ということは
ちょっと考えられません。
一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
無くなる可能性が高いです。OVFについても今ではEVFの方がいいという人が
少なくないですから、この点もあまり評価してもらえなくなるかもしれません。
そうなると、一眼レフのαはNEXに対して大きくて重いだけで、実用上ほとんど
メリットの無いカメラになってしまうかもしれません。
ミラーレスはαでも一眼レフはキヤノンかニコン、という状況になりそうで
ソニーはリソースも限られているようですし、一眼レフのαは今後
フェードアウトしていかざるを得ないと思います。
ライカやシグマのSDシリーズのようなニッチ製品にならないと存続できないのでは
ないかと思います。

書込番号:11352588

ナイスクチコミ!8


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/12 23:01(1年以上前)

 私は、Eマウント→Aマウントは、あり得ると思いますよ。
 マウントアダプターもありますから。。。
 Aマウントレンズ群の素性の良さを知れば、NEXの真の素性もわかるというもの。

 私の場合は、デジ一眼ボディはある意味消耗品なので、レンズ基軸に考えた場合、いろんな選択肢が増えて楽しみです。

 一度はAFマウントアダプターも試作品として、発表されたこともあるようなことも、どこかで読みましたので、発売も間近でしょう。

書込番号:11353303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/13 02:04(1年以上前)

どこかで聞いた話、、、、

どこかのメーカーが同じようなことをやったっけ、、、、

売れちまったんだよな、、、、、

それから音沙汰なしになってしまったんだな、、、、、

E-5でるのかな、、、、、

書込番号:11354062

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/05/13 06:49(1年以上前)

スレ主さんには 申し訳ないんですが、 私も FR_fanaticさん に 1票、いや10票。

アダプター使ってもMFなんだし、「将来はAFも・・・」も確約したものではありませんし。

コンデジからミラーレスの人も、レフに興味が出て来た時、レフにおけるαのC、Nへの優位性を感じた人は
おそらくαレフを選ぶでしょうが、かなり少数派だと感じます。

現実的に、レフはニコンやキヤノン、
一方でミラーレスはEマウントという人が増えていくのでは?と感じます。

それもミラーレス市場が予想外に商売になり、ニコン、キヤノンがミラーレスに参加したらどうなるか分かりません。

書込番号:11354328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/05/13 11:12(1年以上前)

FR_fanaticさんの書き込みで全てでしょう。

>一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
>AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
>αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
>無くなる可能性が高いです。

αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・これがαシステムが残るかどうかの
鍵ですね。

ただレンズは、ミラーレス機が全盛となれば、MFでどこのボディでも使えますから
趣味の世界では、永く残るものにはなりますけど。

書込番号:11354914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/13 14:23(1年以上前)

私もFR_fanaticさんのご意見が全てと思います。
一眼は2強で自分用。サブ、家族用はαって構図は現実的ですね。例えNEXが入り口でもそれから上を目指そうって人は、より「カメラらしいカメラ」を選ぶはず。そしたらやはり現時点での行き先はカメラの基本性能の高い2強の中級機以上でしょうね。

「NEXで写真はじめて楽しいんだけど、ペットや子供のサッカーや運動会だとあまりうまく撮れないんだよね。これを機会に本格的な一眼レフをやってみたいんだけど…」
「でしたら、やっぱりニコンかキヤノンでしょうね。老舗カメラメーカーで作りはしっかりしてます」
「でも、ソニーも一眼あるよね。今使ってるのがソニーだからそっちの方が良いんじゃない?」
「レンズは結局買い替えになりますし、これらのメーカーはスポーツや報道のプロの現場でも使われてますから」
そんな店員と客のやりとりが想像出来ますね。

もちろん、基本性能が2強並のα機が出たり、マウントアダプター等でEマウントが使えるようになれば話はまた変わるかもしれません。そしてそれがαユーザの願いでもあり、今後EマウントとAマウントを本気で維持していくのなら絶対必要な条件でしょう。
すぐに実現出来る問題ではないでしょうが、少なくともユーザを安心させるロードマップを示す事は必要でしょうね。

ただ、何となくシグマSDシリーズやオリEシリーズと同じ流れになりそうな不安がありますね。
スローペースでも本当に良い製品が出続けるなら十分ですが、Aマウントレンズの充実とファームアップなどのフォローは続けてください。この部分が一番ユーザがメーカーの姿勢を感じ取る部分ですので。

書込番号:11355419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 20:01(1年以上前)

投票ありがとうございます(笑)

まだ発表されたばかりのNEXですが、先行するパナ/オリと比べても
まずまず競争力ありそうなので、大なり小なり成功すると思います。
となると、既存のαレンズで少なくともAEが使えるボディーが
存続する確実性が高まったといえます。これは歓迎していいと思います。

一眼レフのαが将来消滅するとしても、
(サムソンNXにアダプターとかよりはましな状態で)写真は撮れるわけで、
その頃にはOVFは官能性能に関してしかメリットの無いものになっているでしょうから
それならジャンクになった一眼レフに時々つけて悦に入るだけでもいいかもしれません。

実は私も一眼レフはαから撤退して(私が)キヤノンに徐々に移行、
αレンズははNEXボディーで使うという2マウント体制を考えてしまいました。
それにはNEXにもっと安くなってもらわないとつらいですね!
エントリー機の一眼レフより高いんだからいくらなんでもオーバープライスでしょう。
いまより3〜4割安いくらいが適正価格だと思います。
デジタル一眼レフより参入障壁が低いですから、すぐに価格競争が厳しくなると思います。
きっと過去数年のデジタル一眼レフよりも速いペースで価格下落が進むはずです。

ただ今回はEマウントシステムの将来についてロードマップみたいなものは
発表されませんでした。しいて言えばEマウントハンディカムくらい。
これじゃレンズ交換式というよりレンズ脱着式といったところでしょう。
ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。
いまはどっちみち高すぎですが、私としてはEマウント導入には躊躇せざるを得ません。

書込番号:11356339

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/13 21:10(1年以上前)

>ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。

おおぅ 辛口ですね〜。
私もNEXについてはαと別物との認識なんですが、秋にαの中級機が出たあと・・・・・
次に発表があるのがα900の後継機なのか、α700の後継機なのか
大変興味があります。
まさか・・・αのエントリー機はないでしょうからね(怒)

予想としてはこれからのαは高級路線で行くのではと思っています。
さて500mmの値段は如何に?
(性能よりもZEISSとのブランドイメージ戦略での高級路線・・今も十分高いですが)

私は1〜2年は待てますが秋以降、次の発表がα900後継なら2大メーカーですね。

OLYMPUSのE3後継機・PANAのLシリーズ後継機とミラーレスに関わると動きが止まりますからね〜〜。ロードマップは必要です。

書込番号:11356609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/13 21:39(1年以上前)

ノートパソコンのtype Aというフラッグシップも切り捨てられたことをお忘れなく。

利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。

書込番号:11356743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/13 21:45(1年以上前)

こんばんは。

>αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・>これがαシステムが残るかどうかの鍵ですね。

僕もそう思います。
ムービー撮れるミラーレスはOlympus、Panasonicなどマイクロフォーサーズ軍団には勝てないでしょう。
実際、あのセンサーサイズで62型のフルスペックに写しても十分なので以上は必要なし。

ならレンズの魅力で勝てるかどうかですが、PanasonicのLeicaやSONYから排出された元MINOLTAのαレンズ開発陣が開発したOlympusのLeicaGレンズには圧勝は無理だと思います。

あおいちゃんパワー&樋口可南子パワーには勝てない?(笑)

なのでαマウントのDSLRがダメならSONYは撤退する気がします。

アクセサリーなどが共有できないのもその前触れの気がします。

なので今あるα700やα900を大切に長く使うだけかな〜と勝手に憶測しています。

書込番号:11356778

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/13 22:03(1年以上前)

>範馬如何しようさん
>利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。

それならそれで仕方がありません。(苦笑)
一度は死にかけたマウントですし・・・ね。

しかし次に行くメーカーが決められない・・・・・
とりあえずα700は2台体制にしたし、じっくり?SONYの対応を見ます。


書込番号:11356878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 23:20(1年以上前)

NEXの発売で喜んでいる人もいれば余計な心配ごとが増えた人もいる。


ミラーレス機で写真撮るのって楽しいですか?

書込番号:11357276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 23:41(1年以上前)

 コンデジで撮っても楽しい人もいるし、携帯で撮っても楽しいって人も居ます。
まぁ僕は一眼レフで撮らないと楽しくないクチですが。

書込番号:11357384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 03:13(1年以上前)

デジカメinfoによると、秋にNEX-7リリースする前にαの動画一眼を出したいとのことのようです。

強力な画像処理エンジンを積んで動画一眼でハイクラスを目指すのはメーカーの勝手だけど
光学ファインダーのスチル専用機がレアになっていくのが寂しい。

書込番号:11357978

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/14 07:05(1年以上前)

 でも、冷静によく考えると、優れたファインダーは必要ですよね。
 NEXを見ると、時期中級機はどんなものになるのか、非常に期待が持てるのではないでしょうか。α900を凌駕する一面もありますよね。

 CP+のとき見たミラーレスとは全く別のものが出てきましたし。中級機のモックもなにやら怪しげでしたので、ビッグサプライズはあると思います。
 SONYが言っていた、「真のα700後継」がどのようなものか、楽しみに待とうと私は思います。

 とにかく、ミラーレス他社のパナやオリとは、レンズの資産が圧倒的に違います。同じ歴史を歩むほど、薄いものではないはずです。期待は裏切らないと思いますよ。

 「ロードマップ」云々とかありますが、そんなものが示せるほど甘い世界ではないという認識をSONYが持っている証拠だと思います。NEXの登場で、逆に他社の「ロードマップ」も、変化を迫られる事になるとも思いますし。。個人的には、そんなものを示せている会社ほどつまらないと思っています。

書込番号:11358171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/14 11:20(1年以上前)

当時新発売だったα9000と80-200/2.8、シグマの安標準ズームを購入して以来、

全国各地のイベント会場をシグマの安ズームで出待ちしたり、
大型ストロボを購入して友人に披露宴の撮影を頼んだり、
生まれた子供のへその緒をマクロ撮影したり、
時には近所の池でカワセミを狙ったり、
運動会で秒5コマの徒競走を正面から陣取ったり…

いつもバックには、SONYのビデオとキヤノンのコンデジとα一式がありました。
そんな大荷物も一つで済む時代がやっと来た様子ですね。
あと10年早ければと思うこの頃です。

でも皮肉な事に、そんな娘もこの春中学に進学し、運動会の撮影パパも活躍できなくなりそうです。
25年前に買ったレンズを今でもメインで使えている「ぜいたく」に感謝しています。

この年になると世の中の趨勢に反して、動画よりも静止画の方が需要が多く、
「次も一眼レフがいい」という気持ちになっています。

これって私だけでしょうか。
あと二十年も経てば皆さんや新興国も同じような状況に陷るかも知れませんね。
やっとαが「趣味の道具」になったオヤジの戯言でした。

書込番号:11358711

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/14 16:05(1年以上前)


>みっちゃん父さんさん
>動画よりも静止画の方が需要が多く、
>「次も一眼レフがいい」という気持ちになっています。

安心して下さい。(^_^)

ある番組で心理学者が「ビデオは全てを剥き出しにするが、写真は人それぞれの形で解釈される。」

つまり一枚の写真から「ああやった、こうたった」と、大切な思い出がドンドン湧き出てくるそうです。

これは人間にとってとても大切な本能で、
そうして思い出す事はとてもよい事だそうです。

なのでビデオは廃れても写真は残るでしょう。と言ってらっしゃいました。

まだまだαでたくさん家族の思い出を撮って下さいね!(^_^)

書込番号:11359431

ナイスクチコミ!4


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/14 23:14(1年以上前)

NEX出すことによりαを買う層が増えることは確実ですね。
NEX買う層はもしNEXが無ければマイクロ4/3を買っていた可能性が高いわけで、マイクロ4/3からαに来る可能性よりはNEXから同じソニーのαに来る可能性の方がはるかに高いでしょうから。

コントラストAFの速度はまだまだ位相差に比べると大きな差がありますから、ミラーレスで位相差AFが使える技術が出るまではまだまだDSLRは存在価値ありだと思います。
赤ちゃんでも這い這いが速くなるとコントラストAFではきついこと多いですし、鳥やスポーツ撮ること考えると映像関連がメイン事業の一つであるソニーがDSLRを止めることはあり得ないでしょう。

高画素・高画質のα900台と高速連写・高倍率のα700台、赤ちゃんや子供の運動会撮り用のα300台、スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX、でしょうか・・

いずれにしろ早く700後継機見たい・・

書込番号:11361022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/15 04:25(1年以上前)

みっちゃん父さん。
私も昨年9月にα350,11月にα550を買ってから、静止画にもどってきた一人です。
以前はαSweetを使っていましたが、ハイビジョンビデオSR12を買ってビデオばかり撮っていました。αSweetの調子が悪くなり、α350を買って陸上競技の写真を撮り、その美しさに写真熱が再燃しました。結局連写機能が欲しくなりα550を追加してしまいました。
最初からα700を買っておけば、1台で済んだのかも。

最近は毎日α550を持ち出しています。イベントにもビデオは持たなくなりました。
バレーボールの試合の動画撮影はしますが、これは動きの研究のため。ビデオはそのまま、三脚で固定して撮影し、体育館で写真を撮影しています。

私も秋以降のα700後継機種に期待して貯金中です。α550は細かい設定がやりにくいので・・・・。

ホットカメラマンさん。
同感です!
ビデオはDVDに編集し直して渡しても家に帰ってから見るかどうか分かりません。
実際と同じ時間もかかります。すべてを残すには最高ですが。
写真はその場で感動してくれますからね。
1枚の写真から自分なりの物語ができるように思います。

秋まで待てるかなあ。明るい望遠レンズに心が動いています。(室内スポーツ用)
とりあえず今回のNEXシリーズは様子見かな。エントリーはしたんですが・・・。
じっくりと購入欲と戦いながら待ちます。

書込番号:11361818

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/05/15 05:37(1年以上前)

みっちゃん父さん 

動画の需要が増えるのは間違い無いでしょうが、かといって静止画(一眼レフ)も
そこに喜びを見出している人が多くいる限り、一眼レフは消えないと思います。
ただ、ソニーにしてもPanasonicにしても、コンデジで成功している数少ない企業なのに
折角のそのユーザー達がより一歩上を求めると、みすみすCNP等の歴史ある光学メーカーに
吸い取られるのも腹立たしく面白くないのは、素人でもよく分かることです。
ならばミラーレスという選択肢を、新たな市場を作っても不思議じゃないでしょうね。

話によると、ソニーの中の人も「一眼レフも引き続きやっていく」と言っているそうですし。
私はコニカミノルタの件があるので、基本的に言葉だけでは信用しないですが、
しかしソニーがそう言っているのなら、まだαが消えると決まったわけではないと思います。

娘さんの将来の結婚式、お孫さん誕生等があると思います。
一眼レフの出番はまだまだじゃないですか。

書込番号:11361859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 15:47(1年以上前)

ミラーレス機出てくるの意外と早かったですね。タイミング的には380/330/230の後継を出してもおかしくないし、700後継にいたってはすでに2年半も待たせている訳ですが、それよりミラーレス機を優先させるというのは、今のソニーのこの製品分野における力の入れ具合の違いそのものなのでしょう。
思えば、昨年発売のα550についても、プロモーションらしいプロモーションはろくすっぽやってなかったですが、それにひきかえ今度のミラーレス機では、今をときめく有名タレントを男女2人起用するという大盤振る舞いぶり。なんだかすでにソニーの中では、ミノルタからやってきたαデジタル一眼は連れ子として冷たく扱われ始めているような感じがして、悲しい気持ちになっちゃいますね。

大体において、同じような商品が2系統別々に存在する事は、企業はあまり好まないと思いますが、いつかソニーのお偉いさんが事業仕分けよろしく、「レンズ交換式のデジカメって本当に2系統も必要なのか?」と言い出す日がやってくるでしょう。その時αチームの人達が、信念と論理をもってそれに抗うことができるかどうか。今年出るかどうかは別にして、700後継が出ないという事はないでしょう。その他の製品の後継もちゃんと出てくるだろうと思います。ですが、その次、さらにその次となるとどういう事になるのかまったく楽観視はできない、昔からのαユーザーとしては、まったく面白くない状況になってきました。

書込番号:11363444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 02:13(1年以上前)

皆さんこんばんは。
今回のNEXは見送って α700の後継を購入するのに貯金をしようと思っております。そこで諸先生方に聞きたいのですが、出るであろう700後継が実はEマウントなんてことはないですよね? AF対応のマウントアダプターが出たとしたら Eマウントの可能性もあるのかなと思いまして・・・。

書込番号:11365957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/16 05:24(1年以上前)

しがじんさん。
その手がありましたか。
それでまずAFは未対応のマウントアダプターを出して、AF対応までの時間を稼いで、700後継機種?でEマウント。
その後今までのAマウントレンズ資産を生かしながら新しいレンズの開発でしょうか。
そうなるとAマウントのレンズが売れなくなるかも知れませんが、Eマウントのレンズがそろうまで使ってねと言うことでしょうか。
ここまで700後継機種を出さなかった理由がここにあるのかも知れませんね。
これで動きものに弱いという評判を払拭したいのかも。私は、陸上競技や、バレーボールを撮っていて、動きものに弱いとは思っていませんが・・・。

個人的にはレンズ資産が生かせて、α550の機能にα700の操作性、防塵、防滴、マグネシウムボディの機種が出れば満足なのですが・・・。

マウントアダプターでSSMのみ対応になると、MINOLTA資産を生かせないと言うことになりますね。中古で80-200を考えていたのですが・・・。
α550で使えばいいのでしょうけどね。
700後継機種への貯金も考えて、やっぱりレンズはあきらめるしか無いのでしょうかね。

SONYが好きなので一眼はαを使っていますが、もう少しユーザーの気持ちもくんでもらえるといいのですが。

書込番号:11366176

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/16 06:43(1年以上前)

なるほどEマウントへの切り替え、考えが付かなかった・・・
ソニーならやるかも、いまひとつ考えがわからんから・・・
やはり、ロードマップをだしてほしいい・・・

書込番号:11366241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 08:41(1年以上前)

そうなんですよぴっかりおやじさん。
 
 最近ソニーがSAM搭載レンズを続々と出してきて、噂されている1680ZAの後継(Eマウントかも)もレンズ内モーターを搭載し(と思う。)、シグマもレンズ内モーター内蔵をソニー用に発売し、タムロンも発売予定であれば条件はそろった感があるような気がしたんで。
 僕は 純正だと1680ZAしか持っていないんで α700後継とレンズの両方買わなければならないのでしたら、資金繰りが厳しいのでどうかなと思って・・・。
素人の浅知恵なんで、考えすぎなだけであればいいのですが。

書込番号:11366445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/16 08:45(1年以上前)

当機種

昨日NEX触ってきました。
このスレで批判的なこともいろいろ書きましたが、NEX3、5は
単体の製品としては完成度も高く良くできていると思いました。
背面液晶でピントの山が見やすいので、(APS−CのM型スクリーンで
MFするよりやりやすいかも)αレンズとの親和性は思ったより高いです。
スレ違いなのでレビューは控えます。

ほかの方も言及されていましたが、プロモーションの力の入れ様の違いを見るに
すでにAとEと、どっちが重視されているか明らかなような気がします。
それと、今回のNEXのGUIとグリップはαの3XXシリーズでやってきて
いまいちと思われていたものが、発展、深化して実を結んだように思います。
正直、NEXを触って3XXはこれをやるための実験機だったんだなと、
だからこの数年(2年くらい?)エントリー機ばかりポコポコ出してきたんだな、
と合点がいきました。
どこかの記事でこのNEXは2年位前から準備していたと書かれてませんでしたっけ?

書込番号:11366460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 09:40(1年以上前)

しがじんさん

Eマウントを採用し、アダプター経由でなければAマウントレンズが使えない製品を、700後継と称するのはさすがに無理があるんじゃないでしょうか?今となってはたとえが古いですが、"カセットアダプター"を使ってようやくベータマックスのテープを使えるVHSビデオ機があったとして、ソニーがベータマックス規格は不滅、これはベータマックスの後継機だと称して売り出したとすれば、さすがに詭弁ですよね(^_^;)。

今年2月のPMAでは、今回のミラーレス機のモック以外に、新α中級機のモックも展示されていましたが、従来のAマウントレンズがつながっていましたし、ボディサイズから見てもとてもEマウント搭載製品には見えませんでしたが、あれはまったくのニセモノだったのでしょうか?

もちろんミラーレスのNEX機は今回の2機種で終わりでなく、将来別の製品も出てくるでしょう。EVFを搭載し、中級機相当の製品も出てくるかもしれません。ですが、やっぱりそれは700後継とは別の、あくまでNEX上位モデルの位置づけでしょうね。

書込番号:11366641

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/16 10:10(1年以上前)

NEXにαを残した意味は、何なんでしょうか?

従来αとの互換性を考えての意味から?
それとも、ソニー一眼総称のシンボルマークですかね・・・?

書込番号:11366733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/16 10:20(1年以上前)

FR_fanaticさん皆さん。
αはいずれ無くなるのでしょうか?
どこ行ってもネガティブな方々なので
αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

αユーザーってだけで何か精神的に疲れますね。
いちいちαの良さを説明しないといかんし

本当αやめようかなぁー




書込番号:11366763

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/16 10:58(1年以上前)

>クール ガイさん
>どこ行ってもネガティブな方々なので
αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

いえいえ違いますよ〜。
SONYの問題と思います。(αユーザーは行動しています)
α700のディスコンもそうですしポジティブな話題が少ないですし
ロードマップも無いですしね。(α一眼レフ)
寂しい思いをしているだけですよ。

私の廻りだけかも知れませんがCP+発表後、一式機材と思われる中古が
かなり出回りましたし。

せめてOLYMPUS E-3のように販売を続けていればまだ違うのでしょうが。(同時期販売)

書込番号:11366896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 14:01(1年以上前)

さだじろうさんありがとうございます!
不安なまま貯金をするより、期待しながらのほうが貯金する意欲も沸くのですっきりしました!心置きなく後継機が待てます(^_^)/

書込番号:11367537

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

 やっぱり、優れた光学ファインダーで官能的に被写体と対話しながら撮影するに限りますよ。

 このアドバンテージは、何事にも代え難いものが有りますね。

書込番号:11368393

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/16 19:22(1年以上前)

SONYの展開、読めませんね。 しかし今の時代ロードマップを発表しても政治家のマニュフェストと同じで将来どうなるかわかりません。 私はあまり気にしません。 SONYも世界的な企業ですので利益を出すためにあらゆることを考えています。 経営のプロがそろっているのですからもしですが将来、この業界が下り坂になったときは撤退もありうるかも知れません。 そのときは他のメーカーにも合併、買収などの動きがあるのではないでしょうか。

しかしこのほどSONYはチャレンジ精神を見せました。 それは他社と同じようなコンセプトのカメラの技術小出しでなくまったく新しい発想のカメラを発表したことです。 それがこのNEXシリーズです。 このシリーズ、成功するかどうかわかりませんが同じようなデジタル1眼が多い中あえてレンズ交換ミラーレスを発売したことに賞賛を送りたいと思います。

SONYは静止画、動画の技術を持っています。 デジタルになればあえて区別する必要はないでしょう。 REDのようにハイブリッド構成にして使用する人がその目的に応じて構成をかえるというほうが理想ではないでしょうか。 実際EPIC,SCARLETなどはそういう仕様になっています。 これは私の考えですがSONYもその辺をにらんで開発していると思います。 早くもうわさされているNEX7はこのラインで行くのではと思います。 日本のマニアは否定するでしょが世界の流れがこのようになったとき、静止画のデジタル1眼は今のフィルムカメラのようになるか、細々と限定で発売されるという風になっているのかも知れません。

書込番号:11368754

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 20:29(1年以上前)

NEXで A700後継は無い といよいよはっきりしたね。

A550+動画方向のメインストリームと
20MpにHDR&動画+ペンタブロック載せたマグネボディーだろう。

後者で7DやD300に勝たねばならぬそうだ。

いや後者をA700後継とすればOKか。

書込番号:11369000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/16 20:50(1年以上前)

700後継も900後継もちゃんと出ますし、Aマウントも残りますよ。
軽自動車しかないメーカーにソニーがなるわけがありません。
一眼レフが数が売れなきゃ商売にならないって考える個人的には滑稽だなと思います。
個人的な希望(目障りだからAマウントなんてなくなっちゃえって思ってますか?)や予想(騒ぎ立ててAマウントの行く末に悪影響を及ぼすのが楽しいですか?)を書くのは自由ですけどね。

書込番号:11369097

ナイスクチコミ!6


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

 あ、上の花の写真をとってる時、思わず動画を想像しながらとってました。。。
 こんな感じになるんかなぁって。

 夢があるっていいことですね。

書込番号:11369158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2010/05/16 21:15(1年以上前)

銀座の体験コーナーで触ってきました。結構盛況で、NEX3しか触れませんでしたが、やはり軽い!、PENを初めて触った時の、意外とずっしりという感じとは違いましたね。いや、結構いいなあという感想、パンケーキレンズもあるしなあ・・・
ただ、その後、上のフロアでA900にPlanar85mmをつけたのをいじったら、物欲がそちらに引っ張られてしまいました。NEXとは対極ですが、、、

書込番号:11369202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/16 22:39(1年以上前)

>FR_fanaticさん皆さん。
>αはいずれ無くなるのでしょうか?
>どこ行ってもネガティブな方々なので
>αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

>αユーザーってだけで何か精神的に疲れますね。
>いちいちαの良さを説明しないといかんし

αユーザーに悲観的なのが多い理由考えてみました。
@あわや難民という経験をしたこと。
Aキヤノニコに迫れそうで迫れないいらだたしさ
B自分たちのメーカを信用できないこと。そもそも自分の意思でソニーを選んだわけでもない。かと言ってさっさと見限ることもなかなかできない。

@一部の製品の投売りやレンズの暴騰は衝撃的だった...一般のニュースにもなったし、
難民にならずに済んだとは言え、いつまた難民になるかおびえ続けている
(これはBが理由でもある)。
A「追いつけ追い越せ」は何処へやらの周回遅れ状態でほとんど置いてけぼり。
しかも違う方向へ走り出したようにも見える。
Bロードマップを示さず、将来の製品についても徹底した秘密主義で、しかも
いつでもすぐに逃げ出しそうにも見える。(別に未来予想をしろとは言ってません。展望を示してほしいだけ)
わかっていてそういうメーカを選んでしまったのだったらまだ諦めがつくが、
自分はミノルタを選んだつもりでソニーを選んだわけではないのだから
ここは納得がいかないところでしょう。
ソニーは消えてなくなったかもしれないαを拾ってくれたのだし、品質を大きく改善
してくれた恩義もあるのだけれど、いつもユーザを宙ぶらりんの不安な状態にしておいて
片時だって安心させてくれない。養子にしてくれた家に虐待か育児放棄されてしまった
ようなものでやっぱりユーザとしてうれしい状況じゃないでしょう。
そのかわりに事業をうまく進めてαを発展させてくれたかというと
0点や20点とは言わないけれど、100点や80点もつけられない。

こんなところでしょうか。
でもこの半年一年でコアなユーザ層が結構離れていってしまったようですね。
中古レンズの動きなんか見てると感じます。
ソニーの中の人も気づいているようで、仕方ないとあきらめているように感じます。
もっとも私のようなうるさいのより、ツァイスでAFが使えると言って喜んでくれるような
客のほうがソニーにとって上客なのだろうな、ってのは分かります。

わたしはαの良さ説明しません。色が良い、とだけ言います。ときどきボディー塗色のことと
勘違いされます。

書込番号:11369712

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/17 00:18(1年以上前)

日本人の特性ですかね。 潔癖主義。 カメラ難民になっても、他社より劣っていてもいいじゃないですか、自分が好きで選んだシステムなんですから。 わたしもフィルムαを使用している元ミノルタファンです。 おまけにαしか使用したことはないしそれで十分楽しんでいますよ。 αがSONYに移管されたときも当時のミノルタよりSONYのほうがいいのではと思ったくらいです。

しかし時代は確実に進歩しているし世界は変わっています。 フィルムカメラが電気撮像素子を使用したデジタル1眼になり次は?に変化しつつあります。 私はこの?がミラーレスではないかと思うわけです。 流れは世界的なもので一度この方向に向くとメーカーはいっせいに右へ習えをするのでどうすることもできません。 会社は慈善事業ではないので利益をださないと株主から突き上げが来ます。 ここで戦略的にマウント変更されてもどうすることもできません。 この辺はHOYAに吸収されたペンタックスをみてもわかるでしょう。

私はSONYがこの世界的な流れにうまく乗ってA、Eシステムがうまく発展することを望んでいます。 私もαファンですから。 しかしこれは世界のカメラ市場の動向によるので誰もわかりません。 商売の神のみが知るところです。
また新しいシステムを開発しなければ日本は浦島太郎になってしまいます。

書込番号:11370291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/17 23:58(1年以上前)

>okiomaさん 
>NEXにαを残した意味は、何なんでしょうか?
>従来αとの互換性を考えての意味から?
>それとも、ソニー一眼総称のシンボルマークですかね・・・?

わたしの素直な感想として、NEXをαの1ラインとして認めて良いと思いました。
現状では別システムですが、αレンズでも使いやすいし、あれだけ言っているので
そう遠くない将来にαレンズのAFも対応するんじゃないでしょうか。
もしできる見込みが少ないなら、これまでのソニーの対応に照らして考えると、
全否定に近い発言になるか、一切ノーコメントで通すかどちらかになると思います。

あとはマーケティング上の理由で、新たに別ブランドを立ち上げるコストを避けたいとか、
逆にこれまでのαのプロモーションを無駄にしたくないとかいった理由があるのではないでしょうか。
将来的に従来のαもNEXのラインも一緒に発展させていきたいという思いがこもっているなら
うれしいですね。ここは何の根拠もない空想ですが。
あとはさだじろうさんが書かれたように、
>いつかソニーのお偉いさんが事業仕分けよろしく、「レンズ交換式のデジカメって本当に2系統も必要なのか?」と言い出す日がやってくるでしょう。
となったときに、そのときに応じて都合の良いように説明できるということ
(2系統だとも1系統だとも説明できる)も考えられそうです。

>CINEALTAさん 
>αがSONYに移管されたときも当時のミノルタよりSONYのほうがいいのではと思ったくらいです。

これはわたしもそう思いました。

書込番号:11374114

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/19 00:59(1年以上前)

皆さんにお伺いしたいのですが、「ロードマップ」という言葉が良く出てきます。
ソニーには無くて、他社にはある「ロードマップ」ってどんなものなんですか?
例えばキヤノンやニコンにあるんですか?
また何を見れば判るんですか?
初歩的なところで申し訳ありませんが、お教えください。

書込番号:11378775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/19 21:43(1年以上前)

こんばんは。

>SR-2さん

ロードマップとは?ですが、僕はこう感じています。

1.カメラの場合はまずメーカーが参考出品やモックの形で展示会やショーに出品します。
2.そのあとで代理店や雑誌社などを集めてこれからの展望を発表します。3.選ばれた専属の写真家やメーカーが熟成します。
4.店舗やプレスに製品版を発表します。
5.いろいろな手直しを経て店頭に並び、購入されます。

例えば今、PENTAXの645Dは4を終えて5の手前にあります。

他のメーカーもほぼこの流れですが、SONYには2と3と4が無いか正式じゃないんです。

いつもいきなり発売です(笑)
なのであやふやな印象を強く受けます。

一応店舗にも立ちますが、いきなり電話があって「明日発売です」とパンフレットが送られてきたりします^^;

Canonもたまにありますが…(笑)

もうちょっとオーブンにして頂けたらユーザーも安心するとおもいます。

書込番号:11381917

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/19 22:31(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ロードマップって
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
のようなものですよねぇ。。。

ホットカメラマンさんの1〜5は違うような・・・

誤解でしたらすみません。

書込番号:11382214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/19 22:41(1年以上前)

 ホットカメラマンさんのロードマップの認識は
違うでしょうね。
a-9さんの書いてるオリンパスのロードマップ、こういうのが
一般的に言うロードマップでしょう。

書込番号:11382270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/19 22:57(1年以上前)


>ホットカメラマンさんの1〜5は違うような・・・
>誤解でしたらすみません。

いえいえ、とんでもないです。
僕が書いたのはロードマップが無い!と言われる理由でしたね^^;
すんませんですm(_ _)m

2〜4がないので発表の場が無いんですよね^^;

書込番号:11382354

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/20 10:42(1年以上前)

赤α(レフ)と白α(NEX)、両方残すと思いますよ

確かに、700がディスコンになって長いですし、900も生産終了(少なくとも海外版)になり、
不安に感じられる方も多いかと思いますが、
Sonyは画像の総合メーカーであり、
今の時点で、一眼レフをやめるのは、Solutionとして望ましくないでしょう

また、24mmZAも発売されることですし、少なくとも数年は継続間違いないでしょう
もし、やめる可能性が高いとしたら、いまさら24mm(や500mm)なんて発売(発表)する意味がありません
赤αの継続と、フルサイズの継続を意味していると見るのが妥当だと思います

いままでのSonyの言動からみて、
700はかなり革新的なスペックになると(期待も含めて)思っています

・700後継機種はやります
・これからはSonyらしい一眼を・・・
・中級〜高級機種用の処理系統はかなり高速にしなければならない
などなど

年末に700と900の後継機が発表(できれば発売)されることを期待しています

書込番号:11383921

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/21 06:01(1年以上前)

古いミノルタファンも因果な者ですねー。
これだけ新しくて時代を先取りした製品が出たにもかかわらず、なんとか倒産させたいと希望している。
新しいことを見ないで、古いミノルタのみを求めて彷徨っている。出て来る言葉は不平不満のみ。

暗い話しかできないミノルタファンの方にお願いします。
どうかαファンを止めてC/Nにお移りください。あなたが正義だと信じて書いていることは、私にはネガキャンとしか映りません。

新しい映像の時代が始まったのです。
古い価値観のカメラは、α900という至高のカメラで終わったのです。

AマウントとEマウントは設計思想が違いますが、共にαレンズで楽しむことが可能です。
一本で二度おいしい思いができる。ソニーさんも粋なことをしますね。

古い価値観をα900以外に求めないで下さい。私はα900を四年間使い続けるつもりです。
それと共に新しいEマウントも楽しみます。
A Eマウントは

書込番号:11387345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/21 07:50(1年以上前)

>>orangeさん
 古いミノルタファンの願いは、古い価値観の物を出して欲しい
って事ではなく、より操作性が良く高性能な機種を出して欲しい
って事なのではないですか?
それともorangeさんにとっては、より高性能で操作性が良いカメラを
望むのは古い価値観なのですか?
確かにNEXは優れた面も多くあるでしょう。ですが、一眼レフの
代わりが務まるカメラではないと思います。

書込番号:11387518

ナイスクチコミ!7


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/21 20:01(1年以上前)

>orangeさん

なんだかorangeさんらしくないですね〜。
α700のスレですし、また荒らしと思われる人もいないし、
皆様がきちんと「TPO」をわきまえた良いコメントと思いますけどね。

現時点で誰もが現実から照らし合わせたコメントを「ネガキャン」?
さらに「C/Nにいってください」?

繰り返しますが皆様はα700のスレに伴ってコメントしています、これがNEXのスレならば
確かに問題もあるでしょうが、誰もSONYの倒産など願ってませんし、α900の話も論外です。

私は汎用性のある道具として「α」を選びました。(以前はオリンパスです。)
ボディ内手振れ補正・ファインダーの素晴らしさやC-AFで連写速度が落ちない機種です。(オリ・ペンタは落ちる)
マクロから動体(とりあえず中学生のサッカー・運動会までは確認済み)は問題ありません。
またソニーレンズのラインアップにはないミノルタレンズも使用出来ます!!!。

カメラでは若輩者ですが、この暴論はちょっとスルー出来ません。
ネガティブというなら違う反論(ソース付き)でお願い致します。

*あくまでα700の設計思想やSONYからの現情報にそった反論でお願いします。

書込番号:11389186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/21 20:20(1年以上前)

機種不明

レンズロードマップ

めちゃめちゃ横レスですいません。レンズに関しては「ロードマップ」って↑こーゆうものだと思ってました。
未来の開発予定の計画みたいな・・・

ラインナップっぽいのも「ロードマップ」ていうんですね。勉強になりました。

書込番号:11389252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/21 20:47(1年以上前)

>>ざんこちゃん
 ざんこちゃんが書いてるものが、より純粋にロードマップですね。
でもa-9さんが書いてるのも、今後の開発予定とか発売予定まで
含めて載ってるということで、これもロードマップと
言って良いんじゃないかと思った次第です。

書込番号:11389360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/21 21:01(1年以上前)

あ、ホントですね。a-9さんご紹介のにも開発予定がのってますね。(みおとしました)
しかしコレあらためてみると開発予定はm4/3ばっかだったんですね。9-18も14-150もきちんとでましたしね。
いっぽう4/3は一個だけでテレマクロとしか。。。(出たのかな?)

ソニーの「ロードマップ」はEだらけだったりして(苦笑)なので出さないとか(泣) ※あ、ジョークですよ。
みなさま、お邪魔しました<(_ _)>

書込番号:11389413

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/29 13:59(1年以上前)

機種不明

前掲 NEX5画像

前掲のこれをみると、フルまで伸ばすSONYの意思が明確だね。

APS-Cで世界最小、最軽量の限界に挑戦したというNEXで
何故マウントが異様に大きいのか。

MAXがAPS-Cで発表レンズ2,3本のために
このマウントサイズだとしたら馬鹿だ。

聖断は下ったのである。


A700に限らず、レフ1眼はいずれ消滅しても良いように
布石を打ったのである。

書込番号:11423667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/29 18:21(1年以上前)

7番台が不在であることの不満については全く理解できます。

でも、Aマウント撤退というのは、24mmF2を今年中に出すっていうリリースがされているので、正直ピンときませんねぇ。
いま欲しい情報はこいつの発売日です。
恐らく新型ボディを一緒に発表されるんだろうな〜と思ってますが。
今年の販売が実現不可になったとき、始めて危機を覚えますけど。


ところで、自分と異なる価値観の相手だからという理由で、一方的にレッテルを貼り付け、気楽に他マウントへ行けというレスがありますが、最後の文面を見るに、恐らく書きかけであり、不本意に投稿されたものと推測してます。

書込番号:11424704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 00:40(1年以上前)

> ECTLUさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
こうした説にくみしますか?
無責任な冗談も掲示板ではありでしょうけど、冗談が過ぎるかと。

書込番号:11426535

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/30 07:28(1年以上前)

与すると言うよりは、ごく常識的な見解でしょうね。

>パンドラの箱
ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,
その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる
恐れがあるからだ。


このくだりは特に納得できますな―。

精緻な距離計連動ファインダーに固執しやがて時代に取り残され
スイスの商社に売られたライツを思い出します。

書込番号:11427188

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/30 07:54(1年以上前)

スポーツ(動体)撮影時、ブラックアウトしない・一眼レフ中級機以上のAF追従性・CASIO EX-F1のように超連写(設定によって3枚/秒あたりから60枚/秒とか)

ブラックアウトしないファインダー専用のEVF(カメラ内に2系統以上のEVF内部信号を追加だと思う)
またはオプションの光学ファインダー(ズームに合わせ光学ファインダーも連動する。視野率は85%以上ならとりあえず納得)

ミラーレスが上記程度になれば間違いなく一眼レフからそちらに写るでしょうね。

書込番号:11427237

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/30 22:54(1年以上前)

当然の事ですがSONYをはじめとするメーカーは慈善事業でカメラを作っていません。 株式会社ですから利益を出して株主に還元しなければなりません。 一部のマニアのみに受けるカメラを作るわけにはいかないのです。 会社にゆとりがあれば可能ですがそうでないときは切り捨てられます。

今一眼レフ方式からミラーレス方式に時代の流れが起こりつつあるときメーカーが保険をかけるのは企業として当然の事だと思います。 デジタル時代になってから開発のスパンは極端に短くなっています。 開発方針を誤ればキャノン、ニコンといった2強でもあっという間に取り残されるでしょう。 SONYもその辺の見極めで判断が難しいのでαとEの2種類のマウントを使用しているのだと思います。

将来、日本以外の世界でミラーレス方式が主流になったときαマウントは消える可能性があります。 もちろんアダプターで交換性を維持すると思いますが。
これは一部のマニアの意見、会社の方針ではどうにもなりません。 カメラの方式を決定する大きなうねりです。 この動きに乗り遅れると会社の存続にかかわることもあるでしょう。 この辺のうねりの事ついてはカメラ雑誌より経済誌のほうが詳しいかも知れません。

私もできればαが残ってほしいと思いますがこればっかりは神しかわかりません。 今年から来年にかけてSONYからαの新機種が出るようでその中には700後継機も含まれているようです。 SONYにはがんばってもらってフィルム時代のα全盛期のような機種を開発してもらいたいものです。 

書込番号:11430727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 23:15(1年以上前)

> ECTLUさん

技術がすべてを解決する、それは技術者の夢ではあります。が、少なくとも2、3年でEVFがOVF相当にまで来ることはありません。
もちろん「相当」というお話では、カセットテープからMP3へとどんどん劣化しても世間一般にはO.K.という音響の分野はありますが、一番敏感な「視覚」はそれとは同列ではないです。普通に使ってみて現時点のミラーレスが一眼レフを完全に置き換えるものじゃないことは「書き込み好き」「カメラ好き」ではない「写真好き」から見れば話題にするのもばかばかしくなる位明らかです。

あと、一般に誤解があるようですけど、Aマウントは儲かっているはずです。カメラ部門の黒字が価格競争の激しいコンデジ部門だけで出ていると考えるのは酔狂も甚だしいのですが、そう思いたい方が多いみたいですね。

あと、日経の大槻、トンデモ記事のオンパレードで失笑するしかない御仁なのもおそらくご存知ですよね。

一眼レフを製品ラインアップに残せるメーカーの必要条件は、コンデジから最高のファインダーを持つ一眼レフまでフルラインアップで勝負できる製品を開発でき、撮像素子をも作れること。その条件を満たしているのは現時点ではキヤノンとソニーだけです。

ロードマップ云々というのも失笑です。カタログを眺めるのが趣味ならいざ知らず、必要にして十分な高品質(でも高価格..)の純正のレンズが16mmから400mm(レフも含めると500mm)までありますし、これからDistagon T* 24mm F2 ZA SSM、500/4Gも控えています。ミノルタ時代の中古、サードパーティのいいレンズもたくさんあります。サードパーティのレンズの端的な例を挙げれば、中望遠マクロであればタムロン90、どのマウントでも愛用している方が多いですよね。アラを探せばレンズのラインアップ、ロードマップと言いたくなるのでしょうが、「できない約束はしない、しかし着実に前進します」、そういうスタンスでここまで来ていることには、ここの書き込み好きの方からは何の評価もないのは、意図的なものでしょうね。

Aマウントがなくなるという妄想はあきれるのを通り越した笑い話です。

書込番号:11430875

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/30 23:19(1年以上前)

世界中でミラーレスが主流になった時、
最後まで残るミラー付きデジ1はなにか?

αではないでしょう。
ニコンだと思いますよ。

でもαレンズはEマウントにAFアダプターで使えるようにするでしょう。
もちろんフルサイズで使えないと意味は無い。

Eマウントにニコンも協賛するとほぼ10年後の勝利は決まったも同然と思います。

既存レンズ含めニコンもツアイスも純正アダプターで使えるフルサイズEマウント。
右にピン2個分の空きがあるのはそういうときの互換性確保の予備に思えます。

SONYにはレフ1眼は早々と切り上げてミラーレスのトップランナーになり
つぶれそうなニコンを救ってほしいですね。

そうすれば最高の箱とセンサーとレンズのデジ1ができます。

書込番号:11430904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 23:31(1年以上前)

ニコンだといいなぁ、というのは心情的には理解できます。
残って欲しいなと個人的にも思いますしね。ただ、おっしゃる通り厳しいでしょうね。

Eマウントは将来的にフルサイズもやるでしょうね。
でもそれは現行の一眼レフを置き換えるためのものではなくて、一般に求められる「すごくボケる写真」のニーズに合致すること、将来的に撮像素子が「技術」の進歩で安価になることが担保されていることを見越してのことです。つまりは「売れるし儲かる」ということです。

それがAマウントの消滅につながっていくかというと、現時点では見通せない技術的なブレイクスルーが必要で、それがない限りラインアップの最上位としてAマウントは残すはずです。「いつかはクラウン」、それがあるのとないのでは大違いですから。

書込番号:11430990

ナイスクチコミ!5


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/31 00:18(1年以上前)

もちろん私もαマウントがなくなるとは思っていません。 これを決めるのは世界中のα、Eマウントのユーザーです。 日本のマニアはどちらかというと保守的なので、従来のミノルタαに何のしがらみもない世界中のユーザーがどう判断するかによります。

儲かっているのに撤退はおかしいという意見ですが会社経営の点から見ると間違いです。 会社は今の時代だけでなく5年後、10年後の世界を予想して事業展開します。 そしてその期間は開発の時間に当てられるのです。 だから先を読まなければ商売になりません。 

分野は違いますが儲かっているのに撤退といういい例があります。 それは世界遺産にもなっている長崎の軍艦島です。 一般的には石油の時代に石炭は古い、石炭では需要がないから撤退したと思われていますが実は違うのです。 軍艦島は超黒字で撤退したのです。 これは今はいいがこの先将来にわたって存続できるかという観点から見たとき先行き不透明ということで会社が判断しました。 給料もよく住民が引っ越したとき家財道具を置いてきた、また家賃もただみたいに安かったということです。

ここで何がいいたいかと言うと儲かっているから事業存続、赤字だから撤退という事にはならない。 必要ならば赤字でも資金調達をするしあくまでも未来の市場が事業の方向を決め会社が判断するのです。

また経済誌は日経ではありません。 朝日、毎日、読売、産経などの一般紙、海外の雑誌記事など経済専門以外のほうがヒントになるネタが多いです。

書込番号:11431308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/31 18:50(1年以上前)

儲かっているのに撤退はおかしいって誰か言ってます?
儲かってないから撤退でしょ、と言う方が多いので、儲かっていないわけではないはず、と書いたのは私ですが。

例示した日経の記事は日経エレクトロニクスという雑誌のものです。(書店には並ばないものなので日経新聞と混同されたのかもしれませんね。)この雑誌、製品のみならず、学会発表、特許などを(フィルター、バイアスはありますが)含めた技術動向を追う時には頼りになります。かの記者は頼りにはなりませんけど。(電子機器は技術が製品になり、それが経済をドライブしますが、大きな単位では一般紙も有用な情報源であることは否定しません。)

「経営判断」はある意味経営者の独断も可能なので、「神のみぞ知る」というのがその部分を指しているのであれば全くその通りです。ただ、将来を含めて利益にならないことはしないはず、言い換えれば利益になることは続けるはず、なぜなら...というのが先の書き込みでの私の思うところです。

書込番号:11433933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/31 19:11(1年以上前)

α-7D&α100さん

ところでその儲かっているはずという主張に関して、何か具体的なソースはお持ちなのでしょうか?逆に利益面で苦戦していそうな話は、いくつかネット上でも散見されます。

2008年9月のdpreview掲示板の書き込み
ソースはみずほ証券の4 - 6月期のシェアに関する調査レポートだそうですが、ソニーの利益率は-16.7%との事。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=29395138

2009年5月に開かれたソニー2008年度決算報告の記事
「デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html

2010年4月の東洋経済記事(大元の情報ソースは不明)
「開発費用が先行し、赤字体質から抜け出せていない」
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/9a8deb9d9c3d89857b2018041b5d0a73/

最新の2009年度がどうだったかは私は知りませんし、黒字化している可能性もあるかもしれません。ただ、問題は今がどうであるかよりも、NEXが出た後どうなるかなんですよね。

書込番号:11434031

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/31 22:49(1年以上前)

カメラのマウント変更、ミノルタがMFからAFを採用したときにαマウントができました。 キャノンもAFを採用したときに変更しています。 MFからAFに移行したときにMFのマウントを採用しているのは確かニコンだけではないですか。 

そういう流れではαはEに集約されるかも知れない。 αマウントはアダプターで対応してある程度の期間が過ぎればすべてEに変更するのでは?と思うわけです。 確かにαのカメラも発売していますので以上のことはαマウントのカメラの売れ行きによります。 これからα700後継機も出てくるでしょう。 しかしSONYが予想する以上に売れないと以上の事が現実のものになるかもしれません。 そのときはEマウントもどうなるかわかりません。

人間の感覚で視覚は聴覚より鈍感です。 音は微妙な変化も聞き取る人もいますが視覚で敏感な人はほとんどいません。 そのためTV、デジタルシネマでは収録時にY、Cb、Crを4:2:2で行います。 RGBの4:4:4ではないのです。 これは輝度情報より色情報の認識が劣るという目の機能を利用しています。 4:4:4を使用する時は複雑な画像合成をするときです。 6月にNHKの技研で一般公開があると思うのでそのとき画像担当のエンジニアにお聞きになれば答えてくれるでしょう。

デジカメとは別の話になりますがデジタルシネマのことを書いたついでに。 SONYはデジタルシネマ用のカメラF35を作りました。 しかし目玉が飛び出るような高価な機器です。 アメリカではREDがEPIC,SCARLETを発表しました。 ドイツのアリフレックスもALEXAを発表しました。 こららの機器はF35より安価です。 ユーザー側は同じように使用できるなら安価な機器を選択します。 そこで膨大な金額をかけて開発したF35をディスコンにするかも?知れないのです。 それは廉価版のSRW9000というカメラを開発したからです。

書込番号:11435327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/31 23:29(1年以上前)

ペンタックス愛用者の皆様、ごめんなさい、です。

書込番号:11435659

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング