


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
このたび デジタル一眼レフの 販売をすることになりました。SONY製のカメラです。
そこで皆様に ここは他のメーカーのカメラとは 「ちがう!」 「ここ最高!」「ここはキャノ○とニコ○に負けないぜ!」みたいな おすすめのポイントをうかがいたいのです。
SONYのカメラを広めるためにも ご協力 お願いします。
わかりやすく かいてくだされば助かります orz
書込番号:8614907
0点

α350やα300のライブビューの使い勝手はデジタル一眼レフの中でも最高レベルでしょう。
ソニーのレンズのアドバンテージを挙げてみると…
・ツァィスをAFで楽しめる
・ミラーレンズでAFが使える
・STFで最高のボケを味わえる
・他社に誇れるマクロレンズ
…パッと思い付いたのはこんな感じですね。
書込番号:8614999
1点

赤い彗星の歯科医さん、
個人的に気に入っているのは、⇒さんのお話のほかには使う人が限られるのかも知れませんが、
SONYさんのMINOLTAさん譲りの縦位置グリップは秀逸だと思います。また、HVL-F58AMのバウン
ス機構もとてもユニークで使い方を広げてくれると思います。
これもMINOLTAさん由来ですがスフェリカルアキュートマットはかなりピントの山のつかみや
すいマットだと思います。
# ちゃんとお売りになるのであれば、欠点も把握なさっておいてくださいね。
書込番号:8615175
2点

売るのはα350だけなんでしょうか?
それともαシリーズ200〜900までなのでしょうか?
⇒さん、idealさんが書いてない部分だと、そうですね〜
手ぶれ補正がボディ側についてるので、
どんな中古ポンコツレンズでもマウントさえ合ってれば
手ぶれ補正が効いちゃうことでしょうか。
これはキヤノン、ニコンに対する大きなアドバンテージです。
Pentaxはソニー同様の方式なので、対Pentaxはアドバンテージに
なりませんけど。
あとα350に関しては、1420万画素で、
同価格帯では画素数が最高です。
高画素数のデメリットもあって善し悪しですが、販売する側にとっては
売り文句として使いやすいと思います。
それから、α350はヨーロピアンカメラオブザイヤー2008-2009の
カメラ部門賞を受賞したカメラです。
書込番号:8615552
1点

手ぶれ補正なかなか優秀ですよ。
α350に500REFをつけてスマートテレコン2倍+手持ちでもブレない写真があったのには驚きでした。液晶の映像は激しく揺れてましたけど、これはご愛嬌ですかね。(試し撮りでやったので画像はアップできないのですが…。)
さきほど50Dの板をのぞいていたところ、
50Dのモードダイヤルのシルバーはいやだ。
ソニーのロゴはいやだ。あのロゴだけでαは候補から外れる。
いろんな人がいるもんです。がんばって売ってくださいね。
書込番号:8615637
1点

>赤い彗星の歯科医さん
メーカーからのセールスマニュアルとかってないんですか?
商品説明(に限らないか、、)は、良い所も悪いところもチャンと説明しないと後でそんな話聞いていない、ってことになって、大変ですよ。誠意を持って説明してあげてください。
◎〜○優れるところ
△他社同等
×劣る
αカメラ全体としては、
◎ボディー内手ぶれ補正(オリ、ペンタもやってます)
◎ピントの山を掴みやすいフォーカシングスクリーン(同クラス同士で比較すると見やすいと思います)
◎描写が優れたツァイスレンズ、Gレンズ、マクロレンズ
◎特徴あるレンズとして、STFやAFが出来る500mmレフレンズ
◎α300、350はライブビューでの高速AF
○DROに階調改善(700、900は◎と思いますが、350以下はLv設定できず、で○)
○ナビゲーションディスプレイでの設定変更
○1%単位でのバッテリー残量表示(気になってしまう、との声も有りますが)
△クリエイティブスタイルでの自分のイメージに合った写真作り
△AF(超音波モーターで静か、が絶対条件の方には×になります。)
△〜×同クラスのカメラと比較して連写機能は低い傾向
△〜×アンチダスト機能(一応あるけど、O社等と比較すると効果は、、、)
△〜×純正のレンズラインナップが弱い(特に単焦点レンズ。必要最小限は有ります。α900用お手頃標準レンズがない。何とかしてソニーさん)
×質感と引き換えに、高感度でのノイズが多い(間違いなくC、N社よりもあります。質感を優先すれば、○ともいえます。)
×α200〜350は内蔵フラッシュ高が低いので、近距離だとフードやレンズの先端がかかってしまう。
×α300、350は、高速ライブビューと引き換え(?)にファインダー倍率、ライブビューでの視野率が小さい。
書込番号:8615951
2点

皆さん たくさん 書いてくださって ありがとうございます。
販売するのは αシリーズなんですが おそらく家電量販店では 900 700 買う人は
あまりいないと思い ここに 書き込ませていただきました。
書きかんでくださったこと全部メモにとり、がんばらせていただきます。
長所だけでなく、短所も書いてくださったことに感謝します。
ありがとうございました。 orz
書込番号:8616029
0点

α700や900を買う人は、安ければ家電量販店でも買う人
いると思います。私のα700は家電量販店ですし。
でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
人が多いかもしれませんね。
「説明要らんから触らせておくれ。」
「OK!買う!」みたいな(笑
キヤノンやニコンはカメラメーカーだけど、ソニーって
AV家電メーカーじゃないの?ってイメージがあるかもしれませんね。
でもキヤノンやニコンに負けないカメラメーカーとしての
歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
ソニーのαです。
ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
って心配は要りませんよね。
書込番号:8616440
0点

>赤い彗星の歯科医さん
αのシェア拡大、よろしくお願いします(笑)
>カメラマンライダーさん
>でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
>人が多いかもしれませんね。
恐らく、そうでしょうね。お店では最終確認、という程度でしょう(私の場合、何段階も確認しますけど^^;)。
デジタル時代になり、多くの機種が矢継ぎ早に発売される現状では、勉強時間不足の為だと思いますが、カメラメインの量販店であっても販売員の方の知識は殆どの場合不足していますので聞くこともあまりないし。
>歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
>カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
>ソニーのαです。
純粋に事業移管であればこう言い切れますが、αマウントに準拠したカメラを製造販売するソニーに資産の一部を譲渡した、ってのが公式な発表なんですよね。ですから、厳密には「カメラ事業」は引き継いでいない。(コニカ)ミノルタのカメラのサポートは、ソニーがコニカミノルタから委託されて実施している、というスタンスだし。
まぁ、主な設備、知的財産は譲渡されているんだろうし、技術者など人的な雇用も行っているそうなので、ノウハウも含め、実質的には引き継いだ、と思って良いのでしょうけどね。
>ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
素直にミノルタからの事業移管、となっていればもっと思い切りよく色々は新機能を盛り込んだのかも知れませんが、「シロウト」と言わせないために、初〜上級機が出揃うまでは、基本を押えたカメラを出したとか。ソニーは頑張っていると思います。2順目に入るこれからが本当の勝負かもしれませんね。
書込番号:8617771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





