『α300は?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

α300は?

2008/02/14 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:533件

しばらくカメラの新情報から離れていたのですが、
α350というとても興味深いカメラが発売予定で興奮してます。
子供の写真撮るのに、ライブビューがすごく欲しいところだったんですよね。
(ファインダー覗いてると、子供は目線くれない)
しかも値段も結構手ごろっぽいし。
まだ実機を触ってないですが、かなり欲しいです。

ところで色々見てると海外ではα300が350の平価版として出てますね。
スペックでは画素数の違いだけみたいなんですが、
日本ではα300はなぜ出ないんでしょうか。
APSで14メガピクセルもあると、ノイズが心配です。
無理せず10メガぐらいにして欲しいところ。
データ容量も(個人的には)無駄に多いと思いますし。

こういう場合、逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
皆さんはいかがお思いでしょうか?

書込番号:7390559

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/14 19:57(1年以上前)

同感です。

日本人は、高画素=高画質、と考える人が多いんでしょうか。
あえて、ライブビュー機をα350だけにした理由を考えると
スマートテレコンバーターを使用した時の解像度が、10Mでは
厳しくなるので、ライブビュー機は14Mにしたかったのかも。
それなら、ほかの国でも販売しないような、、(自己否定ですね。)
アメリカでは販売価格がもっとも重要なファクターなんでしょう
かね?日本にだって、いろいろな選択肢が選べる方がうれしいん
ですけどね。

近じか中国に行くのですが、α200は中国でも販売している様
ですがα300、α350は販売されるんでしたっけ?
であれば、選択肢があってうれしい。
(αは、国際保証や、メニューでの言語選択に問題があるので、
 売っていれば問題なく買えるとは言えないのがさらに残念。
 表示言語は、英語であれば、実用上問題はありませんけど。)
やっぱり、日本でもα300を売ってほしい。でなければ、他の
国でもα300を売ってほしくない、というのが正直な感想。

書込番号:7390819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2008/02/14 22:50(1年以上前)

私はα350の高感度ノイズは期待半分・不安半分といったところです。
というのもα350の製品説明で
「一般的に高画素になるほど発生しやすいノイズを、センサーの感度をアップすることで抑制。」
となっているからです。
この説明を鵜呑みにする訳ではありませんが、この処理によりノイズ除去が出来るのであれば高画素化は歓迎します。
ただレンズの解像度を超えたり、現状よりダイナミックレンジが低下するような過度な高画素化は必要ないですね。

サンプル等が出るまでのお楽しみと思っています。

書込番号:7391679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2008/02/14 23:19(1年以上前)

レスありがとうございます。

画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。
素人向けにスペックを強調してるとしか思えません。
(アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?)

報道されているフルサイズセンサーは20メガ以上あるらしいですが、
ニコンのD3が12メガで十分高画質なのを考えると、
ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます。
というかいい加減画素数を競うのはやめてほしいなぁ。

営業上は、350出した後に下位機の300を店頭に出すとは
思えないので、やはり逆輸入に期待しちゃいますね。

書込番号:7391875

ナイスクチコミ!1


オートさん
クチコミ投稿数:77件

2008/02/15 05:58(1年以上前)

たしかにα300は魅力ですよね…
保証とか言語に対策案があれば逆輸入でも買いたいですよね
でも、逆輸入だと割高になりそうで…α350の国内価格とあまり変わらなくなっちゃうかもしれないですね。

私個人として、α200かα350、春に買っちゃいそうです…
α200の作例はいい感じなんですよね…
f1.7AF50mmを付けて超軽量お散歩一眼レフカメラにしたいですなぁ

書込番号:7392798

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/15 06:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200オリジナル

ISO3200ノイズ除去

ISO1600オリジナル

ISO1600ノイズ除去

ISO1600以上の高感度ってあまり使いませんが、気になるようだったら優秀なノイズ除去ソフトがいっぱい出ていますよ。
ネットで出ていたα350の画像でDfineでのノイズ除去例を貼ってあります。

書込番号:7392826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/15 06:34(1年以上前)

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。

各社のファン層ですかねK20Dは1400万画素はむしろ高画質化ということで好意的ですね、少なくとも批判はなさそう。
D60は1000万画素でも一部のかたは批判的です。

画素数が何々だから画質は云々という風潮がありますが実際の画像判断しませんか。

書込番号:7392829

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/15 13:34(1年以上前)

日本はどういうわけかソニーのマザーマーケットのはずなのに海外に比べ異様にAnti Sonyが多い様に感じます。多分国内マーケットに注力している競合メーカーのネガティブキャンペーンが功を奏しているのではないでしょうか。海外ではもっと正当な評価を受けていると思います。
ソニーはもう国際企業ですから、ある程度日本市場は諦めて欧米アジア市場に注力している雰囲気があるので日本で売る機種は絞り込んでいるんだと思います。
α700でもα200でも国内発売は海外発売の数ヶ月遅れですし、サイバーショットでも海外専用モデルというのが沢山あります。
これは消費者だけでなく量販店のソニーに対する偏見みたいのがあるように思うのでα300を国内発売しても店頭においてもらえるかどうかを考えるとわざわざ日本で発売するまでも無いという判断ではないでしょうか。

あと、米国に関しては各量販店が顧客層をかなり絞っており、ある量販店は高所得層狙いでα700主体、別の量販店は低所得者層を狙ってα200しか置かない等はっきりしているのでソニーとしても色々なレベルの機種を出してもどこかの量販店は置いてくれる、と言うのが分かっているので戦略立てやすいと言う面はあると思います。

画質に関してはスペックだけで決め付けないでご自分の目で確かめられては如何でしょうか。
個人的にはあちこちのサイトにサンプルが出始めてますがα350が高画素なのでノイズが多いということでは必ずしも無い様に感じてます。

私も銀塩の一眼で子供を撮ろうとすると床に横になって撮らざるを得ず、子供が遊んでくれると思ってこちらに来てしまうので自然な表情を撮れず苦労した覚えがあり、一方コンパクトデジカメのAFでは子供の動きについていけない場面も多かったので、α350のライブビュー+クイックAFと言うのは子供の撮影にはBestと思ってます。

書込番号:7393856

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/15 17:26(1年以上前)

私もα300も!と思いましたが、恐らくα350でもノイズの心配は無いと思います。何故なら新設計ならまだしもその1000万画素はα100の時からの同等のものです。撮像素子を画素数をアップしただけの物をメーカーが出す事は有り得ないからです。私はノイズに関しては心配してませんし差が有ってもドングリの背比べ程度でしょう。
 話はややそれますが、何時の時代ももう画素数はこれ以上要らないという話が聞かれますが実際のところ画素数がアップしなければ商品の魅力は無くユーザーはカメラを買い換えてくれないでしょう。例えば間違ってもαsweetと同じ600万画素のα700なんか売れませんね・・

書込番号:7394461

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/15 17:45(1年以上前)

アメリカでは
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644543354

α300はレンズキットしかないようですね。
あくまで入門者用という位置づけなのでしょうか。
350もDSLR A300 Seriesに分類されているのですね。

>逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
350よりも高くなれば意味ないですけどね。
>アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?
14メガピクセル必要な人に100ドル+のキットレンズっていうのもどうなのでしょうね。

書込番号:7394508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/15 18:23(1年以上前)

そのうち販売するんじゃないでしょうかネ?(^^;) > α300
生産の都合、投入時期、価格的競争力 等、いろいろ目論見があるのかも?
-----------------
画素数を2本立てにしたということは、チョッとは反省してるのでしょうか?(笑)

撮像素子が進歩した上で高画素化してるにしても、その進歩を狭視野的に使うのが
イタイですよね。高画素化を全面否定はしませんが、私も1000万画素でお釣りがあり
ますし、大きく引き伸ばすならフルサイズへ行きたいところです。
今更、600万画素機を作れとは言わないけど(言ってもいいけど:汗)、750〜850万
画素あれば、個人的に(APS-Cでは)満足です。

書込番号:7394639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/15 19:33(1年以上前)

α300の最低感度がISO200だったら面白そうですが(^^;?

書込番号:7394888

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/15 20:22(1年以上前)

超高画素撮像素子時代の利用がその一部を拡大と言うかクロップする使い方なんだと思います。それを実用させるのには世間的にはオーバースペックともいえる14M撮像素子の利用のあり方だと思います。ボタン押すだけで1.4倍テレコンになって600万画素以上の画像が得られるのですからこれは便利な事だと思います。中途半端な画素数ではこういった使い方は使い物になりませんからね〜
 

書込番号:7395106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/02/16 03:51(1年以上前)

お久しぶりです。
α300が出るとイイですね。

書込番号:7397205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 04:06(1年以上前)

ソニーは同じボディのH2とH5を6百万画素と7百万画素で海外で発売して国内はH5だけ、W80とW90を7百万画素と8百万画素で海外で出してW80の方だけを国内で発売してます。
あとはLCDを固定のH7と可動のH9を同じ8百万画素で海外では発売、国内はH7だけでした。
α300と350も同じ考えでしょう。

書込番号:7397220

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/16 04:31(1年以上前)

>ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます

α700の発表の時、新しい他社中級機に比べてカタログスペックが見劣りするというだけで
まだ実際に誰も使ってもいないのにもかかわらず、価格コムの板でもボロボロに叩かれましたね。
ある常連の某氏には「α700なんてD300の1割も売れないでしょう」とまで書かれました。

実際の画像も見ないで単にスペックだけで何でもかんでも決め付けるのは、
結局は多くの消費者の方なので、仮にそれらに対応するのも一つの方法じゃないですか。

書込番号:7397234

ナイスクチコミ!5


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 05:34(1年以上前)

α350のサンプル画像です。
個人的にはISO1600あたりまでは十分実用、3200もなんとか使えると思います。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA350/AA350GALLERY.HTM

10Mのセンサーは改良されていますが元は2年前の設計、14Mのセンサーは最新の設計ですからその間の技術進歩の差は大きいのではないでしょうか?。半導体の専門家の方、如何でしょう?

書込番号:7397270

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 15:00(1年以上前)

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。

ISO1600までですが
私にはα200より優れていてα700に迫る画質と思いましたが・・・
ご自分の目で確かめてください。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26662&PID=277956#277956

書込番号:7399061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件

2008/02/18 20:43(1年以上前)

レスありがとうございます。
仕事で反応が悪くてすみません。

作例をアップして下さった方、ありがとうございます。
3200はちょっと、と思いますが1600は妥当な水準だと思いました。

ご批判の通り、私はちょっと「低画素数至上主義」みたいなところがあるので、
高画素数を無条件で批判していた部分もあったのかもしれません。
ご気分を害した方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

しかし疑問なんですよね。
14メガでそんなにノイズ耐性があるなら、
半分の7メガにしたらもっと良くなるんじゃないの?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?

個人的には大きく伸ばすような写真はデジでは撮ってないので、
低画素数でもISO6400や12800が常用できる方がスマートなのでは
と思ってしまいます。どうせスペック競争するなら、
高感度ノイズ耐性を数値化して、それで競って欲しいですね。

書込番号:7412077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/02/19 13:30(1年以上前)

高画素そのものは「あればあったで困らない」と思っています(笑)

問題は、
1.高画素をスマートに運用出来る仕組み
2.高画素化による弊害(主にノイズ面や回折)

だと思います。

1.はスマートテレコンで解消?(笑)
テレコンと言いながら、当然広角でも使えますので10mm〜12mmスタートの超広角がただの広角として使えるのでアイディア次第で便利かも。
でもRAWでは使えないようで・・・普段使いなら600〜800万画素で十分だけど、RAWで撮りたい、なんて需要も画素が増える程あるように思います(キヤノンでいうcRAWが欲しい)。
私は普段200〜300万画素でも十分なんで・・・

2.は実機次第ですが・・・高感度耐性は低感度で使う限りは問題無いと思いますので、用途次第の面もあると思います。
それ以上にレンズ性能に厳しくなるような・・・1200万画素でもレンズは選びますし、スマートテレコンでも同様。
今回、キットレンズは600万画素時代からと同一のレンズなので描写としては想像したくありません。


JPEG主体で撮るカメラ、画質ではなく撮る楽しさを提案するカメラ、と言う位置づけなのでしょうね。
提案型商品はSONYらしいと思います。

書込番号:7415377

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング