


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
先日Bodyのほうの掲示板で質問させていただいて・・・
皆さんからいろんなアドバイスもらって、レンズのみ買うことにしてたのですが・・・
こちらのレンズキットが、17万円台でうってたのでかっちゃいました!!
α100からの乗り換えになります。
乗り換えたお金で明るい標準望遠も1つかって・・・
いい感じです。
いろいろと玄人な方が評価してらっしゃるので特にいうこともないのですが・・・
デジイチ初めて半年な私がつかってみても、
明らかにAF性能がよくなってます。
快適です。
早いし、正確。
また、披露宴や発表会のような暗い会場でも、α100では失敗してたような写真もうまくとれちゃいます!!
他社のデジイチはよくわからないですが・・・
かなりいい感じです。
う〜ん
うれしー><
書込番号:6994443
2点

おはようございます、ご購入おめでとうございます。
お使いになられてからのよい点や不満な点も書かれてくれたら、読んでいる方への参考になると思います。
書込番号:6997350
0点

AMD継続したいさん
ご購入おめでとうございます。
17万円台とはお安いですね。
きっとレンズはどうですか?
その明るい標準望遠レンズとの差などどのような感じですか?
書込番号:6997552
0点

すいません^^;
ついついうれしい報告っだけになってしまいました。
まだそれほど使ってはいないですが。。。
α100で私が不満であった点はほぼ解消されてます。
オートフォーカスの速度が一番大きいです。
1.7倍という数字は何度かみたのですが、数字でみると大したことないのですが、
実際に使うと何倍も速く感じます。
また正確さもかなり上がっているように思いました。
以前は、タキシードにターゲットをしぼるとほぼフォーカスがあたらなかったのですが、
今回は普通に?すぐあたってしまいました。
まだ、実際の暗い?状態でタキシードではないです。
室内でためしただけですが、α100はフォーカスはオートでは無理でした。。
ここが、私にはすごーく大きい点でした。
キットレンズもすごくきにいっちゃいました。
別に購入したレンズが、タムロンのSP AF17-50mm F2.8 です。
キットレンズは、F値が3.5-5.6と、暗めではあるのですが・・・
室内撮影でも、全く問題なく
また暗い部屋であっても、手ぶれすることなくかなりキレイにとれました。
タムロンととり比べてみたのですが・・・
キットレンズのほうが、画像がクリアにとれている気がします。
解像度が非常に高い感じです!
ただ・・・
ISO感度ですが、オートにしておくと室内では昼間の日光がさしている状態にもかかわらず
ISO800になることが非常に多いです。
この辺のオート設定関連が、
ノイズが減ったのをいいことにISO感度をすぐあげてしまいがちなのかなぁ?
といった感じです。
いまのところそんな感じです。
あとは、電子音がちょっと小さいなぁってのがあります。
できれば音量を 3段階ぐらいでもいいので調整できるとありがたいとかおもっちゃいます。
でも、すっごくできがいいとおもってます。
乗り換える価値はありましたー!
書込番号:6997664
3点

リビューありがとうございます。
>キットレンズのほうが、画像がクリアにとれている気がします。
ソニーは明るい標準ズームがないのでシグマ18−50にしようとおもってたのですが、レンズキットもよさそうですね。
やはり一番よく使う標準ズームは純正がマッチしていいかなと思うのですが・・・
ソニー版17-50F2.8なんか出てくれればいいのに。
>ISO感度ですが、オートにしておくと室内では昼間の日光がさしている状態にもかかわらず
ISO800になることが非常に多いです。
ISO MAXを400に指定しとくかないですね。
ピンボケよりブレより若干のノイズの方がましという考えですかね。
書込番号:6998163
1点

今、夜間の街並をレンズ二つでとり比べてみました。
その状態ですと、明るいレンズのほうがやはりシャッター速度をはやくできますね
あたりまえですが^^;
でも、逆にキットレンズのほうでも、手持ちで普通に撮影出来ちゃいました。
速度的には、0.8秒〜1/5秒でした。
星空にあてると、0.8 順にビルの明かりがあるところへ移していくと・・・
って感じです。
ISO感度は、AUTOにしておくと・・・
やっぱり800ですね^^;
不思議です^^;
AUTOでMAXを400にするような設定ができるのかどうか・・・
あまりまだわかってません。。。
調べてみますねー
書込番号:6999177
0点

こんにちは。
>AUTOでMAXを400にするような設定ができるのかどうか・・・
撮影メニュー2にISO AUTO上限の設定があります。400,800,1600から選択。
取説P.97参照下さい。
私は以前他のカメラでISO AUTOだと露出補正などのときの動きがよくわからなくなるので結局普通にISO指定しておくようになりました。通常はISO200か400で撮ってます。
オートフォーカスとかシャッターとか連写とか、ほんときびきび動くようになって私も嬉しいです(レンズキットではないんですけど)。
書込番号:7004815
0点

>ゆったりDさん
ありがとうございます。。。
ありますねー
まだAUTOでの撮影しかしたことなかったので、
気づいてませんでした^^;
ありがとうございます。
まだ写真の基本をわかってないので思っちゃうのかもしれないのですが・・・
ISOの下限って200なんですね。(IsoAuto設定の)
α100のときって、もっと下に下限があったような気がします^^;
どうなんでしょねー
プログラムモードでとるときは、基本的に全部設定するからいいんですけどね^^;
AUTOモードって、200〜800なんですね〜
なんだかそこがなんだかひっかかちゃいました。。。
まぁAUTOそこまで使わないようになると思うのでいいですが^^;
書込番号:7006346
0点

α700のイメージセンサーの標準はISO200とのことです(取説P.61)。ISO100は標準から減感したような感じなのでしょうか。何で見たのか忘れてしまったんですがISO100より200の方がラチチュードが広いといった意味の表記を見た記憶があります。どうしても感度を下げたい場合を除けばISO100より200を使った方が幸せのようです(笑)。
ちなみに私はレンズはα7Digital等からの持ち越しで今は標準ズームではシグマの18-200mm(ネイチャー系)かタムロンの17-50mm(ネーチャン系)を主に使ってます。
α700本も出始めましたね。先日capaからマスターブック、その後おっかけてカメラマンからオーナーズBOOK出ました。オーナーズの方が写真がきれいで内容もちょっといい感じでした。
書込番号:7016674
1点

>ゆったりDさん
返信遅れて申し訳ありません。
紅葉撮影の小旅行に連休でいってました^^;
アップの仕方がまだわからないですが、わかったらアップしたいと思います。
ISOの説明ありがとうございます^^
なるほど、100よりは200が安定なのですね。。。
納得です。
α100は、高感度が弱いので、あえて100でも撮影範囲になるようになってたのですね。
そう考えると・・・
少しいけてないですね^^;
最近の撮影は、ほとんどキットレンズの16-105です。
これ、かなり使い勝手?がいいです。
奇麗 かつ フォーカスが早い!
これにつきます。
この1本と、会場(披露宴等)は、50mmf1.4との併用です。
なんだか、この2本で結構万能でいけちゃってます。
んー
でも、いいレンズがほしくなるのは・・・
病気ですね^^;
紅葉アップできたら、また書込みさせていただきますね^^
あ、雑誌ですが・・・
2冊とも買っちゃいました><
書込番号:7030004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





