『α900』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

標準

α900

2008/09/04 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:433件

http://www.flickr.com/photos/ozdos/2826856351/

本物? α900 9月12日 午後1時 メルボルン オーストラリア

24MP 秒5コマ 既出だったらごめんなさい

書込番号:8300029

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 21:11(1年以上前)

ニコニアンさんこんばんは。

9/10発表という記事も出てます(^^♪

http://www.macworld.com/article/135345/2008/09/slrs.html

いずれにしろいよいよですね!

書込番号:8300571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/04 21:26(1年以上前)

いよいよという感じになってきましたね。

αフルサイズ機購入モードの私にとって待ち遠しいです。

最初のレンズはGレンズかツァイスか、STFかどれにするか、複数買えるか。カメラの価格も気になります。

書込番号:8300660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/04 21:48(1年以上前)

α900の広告だそうですが...
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=29194125

書込番号:8300787

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/04 21:48(1年以上前)

ニコニアンさん 

今晩は、帰国してPC開いたら嬉しい情報。
いよいよソニーのフルサイズ機が発表ですか。

価格と、発売時期が気になりますね。
10月初旬にでも発売開始してくれると紅葉とか間に合いそうですが。

メインはプラナー85mmF1.4とゾナー135mmF1.8をフルサイズ機で使ってみたいものです。

あとは手持ちフルサイズ対応レンズでいろいろ試せそうです。
α7D時代に設定されたタムロンA05、A09のOEMレンズ、あとは272Eあたりが、どういう写りになるのか楽しみにしています。

書込番号:8300789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/04 22:26(1年以上前)

α900の外装デザインを[Tiger Tank]と言ってるようだ、
あの三角のペンタ部分の意匠がイメージ的に似ているということだろう。
わりかし骨っぽくてHeavy Dutyな感じみたいだな。
Hardで粗野なところが俺のお宝、旧F-1にMD付けたイメージに近い。
これでレリーズ音がメカっぽければ言うことなし(ボヨ〜〜ンはNG)

書込番号:8301054

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/04 22:28(1年以上前)

スレ主さんのリンク先、写真はなぜかα100ですね。

日本ではメディア向け発表が9月8日、9日で一般向けが9月10日みたいですね。
(フォトキナ関係でヨーロッパではメディア発表済みらしい?噂もありますね)

書込番号:8301058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/04 22:34(1年以上前)

画像エンジンが2個というのは高画素の連射に対応するためでしょうか。

書込番号:8301110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/04 22:39(1年以上前)

へ〜〜〜、steady shotも付くんだって、
動画も面白いが、これも面白いな。
結構売れそう。

書込番号:8301153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/04 22:46(1年以上前)

常用(実用)ISO感度が(12.1MPのD3やD700並みとは申しませんが)3200であれば買います!
ダメならα750(?)に期待します。。。

書込番号:8301206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/04 22:48(1年以上前)

FR_fanaticさんご紹介のリンク先情報が真実なら、AFにはEOSの一部に採用されているアシスト測定点がありそうですね。
評判の芳しくなかった動体追従性に本格的に取り組んだって感じですかね。
シャッターのキレやボディの質感・操作感は触ってみないことには判りませんが、秒5コマ達成しているようですし、スペック的には不足はない感じです。
IntelligentPreviewってのは何かな? 即ちライブビュー?

書込番号:8301214

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/09/04 22:50(1年以上前)

今日発表なのかと、Yahooニュースを頻繁に見ていたのですが、
αアクセサリー、Gレンズ付きのHDビデオカメラ等の発表の記事に、一瞬、「これか」と
右往左往させられました。

何れにしても1週間以内には発表ですよね。

書込番号:8301233

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/04 23:22(1年以上前)

ネタ元の中国のフォーラムに、広告の文字が読める写真が追加アップロードされたようです。
http://image.xitek.com/forum/200809/204/20435/20435_1220534749.jpg

書込番号:8301421

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/09/05 00:18(1年以上前)

中国語が判らないながら、索尼がソニー、尼康がニコン、佳能がキャノンとあてずっぽうで見ていて、気付いたことがあります。
以下のサイトにα900広告が掲載されていますが、右上が切り取られています。想像ですがこのあたりにはα900の横顔が載るのでしょう。すると横長だ! よく見ると、左上のα900の写真の液晶はα350のように飛び出ているように見える!
ひえー! もしかすると、もしかすると回転式ライブビューなのかしら? うれしいー!(しばらくの間でも、喜ばせてください)
  http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=556627

2400万画素は不要だと言う人もいますが、2400万画素を試さずに想像で発言しているだけでしょう? 経験豊かな方の体験談ですと説得力がありますが、想像からの発言には組しないことにします。 私自身は既に何名かの方々が述べているように、Zeissレンズの解像度は1200万画素・1400万画素を軽く超えていることを実感していますので、2400万画素に期待しています。
早く良いカメラを出してください、お待ちしています。

書込番号:8301780

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/05 01:05(1年以上前)

orangeさん

それは液晶モニターではなくて、CMOSセンサーの写真ですよ。

書込番号:8301996

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/05 04:03(1年以上前)

・9-point centre Dual-cross AF (with F2.8 sensor and wide-area 10-point assist)

とありますね。本当なら、どれ位なのかは分かりませんが、
α900になり これまでより以上AF精度がアップしたのかもしれないですね。
それが普及機にも 「お下がり」されたら嬉しいですね。
(フラッグシップと普及機の差別化の為に無理かもしれないけど)

・「24.6M」 - ノイズの不安が大きくもたげないなら高画素の方がいいですね。

書込番号:8302301

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/09/05 07:15(1年以上前)

α975さん
>>それは液晶モニターではなくて、CMOSセンサーの写真ですよ。

そうですかー、残念です。(回転式ライブビューはすごく使いやすいのですが)


高山巌さん
>>・「24.6M」 - ノイズの不安が大きくもたげないなら高画素の方がいいですね。

同感です。 私の場合、ISO 2400まで撮れれば充分です。 あとは手ぶれ補正を生かしてスローシャッターを使います。 遅い動きの対象物ですからこれで充分です。室内スポーツだと違ってくるかもしれませんね。

ISO 2400で手ぶれ補正が実質3段効くとすると、それは手ぶれ補正が無い場合に換算すると
   ISO 2400==> 4800(1段)==> 9600(2段)==> 13200(3段)
となり、ISO 13200 相当になるのだと思っています(間違ってたら教えてください)。 手ぶれ補正の性能はすごいですね。4段効けば ISO 26400 にもなり、ニコンD700 をはるかに超えます。 

αの場合には手ぶれ補正のおかげでノイズはそれほど重要ではないような気がするのですが、どう思われますか?
私はニコンD700を使って見て、初めて良いレンズ(ナノクリスタルコード)には手ぶれ補正が付いていないことを実感しました。唯一手ぶれ補正が付いているVR70-200F2.8Gも古い手ぶれ補正であり、最新式の手ぶれ補正ではありません。 故に多くのニコンユーザーは、ブレを避けるためにシャッタースピードを早くするので暗闇ノイズを一番気に掛けるのだと実感しました。キャノンユーザーも同じ状況だと思います。
私もD700を使うときにはシャッタースピードを気にするようになりました。いままでα700ではシャッタースピードなど気にしたことはありませんでした。

私なりの結論として、α900はボディー内手ぶれ補正があるおかげで、2400万画素が生きてくる魅力的なカメラになると思っています。 
2400万画素 + ボディー内手ぶれ補正 + 自動焦点Zeissレンズ こそαの大きな魅力になると思います。 待ち遠しいですね。

書込番号:8302458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 07:20(1年以上前)

じっくり根気の一発ネライは2400万画素
マグレ狙いの乱写撮りは1000万画素リサイズで、、、
フルサイズ用レンズ貯金辛抱期間はクロップとスマートテレコンで楽しむ

全てRAW+対応してくれればありがたいです
D700あたりと風見鶏しなくても良い値段で出てくれればなお嬉しいです

書込番号:8302466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/05 08:15(1年以上前)

おはようございます。D700風見鶏しなくていい価格ってα900が生産待つほどに売れて、α仲間が増えればいいですね!高級レンズだけでなく撒き餌レンズもあったらいいな〜

書込番号:8302576

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/05 10:25(1年以上前)

orangeさん

>ISO 2400で手ぶれ補正が実質3段効くとすると、それは手ぶれ補正が無い場合に換算すると
>ISO 2400==> 4800(1段)==> 9600(2段)==> 13200(3段)

段数は倍・倍…という風になります、つまりn段効果があるというと、2のn乗になります。
例)ISO-2400で更にその3段というと、2400x2x2x2で19200になります。

・実際 静止物を撮る例に限るならば、ISO感度増による手ぶれ補正を狙うよりも、
ボディやレンズ内の手ぶれ補正機能で手ブレ補正を狙う方が画質劣化も防げてかなり実用的だと思います。

しかし室内スポーツとか撮るなら手ぶれより被写体ブレを防ぐことに主眼がおき、
室内スポーツ定番の70-200/F2.8等の大口径レンズを使用しても、最低でもISO-3200〜6400は
必要だ、逆にそれでもまだ少ないぞ という現実も多いようです。

>αの場合には手ぶれ補正のおかげでノイズはそれほど重要ではないような気がするのですが、どう思われますか

αの場合、花、portrait、風景等がメインだと言う人が多いので、被写体ブレを考慮しないのであれば仰るとおりだと思います。
ただし、人は隣の芝生がよく見えるもので(笑) D3やD700等の素子の受光面積が大きい
センサーを採用した低ノイズ画質をあれだけ見てしまうと「俺もあんなのが欲しい〜」
「D700並の低ノイズじゃないと嫌だ」となり、しまいには「24MでD700並の低ノイズ、
そしてD700並の低価格、しかしD700とは違い視野率は100%のフラッグシップを作れ」と
いう人まで出てきてしまいます…。期待は大きくても良いと思いますが、現実は現実として・・・。

※私は今朝α700でいつも同様ちょこっと撮ってましたが(AF500mmREFで)
「おお、今日は曇天なのに一枚もぶれ(被写体ブレ)てないぞ。はっはっはー」と思ったら、
いつも曇天ならISO-400でSS1/100〜1/200で撮っているのを、間違えて夕べの設定のままISO-2000で撮っていました(笑) 
「いやぁ〜ISO-2000が常用できる時代になればいいな!」と素直に感じましたね(^_^;)

書込番号:8302910

ナイスクチコミ!6


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/05 11:02(1年以上前)

出てきましたね。。
名前はα900で決まりですか。

視野率100%で倍率0.74だとキヤノンの1DsMkIIIよりちょっと小さくてニコンD3より大分大きい感じで、これで5fps、α700とあまり変わらない大きさと言うんですから良さそうですね。

書込番号:8303018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/05 11:41(1年以上前)

> D700あたりと風見鶏しなくても良い値段で出てくれればなお嬉しいです

よう分からんのですが、D700とはこれだけ方向性が違うカメラをD700と比べてどっちを買おうって判断するんでしょうか?
どっちが上とかじゃなくて、方向性からして違うカメラだと思います。
α900だと高いからD700とかいう判断をする人の、写真撮影の目的が知りたい(単にフルサイズのカメラが欲しいとかじゃないですよね?)。

書込番号:8303137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/05 11:50(1年以上前)

> ISO 2400で手ぶれ補正が実質3段効くとすると、それは手ぶれ補正が無い場合に換算すると
>   ISO 2400==> 4800(1段)==> 9600(2段)==> 13200(3段)
> となり、ISO 13200 相当になるのだと思っています(間違ってたら教えてください)。 手ぶれ補正の性能はすごいですね。4段効けば ISO 26400 にもなり、ニコンD700 をはるかに超えます。 

根本的な勘違いは既に指摘されているので、置いておくとして、手振れ補正は手振れにしか効きません。
高感度特性の追求には、それなりの意味があります。
単純に数字だけの比較(というか、それすら間違いですが)には意味はないと思います。
(というか、こういう引き合いの出し方は、あまり愉快に感じない人もいることを、いい加減気づいて欲しいですね)。

書込番号:8303155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/05 12:15(1年以上前)

ブツを見てRTS3チックなイメージならば、とりあえず1台買ってみるかな。
ブルーのバックライトとか、極端にストロークが浅いレリーズとか、あれはあれでいいもんだ。

当時F5と1VHSが定価325,000円の時分にRTS3は370,000円とかだったような、、、
70万円超の1Ds3は問題外として、D3の実売価格近辺に行くかも知れんな。
M8ぶら下げてるヤツも結構いるんで、うまく上級カテゴリーの市場を育成すれば
「デジ一眼=短期間で陳腐化」というスパイラルからは外れることが出来るかもな。

書込番号:8303217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/05 13:53(1年以上前)

いよいよっぽいですね。
詳細が発表され、その後のレポートが楽しみです。もちろん発売後の皆様の実体験や感想等が一番気になります。
手ぶれ補正の効きや高感度での描写はどうなんだろ?早く実写画像が見てみたいですね。
ところで他社さんはけっこう発表前にどこかしらから(噂レベルではなくけっこう正確な)情報や写真が漏れたりしてるのを見かけますが、α900はどうなんでしょう。
最近よく見るスペックはどのくらい当たりなのかな?
5D後継機を待っている人はこういう情報はもう見飽きているのでしょうね…。

書込番号:8303545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/05 15:16(1年以上前)

>単にフルサイズのカメラが欲しいとかじゃないですよね?

う〜ん、個人的にはD700ってカメラの出来を考えるとお値打ち価格だと思うんですけどねぇ・・・これよりカメラスペックを落とせばEOS 5Dがあるし。

たぶん「単に(安くて性能が良くて新しい)フルサイズのカメラが欲しい」のだと思います(^^;;

これ自体は自然な欲求なので何ら不自然ではありませんが・・・価格の発表如何、と言う事でしょうか・・・自然に考えるとD700以上のスペックならそれ以上の価格になっても不思議ではないですが・・・

書込番号:8303747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 15:49(1年以上前)

D700で一番欲しいところは、F2.8クラスのズームで室内スポーツ、行事
外の行事でもキャンプやナイターなども綺麗に撮れればという所にあります
ただ一旦それなりにお金をかけて手にすれば,普段の趣味にも使いたいです

いまフイルムサイズでも使えるレンズは安いなりに持ってますので
これがαで叶えばなにも問題はないですが、、
このままニコンでもキャノンでも移行すればすごい出費ですね

あと長時間露光(30秒以上)の熱ノイズとホットピクセルは厳しい状況にあります
350も100も壊滅しておりましたので、やはり総入れ替えも意識はしています
一帳羅のZAも気に入って色も気に入っているんで良ければα同士の入れ替えですが
やはり留まるかどうかはα900の値段と性能次第と思っていました

書込番号:8303831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件

2008/09/05 17:01(1年以上前)

>ところで他社さんはけっこう発表前にどこかしらから(噂レベルではなくけっこう正確な)情報や写真が漏れたりしてるのを見かけますが、α900はどうなんでしょう。
最近よく見るスペックはどのくらい当たりなのかな?


α900のスペックはナショナルジオグラフィックの広告ということで、フェイクにも見えませんからほぼ確定だと思います。

5D後継の情報は7Dだとか5DMK2だとか、廉価機じゃないか、いや1Dに近いんじゃないかと情報が錯綜してますから、本当のところは発表するまで分かりませんね。

書込番号:8304016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/05 18:30(1年以上前)

広告の文字ですが、
Super Steady Shot でなく、ただの「Steady Shot」だったり
9point center dual cross AFとか表記が怪しくないですか?

書込番号:8304316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/05 20:27(1年以上前)

FR_fanaticさん

AFについては、α700も11point center dual cross AFと表記されています。この画像がもしフェイクだったら、芸の細かさに脱帽ですね。

書込番号:8304821

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/05 20:30(1年以上前)

ねこ17さいさん

>IntelligentPreviewってのは何かな? 即ちライブビュー?

海外のネタの中では新しい撮影画像のチェック機能みたいな事が書いてありましたが、それがホントならLVは非搭載なのかもしれませんね。ただモックの後ろ側からのアップではDISPボタンがちょっと違う様でしたが。

気になる発売価格は待つしか無いですし、正式にスペックが発表され決定した価格に対して価値を見い出せる人が購入する、ただこれだけの事ですよね。EOSだろうがD3、700だろうが...

書込番号:8304836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/05 21:42(1年以上前)

> D700で一番欲しいところは、F2.8クラスのズームで室内スポーツ、行事
> 外の行事でもキャンプやナイターなども綺麗に撮れればという所にあります

これを期待するなら、αはお勧めではないでしょう。
まず、αのAF思想が動体に対するAFには向いてないです。
別記事にもあるように、明るい望遠は高いです。
素子数から判断して、高感度ノイズはそう期待できないです。
手ブレ補正は、手ブレには有効ですが、被写体ブレには期待できません。
総じて、αは静物、風景向けです。

> やはり留まるかどうかはα900の値段と性能次第と思っていました

性能に期待するなら、安さは期待しないほうがいいです。
単純に考えて、画素数でD700の比ではありませんから、価格が安ければよほどどこかで手を抜くしかありません。
逆に、性能を求めれば、高くなるでしょう(というか、するでしょう)。
安くていいものというのはユーザーからみれば一見いいようですが、メーカーに無理を強いることであり、市場の均衡を壊すだけだと思います。

書込番号:8305253

ナイスクチコミ!5


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/05 22:22(1年以上前)

5Dの掲示板の[8304937]でα900のナショナルジオグラフィックの広告写真がアップされてますね!
本物間違いないでしょう。
ペンタ部SONYロゴ下に切れ目があるのですがやはり内蔵フラッシュでしょうか!?

楽しみです!!

書込番号:8305489

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/05 23:00(1年以上前)

NARUSICAAさん
>ペンタ部SONYロゴ下に切れ目

モックアップでもここに切れ目がありました。フラッシュではなく、単にフロントパネルの継ぎ目ではないかと思います。

http://www.photographyblog.com/images/pma_2008/sony/sony_pma_2008_booth_tour_23.html

-----

フォーカスセンサの配置ですが、9点のセンサはAPS-Cのエリアに配置されていると、Photoclubalphaを主催しているDavid Kilpatrickの投稿にあります。
http://www.photoclubalpha.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=796#p4226
本当かどうか、彼はセンサの配置図を持っているのだそうです。この方は思い込みでの誤報はありますが、うそを捏造して書く方ではないので、たぶん本当でしょう。しかしそれに続いて記載されている事は何を意味しているのか、私は知識不足で判りません。

構図の基本は1/3ポイントに注目点を置くことですが、左右上下の1/3ポイント、縦横の中心線上の1/3ポイントにクロスセンサを配置すると8点になり、それに画面中心のデュアルクロスセンサを加えると9点ですから、
>9point center dual cross AF
になり、APS-Cの枠内に詰めて配置したイメージになります。その外側に10点の補助センサーをちりばめてあるのかな。
私の使用目的では理想的ですが、果たしてそううまく行く物かどうか、発表が楽しみですね。

書込番号:8305692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/06 03:53(1年以上前)

MP‐1000さん

「IntelligentPreview」と言うのは画像管理機能なんですかね?
何か画期的な機能なんでしょうか・・・CyberShotG1譲りの機能だと面白いですが、フラッグシップ向けじゃないし。
大まかなスペックはこれで決まりだと思いますが、んん、あと数日で真実が白日の下に・・・

私はA700が出た時「お買い得感がない」と度々連呼したのですが、A900に関してはお買い得感は不用だと思っています。
その価値を認めた方が買うもの、そういう感じですね。

書込番号:8306877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/06 04:58(1年以上前)

>まず、αのAF思想が動体に対するAFには向いてないです。

思想は検証出来ないのと、GT説(AF-Cでの駆動動作)も検証出来ませんが・・・
「10-point assist」がEOSのアスシト測定点に類似する機能であれば、動体撮影を主な目的として搭載している可能性はあると思います。

基本的に動体撮影を主眼とするモデルの場合、クロスフレームを中央に寄せます。
認識力の高いクロスフレームを中央近辺に多数配置してピン抜けを抑制するのが主な目的だと思われますが(構造的な問題もあります)、動きモノはファインダーの端で捉え続けることは困難なので、結果として合理的なAFフレーム配置になります。

これを踏まえて、A900の配置がどうなっているのか現時点では判りませんが、(1)クロスフレームが中央に集中している場合(アシスト測定点も中央寄り)は動体に色気を出していると考えられますし、(2)クロスフレームを全体に配置しつつアシスト測定点を中央寄りにしている場合はどっちつかず、(3)二つの測定点を全体に配置している場合は欲張り(おそらく10点では足りない)、なんて考察が出来ます。

出てからのお楽しみですが、(2)じゃないのかな、と希望も含めて予想。

何れにしても、AFフレーム(アシスト測定点含む)の絶対数では1D/1Ds・D3/D700には劣る事、過去のノウハウの蓄積も踏まえて動体撮影に関しては過剰な期待を持たない方が良いような気がしますので、期待せずに期待する程度で(^^;;
とは言え、今までのαで最も良い事は信じたいですね。

書込番号:8306942

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/06 05:21(1年以上前)

α900、ペンタ部の正面の横線はパーツ合わせラインじゃないかと

基本形状はPIE2008とそう変えずに出してくるかと思っておりますが
軍艦部とエプロン部の外装継ぎ目がペンタ部正面に来ているように見えます。

デジカメウオッチの写真がわかりやすいかと思います

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8170.html

書込番号:8306972

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/06 07:04(1年以上前)

>αのAF思想が動体に対するAFには向いてないです。

 ミノルタαの思想でしょうか?SONYはムービーの経験が長いので動体追従の技術は持っているはずなので2〜3年でそういうこともいえなくなると思いますよ。
 うろ覚えですが海外の雑誌の、向かってくる電車の動体追従テストではニコンD80とα700ではα700のわずかにヒット率が上でした。まあ20枚中1〜2枚ですが、ヒット率はキャノンの40Dがそれより2〜3枚上だったかな?

書込番号:8307102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/06 08:53(1年以上前)

> >まず、αのAF思想が動体に対するAFには向いてないです。
>
> 思想は検証出来ないのと、GT説(AF-Cでの駆動動作)も検証出来ませんが・・・

検証とか大げさに考えなくても、歩いて寄って来る程度の子供、ゆっくりこいでいるブランコ程度でも、αは一切先読みせずに、ひたすらAF動作を繰り返していることは実感できます。
当然、オーバーシュートもないけど、速度偏差は吸収されても、位置偏差は残りっぱなし。
AF速度と被写体の速度関係では、被写界深度に入るから、一応の合焦していることになるけど、動体予測とはとてもいえないように思います。
少なくとも、α7D以降に関しては、そういう動作をすると、以前のスレでも多くの人からも報告されていたと思いますが?

書込番号:8307371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/06 08:59(1年以上前)

> SONYはムービーの経験が長いので動体追従の技術は持っているはずなので2〜3年でそういうこともいえなくなると思いますよ。

ハンディーカムとは要求されるAF精度が違うと思いますが?
そもそもAFメカニズムが違うのでは?

書込番号:8307398

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/06 09:23(1年以上前)

いよいよって実感がわきますね!

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29213659&changemode=1

書込番号:8307480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/06 09:41(1年以上前)

「Intelligent Preview」について勝手な想像ですが、これは、DSLR各社では既に折り込み済みの可動式機能を持たないライブビューではないかと思います。ソニーは既存の機能を取り入れるときによくこうした名称付けをします。α300、350、R1との明確な区別をしているのではないでしょうか。

プレビューと言うからには撮影を前提として事前に見るものであって、インテリジェントと言っているのですから撮影を補助する機能(拡大、白つぶれ・露出不足の警報+なにか他社にない機能)を持つものになるのでは・・・。

書込番号:8307548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/06 11:01(1年以上前)

GT氏

すいません、駆動動作は「動体予測」に関してでした。
アシスト測定点は認識力やピン抜け防止には役立ちますが、おそらくは動体予測とは関係がないと思うので私の話がズレました。

誤解を招くと嫌なので書いておきますと「AFの動体予測や認識精度が向上することで合焦精度が落ちるのは嫌だ」と言うのは全く同意。
と、同時に合焦精度が落ちないのであれば、それらの向上は好ましい(と言うよりヨロシク)と言うのが私の考え方ですが、この種の議題でGT氏と議論しても最終的に至る結論(だったらそれが出来るメーカーを使えばいい…等)は同じになってしまうと思います。

書込番号:8307912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/09/06 11:10(1年以上前)

α975さんのリンク先の写真ですとかなりコンパクトな印象ですが。
ソニーのいうとおりα700を少し大きくしたくらい。

まあ、あのカメラマンの顔のサイズがわかりませんので断定は出来ませんが。

16−35ってやっぱりVSのようですね、
こちらもコンタックスの17−35と比べると小さそうですね。

書込番号:8307940

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/06 16:57(1年以上前)

発表寸前なので、ちょっと気になるのは例のあの店の価格かな。「α900=2490.00EUR=D700」 という例のアレ。
α900の日本の実売価格がどうのこうのじゃなく、あの店は随分前からα900やニコンD4、キヤノン
7D(フルサイズ)とかの価格を出してる様なので、
あの店が一体なんなんだろうかと、その真偽も含めて少々明らかになるかも?

http://www.muller-photo-service.fr/boutique/appareils-photo-c-1_3.html?cPath=1_3&sort=2a&filter_id=19

書込番号:8309216

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/06 17:36(1年以上前)

>starpointさん
>厦門人さん
ご指摘ありがとうございました。
α900、屋外テスト?
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-038.php(デジタル一眼マニアック)
これの横からの写真を見ると一目瞭然でした^^。

それにしても16−35mmF2.8Zといい、70−400F4-5.6Gといい、これからのソニーに期待です。
高いレンズも良いけど、安い35F2とか、200F2.8とかでてこないかな〜。

書込番号:8309343

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング