


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
アルファにいと申します。
α700にて、天体撮影をやってみたいと考えていますが、機材として何をそろえればいいでしょうか?天体撮影については、全くの初心者なので、どなたか天体撮影されている方がいらっしゃいましたらご教授願います!
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:8277836
0点

アルファにいさん
おはようございます。
1.星野写真で有れば(必要以上と思える程の)屈強な三脚。
2.星像を止めてM天体等をガイド撮影したいのであれば赤道儀。
3.月面の拡大や惑星の撮影なら更に天体望遠鏡が必要です。
尚、星野写真の場合、単焦点が基本ですが、星は全て無限遠ですので、古いROKKORでも良いかと思います。
焦点距離は対象に依って異なりますが、旧ミノルタレンズには詳しく無いので、ミノルタ時代の諸先輩の意見を伺って下さい。
(αに旧ROKKORが着くかさえも知りませんので)
天体写真に関しては、ココよりも個人のHPの方が宜しいかと思いますので、検索してみて下さい。
書込番号:8278827
0点

正確にはお答え出来ないですが、天体は興味があって情報収集中です
星雲は30Cm級位の反射+EOS20Daが良いと思います
月、惑星、星団は屈折式フローライトレンズ+熱ノイズ、ホットピクセルレスカメラ
メーカーはタカハシの作例が沢山あってそれなりにすごいと感じています
嗜好趣味とはいっても、どの光学系も中途半端は散財の元になるようです
自分の目標はほぼ確定ですが、頭金だけでも3年計画です
その頃にはデジカメの様相もなんとなく変わっていそうな気がします
書込番号:8278962
0点

>アルファにいさん
私はフィルムカメラで天体写真を撮っていましたのが、その頃は、まともな三脚、レリーズケーブル、対象範囲が写る画角のレンズ、(赤道儀付き)天体望遠鏡につけるためのマウントアダプター(カメラはペンタックスで、スクリューマウント。いつの時代だ、と言われそうです。)が有れば、それなりに楽しめました。
今のデジタル時代だと、長時間の夜間撮影だと、バッテリーの電圧低下や受光素子の熱ノイズとか心配事が多くて大変そうですね。(天体望遠鏡の口径があまり大きくなかったため、高感度フィルムで撮っていましたので、粒状性はそれなり、でしたけど^^;)
デジタルカメラで本格的に撮影するのでしたら、CαNOPさんみたいに受光素子の冷却を考慮するなど、色々大変そうだと思います。どの様な天体写真なのか、を記載されると詳しい方からのアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:8279016
0点

はじめまして。
やはりレリーズやリモコン等の装置は必要不可欠です。
その他は「何を撮るかで必要なものが決まります。(ダイバスキ〜さんのおっしゃるとおり)
とりあえず、望遠レンズがあったら月でも撮って見てはいかがですか。
三脚とレリーズがあれば天体写真の出来上がりです。
私が300mmのズームで撮った月をupします。ちなみに、カメラはα7Dですが。
書込番号:8281970
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





