


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
EOS 50Dが発表されたようです。
●有効画素数約1510万画素の新開発CMOSセンサーと新世代の映像エンジン「DIGIC 4」を搭載し、
高画質と高速画像処理を実現
●ISO100〜3200までの幅広い常用感度設定に加え、拡張設定でISO6400、12800までの高感度にも対応
●約6.3コマ/秒の高速連写、UDMA対応CFカード使用時には約90枚までの連続撮影が可能
●反射や汚れ防止に効果的なマルチコートを施した約92万ドットの3.0型大型クリアビュー液晶採用
UDMAや92万ドットは昨秋の機種に少し搭載されてきた機能?ですね。
これらを40Dで搭載しなかったのは、「それでも売れるから」なんでしょうか?。
92万と23万では、かなり違いますからね。
α700の液晶に見慣れているので、親に買い与えたα350の液晶は「・・・」です。
場違いで申し訳ありませんが、α700を使う1人として気になったので書き込みました。
気を悪くしたら、申し訳ありません。
書込番号:8256586
1点

> 場違いで申し訳ありませんが、α700を使う1人として気になったので書き込みました。
ここに書き込む意図がわかりません。
書込番号:8256651
6点

キヤノンのサイトを見てみました。
私には40Dと大きな違いはあまり感じられませんでしたが、オートライティングオプティマイザが
RAWにも反映されるようになったとのこと。どういう風にだろう?
正直…40Dから1コマ進んでコレかぁ。今後のソニーの機種の出方によっては、「αにしておいて良かった」
になるかも、なんて思っちゃいました。
同時発表の18-200レンズも、USM非搭載みたいだし(超音波ならイイとは思っていませんが)
どうなんでしょうね?
動体に強そうなところは魅力ですけど。キヤノン。
書込番号:8257165
0点

50Dや5DMarkUなんか、どうでもよいから、ソニーさん、αフルサイズ機を早く販売期日、仕様を発表して欲しいです。。
書込番号:8257303
2点

>私には40Dと大きな違いはあまり感じられませんでしたが、オートライティングオプティマイザが
RAWにも反映されるようになったとのこと。どういう風にだろう?
RAW記録時にも設定をタグに記録しておいて「付属ソフト」にて展開するときに反映させられるということですね。
RAWデータ自体は一応裸のデータです。
書込番号:8257326
0点

しかしサイクルが早すぎますね!40D使いですが‥orz
マイナーチェンジっぽいです‥40D→50Dに流れるのは少なそうですね〜α700も開発は進んでると思いますがマイナーチェンジに止まらず思い切ってやっちゃってもらいたいです(笑
そしたらαフルサイズ機(買う気マンマン?)のサブ機に使いたいなぁと妄想してます(^_^;)
書込番号:8257358
1点

40D→50Dに流れるのは、1.5倍になった画素数に
価値を見出せる人だけでしょうね。
それにしても40D発売から1年で新製品発表とは
キヤノンの焦りみたいなものを感じます。
書込番号:8257601
0点

1年で後継機ですか、どこかでどなたかが発言されていましたが、CCDが交換できるように
なれば商品寿命も延び、エコにつながるかも知れませんね。
書込番号:8257642
0点

>ここに書き込む意図がわかりません。
確かに・・・申し訳ありません。
必要な情報を探すのに、探しにくくしてしまうだけでした。
ただ、皆さんの感想というか、ソニーへの期待なども伺いたく・・・、
失礼いたしました。
削除依頼、してみます。
書込番号:8258064
0点

削除依頼は受け付けないのですね。拝見している書き込みの文面などから、出来るものと思っておりました。
また長くしてしまいました、気をつけます。
書込番号:8258087
0点

> それにしても40D発売から1年で新製品発表とは
> キヤノンの焦りみたいなものを感じます。
他所のことなんかどうでもいいじゃないですか?
新製品が出る事自体はいいことです。
そうやって、デジカメ市場が活性化すればいいじゃないですか?
たとえば、ソニーが矢継ぎ早にフルサイズやミドルエンド機とか出したら、ソニーの焦りを感じるんですか?
そういうネガティブにしか物事を捉えられない人ってかわいそうですね。
40Dに何か言いたい事があるなら40Dの板で言えばいいのでは?
ただ、そういう非建設的な意見は歓迎されないでしょうね。
もっとこうあるべきだとか建設的な意見なら歓迎されるでしょう。
無関係な板で陰口のような書き込みをするのは、あまり褒められたことではないと思います。
書込番号:8258287
1点

別に、ライバルのモデルチェンジかぁ〜程度で見たらそれでいいのに。
ニックさま、さん、別に気を落とさなくてもいいのでは?
D700とか出た時も、同じような書き込みがあったと思います…[8015032]
向こうでもそれほど盛り上がってはいませんね。
書込番号:8258530
3点

50Dに関して言えば、あちこちに同じような書き込みが目立ちます。
それぞれ、何かにからめて書き込まれているようですが、さすがに見飽きた感があります。
さらに、そういうスレが立つと、決まって、メーカーを批判したり、擁護したり、関係ないメーカーの陰口のようなレスがついて、往々にして混乱を招くだけだと思います。
よいにつけ、わるいにつけ、何かと意識したがるのもわからないではないですが、ちょっと考えれば、似たようなスレがあちこちに乱立するのがはじめから見えています。
そして、そこで建設的ま議論がされる可能性があるかといえば、極めて少ないし、50Dに関して、有益な情報があるなら、50Dの板でされたほうが、歓迎されるのではありませんか?
逆にα900が発売されたとしても、よそへ遠征していってあだこだ言ったり、他所から遠征してきてネガキャンするような人が現れないように期待だけしています。
お前が言うなといわれそうですが。
書込番号:8258737
2点

ニックさまさん、
> 削除依頼は受け付けないのですね。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
わたしは消す必要はないと思いますが、今後のために(^^;
書込番号:8259236
1点

そのような50Dには何の魅力も感じません。 ほとんどがαで使っているものばかりですから。
1510万画素になったって? なんと今までは1000万画素だったのですか、かわいそう。 私は半年前から1420万画素を使っていますので、なんとも思いません(たったの6%の差ですから誤差のうち)。
今頃UDMAや90万画素の液晶で喜んでいるのでしょうか? α700で10ヶ月前から使っています。
一言で言えば、遅れていた要素を人並みに進めただけでしょう。
この程度のもので、わざわざ他社製品の場所にスレを立てる価値は無いですね。最近のキャノンは遅れ気味なのではありませんか? 販売促進でお金を使ったので、開発投資を少しだけ減らすと新聞には出ていました。
書込番号:8259239
2点

あまり他社のスレッドは見ないんですが、50Dのスレッドを軽く眺めてきました。
去年、一連の中級機先出しの形になった40Dが後出しのα700やD300等に比べて劣っていた部分
(=おそらくユーザーからも改良の要望が多かった部分)
をきちんとカバーしてきたという感じです。自分がもし40Dユーザーだったなら嬉しいことが多いと思いますが、
何故かキャノンユーザーの方々からは好意よりも非難が目立つ感じがします。
何故だろう?と考えてみましたが、仮に50DがおそらくニコンD300の様なAPS-Cフラッグシップ機
だったとしても結局叩かれるんじゃないかと思います。
原因は35mmフルサイズ機じゃないかな。
5Dの後継機がはっきりしない、しかしその間にライバルニコンからD3やD700が出ている。D3Xも出るとか・・・。
世の中は戦略的にフルサイズの流れ一色ですから、キヤノンユーザーの方々は相当イライラしてるんだと思います。
ということは、キヤノンユーザーの方々もAPS-Cから35mmフルサイズデジカメに早く移行したい
と思う人が多いんでしょうね。論を急げば 今更APS-C機なんてどうでもいい、という形じゃないだろうか?
そうなるとAPS-C機はやがてエントリー機専門として更にコストダウン化が進み、
機能・品質ダウンを免れない運命なのかもしれませんね。望遠派にとってはあまり嬉しくないことですが。
書込番号:8259646
4点

元40Dユーザーですけど。
パッと見、区別がつかないですね50D(^_^;
中身は少しずつそれなりの進化を遂げているんだけど、とにかくコスト重視に戦略を練るんでしょうねAPS-Cに関しては。
今後、APS-C中級機クラスの新しいボディは開発しないのかなあ各社とも。
ただ入門機からステップアップしたユーザー向けにAPS-C中級機の需要は結構あるだろうし、マイナーチェンジを繰り返すというか。
キヤノンだけじゃなくて、他社もフルサイズ重視の開発になるのかな。
書込番号:8259697
0点

50Dの否の意見はサイクルが短いためですね。
40Dが発売されたのが去年の8/31ですから、
現時点で一年以上の40Dオーナーはいない。
それにしてもAF微調整機能や周辺減光調整など、
1D系にしか採用されない技術も採用されてますね。
安いので色収差補正があれば触手が伸びますが・・・
AFやファインダーが今まで通りだと、厳しいか。
噂によると今日はD90の発表ですね。
注目の動画撮影機能がどうなっているのかが???です。
両機とも次期α700のライバル機種なので気になります。
書込番号:8259785
0点

αマウントユーザーが50Dのことを貶すためのスレッドですな。このスレッドは。
サンプル画像は見てみないと分からないが、他社の中級機APS-Cクラスでは使えないISO12800まで使えるようになっておるわい。
以上
書込番号:8259804
1点

kuma_san_A1さん
>RAW記録時にも設定をタグに記録しておいて「付属ソフト」にて展開するときに反映させられるということですね。
ありがとうございます。
やはりそういうことですかね。でなければ「生(Raw)データ」とは言えませんもんね。
Dレンジオプティマイザーがα700から対応してきた機能に近いものですね。
ソニーDROの場合は、カメラとPCでちょっと違うそうですが、オートライティングオプティマイザ
はキヤノンのオリジナル技術だとすると、その辺はどうなっているやら?
ちなみに、α700付属のIDC SR Ver.2というソフト、カメラが生成するJPEGに近い現像結果を
得るには最適かも…と最近見直しました。色合いがちょっと違うようですけど…。
Lightroomでは、色飽和寸前の花びらのトーンが乱れて、とても同じようにはいかず。
書込番号:8259808
0点

>両機とも次期α700のライバル機種なので気になります。
と書かれている方もいらっしゃいますが、そんなワケで私はこんなスレッドがあっても
そんなに変じゃないと思います。
陰口みたいなのはイケナイかもしれませんけど。
でも、他所様が良くなれば「あ〜いいなぁ」。逆なら「あんな風にはなってほしくない」くらい思う(そして言いたい)のは
普通といえば普通じゃないかと。
まぁ、スレッドタイトルだけ!見ると、まるでキヤノン板みたいですけど…いかかでしょう、スレ主さん。
書込番号:8259848
0点

50Dは市場をリードする製品だし(今はしてない?)
他社動向ということで無関係ではないでしょう。
αユーザーは世の中とは隔絶されたコミューンでカルト集団のように
していないといけないのでしょうか?
A700の板だけでいくつもスレが立つようなら困るかもしれませんが
あちこちの板にたつのは当然では?
A700との比較という観点でコメントがあれば有益と思いますけど。
私としては高画素の液晶とかでA700を追随してきたのが
興味深いですね。今後定着するでしょうか。
新製品投入のサイクルが短すぎるという批判があるようですが
まったくおかしな話だと思います。
自分が買ったカメラが一年もたたないのに旧モデルになるのは
許せないっていう感情論に思えます。
買い替え、買い足しのタイミングが来たときに、できるだけ
最新の製品が買えるような更新サイクルがユーザーの利益だと
思います。
書込番号:8259869
4点

> カルト集団のように
コニミノ時代から、こういう喩えをする人がいますが、結局のところ、他のカメラのいいとこ妬んだり、貶したりしても、不愉快になるだけで、あまりメリットはないでしょう。
また、出たばかりで、詳細もそれほどクリアになっていないカメラについて、あちこちにスレが立ったり、実態も分からないまま批判的なレスがつくのは、適当だとは思えません。
他社のカメラを見るなともいいませんし、そちらがよければそちらに移ればいいでしょうが、少なくとも、50Dに関して、現時点でこの板で議論するようなものがあるようには思えません。
書込番号:8260109
2点

一年ちょっとでモデルチェンジは早い。ボディーデザインも変更点が見受けられずファインダー視野率も変わらない。上位機種にすればユーザーには不満はなかったと思います。実際この間のキャッシュバックで購入された方は歯痒いですよ。(私はだいぶ前に入しましたが)
ユーザーはいつ買ったらいいか困惑します。今後このようなサイクルで出すのならキャノン離れは出るでしょうね。
α700の次の機種はじっくりとやってくださいソニーさん(笑
書込番号:8260124
1点

>他のカメラのいいとこ妬んだり、貶したりしても、不愉快になるだけで、あまりメリットはないでしょう。
妬みや僻みになるのか判りませんが「こういう機能はαにも欲しいね」ってのはありますね。
以前も書いたRAW+JPEGでJPEGの圧縮率が変更出来ないαの仕様はEOSを見習って欲しいし(この種の記録手段でのJPEGは確認用なので高品質である必要性は無い)、1000万画素以上になると毎回毎回最高解像度は要らないけど、RAWの方が後処理で優位な面が多いので低解像度でもRAWが使えるsRAWの存在は大きいです。
カメラとしての基本機能ではないけれど、こういう細かい部分は使い勝手を左右しますねぇ。
んまぁ、個人攻撃になってしまうけど、orangeさんのようにスペックだけ見て「こっちの方が凄いぜ」って内容になると全く不毛で無意味極まりないし、そのメーカーを愛するユーザー(一応私はC社ユーザー)には不愉快極まりないですが。
EOSはEOS、αはαでそれぞれ異なる魅力があるから同一の価値観で比較しても仕方がないし、勝った負けたじゃなくて、自分の好きなもの・自分に合っている物の方が重要だし、そういう考え方になると「こっちが凄いぜ」じゃなくて「こっちの方が自分に適してる」って発言になると思うから、不愉快にはならないような気がします。
書込番号:8260865
7点

50Dのサンプル見て特に何も感じませんでした。(キヤノンは嫌いじゃないです)
マイクロアジャストは羨ましいっす。
高感度も良さそうですね。
でもD90のが欲しいかも〜!
わくわく感がありますね。
動画と聞いてSONYも黙ってないと思いますが・・・
今後搭載されますかね?
書込番号:8261094
1点

D90に動画撮影機能搭載と聞いて、どんなものになるのか興味があったんですが、Motion JPEGということで興味を失いました。
ソニーやキャノンやパナソニックであれば、MPEG4系の動画で来たんじゃないかと思うんですが、やはりそのあたりはコンデジ動画しかやったことのないニコンの限界だったんでしょうか。
個人的には、ズームレンズでズーミングに追従できる程度のAFが使えるくらいのところまでいかなければ、無理して一眼レフに動画撮影機能を載せる必要性を感じません。
それにしても、早くαのフラグシップ機の情報を欲しいですね。
今日、フラグシップ フラッシュのほうは注文しました。
書込番号:8261327
1点

他メーカーですが、ようやく「デジイチで動画」機種が現れてくれて嬉しく思います。
スチルカメラ陣営が保守的なのかビデオカメラと競合するからなのか理由はわかりませんが、レンズと撮像素子が付いている点は同じですから、もう少し早くこういう機能を付加するメーカーが有っても良かった気がいたします。
ソニー様もフラッグシップ機には是非HV画質で動画を撮れる機能を搭載して欲しいものです。
ともかく旅行でも運動会でも撮影会でも機材の重量はけっこうネックになりますので、デジイチも多機能な方がありがたいですね。
3年くらい前にα7−Dの板だったと思いますが「動画は撮れないのですね」と書き込んだところ、多くの方からバッシングされたことを懐かしく思い出します。
ニコンD90の板がまだ出来てないようですのでここに書きましたが、何せレンズを結構持っている古くからのミノルタユーザーですので、もしソニー様でD90のようなカメラが発売されましたらおそらく購入してしまうのではないかと思っております。
α700とは直接関係がない話題かも知れませんが、ソニー製フラッグシップ機を待ち望んでいる者のたわごととお許し下さい。
書込番号:8261450
1点

しかし、キヤノンが40Dを出してからちょうど1年で後継の50Dを出してきた事は、他社ユーザにも結構影響がありそうですね。これまでキヤノンはこのクラスも、その下のKissも、製品サイクルは1年半を守ってきました。ですが今後競合メーカーは、キヤノンが1年毎に製品を更新する事を覚悟して、新製品の計画を立てなければならなくなってしまった訳です。
以前ペンタックスは、1年毎に新機種を出すとインタビューで語ってはいましたが(実際には必ずしも守られていません)、今後はどこのメーカーも1年毎に後継機を出すのが当たり前の事になってしまうのかもしれません。個人的には買って1年も経たない内に、持っている製品が旧機種になってしまうのは、あまりうれしくありませんが...
書込番号:8261799
0点

> 個人的には買って1年も経たない内に、持っている製品が旧機種になってしまうのは、あまりうれしくありませんが...
旧製品でも、それに満足できるのなら、べつにいいように思います。
まあ、心情的には、理解できますが。
それはそうと、以前、ニコンが、これからはニコンも(デジカメで)モデルチェンジを早くしないといけない。それに対応できる体制は整えたというような事を言っていました。
ただ、それは、もっぱらコンデジに関してだったように記憶していますが。
デジタル家電特有の、次々に新しいものをユーザーの要求を考えれば、それは自然な流れかと思います。
デジ1でも、下位モデルを中心に同様の流れが始まるのかもしれませんね。
モデルチェンジが早くなると、次から次に目新しい機種が出て、新しい機種が欲しいユーザーにとってはハッピーではあるんですが、あまりにそのサイクルが短くなると、モデルチェンジしても、機能的には何も変わらず、画素数だけが増えていくコンデジパターンに陥らないか心配ではありますね(50Dがそうだと言っているわけではありません。誤解なきように)。
ただ、市場がそれを望めば、メーカーは逆らえない部分がありますね。
特に、シェアを取らなければならない、二大メーカーは、市場の多数決にしたがわざるを得ないでしょう。
下位モデルを中心に、製品寿命は短くなって、次々にモデルチェンジされるようになるのかもしれません。
一方で、フラッグシップに代表されるような、ハイエンドでは、そうそう短期間で開発はできないだろうし、かりに、できたとしても、台数が出ないから、短期間では開発投資を回収できないでしょう。
となると、開発サイクルは長くせざるを得ない。
銀塩後期のように、二分化するのかもしれませんね。
書込番号:8261954
0点

なんかニコン、キャノンで新機種出てますね
α700、ニコンD300使ってる人には魅力ないような気がしないでもないですね 今は1200万画素が主流のようですが、これから一気に2000万画素超が続々と出されるようですから、中途半端なものよりもズバッといきましょうよ
価格も新しいから結構な値段です、半年もすればかなりお買い得になりますが、しばらくすると新しいものが発売されますよね
50Dがフルサイズでしたら買う候補にあがるのですが、40Dとほぼ同じでしたらもう少し上の機種を狙いたいですね
もちろん価格も倍以上でしょうけど、そうならないように願ってます
書込番号:8262887
0点

>Motion JPEGということで興味を失いました。
Motion JPEGの意味がわかっていないように見受けます。
ある部分ではMPEG4なんかよりずっと高級なもので、プロ用映像機器にもMotion JPEGは採用されています。
詳細は割愛しますが。
書込番号:8263004
4点

どれほど高級であろうとFAT32のファイルフォーマットで5分で止まってしまうようでは、気軽な動画撮影ができないので興味がわかないのです。
5分以内の動画しか撮らない人で、CFをごっそり持ち歩く人にとっては有用であるのかもしれませんが、私はそういう人ではありませんので。
書込番号:8263850
1点

Sigm@さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
Motion JPEGならそれこそソニーさんはすぐ対応出来そうですよね (^^) プレステ事業部から来てもらってα350あたりに乗っけちゃえば、喜ぶ方も多そうですけど...
書込番号:8264117
0点

ニコンのD90で動画が撮れることは魅力的です。 しかも少し大きなフォーマットで(1280x720)。 顔センサーの自動焦点も面白いですね(スマイルシャッターでないのが惜しい)。 高級スナップカメラとしては、売れそうな気がします。アルファなら、α350にこのような機能を付ければ、魅力が倍増してもっと売れると思います。
ソニーのコンデジ(W170)で先週のゴルフコンペで、スタート時のティーショットの動画を撮りましたら、参加者からたいそう喜ばれました。コンデジですから小さ目の(640x480)動画ですが、動くのと静止画像では大違いです。目的によっては動画は魅力的です(音声も入りますから)。ソニーもZeissレンズで動画が撮れるカメラを出してくれないですかね。(ちなみにコンデジW170はZeiss Tessarレンズですが、もっと良いSonnar 135mmレンズあたりで撮りたいものです)
ところでD90の動画フォーマットAVIは初期の動画フォーマットであり、すぐにファイルが一杯になり苦労したことを思い出しました。使いたくないと思うフォーマットですが無いよりはましです。 その後、MPEGが出て良くなり、さらにMPEG2、MPEG4と進みました。コンデジW170はMPEGでした(MPEG2のコンデジはまだ少ないようです)。おそらくW170では画像圧縮エンジンが間に合わないのでMPEGにしているのだろうと思います。 ニコンD90も画像圧縮ができないのでAVIになったのかもしれません(圧縮エンジンがPower不足なのか、ニコンのカメラ技術者が慣れていないのかは判りませんが)。 ちなみにビデオカメラではハイビジョン規格の1920x1080ではMPEG4とAVC/H.264(高圧縮)であり、SD画質ではMPEG2となっているようです。
カメラに動画機能が載り、ビデオにカメラ機能(静止画)が載り、互いに良いとこ取りをするようになってきました。こういう機能はあっても邪魔にはならないので、歓迎します。ときどき、あって良かったと思うことがありますから。
書込番号:8264417
1点

> 何故かキャノンユーザーの方々からは好意よりも非難が目立つ感じがします。
中には工作員も混じってると思いますが、キヤノンユーザーはニコンや、他のメーカーの
ユーザーより“やかましい”人が多いと思います。高い機能や実用性を求めてニコンから
キヤノンに移した人も多いですから、良い意味でも、悪い意味でも“やかましい”です。
こんな煩いお客さんを相手に、キヤノンさんも大変ですね。
書込番号:8264431
0点

ビデオと言ったらソニーさんは王者ですね(パナソニックも、キヤノンも)。
心配することがないですよ。期待したいことは将来皆同じマウントでやって欲しいですが。
書込番号:8264437
0点

筋としていい技術でも、それが多くのユーザーにとってメリットがあるものでなければ広くは普及しません。
Motion JPEGがどうであるかは、ユーザーの判断できまるでしょうね。
まあ、ある意味、そこはフルサイズと同じなのかもしれません。
書込番号:8264763
0点

ニコンD90の動画のサンプルを見た。
デジタル一眼なので使うレンズがそもそもコンデジとは全然違い(=描写も違う)侮れない。
撮れた動画もこれまであまり見たことが無い感じが漂い、あれは画質の良いハイビジョンで見たら面白そうですね。
ソニーのZAレンズなど良いレンズを使用して撮れば、これはこれでかなり面白そうです。
もし、CASIOのコンデジPRO EX-F1 の様に「1秒間に最大1200コマという驚異のハイスピードムービー撮影」
をソニーがαに搭載してきたら(ソニーなら技術的にできるはず)、デジタル一眼のレンズで
これまでTVでしか見られないようなシーン、例えば鳥の飛翔や餌付け、交尾等、
もの凄いシーンとかもαで割と楽に撮れそうです。しかもEX-F1 等のコンデジとは違うきれいな画質で。
使う使わないは別にして、レンズ交換ができるので動画はあった方が面白い、と素直に感じました。
個人的にはライブビュー機能よりずっと欲しく感じます。
コンデジとは違う一歩進んだ動画なら絶対に売れるでしょうね。
フルサイズ機じゃお遊び的なことは無理だろうけど、APS-Cで是非早めにやって欲しいな。
カメラ好きは保守的な人が多いから、もし古いカメラ人に否定された機能搭載なら(例、LVや動画等も)、
逆にそれは売れるチャンスかもしれないですね。 ニコンのりに乗ってるという印象です。
書込番号:8265325
3点

ソニーのデジタル一眼を既に所有されている人たちから見れば、他メーカーのデジタル一眼についてあまり良い感想を言いたくないのも理解できますが、これからデジタル一眼を購入しようと思っている人には、このようなスレはとても参考になると思います。
ただソニーはそこそこ高性能なレンズはとても価格が高いですね。
つまり普及価格帯のレンズでもがんばっているメーカーもあるのに比べて、ソニーの高性能レンズはかなり価格が高い。
その点がソニーのデジタル一眼を選ぶ上でのネックかと思います。
カメラ自体はソニーは良くできていると思いますよ。
キャノンには他社が真似できない圧倒的な優位性があります。
それはサードパーティーが互換製品を作るときにまずキャノンのマウントに合わせた製品を真っ先にリリースすると言うことです。
それはソニーが逆立ちしてもキャノンにはかなわない事ですね。
キャノンユーザーである場合、その点は有利な点ではないかと思います。
書込番号:8265401
2点

> つまり普及価格帯のレンズでもがんばっているメーカーもあるのに比べて、ソニーの高性能レンズはかなり価格が高い。
> その点がソニーのデジタル一眼を選ぶ上でのネックかと思います。
これはネックというより強みだと思いますね。
お金を出せば他にはないレンズが、しかもAS付で使える。
> それはサードパーティーが互換製品を作るときにまずキャノンのマウントに合わせた製品を真っ先にリリースすると言うことです。
サードパーティーのレンズを使いたければ、ソニーにこだわる必要はないと思います。
要は、目的に合わせてカメラを選べばいいだけの話でしょう。
もうしばらくすれば、銀塩時代のように、ハイエンドユーザーはレンズでボデーを選ぶ時代がまたくるんじゃないでしょうか?
書込番号:8265571
0点

安けりゃいいのかよとふつふつと考えていたら、今朝報道されていたデニーズの値下げの話を思い出しました。
ファミレスの客離れを抑えるために、デニーズが値下げするそうですが、それに関して、朝のテレビ番組で、マクドの例を出して、低価格化で一時的に客が戻ってきても、客層の変化(要は、ケチな客しか行かなくなる)を招いて結果として商売にはあまり繋がらないと分析していました。
ただ、このとき私は、客層って言ってもマクドやデニーズに行く客層なんて、もともとそういう連中だろうと思っていたのですが、これは違う客層が行くというより、今まで言っていた客も含めて客の意識が変わるんじゃないかと思いにいたりました。
つまり、安い値段を提示されれば、それが当たり前だと思う。
モノに対する対価の感覚が変わってしまうわけです。
似たような例としては、以前は日本のお家芸だった、腕時計、セイコーとかがスイスのメーカーとその精度を競い合っていたわけですが、当時は、腕時計は一生モノで、安物でも給料の半分くらい出すのは当たり前だったと思います(って、そのころ買ったわけじゃないですが)。
ところが、水晶時計になって安くて精度の高いものが一般になると、いつしか機械時計は国内では隅に追いやられて、2万3万のクオーツばかりになってしまった。
それ自体は悪くないけど、機械時計に大枚をはたいてそのよさを理解する人が激減してしまったわけです。
そして、結果として、ごく一部を除いて国産機械時計は市場から消えてしまった。
クオーツにしても、高級タイプはそうそう入れない。
時計というものに対する価値観を時計メーカーみずからが壊してしまったんじゃないかと思います。
書込番号:8265680
2点

αユーザーの視点から書き込めるのでこの板良いんじゃないですか?。αとどう違うのか良く分かって便利です。
キヤノンの50Dはまだサンプル色々出てないので今一分かりませんが、CMOSになんかブレークスルーがあったとしたら新型機として出した価値非常にあると思います。
「ギャップレスマイクロレンズ」と言うものがどの程度のものかわかりませんがAPS-C機でISO12800がちゃんと使えるならすごいですよね。
ニコンのD90もISO6800まであげたと言うことは同じ素子使えばソニーも同様になるはずですからこちらも楽しみです。
ビデオ機能はまだAFが使えないちょっと中途半端な形なのでどうでしょうか。ソニーはDSLRに関してはもう少し完璧主義のようなのでAFも出来るような仕組みが出来て初めて投入するのではないでしょうか。
しかしどこもソニーのクイックAFライブビューに追随しませんね。
顔検出とかのギミックなら別にコンデジでもOKなわけで、それよりα350のように一眼ならではの高速AFの方が遥かに必要と思うのですが。
書込番号:8265801
0点

ちょっとメカに詳しくないんで推測ですが、現在のα350方式のライブビューで動画だと画像は悪いのでは?
ライブビュー用のCCDを使うためリアルタイムの画質は落ちますよね。
となると、他社メーカーの方式のライブビューを取り入れなければですが、クイックAFLVは無くなって欲しくないですし・・・・
こうなったら、オリのE330方式でAモード、Bモードのライブビュー搭載?
書込番号:8265904
0点

「ソニーはDSLRに関してはもう少し完璧主義のようなのでAFも出来るような仕組みが出来て初めて投入するのではないでしょうか。」
私もそう思います。
安物のビデオカメラでも出来る事が出来ない、なんてことはしないと思います(と言うより願いたい)。
ライブビューと同じく一捻りしてくれるのではないでしょうか。
技術的には手ブレ補正ユニットを動作し続ける事になるので、KONICAMINOLTA時代に「シャッターの数倍」と謳っていたアクチュエーターの耐久性が心配ですが・・・なんとかなるでしょ(笑)
書込番号:8266053
0点

個人的には、デジタル一眼の「おまけ機能」として動画撮影機能を搭載する分には一向にかまいませんが、肝心の静止画撮影機能がおろそかになったり、カメラ自体の価格が上がったりすることは勘弁していただきたいですね。
>ソニーはDSLRに関してはもう少し完璧主義
ライブビューの事をおっしゃっているのでしたら、α700に搭載しなかった事については、他社が軒並み搭載してくるのを予想していなかったのだろうと思いますし、α350/300のライブビューについては、他社機のものとアプローチが違うだけで、それぞれ長所・短所があり、完璧主義というのとは、少し違うと思いますよ。
書込番号:8266461
0点

他社の完璧主義はないとは言えませんが、
ニコンさんの何でもかんでもとりあえず出す!という意気込みが強かったと思います。
書込番号:8266478
0点

> 個人的には、デジタル一眼の「おまけ機能」として動画撮影機能を搭載する分には一向にかまいませんが、肝心の静止画撮影機能がおろそかになったり、カメラ自体の価格が上がったりすることは勘弁していただきたいですね。
同感です。
高画質な静止画があってこそのデジ1だと思います。
また、動画機能を搭載するために、高い勝手が悪くなったり、操作が煩雑になったら、本末転倒だと思います。
画質、機能、使い勝手を犠牲にしないようにお願いしたいものですな。
書込番号:8266484
0点

そんな可哀想なことを言ってもなにも変りません。世界初はニコンです!(中身は見ないでください)。
書込番号:8266506
0点

EOS50Dを見た時よりもD90見た時の方が確かにインパクトがありました。それだけ「新機能」というという物は人に大きく響くのでしょうね。ちょうどライブビューがデジ一で普及し始めた時のような感じですか。
50Dは正常進化というか、カメラ基本部分を伸ばしてきたという感じがします。フルサイズのメリットの一つである高感度有利がある程度解決すれば、あえてフルサイズに行かないという選択肢も現実味あるかもしれませんね。
一方D90は確かに動画機能は目を引きますが、”ビデオカメラ”で無い以上あくまで付加価値としての位置付けでしょう。もちろんそれなりの利用価値はあるだろうし表現の幅は広がるでしょう。何より実装した事自体が大きい。カメラとしての基本性能がどれだけ上がっているかがポイントなんだろうけど、けっこう売れ筋商品になりそうですね。「ニコン」で「中級機」で「動画も撮れる」って店も売りやすそうだし、ステップアップ層も買うのに抵抗もなさそう。上の人は「サブカメラにどうですか?」って一言でけっこう買っちゃったりして。
じゃあαなんですが、動画については乗せるのは構わないけど、中途半端なものだったり静止画をおろそかにするようなものだったら必要無いという皆様の意見と同感です。
きちんと進化したものがα350の次期かその次位のモデルに乗ってくるんでしょうかね(技術的なことはとりあえず置いておきます)。
ただ技術の流れとしてデジ一に動画が乗っていくとしたらソニーには期待してしまいますね。ツァイスや多くのαレンズでどんな映像になるか興味あります。まだちょっと先の話ですかね。
書込番号:8268210
0点

>>ちょっとメカに詳しくないんで推測ですが、現在のα350方式のライブビューで動画だと画像は悪いのでは?
ライブビュー用のCCDを使うためリアルタイムの画質は落ちますよね。
おそらく2つの映像素子の役割を混同しているのだと思います。
α350のライブビューは2系統からなっています。
1系統目は、液晶に映す動画であり、これはファインダー内に置かれた小さな撮影素子を使うために本当に弱いいです。 でも、これで充分です、これは構図を決めるために使うだけですから。
2系統目は撮影に使う1400万画素の撮影素子であり、ここで写真を撮ります。この仕組みは他のカメラと同じです。 動画を撮る時もこの撮影素子を使いますので、動画撮影による画質の劣化は無いと思います。
やはり、動画は最初はフルサイズより、α300・350のような新しいことを指向したモデルに載せるのが良いと思います。
もちろん、最初からフルサイズに載っていてもかまいませんが、ほかの方々が心配しているように、フルサイズには何を置いても「写真性能」でニコン・キャノンに追いつき・追い越して欲しいです。 画素だけが優秀で、写真の中身がいまいちな状態だけは避けていただきたいと願っています。
このことはプロである開発者が一番気に掛けていると思いますから、フルサイズは良いカメラになると信じています。 待ち遠しいですね・・・
書込番号:8268236
0点

>2系統目は撮影に使う1400万画素の撮影素子であり、ここで写真を撮ります。この仕組みは他のカメラと同じです。 動画を撮る時もこの撮影素子を使いますので、動画撮影による画質の劣化は無いと思います。
それが出来るなら、300や350にも、他社の様な撮像素子ライブビューを搭載しています。
撮像素子ライブビューが出来なければ、sigm@さんの仰る通り、ライブビュー用の撮像素子での録画となります。
300や350の方式は、あくまでも静止画を撮る為のライブビューです。
ご自分のカメラの仕様をよく確認してから反論なされた方が良いと思います。
書込番号:8269307
0点

撮像素子LVはそれほど難しい技術ではありませんからソニーもいつでも搭載出来るはずなので個人的にはオリンパスのE330の様に両方式載せて欲しいです。
でもE330が後継機出なかったところ見るとやはりそれでは一般消費者に分かりにくくて売れなかったので、ソニーは敢えてα300/350では位相差AFに絞って搭載して成功したと思ってます。
ここにご登場の皆様のようなお詳しい方々は気になさらないと思いますが、私も含め素人では、E330のA-mode/B-modeとか、撮像素子LVでMF専用とかAF使えるレンズと使えないレンズがあったりではややこしくて買う気減退します。
ソニーはコニカミノルタの一眼レフ部門買収した後、「家電メーカーだから」と言うイメージが付くのを極めて警戒していて、商品開発を出来る限り保守的に、完璧主義で実行していると思いますよ。
大型撮像素子使った動画もニコンだから初めて一眼レフにMFのみで搭載してもポジティブな反応が多いようですが、ソニーだとネガティブな評価される可能性が高いのではないでしょうか。
D90の撮像素子はソニー製ですから当然ソニーと動画撮影技術の交流はあるはずです。
早くAF可能な撮像素子動画機能開発して欲しいですね。
書込番号:8269822
1点

> ソニーはコニカミノルタの一眼レフ部門買収した後、「家電メーカーだから」と言うイメージが付くのを極めて警戒していて、商品開発を出来る限り保守的に、完璧主義で実行していると思いますよ。
私もそう思います。
ライブビューにしても、最初にやるならソニーだろと思ってましたが、よそに先をこされましたし。
ただ、結果として、それは正解だったと私も思います。
ソニーが新しいことをするのは良くあることですが、往々にして、それに批判的な意見が出ることが多いです。そして、結果として独自規格で終わってしまうことも。
ユーザーって期待するわりに批判的というか、揶揄する事に楽しみを見出しているというか・・・
例の三角帽子の何に何が入っているかという推測?も、楽しんでいるのか貶しているのかようわからんコメントもあったし。
個人的には、ソニーには業界初であることを望みません。
新技術が洗練されてから搭載して、業界一であることを期待します。
そしてそれは、言葉を変えれば、真打なのかもしれません。
書込番号:8269899
0点

さだじろうさん
>ソニーはDSLRに関してはもう少し完璧主義
ライブビューに関してそう思いました。
が、
>それぞれ長所・短所があり、完璧主義というのとは、少し違うと思いますよ。
と言うのは言葉通りだとそのとおりですね。
無二の個性に言い換えます。
まぁ、言い訳みたいですが、今のところユーザーの期待は裏切っていないので、そういう意味では完璧主義とは言わずとも実直に事業展開してるな感はあります。
書込番号:8270190
0点

せっかく盛り上がっているD90板に書くと水を差しちゃうのでD90の動画の話題が出たのでα板を借りて書きますが、D90で試写してみるとわかると思いますがマニュアルフォーカスにしか対応していないと言うことで、CANONの40Dでライブビューを搭載して盛り上がっていた頃を思い出します。実際今40Dでのライブビューの話題は皆無と言っても良いでしょう。結局手にしてみたらかなり制限された状況でなければ使えないと言うことです。
一眼のボケ味でムービーが撮れると言う書き込みがありますが、動体をマニュアルで撮ったことのない人か静止画のマニュアルのピント合わせしか経験のない人の意見ですね。
まずボケ味が加わる程シビアなピント状況下で素人が動体にピントを合わせ続けられるかどうか疑問です・・・かなりの熟練が必要だとおもいますよ。
D90の動画撮影の条件としては被写界深度を深くして単焦点レンズで動体でもせいぜい歩く程度、それでも手前に(カメラに向かって)歩くのはかなりのピント揺れがでます。まあそれでも熟練しようとする強者はいるかもしれませんが、一年後は話題に上らないでしょう。これがAFできれば画期的だったと思います。
ムービーの経験が豊富なSONYがやるとしたらAFで動画撮影ができないと搭載しないでしょうね。まあそれでも保守的だったニコンの攻めの姿勢には感心しますね。一眼デジカメのひとつの道筋はつけたと拍手喝采です。ただあまりにこれでムービーはいらなくなるとか、映画カメラの用に使えるだとか言う意見をいろいろな板で見かけたので、マニュアルの動画撮影ってそんなに甘いもんじゃないよ!・・・と、一言言いたかっただけです。
書込番号:8270777
1点

みなさま、こんばんは。
この度は、場違いな投稿をしてしまい申し訳なかったです。
場違いであったことや、他社を批判するような記述とかを考えると、「書くんじゃなかったな」と反省もしておりますが、
一方で他社と比較できて良いなど、肯定的な意見もいただいたようで、「削除依頼はしなくて良かったことにしよう」と
勝手に判断させていただきました。
購入前や購入後の疑問を解決したく、私自身も利用・お世話になっておりますので、
そういった方が掲示板で探しにくくなるようなことは避けたいと思います。
他社との比較など、他社の記述があるのは問題ありませんが、それは話の展開次第と言うことで、
わざわざ他社機を挙げたのは、ちと軽はずみでした。
色々と意見をいただき、書き込みをしていただいた皆さま、ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。
あっ・・・「idealさん」、削除方法、覚えておきます。それより書き込む前に考えなければならないことですが・・・。
掲示板のFAQを探した際、見つけられませんでした、見落としたのか?。
ありがとうございます。
「夜の世界の住人さん」、確かにキャノンの掲示板ですね、特にタイトル。
今後は、もう少し考えてから書き込みます。ありがとうございます。
書込番号:8272163
0点

40Dもってますが、α700もとても気になってます。
新製品、他社の情報など気になるので、
時々、ふらふらといろんな書き込みのぞいてます。
50Dもけっこう気になってます。
書込番号:8273421
0点

>ニックさまさん
スレ主さまは ネガキャンや板を荒れさせるのを目的にHNをコロコロ変えたり・書き込み履歴の無い
捨てHNの方とは明らかに違うので、あまり気にしなくていいんじゃないですか(^^
そういえばE-3にも同様のスレが立ってますね。やはり当然だと思います。
キヤノンの発表の画像を見たら、50Dの位置づけが40Dよりも少し低く(広く)なった感じですね。
だからプロに近いハイスペック機を求めるユーザーからは非難されるんでしょうね。
カメラは道具 として考えた場合、実際の画質にもメカ的にも問題がなければ、
50Dはお値段的に総合的な機能面でも、なかなかいいと思うけどなあ。
特に安価なAPS-C機で動体撮影用に・・・ って、自分か(笑)
センサーとエンジンが新しくなり高感度ノイズもかなり少なくなった様だし、動体撮影用に興味があります。
書込番号:8273477
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





