


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
このカメラの良いところがありました。
マニアルユーザーに最適だと 思います。
AF-AにDMFがあります。
ピントが合ってから そのまま美調節が出るんですよ。
神経質な方には向いてます。 私もです。
従来のカメラはレンズ側でAF MFに切り替えて使ってました。
もう一つ シャッターチャンスを逃さない方にはレリース優先にすることでピントが合わなくてもシャッターが切れることです。
他にも楽しい機能がありそうですよ探します。
書込番号:16812772
0点

面白いかどうか分かりませんが、一回の撮影で3種類のピント合わせも出来ますよ。
例えば、
カメラを構えてファインダ-を覗き込む→アイスタ-トAF作動開始(AF-C)→構図を確認(もちろんAF動作中)→シャタ-ボタンを半押し(AF-S)→ピントの追い込み→(DMF)
なんて事ができます。
書込番号:16812936
0点

AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが。。。。
メニューで設定方法ありますか?
書込番号:16812992
0点

この機種の良いところの一つに起動の速さがあります。現行機種だと電源を入れてから撮影できるようになるまで時間がかかり被写体を取り損なうことがありますが、この機種は大丈夫です。
AFは遅い(現行入門機よりも遅い)ですが、連写流し撮りをするときは現行機種のどれよりもやりやすいです。
これはソニー唯一の動体撮影機。この機種+ミノルタハイスピードアポテレ200でツバメの飛翔も撮りました。(過去に画像をUPしました)
書込番号:16814637
0点

>AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが
設定はAF-Aで良いですよ。
アイスタ-トAFは、AFの設定と関係無しで作動します。
メニュー選択画面より、アイスタ-トAF項目をOnにすれば動作するようになります。
また、アイスタ-トAFはファインダ-を覗いている間中作動しますが、AFロックせず常に一番近くの被写体に合わせ続ける為、AF-Cと同様の動きになります。
書込番号:16814878
0点

ダイレクトマニュアルフォーカスやレリーズ優先、シャッター優先の機能は
他の機種にも付いているものが有りますね。
ミノルタの銀塩時代のカメラにもすでに付いているものもあります。
確かに、あると便利な機能です。
書込番号:16814945
1点

ベイロン さん ありがとうございます。
アイスタートONしてました。
道理で AF-A AF-S AF-C 同じ動作するのおかしいと思ってました。
ファインダーを覗くと ピントを被写体に合わせてくれるのですね。
これは良い仕様です。動きの速いものに最適です。
書込番号:16815017
0点

遅レスですが、
シャッター半押しで置きピンが出来なくなりますので、ご注意ください。顔が動くとAFしてしまいます。
書込番号:16867821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FR_fanatic さん 意味がわかりません。
どういう状態で起るのですか?
具体的に教えてください。
書込番号:16867948
0点

正確に書きますと、
AF−A、AF−Sであればシャッターボタン半押しで置きピンになります。この状態で顔が動くと
アイスタートAFが有効だとAFしてしまい、置きピンしていたのが外れてしまうことになります。
完全に顔を離すようなことをしたときだけのことでしたらいいのですが、条件によってはちょっと顔を
動かしただけでもアイスタートAFしてしまいます。
長時間置きピンで待つときに顔を動かさないでいるのは辛いですし、数分程度であったとしても
周りの状況を見たいこととかもありますから、そうしたときに予期せずAFが動作してしまう
アイスタートAFは不便なことも多いです。
書込番号:16868509
0点

えっ? AF-S AF-A半押ししている間 目を離してもその場所にピントが固定されたままですよ。
絶対に動きませんが
AF-Cの場合は半押し中でも 勝手にあちらこちらピントを合わしなおしますね
書込番号:16869268
0点

細かいところはともかく、今のソニーαには無い…というか、出来ない事が出来るカメラではあります。
私事ですが、α900は売却しましたけどα700は手元に残したままですよ。
是非とも、α700を使い倒してあげてください。
私も「ここぞ」という場面では登場して頂くつもりですよ。
…裏を返せば、このカメラなら「α99では出来ない事が出来る」。
そういう事が有るってことです。
これで、いいんですかねぇ?>>ソニーさん
はっきり言って、「カメラはソニー」と豪語するにしては、ちょっと情けないよね。
もう少し頑張ってくださいよ。
書込番号:16869304
1点

私は 静止画と連射で撮れれば満足です。
重さもこのくらい必用です。
縦グリップかっこいいけど不要でした。
CFカードもたくさんあるので700で十分でしょう
レンズはミノルタ レンズ径のに大きいものをゲット中・・
動画は双眼鏡録画のDEV-3があるので。。。不要
書込番号:16869380
0点

FR_fanaticさん
私も、FR_fanaticさんの言っていることが判りません。
どのような設定をしてそのようになるのか、詳しく教えてくれませんか?
アイスタートON、AF-S、シャッター半押しAF入で、半押しにすればAFは固定されます。
シャッター半押しAFを切にしても…
AF-Aはカメラが動きものと判断した場合は、半押しでもAFは作動し続けるはず。
半押しなければAFは固定されませんけどね。
何か勘違いされていませんか?
書込番号:16869471
0点

すみません。ご指摘のとおり私の勘違いでした。AF−S,AF−Aなら半押しでピント固定されたままですね。
わたしが書いた問題は正しくはAF−Cのときで、AF−Cでは当然シャッター半押しでピント固定というのは
ないわけですが、動体撮影の時、あらかじめ目標の出現する場所を想定して、そこにピントをおいて待ち、
目標が現れたら即AF−Cで追いかける、という使い方をしたい時です。
AF−Cでシャッターボタンを押さない状態だと本来ピント位置は動かないわけですが、
アイスタート入りだと顔を動かすとAFしてしまいます(こちらがわたしが書きたかった正しい内容ですね)。
AF/MFボタンを押してる間だけに設定して押したまま待機するという方法もあるかもしれませんが...
何年も前に設定したままでしたので、誤った内容で書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
撮影のときに困った記憶だけ鮮明だったもので...
書込番号:16869724
0点

FR_fanaticさん
了解です。
書込番号:16870580
0点

AFは2系統。誤解の原因は取説だが、
価格.comベテランの勘違い書き込みもあるわョ
(1)【シャッターボタン半押しAF(基本)】
※シャッターボタン半押し→AF作動の指示
※当たり前だがシャッターボタン半押ししないとAFは作動しない。省電力向き。
※ライブビュー機でライブビューの人は、これ
◎AF−S、AF−C、AF−Aの表示、切り替えは
シャッターボタン半押しAFに対してですよ誤解なさるな
◎シャッター半押しAF:切
AF−S、AF−C、AF−A切り換えても何も変わらんよ誤解なさるな
AF−S ピントが合うと停止。Sはシングルの意味。1回だけのピント合わせ。
AF−C コンティニアスAF。何度でもピントを合わせるモード。
AF−A 被写体が止まっていればAF−S、被写体が動いていればAF−C
MF マニュアルフォーカス
(2)【アイスタートAF】
※アイセンサーが反応→AF作動の指示
※歩行中にもAF作動、電気食い
◎シャッターボタン半押し=フォーカスロック
◎【実態はコンティニアスAF】AF−S、AF−C、AF−Aの表示&切り替えは
アイスタートAF側とは無関係。シャッターボタン半押しAF側の話。
ここが最大の誤解ポイント(試験には出ない)
ただし、「MF」はマニュアルフォーカス
(3)シャッター半押しAF:入 アイスタートAF:入 では
先にアイセンサーが反応すれば → アイスタートAF
アイセンサーを反応させずにシャッターボタンを半押し
→シャッター半押しAF
その後は、(2)または(1)の動作
※この状態は紛らわしいので、一方を「入」にしたら
もう一方は「切」にしておく方が安全。
(4)ライブビュー機は、シャッター半押しAFを「切」にできない仕様。
アイスタートAF:入にしちゃうと(3)の紛らわしい状態に。
(5)繰り返すが、アイスタートAFの実態はコンティニアスAF。
AF−S、AF−C、AF−Aの切り替え&表示は、
シャッターボタン半押しAF側に対する指示。
(2)の項目が誤解の原因
違うかな? 先にAF−S、AF−C、AF−Aと来て、
シャッター半押しだとかアイスタートだとか言う人は、誤解の元を作ってる。逆だ
書込番号:17060813
0点

こんばんは
あの、すみませんが、α99でできなくてα700にできることって何ですか?
DMFはα99でもα7Rでもできます。
ピントリングだってどのモードでも回りますよ。
(コンティニアスの場合、ピント合わせられちゃいますが。)
あ、すみません、私はSSMレンズしか使ってないのでして。
(ミノルタの反射望遠鏡の500ミリを除いて)
α700は持っていませんが、900は持ってます(防湿ケースのなかで冬眠してますが)
お時間あったら、教えてください。
書込番号:17061243
0点

A99は持っていないのでわかりませんが、EVFがぱらぱらなのはA55と同ようです。よってA700にできてA99にできないのは広角連写流し撮りと小鳥の飛翔かな。私はA700でツバメの飛翔もとりました。(過去にアップしています)
AFがいくら早くても追えないようでは話にならないのです。
ソニービルで聞いたときには「A99ではあきらめてくれ」と言われましたので、おそらく私程度のカメラマンではとれないものと思われます。
書込番号:17069186
0点

言葉足らずですみません。
小鳥の飛翔→小鳥の飛翔撮りです。
あともう一つ
Af性能はA700>A900です。
書込番号:17069234
1点

こんばんは
回答ありがとうございます。
連写時のパラパラ・・・
α700でできてα99でできないことではありますね。
α700は持っていないので比較できませんが、OVFの利便さは知ってます(α900にて)。
でも解像度が低きゃ意味がないので、私には不要な機能です。
α99には像面AFがあるので、右目で覗いても左目で追うことはできます。
中央から外してもだいたい中央であれば追えますので、パラパラでも慣れれば撮れる。
しかし、望遠での動体追従はα99はまだ苦手です・・。
解像度が高いので少し引いた状態で追従すればなんとかかな。
私はOVFよりEVFを選びましたので、α900はお蔵入りしました。
書込番号:17069374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





