デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんはどちらを選んでいるのでしょうか?。人にもよるのは当然として、連写オンリーだと言う人もいることでしょう。それぞれでいいのだとは思います。
私の場合は、レリーズ優先にしてシャッターチャンスのわずかなタイミングを大事にしています。動きのある所作を連写で撮ると必ずしも満足のいく瞬間が撮れていないことはないでしょうか?。上げた写真の三枚目までは、レリーズ優先でタイミングを優先してシャッターを切った写真です。四枚目の写真だけは、そのスピードからしておきピンで連写の一枚です。
書込番号:7930958
1点
いつも眠いαさん こんにちは
僕は以前はレリーズ優先にしていましたがひとに撮ってもらったときにピンボケだらけだったので、それ以来ほとんどフォーカス優先にしています。
もしAFが迷ってチャンスを逃しそうな時は瞬時にAF/MFボタンを親指で押すようにしています。
このボタンかなりお気に入りです。
書込番号:7930991
5点
yellow3さん
早速の反応をいただき感謝です。自分の三枚目までの写真は、まあ、フォーカスは取れている範疇だと思っています。一瞬の表情や所作を捉える上で多少のフォーカスエラーは、個人として許して、複数の人の表情とか一瞬に決まる形とかを優先しています。これは人それぞれの考えがあるのでしょうし、そこのところの皆さんの考えをを知りたくて、あえてスレを立てたと言う次第です。
書込番号:7931052
1点
いつも眠いαさん こんばんは
私のはα7Dですが、フォーカス優先ですね!
あまり動きものを撮らないのでこちらのが良いです!
でも動きものを撮るにしてもピントが合ってなければがっかりですので
やはりフォーカス優先が好きです!
書込番号:7931199
0点
コンティニュアスAFならレリーズ優先。
シングルAFならフォーカス優先です。
書込番号:7931232
1点
エヴォンさん
#4001さん、こんばんは。
そうですね、結局は各自の撮り方、何をどう撮るかになるんだろうと思います。
私の場合は、スナップ撮影が好みでしてその辺の違いは大きいのは当然だと思います。#4001さんのように被写体で使い分けるというのもとても有効なやり方だと思います。
スナップ撮影と言っても最近は、人物撮影が難しい時代になっています。野鳥などの瞬間の表情などが捉えられればこの上ない幸せを感じます。
書込番号:7931563
1点
> コンティニュアスAFならレリーズ優先。
>
> シングルAFならフォーカス優先です。
別スレで話題になっていますが、コンティヌアスAFで連写モードにしたときだけ、動体予測をするのではないかという説があります。
動きモノに対しては、合焦マークさえ出ていれば、リレーズ優先でも連写&コンティヌアスAFの方がAF-Sよりフォーカス精度が高くなるかもしれません。
コンティニュアスAFをよく用いられる方、連写時、どのようにお感じでしょうか?
書込番号:7932533
0点
常時レリーズ優先です。
フォーカス優先に設定すると誤動作した時に
シャッターを切れなくなってしまいます。
ピントがあっていなくても合焦と判断したり、
その逆もありますので、フォーカス優先に設定しても
意味がないと思っています。
ピンボケ写真を量産したくない初心者向けの設定と思っていたので
使っている人が多くて驚きました。
ピントはファインダー像を見て自分で判断します。
書込番号:7933832
1点
FR_fanaticさん、こんにちは。
私もFR_fanaticさんに近い考え方です。それと撮影の腕を上げる上では、連写に頼るのはあまりお勧めできないと言う考えです。人や動物の動きを撮っていて一瞬の意味のある動きを捉えるには、常々レリーズ優先で一瞬を捉える様心がけています。
書込番号:7933967
1点
AFはフォーカス優先しか使っていません。
AFが迷うときは、yellow3さんと同じ様にDMFでマニュアルフォーカスに移行しています。
フォーカス優先は初心者用機能なのですか?
書込番号:7934005
1点
pugichiさん、こんにちは。
そんなことはないですよ。yellow3さんへの支持者が3人も出ていることを見れば、どちらかと言えばフォーカス優先の人のほうが多いのではないでしょうか。
カメラを使う上での人それぞれの考え方があるでしょうから、それを皆さんに披露していただいて参考になるものがあれば・・・との考えで立てたスレッドです。
書込番号:7934076
1点
> AFはフォーカス優先しか使っていません。
> AFが迷うときは、yellow3さんと同じ様にDMFでマニュアルフォーカスに移行しています。
フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しいんですが、MFに切り替えなければならないのがちょっと不便です。
書込番号:7934113
0点
>DMFでマニュアルフォーカスに移行しています。
言葉が変ですね、『DMFに移行しています』でした。><;
いつも眠いαさん
AF-Sでフォーカス優先なのは、他社のプロ機(D3)の初期設定でもそうなっているので、初心者用機能という訳でもないと思っていたのですが、初心者向けという話があったので???と思っての発言でした。
本人が使いたい機能を使えば良いだけという事で、了解です。
>フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しい
あれば便利な機能だと個人的には思いますが、あったらあったで余計なお世話とか言う人もいると思われますので、今の機能が丁度良い落としどころかも知れませんね。
書込番号:7934318
0点
> >フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しい
>
> あれば便利な機能だと個人的には思いますが、あったらあったで余計なお世話とか言う人もいると思われますので
前にも同じような話があったようにも記憶していますが、AF断念して諦めちゃったら、モーターでフォーカスリングをロックしちゃっても意味がないように思います。
そこから、無限遠に戻すとかいうことするとさすがに迷惑ですが、その位置でクラッチだけ開放してくれればいいのですが・・・。
ちなみに、AF失敗してロックされたまま、誤って(DMFになったと勘違いするなどして)フォーカスリングを回そうとすると、レンズにはよくないみたいですね(しないでくださいと書かれている内容に相当する)。
それを考えると、やっぱフリーにして欲しい気がします。
書込番号:7934397
1点
GTさんてなかなかユニークな発言をされますね。「フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに」はいいとして、それを機械がどう働いて判断し、DMFに切り替えができるのでしょうか。そのあたりをミノルタ以来の構造をして、あのスイッチが使いやすいいい位置を占めているのだと解釈していました。これは間違いなのでしょうか?。
書込番号:7934950
1点
> 「フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに」はいいとして、それを機械がどう働いて判断し、DMFに切り替えができるのでしょうか。
今でも機械というかαの側のソフトは判断していますが?
DFMモードが選択されているとき、合焦すればクラッチを切ってDMFに、合焦できなければクラッチが切れずにそのままフォーカスリングを離さずDMFに移行しません。
私が望んでいるのは、AFに迷って失敗して後者のような状況に陥ったときに、単にクラッチを切る、要は、変な判断はやめて、合焦してもしなくても、クラッチを切ってほしいってだけの話です。
書込番号:7935593
1点
GTからDS4さん
言っておきますが、DMFの動作についていまさら解説をいただかなくても技術屋の端くれとして理解しているつもりです。フォーカスに迷ったときに機械(カメラでありそこがソフトであってもその範疇でしょう)がどう判断するのかの疑問を呈したのです。
カメラにどんな優秀なセンサーやソフトを組み込んでも人間が理解する範疇で未だに検知できない部分があります。そこのところがこうした構造で、まあ、使いやすい部類に作ってあるのだと思っています。
書込番号:7935666
2点
> 言っておきますが、DMFの動作についていまさら解説をいただかなくても技術屋の端くれとして理解しているつもりです。
何が気に障って突っかかってくるのか、さっぱりわかりませんが・・・。
> フォーカスに迷ったときに機械(カメラでありそこがソフトであってもその範疇でしょう)がどう判断するのかの疑問を呈したのです。
どうもこうも、実際に合焦できなければ、迷って諦めてインジーケーターの丸印が出ないで止まるわけですけど?
そのときに、何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです。
切ってくれれば、あとは人間が(自分で)自己責任でフォーカスリング回します。
どう考えても、その方が便利なように思いますが?
書込番号:7935796
2点
レリーズ優先で使用してますがこまめに半押しで合掌させてます。
みなさんがおっしゃられているAF誤作動時の保険です。
撮影の腕を上げるために連写に頼るのは…というご意見に関しては概ね共感しておりますが、携行機材を省くためシャッタースピードの稼げない場所での手持ち撮影(静物)で3連写する事が多いです。
あとαはDROを使うと効果が1枚ずつ違う場合もあるので複数枚撮るようにしてます。
RAWは使ってません、補正に頼らず腕を上げるためにです。
とまあ十人十色な答えになりますよねw
書込番号:7935876
0点
GTからDS4さん
特段にGTからDS4さんに突っかかる理由なんてもちませんし、そんなことをする意味をも持ちえません。
「何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです」、そこが機械たる限界なので使う人の判断にゆだねているだけのことだとか解釈しています。その点ミノルタ以来のつくりは悪くはないと思っています。
書込番号:7935911
2点
けざ+αさん、こんばんは。
そうしたやり方でいいのだと思います。私の場合は、RAW一点張りですがこれにはそれなりの訳があります。くどくなりますからやめておきますが、私の場合も必ず複数枚シャッターを切ります。一瞬のシャッターチャンスと言っても動きのある人や動物では、一枚で決まるものではありません。保険の意味と連写まではいかない複数枚の中からいい物を選んでいます。
書込番号:7935959
0点
こんばんは
私が書き込んだ、初心者云々という発言が引っかかった方が
いらっしゃるようなので補足しておきます。
フォーカス優先に設定するというのは
合焦を自分で判断せずカメラ任せにするということで、
しかもAFの判断はなかなか信用ならないものです。
なのでそのような設定を使うのは
自力で判断できない初心者くらいだろうと考えたものです。
使っている方を馬鹿にしたりする意図はありません。
話が少しずれてしまいますが、
このフォーカス優先とCFカードなしのリリース許可、
アイスタートオンは(置きピンしにくくなるので)
シャッターチャンスを逃がす方向に振る危険な設定だと
思っています。
書込番号:7936247
0点
> 私が書き込んだ、初心者云々という発言が引っかかった方が
> いらっしゃるようなので補足しておきます。
横から失礼しますが。
> フォーカス優先に設定するというのは
> 合焦を自分で判断せずカメラ任せにするということで、
> しかもAFの判断はなかなか信用ならないものです。
α700のシャッターって結構軽いので、半オシのつもりが、カシャって事が結構あります。
もちろん、丁寧に撮っているときはそんな事はないのですが、お散歩カメラでAFまかせにスナップ的に撮る時には、とっさの写真がボケボケだと悲しいです。
とうことで、結構、シャッター優先に助けられています。
逆に、気合入れて撮る時は、別にシャッター優先でもレリーズ優先でも困りません。
ちなみに、連写だったら、どっちでしょう?
それも含めて、この週末試してみましょう。
連写って、ほんと使ったことないんですよ。
この週末は、内容の濃いカメラ体験ができそうです。
書込番号:7936395
0点
わたしは良く判ってないので、思い込みでAF-Sとレリーズ優先で使用してきました。何が最適か、今後じっくり考えてみようと思います。
>「何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです」、そこが機械たる限界なので使う人の判断にゆだねているだけのことだとか解釈しています。
85mmZAと135mmZAはAF中はフォーカスリングがロックされています。しかし、24-70mmZAはAF中もフォーカスリングがロックされません。
24-70mmZAでは、AF中にフォーカスリングを回すとフォーカスも移動します。AF中なので、フォーカスはすぐにAFで再移動しますが、AFが迷うときに、合わせたいところにフォーカスを誘導してやると、うまくAF出来る事もあります。
AF中もフォーカスリングが回るのは24-70mmZAがSSMだからなのかも知れません。他のSSMのレンズ、例えば70-300mmGなどではどうでしょうか。
DMF切り替えですが、フォーカスリングに一定以上の外力が加わったら、自動的にMFに切り替わるモードを選べると良いのだろうと思います。これは、レンズに外力検出センサが必要かも知れません。ならば既存のレンズでは無理という事になります。
書込番号:7937251
0点
>AF中もフォーカスリングが回るのは
ちょっと補足が必要でした。
「AF中もフォーカスリングがAF動作で回転せず、手では回せるのは」
の意です。
書込番号:7937277
0点
連投失礼します。深夜ですのでお許しを・・・
シャッター半押しAFのモード選択で「切」に設定すると、アイスタートで開始されたAF時にも半押しでフォーカスが固定されずAF動作を続ける、と私は誤解していました。
試してみましたら、シャッター半押しAFを「切」に設定すると、半押しの間AFそのものが止まります。半押し状態のままだと、ターゲットを移動してもフォーカスは動きませんが、指を離すとAFが働き、ターゲットに合焦します。半押し中はファインダのフォーカス表示も消えます。
SSMでないレンズでは、半押しのとき、AFモータ側のクラッチはつながったままモータの電源だけが切れたような手触りです。フォーカスリングも少しだけ重いですが手で回すことが可能で、回せばフォーカスも移動します。
非SSMレンズ装着時、シャッター半押しAFを「切」に設定し、半押しでボディ側AFモータの電源が切れた様に見える状態で、リングを手で回しても故障の原因にならないなら、AF/MFボタンを押す以外のMF操作手段として利用可能かもしれませんね。
安全性は担保されていませんので、お試しの際は自己責任と言うことでお願いします。
書込番号:7937356
0点
starpointさん おはようございます。
> AF中もフォーカスリングが回るのは24-70mmZAがSSMだからなのかも知れません。他のSSMのレンズ、例えば70-300mmGなどではどうでしょうか。
AF中は回してはいけないと思い込んで回してもいませんでしたが、回したら回りますね。
非SSMでかつクラッチがないレンズののような強い反力なしに回りますが、AF中だとレンズの側がククっと押し返してくる感じですね。
クラッチありの非SSMだと、無理に回すと、フォーカスリング側のクラッチが繋がって回っちゃうことがあり、げげっとなります(なんで、フォーカスリングには力を入れないという習慣がついてました)。
取説で確認しようとしたら、こんなときに限って70-300Gの取説が出てこない。
何かと間違えて捨ててしまったみたい・・・・。
> DMF切り替えですが、フォーカスリングに一定以上の外力が加わったら、自動的にMFに切り替わるモードを選べると良いのだろうと思います。これは、レンズに外力検出センサが必要かも知れません。ならば既存のレンズでは無理という事になります。
上記のように、クラッチつきの非SSMレンズで、フォーカスリングに力を加えると、モーター側が切れないままクラッチが繋がってしまいまずいことになってしまうので、あちゃーとなってしまいます。
書込番号:7937679
0点
> 非SSMでかつクラッチがないレンズののような強い反力なしに回りますが、AF中だとレンズの側がククっと押し返してくる感じですね。
日本語がつたないので、誤解をまねきそうなので、少し分けて書きます。
非SSM クラッチ付き(最近のふつうのレンズ)
AF中なフォーカスリングは固定されているが、力を入れるとモーターに押し戻されて回ってしまう場合があり、これはまずい(故障の原因になる)らしい。
非SSM クラッチなし(昔のふつうのレンズ ちなみに、AFの動作を掴むためにあえて80-200Gをつけているけど、これもそれ)
AF中にフォーカスリングはモーターでぐるぐる回されていて、うかつに掴むとカメラの方が回って、カメラを落しかねませんね・・・。
SSM AF中は、フォーカスリングは固定されている(正確には勝手に回りださない)けど、手で回せば周り、フォーカスにも反映される。ただ、SSMが必死にその分を調整しなおそうとするので、そのままではAFのまま。DMFモードでDMFに切り替わってはじめてユーザーの思い通りにできるという意味では、やはりいっしょ。
それはさておき、やっぱ、取説出てこない。
つい数日前にみかけたのに・・・、どうみても、ゴミしか見えない紙質なので家人に捨てられてしまったのかも・・・。
書込番号:7937729
0点
> それはさておき、やっぱ、取説出てこない。
お騒がせしました。出てきました。
で、読み直してみましたが、やはり、非SSMにある「無理に回転させないでください」の一言が見当たりません。
だだし、当然ですが、
AF-C時、ピントが合っていない時、AF-Aの連写で2回目以降のピントあわせ後はDMFは作動しませんと書いてあります。
このケースだと2番目の状況なので、ピントが合うまでは、DMFにはならず
> ただ、SSMが必死にその分を調整しなおそうとするので、そのままではAFのまま。DMFモードでDMFに切り替わってはじめてユーザーの思い通りにできる
ということになります。
ところで、これ書いててふと思ったんですが、ちょっと前に、どうやってカメラがDMF判断するんだとか絡んでた人、DMFの作動の話とDMFモードの話を誤解していたのかな?
DMFの作動はカメラが判断するけど、DMFモードに切り替えるのは人間だよね(ってか、当たり前だけど)。
で、DMFとはこの動作自体をさすとわかったので、なんか意味不明の言い訳をはじめたとか・・・なんとなくそれで説明がつきそう・・・。
書込番号:7937767
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













