


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
700と350の画像をよく見比べると、少し違うような気がします。
MOSとCCDの違いだけではないと思いますがその点が気になっています。
どちらかという350のほうが、くっきりしているような気がします。
皆様は、どのように思っていらしゃるかお聞きしたく、書き込みました。
特に、両機種、ご使用の方の意見をお聞きしたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:8668728
0点

α100から350へ乗り換え、その後700を追加し2台で写真を楽しんでいます。
ビューティフルマインドさんの印象と全く同じです。明らかに350はくっきりと色もこってりとしています。ほぼ100と同じ印象の方向です。
比較すると700は最初はぱっとしない、やや黄色が強い(Ver4のファームでも)と思いました。
ただ、設定をいろいろ変えていくとCMOSの柔らかい写真にくっきりとした発色がだんだんと出せるようになり今は,安定して700に好みがあってきている印象です。
散歩などでスナップとしてパシャパシャと撮影するなら350が気楽で写真も見栄えがするのは確実ですが、青の発色が濃いので晴天の風景に見栄えがする反面、コンデジの写真と似通った用にも思います。
レンズも明るくて抜けの良いものを使うほど700の良さがでるようですが350は高倍率ズームでもしゃきっとした印象ですね。
結局好みでしょうね。今となってα100の写真が良かったことに気づいています。
書込番号:8668819
2点

iZZZさん返信ありがとうございます。
やはり同じような印象を持たれておられますね。
書込番号:8669066
0点

こんばんは。
確かにそんな感じします。
友人がα200を持っているのですが、700よりもぱりっとした絵になっている気がします。
せっかく700を買ったのに・・・って思うことあります。
個人的にはくっきりと写って欲しいので、撮った画像を後でシャープネスを書けることが多いです。
これはどうしようもないことなので、こういうものだと思って使ってます。
比較の画像とかあったら是非見比べてみたいです。
書込番号:8669093
0点

皆さん、おはようございます。
皆さんが感じておられることは、確かにあります。私の場合は、α100からα700に飛びましたが、α100のクリアな色調と解像感は大の気に入りでした。ただ、α100はノイズが多いとか、高感度耐性が低いとか雑誌などでカメラ専門家の意識的とも思える評価が続いて、その影響もあってか、αの板でも改善を望む意見が続いたのを覚えています。私自身は、α100の画質は気に入っていましたし、レンズの持つ解像度を引き出す方向性と多少のノイズの中で表現されるグラデーションはすばらしいものでした。そんなことでα100のノイズサプレスは常にかけないでいました。α200・300・350は、α100のそうした性能を引き継いでいるカメラではないでしょうか。
α700は、そんな世間のα100に対するノイズ評価を気にして作ったカメラだと見ています。
使い出してα100との違いを何回か書きましたが反応はほとんどなかったですね。でも、α900は、ノイズを気にせずレンズの限界解像度を引き出しているカメラです。色の再現性もα100を彷彿とさせてくれていて、うれしく思っています。
と言うことでスレ主さんのMOS(CMOSですね)とCCDの違いで出ている差ではないと見られます。
書込番号:8669448
0点

ビューティフルマインドさん こんばんは
私の印象は、かなり違います。α350は、コンデジの延長線上のモデル。これに対してα700は、ミノルタのデジ一の絵作りを色濃く継承するモデルという印象です。
何のことか良く分からないかもしれないので、具体的には、α350は、簡単に色とびはするし、解像度感も不足、何よりいけないのが赤色の再現性ということで、2週間で手離しました。
α700は、最近、思いがけず購入に至ったのですが、カスタマイズするほどに、惚れ惚れするような絵が撮れるようになり、コントラスト感はもちろん、解像度感も少しシャープネスを控えようかと感じるくらいのものがあり、α350とは別格、最新機種と比較しても、その出来映えは
圧倒的と感じています。
ただし、ここで注意すべきは、デフォルトの絵での比較ではないということです。ほんの少しの設定の違いでも画質は大きく変わるので、私の場合は、それぞれを、ベストと思えるところまで調整して比較しています。CMOSとかCCDによる差ではないと思います。
書込番号:8671782
0点

あまり詳しくはないのですが、撮像素子の違いは色味にあまり関係無いような気がします。
素子はあくまでも光が有るか無いか、0か1かの違いを電気信号(デジタル)で伝えているだけで素子自体は中間色の様なアナログ信号を出さないからです。
受けた光を忠実に0と1に振り分ける性能の差は有ると思いますが、その差が耐ノイズ性能だと勝手に解釈しています(^^ゞ
Dimage7Hiを使っていた頃、コンデジと比較して垢抜けない画質とネットや雑誌等で揶揄されましたが、当時のミノルタはハイアマチュア向けの素材として使える画質を目指した故の設定であり、万人向けの鮮やかクッキリの画質が必ずしも撮影者の意図とは限らない事と、カメラ側でその様に処理した場合、後編集での限界が狭まると聞いた事があります。
ビューティフルマインドさんがご指摘される違いは、使用するユーザー層に合わせた画像処理エンジン(BIONZ)の味付けの違いではないでしょうか?(350持ってないので推測ですが・・・ごめんなさい)
つまり、350は撮って出し勝負で万人受けする画質で、700は編集する事によって更なる画を追求するユーザー向けなのかなって思ってます。
私は未だその域に達していませんが(^^ゞ
書込番号:8672189
0点

ベストショットHKさん、フー さん、返信ありがとうございます。
CMOSとかCCDによる違いではなく、その機種の主な購入層になるユーザーに適した画を
デフォルトでは出しているということがよくわかり、参考になりました。
書込番号:8672634
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





