


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
9月6日の発表以来様々なご意見がでていますが、
α700の価格設定は本当に高すぎるのでしょうか?
当初価格コムの価格情報は最安179,800円でスタートし、
現在はほぼ一月で159,124円まで2万円以上下がってます。
まだ実際に発売されていない物の価格をCANON40Dと比べて
3万円以上違うと言うのは少し騒ぎすぎのように思います。
SONYの場合、sonystyleという直販サイトを持っていて、その価格が
α700の実際の販売価格を示唆しているのでは私は考えています。
α100の発売時の値動きから見てもSONYの他のコンデジの値動きを
みてもそれはかなり確実な動きかと思われます。
どういうことかというとsonystyleでは178,000円で発売価格が発表
されています。このサイトにはスタイルメンバープログラムという物が
あり、基準を満たしたメンバーには15パーセント引きの割引券が
配布されます。すなわちsonystyleでの当初の発売価格は151,300円と
考えられます。プラスして常時何らかのキャンペーンをやってますので
現在は10月末までですが、おそらく11月以降も同種のキャンペーンが
打たれるのは間違いないと思います。その場合、α700の場合にはおおよそ
10000円相当額のポイントが付加されるのはほぼ間違いないと思います。
ポイントなので値引きでは有りませんが、実質14万くらいの価格に相当します。
α100などの値動きを考慮に入れると11月9日の発売日から1週間くらいの
間に価格コムの最安値は15万円台の前半になるのはほぼ堅いと思います。
通常ですと物によりますが、そこから一月〜二月くらいでsonystyleの
当初の実質価格に近づいていきますが、今回は一月後が年末商戦に当たります
ので人気があり品薄などの事情がなければ、おそらくクリスマスシーズンには
最安は13万円台の価格に突入すると思います。T200などのコンデジは商品
サイクルがデジ一より早いため、発売時の価格差はそんなに有りませんが、
αの場合はゆっくり目と思われますが、年末からお正月にかけてそんなに
価格推移が狂うことはないと思います。
それでも40Dに比べて極端に割高でしょうか?案外妥当!微妙な価格設定と
私は思います。ただ一眼レフの場合、安いだけが魅力でしょうか?
顔見知りのカメラ店でおつきあいしていくと言うこともとても魅力的だと
私は思います。最安価格のお店しか売れないなんて事は有りませんよね。
急がなければ一月待てばまあまあの価格になりますし、良心的なお店は現在の
最安価格より安く販売すると思います。
特にミノルタαファンは別にして、SONYファンでSONYからデジ一がでるなら
購入しようと思う人は結構この買い方を考慮に入れて計画を立てると思います。
私は発売日にほしい物はsonystyle、テレビなどそんなに急がない物は直接
店舗で購入する事が多いです。
だからほかのメーカーの物は予約を入れますが、SONY製品には予約はいれません。
DSなどのゲーム機の様に転売屋が大量に予約を入れるような品でもないと思います。
消えてしまったかもしれないαマウントにα-7Dの正常進化版とも言えるα700を用意
してくれたソニーに感謝して発売を楽しみに待ちたいというのが私の思いです。(^_^)v
ちなみにVAIOやPS3などはこの手は使えません。また、sonystyleは発売後は
さほど価格は変わらないので、しばらくたてばそんなに価格的に優位では
ありません。
書込番号:6892467
10点

こんばんは。
僕が思うにブランドイメージがそういう傾向にあると思います。
例えばレンズ、
お客さんにミノルタ製品と基本的に同じなのに「高い」とよく言われました。
アクセサリーにも驚きました。
またバッテリーを共用にしていないなど
全体の投資を考えると…と言った所でしょうか。
ミノルタが親切過ぎたキライもあると感じます。
書込番号:6892572
0点

高いかどうかは実際発売になってみないとわからない部分は多いですね。
予約はしていますが…購入者の評価を見てから考えてみたいと思うようになりました。
発売日には購入しないつもりです。
場合によっては年末に40Dと同程度の価格になっているかもしれませんね。
書込番号:6892639
1点

〜SHIN〜さんこんばんは!
そうですよね。ミノルタは宣伝は下手ですが、誠実ですごく良心的な会社だったと思います。
35ミリf1.4や100ミリf2は今でも安くて凄いレンズだと思います。
α−9Xi、α−7、α−7D、α−SweetDと購入しました。高価で迷った末に購入したのは、
TC−1とα-9でした。それでもその2つが持つモノとしての存在感と使いやすさ、何よりも写真のできに感動しました。
自分の腕が上がった様に錯覚したくらいです。もちろんαレンズのおかげですよね。
ソニーは良くも悪くも有名な大会社でイメージが定着してます。致し方ない所でしょうね。
ただ昔オーディオに凝っていた時、家電メーカーと馬鹿にしていたソニーが目の覚めるような製品群を
発売して驚かせてくれたようにαでも驚かせてくれる事を願ってやみません!
ソニーは本腰さえ入れば、奇妙なモノでなく、αにふさわしい本格派の高級品を開発できる資質を持つ
会社の筆頭と思います。ミノルタに唯一今ひとつ欠けていたブランドイメージがプラスされたら良いなぁと思います。
書込番号:6892673
5点

〜SHIN〜さん,すいません。
カカクコムのシステムが良くわからず。携帯から登録して
中途半端なIDで登録されてパソコンからIDを取り直したのですが、
そちらの使ってないIDで返信してしまったようです。
m(_ _)m α700@は私です。
書込番号:6892706
0点

⇒さん
何にしてもまだ発売前ですし、発表から発売までかなり
日数があったので、年末までにかなりの変動は有りそうに
思います。ソニーの設定してる思惑は40Dの1〜2万高程度に
見ているような気がします。おそらく量販店への仕切りも
それに見あう程度になってると思われてなりません。
それでも私は発売早々に購入するつもりですが。
書込番号:6892718
0点

>ただ昔オーディオに凝っていた時、家電メーカーと馬鹿にしていたソニーが目の覚めるような製品群を発売して驚かせてくれたように
ソニーは元々オーディオメーカーですよ(笑)
テープレコーダーを日本で最初に開発したのは有名ですし、マイクなども放送局や録音スタジオ向けに多数納入されています。
書込番号:6892751
1点

ちょっと高いと言われてますが、
『ソニーだから』
って言われると何故か納得してしまうのは私だけでしょうか・・?
書込番号:6892763
3点

私は多少高くても、ホントに自分が気に入ったものであれば、
それほど気にはしません。(当然、自分がお金を出せる範囲でという意味です)
40Dと比べられることが多いですが、40Dより高いというだけで、
あれこれと言われても、私もピンと来ません。
土曜、α700の体験セミナーに行ってきた際、α大好きの馬場先生が
「手ぶれ補正&Dレンジで、4・5万の価値がある」と豪語されてました。(笑)
まあ、それを100%鵜呑みにはしませんし、それほどの価値の物なのかも分かりませんが、
αSD使いの私とって、手ぶれ補正はアドバンテージですので、それなりの価値と認識しています。
どこに価値を見いだして、それがこの価格なのかと納得するのは、人それぞれかとは思いますが…。
実際に手にして私には価値のあるものと判断したので、すぐ予約入れました♪
価格が高いから売れないとか仰ってる方もいるようですが、
それだけで判断はして欲しくないというのが、正直な気持ちです。
ただ、また難民になりたくないので、売れて欲しいと思っているし
SONYさんには頑張って欲しいという矛盾した気持ちもありますが…。(笑)
書込番号:6892811
4点

>>>おそらくクリスマスシーズンには
最安は13万円台の価格に突入すると思います。
私も同感です。ただし、一般的なボーナス支給日12/10頃にはα700は139800円になると思います。そして、過去の経験からその頃には40Dは119800円、D300は198000円、E-3は148000円と予測します。
小学校6年の子供が11/15の誕生日プレゼントに安くなったPSPを希望しています。DSライトも買わずに古いDSを使っており、まだ約束はしていませんが誕生日+クリスマスプレゼントにしょうがないかと思い始めました。理由は19800円(スーパーの特価のように安く感じてしまう)の価格設定です。
書込番号:6892851
1点

こんにちは
私は以前から本体手ぶれ補正は2.5万円程の価値があると思っている方ですので、
量販店価格参考で、キヤノン40D と3万円の違いが高いとは別に思わないし、
そもそも趣味ですから高くても安くても極端な根付けじゃなければ欲しいものを買います。
α700は旧αユーザーから要望の多かった中級機を、ということで作られたはずですし、
キヤノン40Dが発売2ヶ月足らずで価格もかなり下落をしている様に、α700も発売後そのうち下がるのでは?
また 思うのですが・・・
殆どの多くのαユーザーは難民を経験しているので、ある種の物事に一喜一憂しないストイックさが
他社ユーザーに比べると自然と身についているのかもしれません。
つまりα700にしても
「特に急がないから発売後価格もこなれてきて、実際に店頭で触れてみてから買うよ」
位のスタンスの人が意外と多い気がします。
それにしてもソニーα はユーザー数が少なくデジタル一眼レフではまだ少数派なので、
他社ユーザーからのガス抜きの対象になりやすいですね。
書込番号:6892885
2点

40DではなくE-3と比較したらどうでしょう?
どちらも価格優先の感は否めないけれど、性能に手を抜いている訳ではないし。
方や中級機、方やフラッグシップなので比べるならやはり40Dになるか(笑)
時間の経過と共に値下がりするのは当然として、α700の価格は近所のカメラ店では約16万円。 40Dは現在12万円。
4万円の価格差は「グッ」っと来るんですけどね〜。
参考ですが、40D発売直後は128000円。 価格の下落は問題ではなく、登場当初からこの価格は、お得感・お値頃感がある。
結局、お得感や割安感が無いのが問題なのよ。
昨年K10Dが出た時、特にスペックは注目すべき点はなかったものの、価格と性能のバランスが良くてそこそこ(ペンタックス的には大ヒット)売れた。 その「感じ」。
その感じがα700の価格設定からは感じられない。
と言っても、40Dより遥に安価でもそれ以上には売れないから、発売当初、高くても買ってくれる人には高値で販売するだけ。 即ち今はマニア向け価格設定。
私がギャーギャー騒ぐのは貧乏でその上ケチだからでしょうね。
その割には今までの不満点を解消した(と思われる)α700に興味津々で買う気は満々。
支離滅裂だな(笑)
書込番号:6892908
2点

キタムラやヤマダ電機にとって、デジ一眼を買いに来てくれるお客は大切ですが40DかD300かE-3かα700かどれが売れても良い分けで、買いに来たお客の空気を読んで販売するだけです。レンズの財産のあるキヤノンやニコンは別として、だからこそ残り20%のシェア争いのソニーの場合は初期価格設定は大事です。
書込番号:6892987
3点

14万ぐらいに年内にはなるんじゃないかな〜と思っています。
40Dは12万円が下値抵抗線になるのではないかとも。40D12万円で、α700が14万なら必ずしも割高には感じません。
実際に手に持ってみた印象ですが、手に持った感じではα700のほうがなんとなく高級感を感じる感じだと思います。あとボディ内に手振れ補正も入ってますから。
でも、やっぱり純正レンズやアクセサリー類はちょっと高すぎだな・・・という印象はあります。
書込番号:6893020
5点

おはようございます。
確かに本当に欲しいカメラならば多少高くても購入しますよね。
α-9がそうで20万円程度にも関わらずバイクを売って2台買いましたもん。(笑)
ただ僕だけかも知れませんがα700はαマウント唯一の選択肢なので
買わなければならないですが高く感じてしまいます。
今のところ、色々な特典を使った最安値はぶっちゃけ147800円です。
しかしGTさんが居ないだけで気持ちが楽です。^^;
書込番号:6893046
0点

> 当初価格コムの価格情報は最安179,800円でスタートし、
> 現在はほぼ一月で159,124円まで2万円以上下がってます。
下がり方を見るとわかるように徐々に下がってきたわけでなく、18万から16万を切るところまで一気に進み、その後膠着していますね。
なんか、明らかにコントロールされている感じです。
18万ってのは、発表時の予想価格のまま、じゃあ16万ってのは何かってとこですが、おそらく10月に入って、仕切りが販売店に連絡されて売値が決まったってところでしょう。
ソニーが高いのは、ブランドイメージがどうとかってより、売れても売れなくてもソニーが仕切りを下げないってのが大きいようです。
Gレンズやツアイスを見てもわかるように、売れなくても値は下げない。
中級以上のレンズに取っている戦略をカメラボデーでも取ると思います>ソニー
書込番号:6893070
0点

ついでに、
40Dの値動き見ると、ずるずる下がり続けていますね。
売れ行きを見て仕切りを下げているのでしょう。
D300やD3が下がらないのは、売れているから強気の価格設定が続いているとして、α700の場合、ソニーは予約状況からこの価格ではαレンズのヘビーユーザーくらいしか買わないとわかっているはずです。それでも構わないと判断したんでしょう。
というか、むしろ予約が殺到しないから、発売しても混乱を招かないと判断して、発売を前倒ししたほどですから、この状況をむしろ好ましいと見ている感すらありますね。
書込番号:6893083
0点

いい加減だけど、キヤノンの場合、ニコンが3機種で包囲しているのでキスデジは下げなきゃいけないし、さすがにキスデジだけでニコンの3機種を迎撃するのは辛いという事で、それに引っ張られる形で40Dも下げないとならない事情もある気がする。
BCNを見ると結果は出ている模様。
そこから考えるとα700も・・・なのですが、やっぱりSONYは短期的なシェアなんて全く考えちゃいないんでしょうね。
私もシェアなんてどうでも良いけど、おサイフが痛むのは嫌だ(笑)
書込番号:6893136
2点

> 私もシェアなんてどうでも良いけど、おサイフが痛むのは嫌だ(笑)
誰でも安いほうが嬉しいでしょう。
私自身個人的には、どちらかといえば安さに拘る人間ですから、他社と見比べて高いと思うのも理解できます。
ただ、割り切りも必要かなと。
というか、これだけ待たされたんだから、もう少し待とうって気にはあまりなれない。
ものがなくて買えないなら別ですが、買えるのに待つなんてのは、愚かしいことだと思います。これだけ待たされたんですから(待たされて、もう要らないって切れちゃった人も見受けられますが)。
書込番号:6893149
2点

ほぼ同クラスを見渡した上で高い、あるいは普通だと感じる人はいても、
安い、割安だと素直に感じる人はいないのでは。
変な意地で安いと言い張る人はいるでしょうけど。
ぼったくってるというレベルでは無いけれど、買う気を
失わさせる、あるいは買い控えさせる価格ではないでしょうか。
やはり初期値は13.9万がよいと思います。年末は1万安で勝負できるでしょう。
書込番号:6893191
2点

ついでに、
> 私もシェアなんてどうでも良いけど
ソニーもシェアなんて考えてないんじゃないかな?
α700の値付け以上に商売っ気がないというか、エントリー機を切らしたまま行楽シーズンを過ごし、新エントリー機のアナウンスがないまま年末商戦を迎えようとしています。
11月中に陰も形もなければ、購入検討対象には入らないって人が多いんじゃないかな?
さすがに、何もないまま年末商戦突入ってのはあり得なさそうですが、それがありそうなのが今のソニーです。
まあ、それでもα700は待望の中級機ですから、シェアがどうのなんてのは気にせず「お買い上げ」予定です(さすがに、発売日に有給取っていくわけにもいかないけど、その週末か翌週には行く予定)。
書込番号:6893192
1点

予約している馴染みのキタムラの店長にもう少し安くならないか相談したら11/9は無理だけど12月に入れば年末商戦で他社の提示価格より安くしますとの返事でしたので、とりあえず予約はキャンセルしました。D80が在るので別に急いでいる訳でもないし、2万円ダウンの139800円に期待する事にしました。
書込番号:6893338
4点

> 12月に入れば年末商戦で他社の提示価格より安くしますとの返事でしたので
この「他社」って「他社製品」って意味じゃなく(ってか、だったら、それは何ってのが疑問だが)、「他店の店頭価格より」って事ですか?
であれば、ソニーの仕切りがかなり渋いようですから、そうそう大きな変化は期待できないでしょう。
というか、発売後しばらくして他の動向を見て大幅に値下げするような消費者を馬鹿にしたような商売をしたら、次には誰も発売日に買ってくれなくなるって事がわかっていると思いますよ(キタムラにしてもソニーにしても)。
書込番号:6893387
1点

> ソニーもシェアなんて考えてないんじゃないかな?
面白いですね、奇しくも同類の松下もそんな感じです。コンデジが彼らの商売の中核でしょうから、カメラ専業メーカーに劣らないというステータスを維持するためのお姫様なのでしょう。殿様ももうすぐ出るようですが、いずれにせよ、ビジネスは「ひな壇」の下の段の方で頑張ると。 カシオのコンデジじゃ、やっぱり不安じゃないですか、多くの一般客にとって。この会社、カメラの事わかってるんだろうかって。
SonyのDSLRは生存を賭けた新製品開発の緊張感に多少欠けるかもしれませんが、ある程度の採算度外視でDSLRを続けてくれるというのは有難い事です。特にミノルタ系ユーザーにとっては。多くのメーカーやマウントが消えてきた過去を考えると、継続だけでも意味があります。私は7Dの代替わりとして年内には購入するつもりです。
書込番号:6893389
1点

誤解のないように確認しておきますが、キタムラの初期価格はブレません。178000円×0.9=160200円 中古カメラ下取りで−5000円、したがって155200円です。本部からの指示で発売日には1円も下がりません。
40Dの場合も148000円×0.9=133200円でしたが現在は148000×0.85=125800円 下取りカメラ−5000円で120800円です。
メーカーのカメラ店への出荷価格は同じですが価格の最低価格の推移のように、ある程度のところまでは少しづつ下がります。
したがって、40Dのように推移するならα700の場合は1ヵ月後は178000円×0.85=151300円 中古カメラ下取り−5000円で146300円でしょう?
・・・と書くと価格の最低価格の店からそうはならないと書き込みがすぐにあります。40Dが10000円下がった理由も書かずに!
書込番号:6893496
1点

私には必要ありませんがライブビュー機能を搭載していたら
15.9万でも文句はもっと少なかったように思います。
レンズ毎のピント微調整機能とインターバル撮影機能が搭載されて
いれば私も価格に対して一言も文句を言わずに即買いしていたでしょう。
別に急いで無いので適正価格だと思う13.9万まで下がるまで買い控えます。
書込番号:6893501
2点

40D安いですよね。キヤノンから離脱しようと思っているのに心が揺らぎます。
>裕次郎1さん
40Dのように価格が推移した場合は年末には13.9万にならなそうですが、
そこは年末商戦、もう一声かかると読んでいるのでしょうか?
市場の動向次第なのでしょうけど、年末に13.9万になっていなかったら
ホントにソニーは何考えてるんだって思いますけど。
書込番号:6893540
3点

> 私には必要ありませんがライブビュー機能を搭載していたら
> 15.9万でも文句はもっと少なかったように思います。
価格にしても、機能にしても、市場に媚びないという姿勢をむしろ評価したいと思います(結果論のようですが)。
まあ、いくらになるにしても(今の提示価格より上がらない限り(発売日には間に合うという確約は貰ったけど、値段の確約はまだ貰ってないんだよね。それよりは下がりそうだという事意外)、遅くても11月の連休には撮影に持ち出したい気分です。
当日価格より、仮に1割安くなっても、そのために年末まで待つ気にはなれません(というか、それじゃ実質来春までお預けと同じ)。
書込番号:6893603
2点

えるしさんと同じく\139000程度が(安いとは思わないが)抵抗無く買えるラインだと感じているけど、もし、昨年11月に発売していたなら現在の割高感は無かったんだろうなぁ・・・って思うと複雑(笑)
むしろ、「安ッ!!!!」って思ったかも知れない。
1年後、半年後でもいいけど、その時点で4万円お安くなったとして、それなら毎月3333円〜6666円分楽しめば良いので個人的には大したことではないけど(納得出来る範疇)、発売後一ヶ月で2万円安くなると待とうって気になりますね〜。
2万円あったらイロイロ出来ますからね。
書込番号:6893607
3点

えるしさんと同じく\139000程度が(安いとは思わないが)抵抗無く買えるラインだと感じている
159000円だと、もう少し待とうと思うし139000円だとすぐにでも買いたくなるし、初期の価格設定は本当に難しい!
この際、発売を1週間早めたように、発売日から1週間以内に買った人全員に10000円のキャッシュバックでもしたら面白いのに。
書込番号:6893882
2点

> 159000円だと、もう少し待とうと思うし139000円だとすぐにでも買いたくなるし、初期の価格設定は本当に難しい!
ほとんどの人は、確固たる絶対的な価値判断基準を持っているわけではありませんから、仮に他社機がもっと高ければ、これでも安いと感じるだろうし、後からフラッグシップがほとんど値上げなしで出るとかなったら、中級機に14万も出すのはばかばかしいと感じるでしょう。
結局、絶対的な価格にはあまり意味がないのかもしれません。
ただ、個人的には、やはり「そのカメラにどれだけの価値を見出すか」で払う額を決めたいし、またそうあってほしい(良いものには、他に惑わされずに対価を払う文化が成り立って欲しい)。
メーカーの予約状況から販売店やメーカーの足元見て、1月すりゃ値下げせざるを得ないから、それまでに買う考えなしな奴は馬鹿だとかいうのを、自分が賢い証拠だとか自慢するような消費者文化では、結局はろくな製品が出てこなくなるだけだと思う。
> この際、発売を1週間早めたように、発売日から1週間以内に買った人全員に10000円のキャッシュバックでもしたら面白いのに。
それなら、はじめから仕切りを下げるのとかわらないような・・・。
でも、一旦下げた仕切りを上げるのは、難しいか?
書込番号:6893909
1点

>裕次郎1さん
40Dのように価格が推移した場合は年末には13.9万にならなそうですが、
私も本音を言えば難しいと思います。145000円前後かと?
価格の最安値の店が大量に仕入れて在庫調整にでも入れば別ですが、各店ともα700を積極的に仕入れるより品薄状態確実なD300を仕入れた方が儲かるので・・・
139000円はD80後継機、kissDX後継機の発売される来年3月頃でしょう!
書込番号:6893990
1点

>1月すりゃ値下げせざるを得ないから、それまでに買う考えなしな奴は馬鹿だとかいうのを、自分が賢い証拠だとか自慢する
そんな事誰も言ってないよ(笑)
もー、予約したら強気ですね♪
書込番号:6894143
1点

155千円程度で妥当だと思います。
現在のD200の価格をご存知ですか?
α700はD200と同等以上だと思っています。
D200や40Dより撮像素子がハイスペックな為、若干高だろうな思っています。
書込番号:6894559
2点

> >1月すりゃ値下げせざるを得ないから、それまでに買う考えなしな奴は馬鹿だとかいうのを、自分が賢い証拠だとか自慢する
> そんな事誰も言ってないよ(笑)
やれやれ、誰かが言ったといいましたか?というか、もともと
> メーカーの予約状況から販売店やメーカーの足元見て、1月すりゃ値下げせざるを得ないから、それまでに買う考えなしな奴は馬鹿だとかいうのを、自分が賢い証拠だとか自慢するような消費者文化では、結局はろくな製品が出てこなくなるだけだと思う。
と、昨今の消費文化を問題にしているんですよ。
ものそのものに対する価値ではなく、他社機を引き合いにだしたり、販売店の足元をみて、いくら値引きさせるかとかを自慢する。新車雑誌のユーザーレポートとか見れば、酷い話ばかりです。その一方で、先月買った製品が叩き売りされているのを見て、販売店の店員にくってかかってみたり(まあ、気持ちはわかるけど、自分が叩き売りで買えれば、喜んだくせに)、って自己中心的な話ばかり。
そういう消費者相手にしているんだから、メーカーや販売店は大変ですね。
書込番号:6894697
1点

> 155千円程度で妥当だと思います。
個人的には、そのあたりが妥当だと思います。
年内は1万落ち、来春、桜の咲くころに2万落ちくらいじゃないかと思っています。
> 現在のD200の価格をご存知ですか?
あまり他と比べても、仕方がないと思います。
D200にはD200のよさが、α700にはα700のよさがあるわけで、そのよさを認める人は、高くても対価を払って買うと思うし、また、そうあるべきだと思います。
むしろ、他より高いからやだとか、値引きが渋いから見送りだとか、逆に、他よりお買い得だとか、値引きがいいからとかいう理由で買うような人には買って欲しくないという思います。
書込番号:6895027
1点

たしかにスペック的には安いとは思いませんが、高すぎるというレベルでもないと思います。液晶の画質はすばらしいし、触った感じも確実に進化を感じましたから。1万円万下げたところで、売れ行きには大差ないのではないかと思います。ただし、不要という人もいるかもしれませんが、価格の差以上に、私は個人的には他社機のライブビューを見てしまうとこれがないα700になかなか踏み切れない気分・・・なのも事実です。
シェアだとかなんだとかいうことは、中級機(入門機も現状では結局カメラ好きが多く買っているので程度の差ですが)というのは、システム性、ブランド価値、プロの実績やお墨付きみたいなものの影響が大きいので、残念ながら、今のソニーαではミノルタ以上にそこを覆すのは簡単ではないと思います。長時間をかけて築いていくものですが、長時間をかけたから必ず覆せるというものでもないでしょう。
40Dより下の価格を付けたところで、売れる台数は劇的に増えないはずなので、現在のソニーの赤字事業をよしとしない状況ではメリットがないので、ならば高めに売ろうとするのも分からないでもないです。
赤字覚悟の安売りなどしないでしょうし、ついにDVDレコーダーまで撤退の様相のソニーには、αが赤字を続けるとなると、Hストリンガーが許さないと思います。
値段はいずれは下がっていくので、購入予定者はどこまで待つのか、あるいは待てないのか、で悩むことになりそうですね。
書込番号:6895194
1点

カメラは何も知らない人が「ソニーだから」ってことで新規購入するのも、無くはないような…
書込番号:6895346
1点

> ただし、不要という人もいるかもしれませんが、価格の差以上に、私は個人的には他社機のライブビューを見てしまうとこれがないα700になかなか踏み切れない気分・・・なのも事実です。
コンデジとか軽ければどうかと思いますが、ライブビュー自体は、あまり便利には思えません。ただ、マクロ撮影とかされる方だと、地べたに這い蹲らなくてもいいとか、三脚使って実像でピントを確認しながら撮れるとか、メリットは大きいと思います。
それにメリットを感じる人は、それに対して期待するのはよくわかります。
ただ、ライブビューにしても、連射速度にしても、相対的に高めな値付けにしても、実は、それほど決定的な事ではないと思っています。
というか、むしろαの魅力はそこじゃないだろって感じがします(まあ、感じ方は人それぞれだから、そうじゃないって人がいても、それはそれで構いませんが)。
実際に使って困るというなら別ですが、他社比較で過剰に低く見られている気がして、それなりにいいカメラ作りしているのに気の毒な感じがします。>ソニー
書込番号:6895385
2点

>カメラは何も知らない人が「ソニーだから」
コンデジでは居た居た(笑)
会社で。
極めつけは「メモリースティックのカードリーダー持ってないの?」と馬鹿にされた…
書込番号:6895404
1点

αレンズファンの皆さんこんばんは〜
このタイトルじゃやはりスレ伸びますね!僕はソッコー使いたいんで当日購入です!
カメラでも車でも洋服でも、新製品の売り出し価格の数字にどれだけの人が満足して買ってるんでしょうね?
自分の場合、いくら期待したモノであっても、お金を払う時、カード決済回数を答える時、ローン用紙に印鑑を押す時は毎回不安です。
そして使ってみて、乗ってみて、袖を通してみて、未だに泣いたり笑ったりです。(;_;)
他のスレにも書きましたがコニミノ→ソニーの経緯を考えると、α700の販売価格は今のソニーさんにとってそれだけ価値があるとの判断したんでしょう。それに乗って泣くか、笑うかは本人次第!購入タイミングは自己責任!
発売後、数ヶ月先のα700の未来は案外、当のソニーさんが一番シビアに考えてんじゃ?
書込番号:6895418
3点

> 自分の場合、いくら期待したモノであっても、お金を払う時、カード決済回数を答える時、ローン用紙に印鑑を押す時は毎回不安です。
私は後から後悔するのがいやなので、いつもにこにこ現金払いです。
車とかローンで買って、不満を抱きながら、それでも金を取られ続けるってのは、耐えられないので、車もカメラも現金払いです。
書込番号:6895449
3点

>GT氏
誰も消費文化の話などしていないが(笑)
基本的思考は同じ方向に向いているから、言わんとしている事は分かるんですけどね。
だからまた噛みつくのは止めて下さい。
あと、ずった下の方のスレにカード払いの事書いた(発売日繰り上げのスレ)。
ヲチとしては悪くないと思っている(笑)
>頑張れ!一眼レフさん
D200は下の方のスレで間接的にGT氏関わりで勝手にライバル視しましたが・・・
値段だけで考えれば競合すると思う。 この価格差ならボディ内手ブレ補正もアピールするかも。 けど、純中級機で重厚感タップリのD200と、軽さに味がある(と思われる)α700は違うモノなのかも知れません。
むしろ、D200はE-3の方が競合するんじゃないか?とか、ちょっと思う。
ただ、価格が近いので撮りたいモノ・やりたい事が分かっていない新規購入者はかなり迷うでしょうね。
書込番号:6895530
1点

〉いつもニコニコ現金払い。
カメラを現金で買いに行ったのに、車のシートに化けたりした前科がありまして、現金持たせてくれません。
生まれて来てすいません(;_;)
書込番号:6895552
1点

私はカード一括払い派ですが(笑)
ポイントを溜めるのが楽しみでしてね〜♪
現金払いはカードを使うと損をする場合だけですね。
車はローンで買いますが、カメラはローンを組む程高額なモノは買わないので(^^;;
書込番号:6895683
1点

〉ポイントを溜めるのが楽しみでしてね〜
レンズ購入にとコツコツ溜めたポイントの一部が、何故かテンテンベルトに化けて妻のお腹で揺れてます。くぅ〜
他のスレにもカキコさせて貰ったんですが、アメリカ、ヨーロッパの景気動向が、今後多くの製品開発カレンダーに影響が出るかもと。
α700の発売繰上、5D最近の販売価格↓
アメリカ発の嫌〜なニュースと関係あったり?
書込番号:6895864
1点

ところで、予約されている方の最安値情報は?
予約を一旦取り消しましたが近所のキタムラでは5年保障155200円(中古カメラ下取り含む)です。(田舎なのでキタムラとヤマダ電機しかありません)
書込番号:6895913
1点

ここで高いとか、安くなるとか論じても始まらない。
大体何を基準に高いかどうかの統一した定義が無いんだから水掛け論。
1ヶ月2ヶ月・・・半年と価格の推移を見ていれば結局分かること。
その時々の値段が各自自分と折り合いがつけば買うだけのこと。
書込番号:6895958
3点

自分はヤマダ電機で¥172000-下取り¥5000(デジイチに限り) 10%+5000Pでまだ変更無しです。
喜んで人柱の大役を果たすべく、当日購入に変更無しです!
書込番号:6895962
2点

スコフィールドPBさん
αが赤字というのは何か根拠があって書いてらっしゃるのでしょうか?撤退直前のコニカミノルタですら、デジタル一眼単独では利益は出せていたと言われています。また、α700発表の際のソニーのインタビュー記事によると、「現状、ワールドワイドトータルの数字として(シェア)10%という目標はクリアできています」(下記url参照)との事。はたしてそれでも赤字なんでしょうか?(ちなみにご存じでしょうが、ソニートータルでもデジカメ分野でも今業績は好調です。立ち上げ直後のαが仮に赤字であったとしても、大した問題ではありません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
ライブビューについては、私はDimage A200ユーザですし、基本的に肯定派なんですが、例えば40Dの場合、1)固定式液晶では手持ち撮影時は顔の前で構えなければならずメリットが乏しい・2)動態撮影には不向き・3)電池の消費が大きい・4)ライブビューモードに切りかわる際、ミラーアップの大きな音がする・5)測光方式が評価測光固定、とまだまだ発展途上だと感じています。
三脚を使う場合にはメリットもあるでしょうし、あればあったに越したことはないですが、2世代くらい先でもうちょっと進化してからでいいやと思っていますし、発展途上のライブビューよりは、手ぶれ補正ボディ内蔵のメリットのほうを強く感じますね。
書込番号:6895996
3点

皆さん、こんばんは。
帰ってきて、一日で沢山のレスがついててちょっと
ビックリしました。一通り目を通してみて、皆さんの
関心が高いことに嬉しく思いました。
α100も発売時、いろんな意見が飛び交いました。
決して好意的な物ばかりではなかったですが、現在生産完了
ということはSONYとしては予測を上回る状態だったと
思われます。年末商戦で価格訴求の在庫整理して、後継機に
引き継ぐ予定だったのではと思われます。
ミノルタのデジタル一眼発売が遅れたため、かなり減少したと
思っていたαシステムの潜在顧客は日本ではSONYが想像していた
数よりかなり多かったという事かなと思いました。
海外でα100がまだsonystyleで販売継続中ということは海外は
大きく期待した程ではなかったと言うことでしょう。
100の後継機は10万前後で発売されるだろうと考えるとα700は
バランス上、実売15万円ほどを想定して販売計画を立ててるのかなと
思います。他の方も書かれてるようにシェアを取るためにα700を安く
するという考えはSONYにはないと私も思います。
SONYが本当にシェアを取る気になったら、ニコンを上回るCMOSを
優先的に搭載して、勝負に来ると思いますが、まだ期は熟してないので
しょうね。α700はD300とぶつける価格帯に持ってくる事もできたと思い
ますが、うまく避けて高解像度液晶やファインダー、縦位置グリップなどを
うまくまとめ確実にαシステムの潜在顧客にアピールできる機種に仕上げて
きたと思います。そんな意味ではCANONは40Dでニコンのシェアを奪回するつもり
で戦略的な価格を打ち出した割に想定したように事が運んでないと思われます。
この点大きな違いがあるのでα700は40Dとは値動きが違うと思います。
私はとんがり屋根のフラッグシップはかなり良い物になると期待してますが、
すぐ手の届きそうもない価格になる予感が強くなってきたので、α700はすぐ
手に入れたいと考えております。αの単焦点に惚れてるので、ミノルタが
アンチシェイクを7Dに搭載したとき、驚喜しました。自分で好みのレンズと
手ぶれ補正を組み合わせられる事で、SONYのレンズの絶対的な本数の少なさが
カバーされていると思います。そんな点で私は現在の価格に納得しています。
α700を手にするのを今から楽しみにしてます。
書込番号:6895998
2点

こんばんは。
僕は物欲が強いので欲しければカードでも何でも引き出して購入しちゃいますね^^;
京都に湯豆腐を食べに行って帰りにロクヨンを持っていました。(笑)
とりあえず借金はありませんが。
今日はやっと実機に少しだけですが触れれました。
ホワイトバランスだけは見直して欲しい感じでしたが
やはりハード的なものなので今回は無理っぽいですね。
AFは中央は速いですが室内ではまだ辛く、中央以外はがさつな感じです。
全体にレスポンスがいいカメラなのでテンポ良く撮れると感じました。
あと画質もα-7DIGITALにちょっと戻ったような素直で控えめな感じです。
ライバルに比べて弱点をカバーする工夫が多く必要かな?と思います。
価格は40Dと同等かな?と個人的には感じます。
質感はいいので持つ喜びはあるのではないでしょうか?
スナップ用にエントリーのα100の後継機が2台とプロ機(α900)が一台欲しいです。
それまではご老体のα-7DIGITALで頑張ります。
書込番号:6896025
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ソニーは元々オーディオメーカーですよ(笑)
>テープレコーダーを日本で最初に開発したのは有名ですし、マイクなども放送局や録音スタ>ジオ向けに多数納入されています
これはうっかりしてました。私もカセットデッキはソニーでしたし、ビデオカメラがまだ
一般的でない時代に祖父にデッキとカメラが分かれたF1を買わせてしまいました。(笑)
当時オーディオといえばカートリッジから、アナログプレーヤ、アンプ、スピーカーで
思考が完結していまして、デッキやマイク、業務機器は頭からすっぽり抜けてました。
どうもすいません。
CDの時代になり、デジタルになると音の差は無くなるとまことしやかにささやかれていた
噂が全くのデマだったのは周知のことですが、最終的な室はデジタル部は回路設計、
アナログ部は配線距離の短縮、伝送損失の低下のために高純度素材や高質な電解コンデン
サー等の物量的なアプローチが効くと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?
エクスモアのオンチップカラムAD変換は理屈に合っていて、このCMOSの開発により
キヤノンのデバイス面の優位さを一挙に縮められた洋に思うのですが、どうでしょうか?
一番得したのはニコンかもしれませんが。
ちなみに40Dはキヤノンにしては珍しく価格設定の失敗ではないかと思ってます。
ニコンよりも自社のKISSからシェアを取るのではと思います。
少なくともD300とは全くかみ合わないゾーンになり、α700を相手にしてもあまり
キヤノンには意味がないように思ってしまいました。
ふっと思っただけなのでおかしな点が有ればご指摘下さい。
書込番号:6896160
1点

>最終的な室はデジタル部は回路設計、アナログ部は配線距離の短縮、伝送損失の低下のために高純度素材や高質な電解コンデンサー等の物量的なアプローチが効くと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?
オーディオの方は趣味でやっています。
これはあくまで持論なんですが、測定器と耳とでは、捉える次元が違うと思っています。
従来の測定器の精度を何桁も上げれば聴感に合致してくるかというと、そうではないでしょう。
聴感は極めて「微分的」な感覚です。
瞬間々々の高速で微妙な変化には恐ろしく敏感で、積分的な、長時間の変化には恐ろしく鈍感です。
現在の測定器が得意とするのは後者の方です。
それは、緩やかなピュアトーンのスイープ信号よりも、ピンクノイズやインパルス信号の方が感覚的な判断がし易いこともからも垣間見えます。
部品やケーブルを換えると音が変わる、一見オカルトな(測定では観測できない)現象も、実は極めて単純で物理的な現象に過ぎないでしょう。
それを上手く捉える技術が無いに過ぎないだけだと思っています。
(近頃のオーディオ雑誌はオカルト用語だらけ、とんでも記事は見る気もしませんが)
で、画像(写真)の方ですが、これもオカルトはありません。
画像は私の本職でもありますが、測定器にも極めて二次元的(一部は三次元的)現象で捉えられています。
(視覚で捉えている現象の総てを抽出できているということ)
ですので、画像にやたらとオカルトチックな言葉を使うのを聞くと違和感を感じます。
書込番号:6896240
1点

>ちなみに40Dはキヤノンにしては珍しく価格設定の失敗ではないかと思ってます。
>ニコンよりも自社のKISSからシェアを取るのではと思います。
>少なくともD300とは全くかみ合わないゾーンになり、
いずれもキヤノンが望むところだと思います。
現に成功しているのではないでしょうか。
書込番号:6896254
1点

40Dの価格設定はむしろ必然ですね。今エントリ機〜中級機下位のニコンのラインナップはこうです。
D80 (12万)
D40x (8万)
D40 (6万)
かっこ内は発売時の店頭予想価格、実売はすべて今10万未満で、これをKiss1台で相手をするのは無理であって、Kissの上をD300並の価格設定にしてしまうと、下の層をニコンに喰われてしまいます。
それに本来EOS 40D系列の本来の位置づけは、Kissでは物足りなくなったユーザのステップアップモデルであり、それをいきなり20万近い価格設定にしては、せっかくKissでキヤノンユーザになってくれた顧客を自社に縛り付けておく事ができなくなります。
確かに今時点ではD300と同価格帯の製品が不在(あえて言えば5D)にはなっていますが、5D後継の登場はそれ程先ではないでしょうし、Kissも40Dも売上は好調です。価格設定で失敗したとは考えていないでしょう。
同じ理屈でα700が20万未満で出てきたのもこれまた必然です。ただ、40Dと比べるとやはり割高に感じますし、まずは1日でも早く実売14万円台に突入してもらいたいですね。
書込番号:6896269
1点

>エクスモアのオンチップカラムAD変換は理屈に合っていて、
非常に理屈に合っていますね。
アナログ映像信号は、数センチでも引き伸ばすば如実に劣化が観測できます。
(周波数が高ければ高いほど)
それは他回路からの干渉であったり、インピーダンスマッチングの微妙なズレであったり、回路がF特を持ったり…
なので、引き伸ばすのは止めて、映像信号は即刻デジタル化したいものです。
ところが、CMOS内にも映像に一見関係ない信号(たちの悪いパルス性信号など)がウジャウジャ居て、素子の中でも大きく干渉します。
それらを解決しないと実現できないことで、チップ内はあまりに狭いためにシールドや距離を取ったりする手法がほぼ使えないことも大きな難題です。
それを解決していく技術がもの凄く必要です。
実際、ソニーのCMOSはそれらを解決して製品化したのですから見事だと思います。
書込番号:6896305
5点

個人的印象では、結果論ではありますがα700の価格設定は微妙なところになってしまったと思います。お安い中級機が欲しいなら40DかK10D、高くてもいいものが欲しいならD300かE-3、その中間に挟まれてしまった感があります。ただし、購入するユーザーはこういったところに出入りするような「一言居士」ではありません。なんとなれば、軍艦部にある「SONY」のロゴがかっこいいという理由で売れるかもしれません。手振れ補正もない、ダストリダクションもない、のないないづくしのD80がニコンのブランド力かはたまたキムタク効果か売れたのですからね。
40Dの価格設定はあんなもんでしょう。実売15万なら、売れませんよ。D300との値段差ははっきりいって実力差でもあります。D300にとって、40Dと同列になるのは役不足もいいところです。D300より安いですよにしないと年末商戦は乗り切れないでしょう。D300とD3発売後のニコンとキヤノンのシェア争いの行方が非常に興味深いです。デジタル時代になって相当数奪われたプロカメラマンを奪回する実力がありますよ、D3は。
さて、私にとって残念なのは一連の流れを見る限りα100にせよα700にせよ今のところ「ソニーらしさ」が見えてこないところです。ソニーといえば型にとらわれない自由で革新的な企業というイメージがありました。例えば、PSのコントローラーを初めて見たとき、あのナスがくっついたような形に多くの人が呆れました。しかし、実際に手にとってみるとものすごく持ちやすいことが分かります。そういうところがソニーの社風だったと思うのですが、このところカメラに限らずソニー製品にそういった思想が感じられません。
冷静に考えて、α100からの買い替えや新規客の獲得は見込めますが、ニコンやキヤノン、オリンパスやペンタックスユーザーからの乗り換えをさせるほどの吸引力がないのが現実だと思います。できれば年末商戦に向けてα100の後継機である廉価版一眼レフを投入したかったのではないでしょうか。
書込番号:6896318
2点

〜SHIN〜さん,こんばんは。
私もαー7Dとα100を使ってますが、実際にプリントしてみると
7Dの方がどうも気に入った写真が多くあります。
けしてα100が悪い訳ではないのですが、それが実際です。
ツァイス85oや70〜200SSMを7Dより高解像度でどうなるか興味あるので
α700の購入は確定ですが、少し悩んでいるのはファインダースクリーンに
関してです。M型スクリーンはSTFにはむいているのでしょうか?
F2.8T4.5ということでM型より標準スクリーンの方がむいているかと
考えてしまいます。αデジタルはAPS-Cなので実際はどうなのかと思います。
α100はαレンズをマニュアルで使うにはやはりファインダーが弱点だと思います。
他のレンズは明るい物がほとんどなので問題はないのですが、もしSTFに
むいてないなら、フルサイズ機に期待して今回はL型にしようかと思ってます。
ML型があれば勝負しますが(笑)
ちょっと悩んでます。お詳しそうなのでよろしければご助言いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6896324
2点

K-MINEさん
>α700にせよ今のところ「ソニーらしさ」が見えてこない
K-MINEさんは実際にα700を手にとって操作してみたことはありますか?
ジョイスティックとコマンドダイヤルを組み合わせたクイックナビゲーションは
個人的に、かなりソニーらしいデバイス&操作系だと感じました。
カタログスペックやWEBの説明を見ただけでは、なかなか伝わらない部分のひとつ
ではありますが。
書込番号:6896345
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お返事ありがとうございます。
う〜ん納得しました。やはりあんな小さなパーツにいろんな物を詰め込むのは
一筋縄ではないのですね。専門的なご意見を聞けて少しすっきりしました。
キヤノンはAPS−C,H、フルサイズと撮像素子でグレ−ド展開して
行くことをはっきりとさせたととればしっくりきますね。
さだじろうさん
ということは40DはD80対抗ですね。そうなるとキヤノンは5D後継機が
D300対抗機となりそうですね。
えっ、となると5D後継機は非常に戦略的な機種になりそうですね。
機能アップして価格ダウンという40Dの手法をとるとかなりの人気になりますね。
ソニーのとんがり頭は現行5D位の価格ゾーンで出してくれないですかね。
書込番号:6896363
1点

>>>当日価格より、仮に1割安くなっても、そのために年末まで待つ気にはなれません
同感です。
11/9発売!20日待って12/1購入、それで10000円安くなるのなら待つ価値あり!まあ12/1にいくらであれ購入しますが・・・12/4よりエジプト周遊8日間に予約しているのでこれ以上待てない!(練習期間が3日では不安ですが、16GのトランセンドのCFも買ったし!)
書込番号:6896392
2点

K-MINEさん
キヤノンはもっとハイスペックで上のゾーンで30D後継機を出すと思ってたので
40Dは意外に思いました。でも、D300のようなハイスペック機はAPS−Cでは
キヤノンは出しそうもなさそうですね。そうなるとフォーサーズの規格も一般には
格下に見られそうに思えるのでオリンパスこそ影響を受けそうにも思えます。
クルマの3ナンバーと5ナンバーみたいにとられるとEー3も微妙にみえます。
>さて、私にとって残念なのは一連の流れを見る限りα100にせよα700にせよ今のところ「ソ>ニーらしさ」が見えてこないところです。ソニーといえば型にとらわれない自由で革新的>な企業というイメージがありました。
どうなんでしょう。α100は仕方ないですが、α700はソニーらしさは出てきたように
思いますが。ソニーは高級機は結構本格的な造り込みをしてきます。
ミノルタではもう少し隙がありそうに思います。(笑)
革新的な機能という意味では期待できますが、デザイン的なギミックはむしろ普及機で
発揮されそうです。フラッグシップもデザイン的には一眼レフらしい形状で多少のエッセンスという感じかと思います。
書込番号:6896400
4点

K-MINEさん
このクラスの製品に対するソニーのスタンスは、下のほうで引用した昨年のフォトキナの際のインタビューで、はっきりとαのファンに向けた製品だと語っておられます。もちろん他社機ユーザが一斉に買い換えたくなるような製品を出すのがベストでしょうけど、実際問題それがいかに大変な事かは申し上げるまでもないでしょう。
それと開発陣のかなりの数は(コニカ)ミノルタから移籍してきた人達ですし、一眼ユーザには保守的な人が多いことはよくわかっていると思います。「ソニーらしさ」とやらを中途半端に盛り込むと、「所詮ソニーは家電メーカーでカメラの事がわかっていない」と反発をくらう可能性も十分にあり、非常にリスキーでもあります。
私自身、下手に「ソニーらしい」ものが出てきたなら、げんなりして他に乗り換えた可能性も少なくないですし、むしろオーソドックスな製品だったのでほっとしましたけどね。もっともこの次に出てくるであろうエントリ機(α100の後継とは限りません)については、冒険してくる可能性は十分あると思います。
書込番号:6896403
3点

>>>もっともこの次に出てくるであろうエントリ機(α100の後継とは限りません)については、冒険してくる可能性は十分あると思います。
ファインダーなしにして、4.0型の液晶ライブビューオンリー!世界一軽量、最小、最安値(49800円)ついでにPSPまで楽しめちゃう!なんて誰も買わないか??
書込番号:6896434
1点

「SONYらしさ」を常に自問自答しているのがSONY(笑)
企画会議で真っ先に上がるんじゃないですか。
でも明確に「これです」と言えるものはないので、殆ど各々の感覚に任されている。
だから、見る人によって違ってくるものなのかも知れませんね。
個人的には「提案する」「開拓する」と言うマーケティングがSONYかなぁ。
真っ先にウォークマンなんですが、HDDレコーダー初号機はSONY(手持ちは何故か未だ壊れない)。 これは典型的な雰囲気。 ちょっと前のDSC-G1もそうかな。
それらに比べるとテレビ連携という今回の提案は無難で“らしくない”ですね。
移管当初、創造力のない人が冗談でしょうけど「ウォークマン付き」とか言っていましたが、そういう非創造的なものではないと思っています。
GPSを内蔵し片方のメディアに地図データを入れても良いでしょうし、テレビをディスプレイとして画像編集というのもPCに疎い人には良いかもしれません。
まぁ、私は創造力が無いので分かりませんが(笑)
書込番号:6896465
1点

>>>>自分はヤマダ電機で¥172000-下取り¥5000(デジイチに限り) 10%+5000Pでまだ変更無しです。
安い!ポイントは現金では無いけど145300円ですか!最安値ですね!この値段なら発売日に買います。明日、近くのヤマダ電機に行ってみます。衝動予約したらなじみのキタムラの店長怒るかなー!
書込番号:6896520
1点

今久しぶりに2chのαレンズ板の終い50レスだけ見てみたら、
50マクロを新品5万円で購入した人が「大変満足」した様子を語っていましたが、
するとやっぱりというか案の定?(笑)ある人は
「高い、俺はミノルタ時代の初期型を中古で1万円台で購入した」となりますね。。。
価格に対する高い・安いという判断は、結局購入した個人の満足度と、
人それぞれに染み付いた価値観が大きく左右するので、当然普遍的なものじゃないですけど。
誰でも同じモノなら安い方がいいのに決まってますが、
現在αにはボディの選択肢が無いので様々な思いを錯綜した挙句、
あらためてスレタイの「α700の価格設定は本当に高すぎるのか?」と問われれば・・・
「安いとは言えないが、高すぎだとまでは言えない」という感じかな。
まぁ急がない人は待っていれば遠からず15万切れの価格(14万円台)で落ち着く気がしますけど。
・トンガリ機(40〜50万円)は来年以降で、その廉価機(20万円台)は再来年以降かな〜とヨミ々
書込番号:6896542
2点

おはよう御座います。
主題の件、価格設定はメーカーの思惑次第なのでなんともいえませんが、
ひとつのアンケートと捉えさせて頂ければ、
”高すぎるとはいわないが、高い。”と思います。
個人的にこの値段では絶対に買いません。(正面のαがなくても)
ソニーもある程度判っていて・・・・・・、
ただ家電メーカーなので、価格設定も3割〜4割引きが当り前の
家電価格なのかな?と思っています。
案外デジカメは、そのサイクルの短さゆえ
家電感覚が正解なのかもとも思いますが・・・。
書込番号:6896670
1点

> 「高い、俺はミノルタ時代の初期型を中古で1万円台で購入した」となりますね。。。
というか、ミノルタ時代が安すぎた感じがしますね。
それを基準に考えちゃうから、今のソニーレンズは高いを通り越して高すぎるというイメージを抱いちゃう人っているんだろうと思います。
あと、スペックだけに拘る人は、ミノルタ時代の85/1.4Gとプラナー比べて、ぼったくりって言う人もいるけど、作りも違うし描写だって違う(85/1.4G Limitedに近いって人もいるけど、私はかなり違う印象を受けますね。前ボケに関しては、Limitedより好ましいように思う)それを、大学出の初任給や米価や卵の価格みたいに、単純に経済指数よろしく、ほらこんなに上がったみたいな話になっちゃうのは、なんか違うと思います。
> まぁ急がない人は待っていれば遠からず15万切れの価格(14万円台)で落ち着く気がしますけど。
いずれは、もっと下がると思います(というか、15万あたりは、ひょっとすれば、発売直後でも行けそうな雰囲気が・・)。
そこからさらに下がるのは、ソニーの価格統制が効いているから、それなりに時間がかかると思います。
ただ、「これからαを」って人はさておき、それなりにレンズ持っている人からすれば、その間「魅惑のαレンズ」を使いきれない状態を我慢できるかどうかって気がしますね。
αシステムに関して言えば、レンズに比べてデジタルのボデーが遅れてしまっている感が否めませんがら、システム全体で考えれば、ボデーに少し多めに払ってても、全体のレベルを引き上げる価値があるように思います。
エンジンもサスも良くできている車で、ブレーキがプアだと思ったら、割高とわかっていてもブレンボ入れるって気になるのといっしょ。いちばんヘボイところで、さらにけっちってどうするって気がする(実際には、コストダウンのために、スポーツカーでも片持ちキャリパーなんて事している車見かけるけど、容量はさておきブレーキフィール考えたら、おいおいですね)。システムは一番遅れているところに制限されるわけですから、そこをテコ入れしないってのは効率悪いです。
> ・トンガリ機(40〜50万円)は来年以降で、その廉価機(20万円台)は再来年以降かな〜とヨミ々
とんがりくんに対しては時期的にはそんなもんで、価格はもう少し高いんじゃないかなってって読んでますが、その次はα700の後継じゃないかと思います。
書込番号:6896748
3点

おはようございます。
価格からはそれてしましますが、
> α700@900さん
>α700の購入は確定ですが、少し悩んでいるのはファインダースクリーンに
>関してです。M型スクリーンはSTFにはむいているのでしょうか?
僕は元々Cannon上がりで決して見やすいとはいえないファインダーに慣れているので
ファインダー交換はしたことがないので何とも言えません。
ただファインダーはもうちょっと頑張って欲しかった一部です。
α-7DIGITALと同等かな?と思いました。
なので他社よりはピンを合わせやすいと思います。
書込番号:6896757
1点

> スペックだけに拘る人は、ミノルタ時代の85/1.4Gとプラナー比べて、ぼったくりって言う人もいるけど
あと、70-200/2.8Gの定価の引き上げについてもよく言われるけど、このレンズに関しては、ソニーになってむしろ値引きが良くなっている感じですね。コニミノ時代の価格設定(というか、仕切りも含めた市場価格設定)が、むしろコニミノとしては高かったのかも。
構成も性格もまるで違うので、単純に比較できませんが、80-200/2.8Gが安すぎたので、それに引っ張られて70-200/2.8Gの値を引っ張ってしまったのかも?
80-200は寄れないし、70-200に比べれば解像度もいまいちな感じですが、ボケの感じはむしろ好ましい印象だし、それが一時新品でも12万くらいだったわけですから、いきなりどかんとは上げられなかったんじゃないですかね?
書込番号:6896761
1点

>>>> 「高い、俺はミノルタ時代の初期型を中古で1万円台で購入した」となりますね。。。
以前キタムラで下取りした初代kissDが10000円、D70が20000円、E300が15000円、kissDXが30000円、30Dが60000円でした。
・・・ここ4年で100万円以上の買い替え!α700で止まれば安い物だけど??
書込番号:6896793
1点

撮影予定のイベントスケジュールにあわせて買います。
そのときの価格が安かったらそれはそれでうれしいけど、
買うタイミングは価格ではなく、撮影機会で決定します。
α100を持ってますが、まだα700が高いから買わずに100で撮影したとして
100では捉え切れなかった瞬間がもし700だったら捉え切れていたかもと
思って後悔するのはいやですから。
また100でもその瞬間を捉えられたとしても、700の方がより良い出来に
なる可能性が高いのです。
もし100では撮れなかった写真が700では撮れて、それが自分にとって
会心の出来だとしたら1万2万の差など吹っ飛んでしまいます。
というわけで、αシステムから乗り換え予定の無い私は
重要な撮影機会の前に、値段関係なく購入です。
>>裕次郎1さん
海外旅行3日前に購入じゃ間際すぎじゃないですか?
不具合の可能性もあるのですよ?
3日の間に不具合に気づけばいいけど、旅行始まってから気づく可能性も。
不具合があって写真が撮れなかったとして、旅行代金全額返金しろなんて
クレーマーが昔いたなんて話も知ってますから・・・。
そのときはもちろん旅行代金は返金されませんでしたので、ご注意を。
書込番号:6896913
2点

裕次郎1さん
購入タイミングで安い所を選ぶのは消費者として間違いないと思います!
でも、付き合いってのも長い目で見ると大事な事だったり....難しいッすね。
価額はメーカーが、仕様評価は各ユーザーが、この形態はこの先も変わらない事ですから、やっぱり答えは無いですよね(使用者皆さんの胸の中)。
初期不良やズサンな対応に対する声は、(正確な情報の場合)個人単位では無く、メーカーに伝わる必要があると思います。このサイトは確実に各メーカーの色んな部署でチェックされてるはずです、価格も含めた常識あるスレのやり取りは、回り回って恩恵があるかも( ちょっぴりでも)。
何と無く荒れそ〜なタイトルだなって思ってましたが、杞憂でした。
書込番号:6897161
1点

こんにちは。
私も安い買い物ではないと思うのですが
12月に体育館での学校行事があり
そこでぜひα700を使いたいので
市内のキタムラで予約をしています。
昨年はα100のISO1600で撮り、記録としては
それはそれでまあまあいいシーンも撮れ、
それなりに満足はしていたのですが
当然、ノイズは相当なものでした。
α700の高感度がどれくらいのものか
期待して(+ちょっとばかりの不安)、
発売日を待っています。
私の場合は「レンズ資産」といえるほどのものはないのですが、
それでもやはり、他社に乗り換える勇気と財力はありません。
中級機の場合、ほとんどは
それまで他のカメラを使っていて買い換える人でしょうから
レンズがそのまま使える機種を選ぶことが多いと思います。
だから私の場合も正直、他社のカメラは競合になりませんでした。
40Dがどんなに性能が良くて安くても、
やはり選択肢には上がりません。
40Dの売れ行きが好調なのは
圧倒的な数を誇るキヤノンユーザーがあるからだと思います。
「長年ニコンを使ってきたけど、40Dはよさそうなので
この機会に乗り換えよう」
という人はきっとそれ程多くはいらっしゃらないと思います。
その意味で、ソニーにとってα700のターゲットは
やはり既存のαユーザーでしょう。
ソニーの方へのインタビューでも
「ハイアマチュアモデルを出して欲しいというαユーザーの声に応えた」
みたいな趣旨のことを言われていたと思います。
そう考えると、
従来のモデルの弱点がきちんと補強され
性能面で十分な進化がみられると判断されれば
他社モデルより高くても、「買いたい」と思う人は割といるのでは?
と思います。
(そこを見越してメーカーが高めの価格設定をするようでは困りますが)
レンズ等を含めたαシステムがもう少し安くなるためには
やはりαユーザーの裾野が広がることが必要でしょう。
そのためにはエントリー機の普及が一番大切だと思うのですが、
なぜか次期エントリー機種の発表がなかなかありません。
(8、9月頃には、すぐにでも発表があるみたいなうわさもあったと思うのですが)
各社がライブビューを搭載してくる中、ソニーはうっかり(?)
ライブビューの付いていないエントリー機を発売予定だったため
これはまずい、ということになって急遽ライブビュー付に仕様変更しているのでは??
など勝手な想像をしたりしています。
つまらない内容の長文で失礼いたしました。
書込番号:6897303
3点

>>>海外旅行3日前に購入じゃ間際すぎじゃないですか?
忠臣蔵(これが分かる人は昔の人かも)じゃあ無いけどD80+18-200VRも
念のため持参します。初期不良と10000円以上の宝くじに当たった事が無いけれど・・・
書込番号:6897418
1点

>「高い、俺はミノルタ時代の初期型を中古で1万円台で購入した」となりますね。。。
(中古も含む)レンズ価格の乱高下が続くαとペンタユーザーはそういう事を宣う輩が多いんですよねぇ。
殆どは「オレは安く買えたぜ」って言う自慢にしか聞こえなくて価格が安いか高いかだけが問題、肝心の商品価値を考えていない。
5万円で買った人は今はその値段なのだから、欲しければその値段で買うしか無いし、定価以上で買う人だっているけれど、仕方がないから買っているだけ。 好き好んで高い金出して買っている訳じゃないと思う。
高くても納得出来るなら買う、高いと思っても買う。
「じゃぁ、お前は50mmマクロに幾らなら出せるのか?」と訊いてみたい。
1万円の価値しかないレンズなのか、5万円でも安いと感じるレンズなのか?
レンズの問題をα700に置き換えるのは状況が違うから難しい。
レンズと違って時間が経過すれば安くなるのは確実なので、おサイフが許さないなら待つしかない。
まぁ、殆どGT氏の発言が全てなんだけど、病的αレンズファンは「高いと思っても○○を使う為に買う」という事で良いと思う(笑)
一番ギャーギャー騒ぐ自分としても、買ってしまえば値段なんて関係なくなってしまう事は判っているし、価格が下がるって言うのは予測に過ぎないし、そんな先の事まで考えていても仕方がない。
「高い」と思っても自分の中で無理にでも整合性を付けてしまえっ!
書込番号:6897543
2点

高いか、安かは分りませんが、JPEGでの安定した色と露出。正確なAF。切れの良いシャッター(連写ではありません)、公称どおりのボディー内手ブレ補正、であれば、それなりに納得できます。
ただ、買うか買わないかは、春までの検討課題です。
書込番号:6897608
1点

キヤノンの欠陥機とみまがう品質管理のラインでかきた製品の値段と比べても
書込番号:6897987
1点

> 殆どは「オレは安く買えたぜ」って言う自慢にしか聞こえなくて価格が安いか高いかだけが問題、肝心の商品価値を考えていない。
私自身、ミノルタ時代に安くレンズ買いましたが、それって自慢するような事でしょうか?
メーカーの窮状に付け込んで(意図的ではないにしろ)、買い叩いた感があって、どうも自慢する気にはなりません。
たしかに、ミノルタが困っているときに、ミノルタのカメラ事業部ごと買い取って、ニコンやキャノンと匹敵するメーカーに「自分が育てた」ってんなら自慢もしようが、たかがというか単に「自分が使いたいカメラやレンズが安かったから買った」で「ソニーになったら、そのレンズが高くなっている」のどこに自慢すべき要素が含まれているのか、いまいちわかりません。
> まぁ、殆どGT氏の発言が全てなんだけど、病的αレンズファンは「高いと思っても○○を使う為に買う」という事で良いと思う(笑)
極論を言えばそうなんだけど、実際問題、同じものを買っても、その価値が人によって違うんだよね。レンズ資産があって、そのレンズが使えないくらいなら、多少高くても買うでしょうし、レンズ資産がない人が、これからレンズも含めてすべてそろえるなら、40Dあたりでってのは、投資効果が高いし妥当な選択だと思う。
それだけのことなんだけど、どうも反発買うんだよね。
書込番号:6898177
4点

> キヤノンの欠陥機とみまがう
それって振動とかの話ですか?
D200の縞模様の件にしても、α7Dの傾きにしても言えることだけど、ネットの世界ではさして問題でない問題が、さも欠陥や不良品のように言われちゃうんだけど、本当にそんな問題なら、ネットだけに留まらずもっと大騒ぎになっていると思うんだけど?
結局のところ、価格を抑えるためにある程度どこか抑えなきゃって事は、カメラに限らずあるでしょう。
その件にしてもα700にしてもD300と同様に、今できる限りの事をしましたみたいな事ができれば、皆幸せですが、そうはいかないのが、世の常。
書込番号:6898204
3点

客観的に評価するに当たっては、比較対象となるものがあって、それがα700にとっては不幸なことにEOS40Dであり、EOS40Dの市場における評価を基本とした場合、α700の価格設定はやはり高いと判断されるでしょうね。
あくまで価格はメーカーが決定するものであるから消費者がとやかく言う問題ではありませんが、後出しじゃんけんで戦略的な販売価格を設定することが出来たにもかかわらず、今回の価格設定としたことで、私はソニーのやる気の無さを感じました。
一眼レフ参入時の、『世界シェア20%』はもう諦めたんでしょうね(^^)
書込番号:6899056
1点

まああと3週間弱・・・・市場が高いか安いかを決めるでしょうね。
触って来ましたが、ファインダーは並w というより、D300やEOS40Dが良くなって
追いついたというのが実情のようです、α700の長所にはならんなあ・・と。
AFは良いんじゃないですか? 結構しっくり来ていました。
とてもショールーム場では動体のテストは出来ませんからね。
シャッター音は好みでしょうから言及せず、裏の液晶については正直羨ましいw
(EOS40Dユーザーとして)
ボディは軽いのは◎だけど、ちょいしっかり感に欠ける。こんなもんなのかな?
Dレンジオプティマイザーを試さしていただいた限り、D3/D300にも同様の機能が
あるんで、α700の長所にはならんかな? 高輝度側については各社対応をうって
きていますが、夜景の写真でネオンと周囲の雰囲気を1枚に納める場合なんかは
良さそうですね。シャドウ部を持ち上げてくれるのはありがたい。
ただこれ、RAW加工でどうにかなるレベルを自動で処理しているのか、素子データ
→RAWになるまでの課程で手が入るのでしょうか? 後者だと使い勝手はいいかも
知れませんが、結果予測が難しくなるかも。
グリップ良いですね、大きいですが手にしっくりなじみます。操作系は過不足ないし。
ジョイスティックのような操作系に関してはちょいと?マーク。
勿論基本的な設定項目は専用ボタンがありますが、全パラメータ表示状態で設定したい
項目に合わせると変更できますよって、そら辿らなくて良いけど、項目選択→決定→
パラーメータ変更で手数多いよw(^^;
一応、感想までに。あ、購入はしませんよ、一応見てきましたっていう話しです。
D200が安くなってきていますし、ニコンのMFレンズ活用の観点からみてこいつか
EOS5D辺りに購買意欲が沸いてきていますけどね。
書込番号:6899167
1点

〜SHIN〜さん.レスありがとうございます。
そうですか。以前親しくしていた型が、スーパースフェリカルアキュートマットを
とてもほめていたので興味がありました。その方は亡くなられてしまったので、
私の周りはオールキヤノンです。(笑)
いつもファインダースクリーンを交換しようと思うのですが、αは実使用で不都合が
ないので結局交換できません。(笑)
私は眼鏡をかけてるので、α100のファインダー内表示が見にくく手ぶれインジケーターを
確認しようとすると視線が動いて構図がぶれてしまうことが多かったので700には
ほぼ満足してます。
書込番号:6899306
1点

>項目選択→決定→パラーメータ変更で手数多いよw(^^;
そうではなくて
項目選択→コマンドダイヤルを回して設定値変更
だけですよ。
項目選んだ後にスティックを押し込んでしまったら、それは
従来の操作法でクイックナビゲーションではありません。
書込番号:6899319
1点

あら・・・・じゃあ私、展示機の操作間違えていたんだ・・・ orz
ご指摘サンキュウです。 確かに設定項目を選び、ダイヤルで数値調整
なら、クイックですね・・・ニコンもキヤノンもAFポイントセレクターが
ありますから、カスタムファンクションで対応してくれないかな・・・・
書込番号:6899344
1点

こんばんは。α700に関して価格的な面でネガティブな書き込みが多かったので
このスレを立てましたが、大部分の皆様は冷静に判断されているようで何となく
安心しました。7Dの発売時の価格が20万を超えてた様に思いますので
個人的には充分満足できる価格ですしαレンズ、またツァイスレンズをAFで使える
唯一の機種ですし、手ぶれ補正が付加されるので自分は納得できます。
まあ、最初の一眼レフを相談されたら、多分お勧めするのはキヤノンかオリンパスの
E510でしょうね。現時点では。α普及機がお勧めできる物になることは期待してます。
私の周りはオールキヤノンで、キヤノンに関してはこちらが何も聞かなくても勝手に
親切に説明してくれるので、知識的には耳年増です。
そんなキヤノンユーザーが40Dは20Dからの買い換えにはお財布に優しく
良いカメラだけど、あんなに安くできるなら中途半端なライブビューなど取っ払って
あの仕様で5Dのセンサーを載せてくれたら、D300よりもっと良いのに‐‐‐。
と言ってました。やはりD300をニコンが発表したのに対してキヤノンなら
もっと良いのが造れるのにと言うような趣旨でした。ちょっと悔しそうでした。(笑)
彼は40Dは発売2ヶ月ほどは30%以上のシェアを楽にとってニコンを年末までに逆転
すると前から言ってたので、今の状況でも満足できないようです。
αシステムはα-9と言えどもプロ機というより、プロも満足できる至高のアマチュア機と
私は思います。EOS1やF6とは成り立ちも目標も違うように思います。
そんな意味ではα700はαらしい機能と価格の正常進化版に思います。
先の友人にはαにすればそんなに腹も立たなくなるよと慰めておきました。
私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
ソニーにはαから撤退して欲しくないですから!(^_-)
書込番号:6899426
2点

さだじろうさん
どうも貴方の発言はかなりメーカー的観点のような感が強くします。そうであってもなくても違いますとおっしゃるでしょうが。
過去からソニー自体のシェアや価格設定、今回の赤字かどうかなどへそれほど反論する個人的理由が私にはよく分かりません。
ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。終わりかけのα100が現時点で10%のシェアを持っているとは到底思えません。第三者機関の発表時の記事で6〜7%だったと思います。オリンパスもたしか現在のシェアは7%といってました。ニコンキャノンで8割強のシェアだとすると、ペンタックスとパナソニックのシェアはほぼ0%になってしまいます・・・
赤字については赤字になれば撤退の危険があるので、この1年が勝負だと言ったまでまでです。だから期待しているのだと。
書込番号:6899473
1点

スコフィールドPBさん
スコフィールドPBさんの出しておられる数字は国内市場ですよね?インタビューでのソニーの人の発言は、ワールドワイドつまり全世界での数字です。企業は時に真実を語らない場合はありますが、公の場でデジタルな数字を言う場合は、危なくてなかなかウソは付けないものですよ。外から見えない会社の内部数字ならともかく、シェアという外部機関が調べればわかる数字については特に。
また、先のスコフィールドPBさんの書き込みは、「DVDレコーダーまで撤退の様相」とか、「αが赤字を続けるとなると」とか、悲観的な言葉のみを並べてらっしゃいますので、真意はどうであれ、「αは赤字だからソニーは遠くない将来デジタル一眼から撤退するんじゃないか」という趣旨の文章だと受け取ってしまう人がいるのではないかと思いました(私もそう受け取りました)ので、コメントさせてもらったまでです。
あと、「赤字になれば撤退〜」についての私の意見を言わせていただくと、もしソニーがαを撤退するとすれば、それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。長くなるのでこれ以上は書きませんが、松下でさえまだデジタル一眼の継続の意志を示しているのですから。
書込番号:6899616
1点

結論が出た?ところて゛・・・
話は変わりますが発売日に沢山あったデジタルマガジン11月号が昨日本屋に寄ったら売り切れでした!
冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
果たして、価格の安い40DやE-3か性能のD300かライブビューも無くて、価格も高いけど他社に無い16-からのレンズでα700か?
選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
書込番号:6899857
1点

> 私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
> 考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
> 落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
18万ってのは、いわゆる「定価」というか「メーカー希望小売価格」で、実際には15万から16万くらいの間に収まると思っています。
> ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。
まあ、目指すだけの話ですから・・。
目指せ日本一っていうのは日本一を保証しているわけではないの同様でしょう。
書込番号:6899942
2点

> 冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
現在持っているのより進歩したのを買おうってのはわかるんだけど、どうもあの手の比較みると、他の人が持っている(他社のカメラ)よりも進歩しているのかどうかを盛んに煽り立てているようで、どうもデジカメ誌はしっくり来ません。
> 選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
選挙であれば、無党派層の投票動向が結果を決めて、結果として自分の生活に影響するけど、カメラの場合、他人が何を買っても自分のカメラの性能が変わるわけではないから安心しましょう。
もっとも、よほど売れなくて、撤退とかなったら悲しいけど、とりあえずα700が出れば、当分安心だし、α900が出ればその時買うか、後から値が下がってから買うか、少なくとも5〜10年くらいは楽しめそうな気がします。
書込番号:6899970
2点

最近では大ヒツトの書き込み数のこのスレでさえ100以下で重複書き込みを入れれば人員にすれば40人程度か?
都会での発表会もソニーによると5000人の来場をめざしたい!と書いてあります。
その点カメラ雑誌は立ち読みも入れれば全国100万人以上か?メーカーがカメラ月刊誌に広告も含めて力を入れるのは正解かと!
やれ高いとか性能が初期不良がと言うめんどくさい人が買うのか買わないのか分からない1台!
文句も言わずミノルタ時代からのファンや他社に無い16-からのレンズを含めα700の性能に期待して他社からの乗り換えるて買ってくれる人は確実な1台!
書込番号:6900039
2点

まさか安いと言う人は居ないと思うが、我慢できない程高くはないと思う人の買いが一巡したらと愚考すると...
ソニーがシェアを狙っていないとか諦めたとか言うほど全社的にカパーしてくれる甘い会社ではない、事業部として他の部門の足を引っ張るようであれば株主としてIRに文句を付けるし、私なんぞが言わなくても責任者は針の筵でござろう。
問題はこの下の普及機が幾らでどんな物が出てくるか、それ次第。
もう末期とも思えるKISSが売れ続け、NIKONのラインアップの中に、他の会社から新機種がゾロゾロと、D80、K10Dの後継が出て、5Dの廉価版が出たら。
一体いつになったら米の飯の普及機が出るのやら。
大丈夫なんですよね、ソニーさん。
書込番号:6901856
1点

> 大丈夫なんですよね、ソニーさん。
そんなことをユーザーが心配してもはじまりません。
ユーザーは、発売されたカメラが満足に値するものであれば、買って使えばいいし、それに値しないものであれば、買わなければいい。単にそれだけのこと。
書込番号:6902037
1点

ぶっちゃけ、このマウントのユーザーとしては、二度も放り出されたくないと思う気持ちも心の隅っこにあるのも確かです。
書込番号:6902355
1点

kamesenninさん
普及機、ですか?ちゃんと出てますよ、α100が(笑)。α100が出た後に2機種目がなかなか登場しなかった時も不安視する声はありましたが、ちゃんとこうして2機種目は出ましたし、2機種目が出たのに、3機種目の心配をするのは、杞憂ではないかと思いますが。
大体我々が目にしている企業のアクションというのは、「結果」だけを見ているのであって、実際その「結果」というのは、必ずしも企業の意図した通りのものとは限らないんですよね。本当は2機種目はもっと早く出したかったはず(決算発表の時に実際そう言ってます)ですし、α100が生産完了したのに、新しいエントリ機がまだ発表されていないのも、これも恐らく想定外の状況でしょう。
ソニーが一眼事業を引き継いでから1年と半年あまり、旧(コニカ)ミノルタの資産を引き継いだとはいえ、これまで異なる企業文化を背負ってきた人達での共同作業だった訳ですから、思い通りに行かない事も多かったでしょう。ただ、これでやっと2機種目を世に送り出せた訳ですし、そろそろこの辺りのちぐはぐも解消されてくる事を期待したい所です。
(ちなみに新しいエントリ機については、昨年のフォトキナの時にすでにプランが語られており、つまり1年以上前から計画はある訳です。結構おもしろい製品が出てくるんじゃないかと思っていますが)
書込番号:6902478
1点

>もしソニーがαを撤退するとすれば、
>それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。
さだじろうさんがそうおっしゃるのなら、
なんだかとても信憑性がありますし、信じたいと思います。
私の場合は、ミノルタ→コニカミノルタのショックが大きかった上に、
(最初の合併の発表のとき社長さんはカメラはミノルタのブランドで今後も出すとおっしゃったのにブランドまでコニカミノルタになってがっかり)、さらに撤退までされて、これでここ5年でブランドは3つ目なので不安になります。一旦カメラ(αー7D)も処分しましたがまだ気になってます。
しかもアイボも欲しいと思ってたし、今回DVDレコーダーを買おうと見ていると新製品はもう出さないということですし、この気持ちをすっきりさせて欲しいです。
αユーザーにとって対応するカメラがなくなると人生そのものを否定されたと感じる方も多いと思います。
書込番号:6902604
1点

追記です。
ちなみにオリンパスはE-3の発表会のときに、世界シェアは現在で
7%、これを20%にするといってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
やはりソニーが10%あるとしたら、どう考えてもペンタックスとパナソニックは1%かほとんど存在しないということになってしまい、計算が合いませんね。普通に考えれば現在α100がシェア10%というのはありえない話だと思いますが・・・
書込番号:6902660
1点

デジカメとは関係ありませんが、ソニーがDVDレコーダーをやめるのは
赤字だからとかそういうのが大きな理由ではなく、アナログ地上波放送の
終了を見据えて早めにBDレコーダーにシフトしようとする戦略的な理由が
大きいと思いますよ。
だからスコフィールドPBさんがソニー製のレコーダーが欲しいということで
あればBDレコーダーを選択すればよいと思います。
「ソニー」ではなく「DVD」が主目的なら他メーカーになると思いますが。
釈迦に説法だったかもしれませんが・・・
書込番号:6902768
2点

IDCのデジタル一眼世界シェア(2006年)のデータを見つけたので転記しておきます。
(2007年4月発表)
【世界デジタル一眼レフ出荷台数シェア】単位:%
05年→06年
2006年 2005年 台数増減率
1)キヤノン 46.7 49.5 +30.7
2)ニコン 33.0 33.7 +35.9
3)ソニー 6.2 0.0 ----
4)オリンパス 5.9 5.7 +43.3
5)ペンタックス 5.4 4.6 +63.3
6)富士フイルム 1.0 1.7 ▲22.8
7)サムスン 0.8 0.0 ----
8)松下 0.7 0.0 ----
合計 5,270,899台 3,800,097台 +38.7
ソニーは6.2%で第3位。α100の発売は7月だったはずですから、実質半年しか販売期間がなかったにも関わらず、2006年の世界シェアでは3位に入っていた訳ですね。
あとこのデータから言えるのは、オリンパス・ペンタックスがシェア5〜6%で、一眼事業を継続している訳ですから、この程度のシェアがあれば、一応利益は確保できるという事でしょう。1%以下の富士フイルムや松下がどうかというのは、よくわかりませんが。
書込番号:6902835
1点

BDレコーダーを買えばよいというのはいかがなものでしょうか。
私はDVDレコーダーが欲しいのです。
無理して今現在では不要なものを買うほどソニー好きではありませんし、
顧客を切り捨てるやり方も好きではありません。
まだ高い(15万円以上)し、まだBD時代が使いようがたいしてありませんので今切り替える意味もたいして感じませんし私のニーズはまだです。
まずは買いやすい5万レベルのDVDレコーダーが欲しいわけです。
それで3年くらいは十分使えます。
ハイビジョンが普及するとBDレコーダーも安くなる(5万くらいになる)と思いますし大容量メディアが必要になるでしょう、そのときに買います。そもそもまだBDが勝利したわけでもないはずですし、なおさら、
買えません。
書込番号:6902836
1点

sonystyleで予約が受け付け開始されましたので予約を入れました。
今回は15%割引券があったのでSonystyleを利用しました。
キャンペーンで付加されるSONYポイントは本体17,000円、16-105セット22,000円
ツァイスセット27.000円相当額でした。ここの書き込みの影響も少しはあるのかも
しれませんが、結構大きい金額だと思います。
ちなみに本体178,000−15%割引券26,700円−ポイント還元分17,000円で
ポイントは値引きとは違いますが、実質価格134,300円でした。
これにSONYカードをお持ちの方ならカードのサービスで値引き還元とポイントが
5%相当つきます。
これで12月に他のショップでも最安価格が13万円台に入るのはほぼ確実と思います。
(大量注文で品薄にならない限りですが?!)(笑)
少し欲を出してツァイスセットを記念に予約してしまいました。
DTレンズはなるべく避けたかったのですが‐‐‐。
書込番号:6907531
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





