


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日のα700新聞広告で「画質に拘るならボディー内手振れ補正」という内容のフレーズが
使われていました。色んな意味があると思います。
@レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く
A構造上レンズの可動部分が少ないほうが高画質が保たれる
実は私はかねてからAの理由が気になっています。
他社の手振れ補正レンズは補正するために光軸をずらす訳ですから、厳密に言えば
画質に影響が無いわけが無いと思うのですが、如何でしょうか?
コンパクトカメラ程度なら問題にならないかも知れませんが、高性能化を続ける
デジ一では差が出るんではないでしょうか?
書込番号:7022470
2点

2に関しては相対評価は難しいと思います。
例えば、SIGMA70-200mmF2.8 EX DGとEF70-200mmF2.8L IS USMなどを比較してISがあるから画質が悪いとか、旧型のEF70-200mmF2.8L USMと比較してどうとかそういうことは言いにくいような気がします。
そもそもISによる画質低下を考慮して更に他の部分を高画質化してしまえばよいわけですから。
ただし、私が思うのは、EF70-200mmF2.8L IS USMを同設計でISなしレンズにできればもっと画質がよくなるのでは??
と、いうことはよく思います。
やはりISユニットがないほうが微妙ではあっても画質的には有利だと思います。
書込番号:7022489
0点

1本だけ例にとりましたが、ようは、そういう構図がIS(VR)ユニット入りのレンズにはあるのではないかと思います。
書込番号:7022495
0点

VRやISは必要なレンズの一枚を動かすのです。
それが介在するから画質が悪くなるというのは、変な都市伝説だと思います。
丁度ニコン板で話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#7017513
書込番号:7022523
0点

画質に拘るなら手振れ補正などないほうがいいでしょうね
書込番号:7022525
5点

こんにちは。
レンズの性能は簡単には判断できませんね。
たとえばキヤノンの場合ですが、EF70-200mm F2.8L IS USM と EF70-200mm F2.8L USM では、
IS の付いている方が優れているようでう。(MTF曲線でみる限り)
むろん開発年度が違うと言えばそれまでですが、逆に言えば設計しだいでまだカバー出来る範囲だということでしょう。
私も光軸をずらすのだから何らかの画質低下はあると思ってます。
その画質低下と手振れ回避によるメリットとどちらが大きいかで選ぶしかないと思います。
三脚撮影しかしない人なら手振れ補正がない方が良いと思います。
書込番号:7022526
0点

どうなんでしょうね?
手ブレ補正ユニットを入れると設計変更にともない全く別のレンズになってしまうのではないかとも思いますし、補正ユニットをいれて画質がアップしたシグマ18-200mmOSのようなレンズもありますし。
書込番号:7022530
0点

論理的に、レンズを余計に一枚カマすと画質劣化の可能性があるのは明白。
更にそれが屈折させるレンズとなると、更に影響ある可能性大。
普通に考えて、レンズ式手振れ補正のほうが画質的に不利と想像がつくが。
でも、実際に比較することは不可能ってとこがもどかしい。
書込番号:7022679
0点

画質に影響が合ったとして、
はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^
ボディ、レンズ、どちらでも、大差が無いのが現実かなと思います。
書込番号:7022681
0点

> はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^
確かにおっしゃるとおり。正しいですね。
それを両者を比較しようとするから些細な議論になる。
個人的にはボディ内補正のほうが有利と信じているが、その差を見抜けるかといわれると自信はない…
書込番号:7022727
1点

全てのメーカー自分の方式がいいと言います、
どちらにしてもわかる程悪くはならないのでは。
書込番号:7022735
0点

> はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^
まあ、そりゃそうなんだけど、それをいっちゃあ身も蓋もないというか・・・。
原理的に言えばどっちが有利かって程度の話だと思います。
その上で、個人的にはスレ主さんが上げている、最初のほうの理由85/1.4とかSTFみたいなレンズでも手ブレ補正が効くってのが嬉しいですね。
逆に言えば、そういうレンズを限界まで使い倒そうって発想で生まれてきたのが、ASなんじゃないかと勝手に思っています。
書込番号:7022789
1点

撮像体を動かすとか(差異発生光学系を前(または中間)にはさむとか)は
そのレンズの限界を生かすとはいえないでしょう。
防振ジャイロとかならわかるけど
書込番号:7022807
0点

だから、う〜〜ン、
議論にして、喧嘩になるようなことをしないで、
今あるものを、どう楽しむか?
そういう話題に持って行ったほうが良いのかなあと思います^0^
議論は良いことなんですが、
どうも、反対意見を徹底的に叩きのめすと言う感じの方も多いので。
議論とは、なるほど あなたの意見も解りますが、
という一言が大事であり
そこに欠けるから、暴言、侮辱がでてしまうのですよね。
書込番号:7022824
1点

どっちにしたって、αマウント使用者はボディ内補正しか使えないし、ニコン・キャノンユーザーはレンズ内補正しか使えない。
選べるのはフォーサーズ陣営のみ。
なので、比較に迫られるのは製品をアピールしないといけないメーカーの人と、それに媚売って記事を書かないといけない雑誌のライターのみ。
ユーザーは自分の好みのマウントを楽しめばよいのみ。
確かに、今あるものを楽しみましょう。 賛成。
書込番号:7022850
0点

> シグマ18-200mmOS
これ↑なんか、1枚どころか3枚増えちゃってますよネ(^^;)
玉を動かす事に対しても、収差変動を抑える工夫がされてるのでしょうかネ?
原理原則としては、構成枚数を少なくして性能追求できるなら、それに
越した事はないのでしょう。でも、この原理原則論は、あまりにも実態
からかけ離れてしまってるかも知れません。
構成枚数を増やして収差変動に強くなっているなら、『組み付け精度の問題が
影響しにくい設計になっているかも知れない』 という推論も成り立つでしょうし。
書込番号:7022899
0点

厳然たる事実として
・F1.4クラスのレンズでは、レンズ内手ぶれ補正の例は無い
というものが有りますね。
その一方で、
・望遠時、ファインダーを補正するのはレンズ内(光学ファインダー時)
という事実も有ります。
一長一短ですから、「手ぶれ補正の有利性」では無く「自分の欲するカメラ/レンズ」で選んだほうが良いかと思いますが、
>@レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く
この解釈、中々深いですね。
昨今、単焦点レンズはレンズ開発の流れから置き去りにされがちです。
(ソニーのみならず、CANON/NIKONでも)
しかし、こと"描写性能"に於いて言えば、同額程度のズームと比べれば単焦点の方が往々にして上なので、そういう面では「高性能なのに手ぶれ補正つき」という見方は斬新ですね。
(とは言え、ズームの利便性は、また別の観点から捨てがたいですが)
書込番号:7022928
1点

カタログでの比較では無く、実際に使ってみての比較です。
30D+17-85IS、D80+18-200VRと比べてこんなシーン(動いているバスから写すとかナイトクルーズの船から夜景を写すとか)だと手振れ補正でも無理かなと思いながらシャッターを多めに切りますがあきらかにα700の方が手振れなしの写真が写せます。(理由はわかりませんが!)
書込番号:7022963
4点

レンズ内方式で動かすのは1枚でも、全体の構成枚数が多くなりません? 特にキヤノンは。
300mmF4LISですと、レンズ構成:11群15枚。 F2.8にいたっては13群17枚と、単焦点の300mmとは思えない枚数を使っています。ISなし旧モデルだとF4が7群8枚で、F2.8が8群10枚です。
ニコンだとVR300mmF2.8でも8群11枚他保護ガラス1枚。F4はVR無しで6群-10枚。
同じ5Dでの比較撮影ですが、この枚数差は明らかにあると思います。
http://1pat.jp/mono/contents/34/
書込番号:7023072
0点

私には、手ブレ補正レンズが、テレブレ補正無しレンズより、画質が劣るかどうか、写真をみてもわかりません。
そんなことより、自分なりの適正露出と被写界深度、フレーミング(構図)、主題の決め方、等写真に大切なことの感性や技術なりを、自分なりに磨いていきたいです。
機材で写真の良し悪しが決まれば、こんなに楽なことはありません。お金さえ持っていればよいわけですからね。
書込番号:7023409
1点

ちょっとこのサンプルでは、客観的に優劣を論じるには無理があるような気がしますが・・・。
個人的には、レンズの枚数と描写の関係の一例として80-200/2.8Gと70-200/2.8Gなんてのはちょっと考えさせられるところがあるかと思います。
ほぼ同じスペックで、16枚と19枚。
EDレンズを多用して、収差を徹底的に除去した後者の合焦したところのシャープさは、前者は及びもしませんが、ボケの柔らかさは前者の方が個人的には好みですね。
まあ、それはさておき、レンズの枚数が増えても、きちんと設計されていれば、画質低下には必ずしも結びつかないと思います。
書込番号:7023455
1点

こんばんは
レンズ方式による画質劣化が現実に生じるのであれば、むしろコンパクト型における弊害が顕著に現れるはずです。
同一鑑賞サイズで検証すれば、画像の拡大率は著しく高くなるわけです。
実際に画像が劣化しているという具体的な例証は見たことがありません。
(レンズ一体型が比較検証しにくいという面があることは承知しています)
補正レンズは、当然、トータルで結像を生み出すように設計されるわけですから、それが弊害のもとになるとは考えにくいです。
構成枚数が増えることによるレンズ内外面の反射の増加など、別の面の問題はあるのかもしれません。
(検知できるかどうか、自信はありませんが)
書込番号:7023663
0点

αのボディー内補正と、ニコンのVR(24-120mmと70-300mm)を使っています。
VRで手ブレ補正の威力を知って、ボディー内補正のα-sweet Digitalから
はいって、αレンズの美しいボケにはまりました。
望遠ならファインダー像も静止するレンズ内補正が優位かなと感じています。
下手だからですけれども、αのAF 500mm reflexで遠くのものを大写しで
撮影すると、手ぶれはきれいに補正されているものの、中央にとらえたはずの
被写体が微妙に端のほうにずれていることがあります。
広角から標準ですと、今まではVR付きのレンズといえば写りよりも便利さを
優先するようなレンズしか設定がなかったので、たとえば室内でフラッシュを
使わずに明るい単焦点を使うような状況ではボディー内補正の独壇場です。
ニコンのVR付き70-300mmは旧レンズから予想していたよりもずいぶん写りが
いいので、VR化でレンズがリニューアルするのも悪いことではないようです。
VR105mm microのユーザーの意見もお聞きしたほうがいいかもしれませんが…
SONYの70-300mmもSSMのGレンズとなるそうですから、従来の75-300mmと比べて
びっくりするような素晴らしい描写になるのを期待しています。
書込番号:7023797
2点

CAPA交換レンズ2004に、ニコン、キャノン、ミノルタの大口径レンズ(70-200mmF2.8)を比較した記事が載ってました。異なる設計のレンズを比較するのは、ナンセンスだとは思いますが、レンズ内手ぶれ補正なしのミノルタのレンズが、夜景撮影においてもっともフレア・ゴーストが少ないのが印象的でした。
鏡筒内の内部反射防止の優劣も影響があると思いますが、
コーティング技術が優秀になったとはいえ、やはりレンズが少ないという事は、フレア・ゴーストに対しては有利ではないかと思います。
ちなみに、キャノンが18群23枚、ニコンが15群21枚、ミノルタが16群19枚のレンズ構成です。
書込番号:7023806
8点

>他社の手振れ補正レンズは補正するために光軸をずらす訳ですから、厳密に言えば
>画質に影響が無いわけが無いと思うのですが、如何でしょうか?
私もそう思います。 ただ無用の反感を買うのは不本意なのでそれ以上は申し上げません。
NikonのVR70-300やシグマの18-200mmOSの様に、新たに手ぶれ補正付レンズ発売の為のリニューアルで
以前の旧レンズの弱点や問題点などに多少なりとも手直し・見直しがはかられて、
それ以前のよりも写りがよくなることは喜ばしいことだと感じますね。
書込番号:7024805
0点

同じコストであれば、モータ・ジャイロセンサー・移動光学系を
入れる必要のないボディ内手ぶれ補正式のほうが有利にはなります。
なお、自分は光学系は純粋に光学系のみで作ったほうがいいと思います。
バリオゾナーが(コンタックスNシステムより)安い割にその名にふさわしい
高い描写性能を誇るのには、モータによる圧迫感が無いためと思っています。
また、経年劣化にも強いのでは?と思います。
1985年当時のαレンズを2008年でも普通に使えるって、ものすごいことでは。
書込番号:7025587
0点

こんにちは。
(1)レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く
(2)構造上レンズの可動部分が少ないほうが高画質が保たれる
(1)については私もそう思います。というか、逆に'低価格レンズでも補正が効く'という方も大きいかと(笑)。メーカー保証はありませんがタムロン、シグマの高倍率ズームなど。もちろん単焦点レンズも補正が効くのは嬉しい。30mm,50mm,85mmのF1.4レンズ(30mmは他社品)、50mm,90mmマクロ(90mmは他社品)。
(2)については高画質というのは理論上の問題と製品の出来の問題がありますので設計者は別にしてユーザーとしては今のところあまり意味がないように思います。
レンズテストでもよくCANONの70-200mmレンズのISありなし両方を含めて比較されていますが、ISになって悪くなったという評価はほとんど見ないように思います。光学設計の進歩などもありISの有無より全体の光学設計最適化の方が光学性能に与える影響が大きいのではないでしょうか。
性能とはさらに別の要素が入り込みますが、実際問題、ISなしで設計できるソニーの70-200mmF2.8は余分な光学系とその駆動系を入れないですむというメリットがあるにもかかわらず、残念ながら価格についてはキヤノンのIS付きニコンのVR付き70-200mmズームより効果です(涙)。
書込番号:7025736
0点

■訂正です
>残念ながら価格についてはキヤノンのIS付きニコンのVR付き70-200mmズームより
>効果です(涙)。
↓
正>高価です(号泣)。
肝心なトコ間違えてた…。失礼しました。
書込番号:7025861
0点

光軸をずらすかセンサーをずらすかの違いであって、厳密にいえばどちらも画質低下している。しかし実態として人間の目でその低下を判断できるかと言えば「絶対に不可能」です。
実際に使用している中では「画像のブレが収まる」レンズ補正に分があるのは明らか。
望遠になればなるほどファインダー越しの画はブレますから、構図設定において画がブレないというのは非常に重要視されます。
そもそもボディ内補正やってるメーカーのレンズに、優秀な望遠レンズがないので「画質に拘ればボディ内補正」なんて発想が出てくるものでしょう。「手振れ補正機能の恩恵を受けた撮影が可能なのがキヤノンでありニコンである」ことは定説です。
とは言うもののキヤノンもカメラ事業部長の話ではボディ内補正の開発を暗に否定せず「ボディ内補正+レンズ補正=ハイブリッド補正」なんてものの開発を臭わす発言もあり、とても興味をそそられます。ハイブリッド補正が実現すればキヤノンの手振れ補正の優位性は他社を圧倒することでしょう。そうなればニコンもハイブリッド補正を開発し、レンズ補正をやってるこの2社の手ぶれ補正技術は他社を排除することとなるでしょう。
書込番号:7027087
1点

>優秀な望遠レンズがないので「画質に拘ればボディ内補正」なんて発想が出て
>くるものでしょう。「手振れ補正機能の恩恵を受けた撮影が可能なのがキヤノン
>でありニコンである」ことは定説です。
さっぱり意味がわからん、日本語を勉強して出直してこい!
本物の方が論理はむちゃくちゃだがちゃんと日本語になっておる。
書込番号:7027387
1点

>本物の方が論理はむちゃくちゃだがちゃんと日本語になっておる。
偽者は論理もむちゃくちゃだが。
本物も偽者もまとめて消えてくれ!
書込番号:7027620
1点

私は別の面からボディー内手ぶれ補正を選択します。
それは長期使用(例えば10年)した場合の性能維持です。現実的にはボディー内手ぶれ補正が圧倒的に有利だと思います。
一般に電子回路機器は10年も経てば性能が落ちます。補正システムも10年間には性能が徐々に劣化してゆくと思います。10年間劣化しない電子機器を作ろうとすれば価格が超高価になります(例えばメインフレーム・コンピュータは10年性能を維持できますが高価です)。
手ぶれ補正システムは購入した日が最高の性能であり、年を追うごとに劣化が進みます。 これはレンズ内補正でもボディー内補正でも同じことでしょう。
ところが、このレスを見る方々は10年以内には必ず新しいカメラに買い換えています。 ボディー内手ぶれ補正なら新しいカメラに買い換える毎に補正能力が向上し続けます(メーカーの努力を予測しています)。 現実にα100からα700に替えるだけで手ぶれ補正効果は向上します。 一方レンズ内手ぶれ補正のユーザーはレンズは買い増しはするが買い換えはしないと思います。すると10年後には確実に性能低下したレンズを使用していることになります。
結論として以下のことが言えるのではと思っています:
1.ボディー内手ぶれ補正は、買い換えるごとに補正性能が向上する。10年後にはもっと良い手ぶれ補正能力を使用できる。レンズは買い換える必要は無い。
2.レンズ内手ぶれ補正は、今が最高性能であり、10年かけて徐々に能力が低下してゆく。もし、今より良い性能を欲しい場合には今のレンズを捨てなければならない。何も手を打たないと10年か15年後に一斉にレンズたちが故障や性能低下を引き起こす可能性が高い。(その場合にはレンズ内手ぶれ補正をOFFにして、ボディ内手ぶれ補正カメラに変えればよい、メーカーもそれくらいは考えていると思います)
10年以上の長期使用に関して、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:7028679
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





