


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α700ユーザーです。
ここ最近非常に悩んでます…
900買っちゃおうか、粘り強く750?を待つか…。
つい先日900を借りて24-70ZAを付けて撮影をしたんですが、
やっぱあのファインダーたまんないっすねwww
何よりも900のとんがり頭のデザインが好きですw
個人的に35F1.4Gをつけた時の感動は忘れられません!
こんなにフルサイズだと使いやすかったのかと!
と、まぁさておき
購入したい魅力
・ファインダー
・フルサイズ
・ボディのデザイン
そして24-70ZAを標準ズームとして画角的に使いやすい!
正直35F1.4Gだけでも十分かと!
迷っているポイント
・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
・AF速度
D700買おうかと考えたことも…
まぁ迷ってるポイントはα自身の大きな課題だと思いますが、正直700とそこまで機能的には改善
されていないと思うので今一歩踏み出せないです^^;
そこで先日発売した550の高感度耐性は…700や900よりエントリー機の方が上やんけ!www
ま、デジタルの技術進歩の性ですかねw
普段拝見しております皆様のクチコミ情報の噂の750は1460万画素にフルサイズ!?
550の高感度耐性を見てこりゃ700の後継には期待できると思ったのは私だけでしょうか?
あとはAF性能の向上と測距点の向上、バリアングル液晶タイプのライブビューさえ搭載してくれりゃ満足です。
だったらニコンやキャノン使えよとお思いだと思いますが、個性のあるαがやはり好きなんです。ボディ内手ブレ補正はもちろん、ツァイスレンズ、Gレンズという資産や個人的にオッサン臭くないデザインが好きw
今思えば初めてのαはα100でしたが、選んだ理由は一言。
みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由でしたが、今はαを選んで後悔はしていません。だからこそ700の後継には期待したいです!
700の後継機が900クラスのファインダーで高感度抜群だったら即買いますが、900がやっぱ気になりますw
書込番号:10478124
6点

>700の後継機が900クラスのファインダーで
APS-Cならあり得ないと思いますが・・・・・・・。
ちなみに、900のファインダー倍率:0.74。
700は0.9です。
書込番号:10478172
1点

700後継は当然ながら最低でも550と同等の高感度特性に
してくるでしょうね。でもファインダーは900並は無理でしょう。
最近はこのクラスでも約100%ファインダーが流行してますし、
SONYも100%にしてくる可能性は結構あるのではないかと思いますけどね。
私も700後継待ってたクチですが・・・900買っちゃいました。
550のライブビューや高感度特性は重々承知ですが、
それでも私にとっては700の魅力を超えていないので、当面は
700&900の二台体制で行きます。
900の高感度耐性は700と似たようなもんです。
シチュエーションによっては1600でも行けますが、640でもダメな
時はダメです。どっちにしても550には遠く及ばないと思います。
それと絵作りの方向性は大差ないのではないかと思いますが、
彩度やコントラストは900の方が高めに感じます。
700の写真はナチュラルだと言う人も居ますが、個人的には
さすがに地味過ぎじゃない?って思ってまして、その辺は
900の方が好みだったりします。
AFに関しては、700の方が上って人と900の方が上って言う人、
両方居ますよね。私が使ってる感じでは、900の方が
いくらか動体にも当たる気がします。
でも、どっちもたいしたこと無い・・・ってのが正解かも。
とりあえず周辺センサー指定が当たらないのは、相変わらずで・・・
700後継待ちだったのもそうなんですけど、実は900買う時迷ったのは
900買う予算でD300とレンズ1本買った方がおいしいんじゃないか?でした。
動体撮影に関しては確実に守備範囲広がるでしょうから。
でも、やっぱりαが好きなんだから仕方ないですね。
水族館やライブハウスではそうもいきませんけど、
高感度苦手なα900で、クソ重い三脚持ち歩いて写真撮るのも
それはそれでオツなもんなんじゃないかと思ってます。
書込番号:10478284
5点

標準感度で「それなり」の絵しか撮れなかったら、なんのために
わざわざ重く大きいα900+24-70ZA持ってくのか分かんないじゃん!
書込番号:10478325
0点

ノイズがひどいといってますがそれはプリントしての話?
まさかモニターでピクセル等倍での観賞じゃないでしょうね。
一度出力してから比較してみてください。
モニターでしか見ないというのなら仕方ないですが。
APS-Cでα900と同レベルのファインダーは無理です。
またα900のファインダーの良さが気にいったら他社のファインダーでは満足できないでしょう。
高感度耐性にこだわるなら(どのような観賞をするかによりますが)5D2かD700の実機を触って要求事項が満足されるか試してみるのが一番です
書込番号:10478442
4点

ブルーノートαさん
α900で下記2点が気になるのであれば、D700が適切かもしれませんね
>・高感度時のノイズ(個人的にライブハウスや水族館等の撮影もサクサクキレイに撮りたい)
>・AF速度
α900はISO1600超えるとRAW処理で丹念にノイズ低減を行った方が無難な機種と思いますので。「サクサクキレイ」という単語をJPGだしで簡単にという意味で置き換えるとそう考えられます。
またAF速度については、αマウントレンズはどちらかというとピント位置からなだらかにつながるボケの感じや、女性の肌の色の出方(デジタルになって個性が減ってきた?)といった写りに関するところは魅力に感じますが
反面、動き物を補足すると言ったAF速度についてはニコン、キャノンに少々及ばない感じもあります。
またα900のAF測定は中央1点はD700やキャノン1DmIIIと比較してもそん色ないのですが、それ以外の周辺AF点は「癖」が多少あるように感じます。
特にコントラストが落ち気味な水槽では被写体補足力が落ちる感じもあります。
したがって「ともかく高感度が必要」また、「水族館」という目的に絞ればD700が有効ではと思いますよ。
またはキャノン5DmIIもレンズ選べば水族館の撮影はα900より捕って出しで綺麗と感じます。
α700の後継がAF性能をどこまであげてくるのか?
こればかりは実際に製品が市場に出てこないとわからないところかと思います。
カタログスペックでAF性能は「一番わかりにくいところ」です...
各社、都合の悪いことはカタログには記載しない傾向が強いのですからね。
書込番号:10478552
4点

こんにちは
>みんなが使っているメーカーは持ちたくないという意味不明な理由
天邪鬼ですね?(笑)私も同じです。C、N社ユーザー以外では多いかも。
高感度時(今何故か「交換ドジ」、、、と変換され慌てて入力し直した、笑)のノイズに関して、昨日某氏のブログ見てたら、「α900のノイズは酷い、ISO-320までしか使えない」と書いていた他社ユーザーの方がいました。画素数が多いのだから確かに拡大して見たら酷いでしょうね。まあ言うのは自由だけど。
機材の選択は好みもあるけど、やはり用途に適したモノを選ぶべきだと思います。そうなるとブルーノートαさんの用途を見ていると「水族館」「ライブハウス」・・・モロに高感度がモノをいうsituationです。 なら私も厦門人さんと全く同様にα700の後継よりも、D700が最高の道具になると思います。実際他社上位機を使ってみると、中央以外のAF点の優秀さに驚きます。事実上中央しか使えない(中央以外はあてにならない)のは厳しいです。
高画素化は止まらないから、フルサイズの12Mなんてもう出ないんでしょうね。
書込番号:10478681
4点

α900を購入したい理由が・・・なので、止めた方が良くりませんか?
他社からもスタイルの良い物が出たらどうするのでしょうか?
その程度の判定基準だから、ちょっとしたマイナス点で手が引っ込んじゃうのです。画質と使いたいレンズが本当であれば、相談も無く購入していると思いますけど。
書込番号:10478713
4点

α900でのマイナス面もあると考えるのであるなら、
購入はα900ではなくα700後継機かα900の後継機になるのでは…
それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
書込番号:10479204
2点

皆様ご返答ありがとうございます!!
>αyamanekoさん
細かいご説明ありがとうございます。たしかにAPS-Cならあり得ないですねw
900のファインダーは本当に使っていて気持ちいですね。
>不動明王アカラナータさん
700と900の高感度耐性とAF性能、コントラスト等の比較説明非常にわかりやすく参考になりました^^
結構900&700二台体制の方多いですよね。
僕も550の高感度とライブビューは魅力に感じておりますが、700で気に入っている基本性能とボタン配置やファインダーを犠牲にしてまで欲しいとは思いませんでした。
αはやはりポートレートや風景に真価を発揮しますよね♪
>AXKAさん
ごもっとも、たしかにw
>infomaxさん
普段はほとんどプリントせずPCモニターで鑑賞してます。
一度高感度と低感度での画像を出力してみたいと思います!
普段風景撮影が多くISO800以上は使わないようにしておりまして、夜景は当然三脚を使いISO100固定で撮っているので、正直あまり高感度撮影をしたことがないんですが、さきほど部屋を暗くして1600で撮ったら、やはり目立ちますね…。
何度かD700と5Dmk-Uをお店で触ったことありますが、慣れているせいも当然ありますが、メニュー画面や使い勝手はαが一番だと思いましたw
>厦門人さん
あくまでライブハウスや水族館ばかりを普段撮るわけではないので、仰る通り用途を限定して場面に合わせてマウントを使い分けるという意味ではD700は選択肢としてかなり割り切れますが、さらなるレンズ沼にはまってしまいますねwきっとwww
先日α900と24-70ZA借りたときまさに水族館で撮影したのですが、なかなか満足のいく写真は撮れませんでした。こういうときにやはりもっと高感度でAFが強ければって思っちゃうんですよね。
α700の後継がある意味動体撮影兼高感度撮影にも強くなってくれれば文句なしなんですがねw
>高山巌さん
同じですかww
やはり個性は出したたいですねwww
αしか使ったことがないので、他社製品の優れている部分を実感することがありませんが、2460万画素だから高感度に弱いのは当然っちゃ当然なんですよね。
900は900で2460万画素という脅威の解像度とファインダーが売りですからねぇ^^
>E30&E34さん
やはり動機としては弱いでかね。
αを選ぶ理由にはもう一つあって当然かも知れませんが、αの良いレンズ資産を持っているというポイントもあるんですよ。特に70-300Gと35F1.4Gははずせないので。
35F1.4Gは900では相当使いやすくて、もはや24-70ZAなくてもいいんじゃないかと思いました。ツァイスも気にっていますし、あとはボディ内手ブレ補正ですね。
>okiomaさん
結論から言うとまさに仰る通りかもしれません。
書込番号:10479674
1点

ちなみに先日撮影した画像をちょっと貼ってみました。
α900+24-70ZA
F2.8
1/125秒
ISO200
一応一日限りで借りたα900と24-70ZAで水族館を撮影したものですが、頑張れば何とか撮れますw
しかし、夜景の撮影の方が全然簡単だと思いましたw
実はライブハウスの撮影もα100時代にしかしたことがなく、700で試したことは一度も無いんです。何で意外にいけるかもって思うかもしれませんので一旦は様子見してみます。
結論として、900をもし買う場合はメインの被写体を風景や人物、物撮りなどの専用カメラとして、使いたいと思います。
理想は1台でオールラウンドに使いたいとこですが、700後継が動体兼高感度に強ければαレンズが全部活かせるので大万歳です^^
それ納得いかなければニコンやキャノンマウントを動体兼高感度撮影専用機として検討してみます♪
書込番号:10479737
2点

こんにちは。
これは僕の持論なんですが、
今のデジタルは
1ノイズ無しの見栄え重視の画像
と
2ノイズがあってもリアリティのある画像。
に分けられると思っています。
ノイズは確かに無いにこしたことは無いですが、
ノイズリダクションもノイズを塗りつぶす画像処理=レタッチに入るので実際のリアリティは失われてしまいます。
なのでノイズもその場の一部であって、
現場の雰囲気が感じられるα900は僕にとっては良いカメラです。
どちらを選ぶかは個人の好みですが、DRO使わなければα900でも僕には十分ノイズは少ないです。
まぁ少しのノイズも「味」だと思います。
いつか元からノイズを断ち切れればいいのですね。(^_^)
書込番号:10480190
2点

>>それ以外なら、D700+ナノクリスタルコート仕様のレンズで決まりでは?
私は疑問です。 少なくとも私レベルの腕ではD700+ナノクリは決してダントツではないです。
AF性能はさておいて、ノイズに関しては映像素子の低ノイズと、カメラシステムとしての低ノイズは分けて考えるべきと思います。
例えばF2.8通しのナノクリ・ズームレンズは以下の3本あり、14mmから200mmまでカバーしています:
14-24mm F2.8G、 24-70mm F2.8G、 70-200mm F2.8G ED VR II
そのうち手ぶれ補正があるのは70-200mmだけであり、私にとって一番使用頻度が高い24-70F2.8G は手ぶれ補正がありません。
D700の標準設定はISOは3200までですが、シャッタースピードは1/30秒までです。
私はあるとき、状況が暗いので1/30秒はあまりにももったいない、もっと遅いシャッタースピードを使いたいと設定を変更してみました。 結果はブレの量産でしたので、元の1/30秒に戻しました。
結局手持ち撮影ではD700は手ぶれ補正がないという弱点を持つことを理解しました。
以上をまとめます、24-70F2.8ズームで手持ち撮影を比較しますと以下のように判断します:
α900+Zeiss D700+ナノクリ
−−−−−−− −−−−−−−
レンズ 特上 特上 互角
ISO感度 800まで使える 3200まで使える D700が2段上
シャッター 1/6まで使える 1/30秒まで使える α900が2段上
JPEG ノイズ処理なし カメラ内ノイズ処理 D700が低ノイズ
(一括処理で対応可)
つまり、手持ち撮影ならISO感度とシャッタースピードが互いに帳消しになって、結果は互角です。 レンズも両者共に世界一のズームであり互角です。
上級者ですともう少し低速までシャッターを使えますが、それは両方のカメラで低速スピードに平行移動するだけで差は変わらないのではと思います。
したがって手持ち撮影がメインの私は、どうしてもα900を多用するようになるのが現状です。 理由は画素数が2倍あるから、α900のほうがより精細な写真を取れるからです。また、JPEGを使わずにRAWをSilkyPixで一括現像しますので、暗い場合にはノイズ除去弱で現像できますから、α900のノイズもきになりません。その場合にはα900はISO1600まで使います。
現像プログラムはニコンNX2のすばらしいノイズ処理は、開発元のNicソフトが同じものをD-FINEの製品名でAdobeのプラグインとして販売していますから、それを使っていますので互角です。
なお、私の判断は私の使用状況でのみ成り立ちます。 動き物(鳥や飛行機)を撮ったり三脚を使えばD700 の強さを示せるでしょう。
このように、単純にこれが一番だとはいえないのが悩みの種ですね。 悩むことをも楽しむようにしています。
書込番号:10482822
8点

orangeさんへ1票です。
確かにD700の撮像素子は1画素あたりの開口面積の広さから高感度であるのは間違いなくカメラ内ノイズ処理も相俟って低ノイズと評されるのも納得ですがorangeさんが仰るとおり手持ち暗所撮影において14〜70のナノクリでは強いとは感じませんねぇ、私はD700は所有しておらず低感度のD3Xなのですが暗所手持ちでは大変苦労致します。
実際にニコン機(D700+ナノクリ)お使いになってない方の幻想&A900お持ちでない方の極端な懸念のように感じます。
先日知人女性のD700+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでISO6400(JPEG出し)にて撮影した画像添付しておきます、さすがにD700だけあってノイズの低さはA900とは比較になりませんが「報道カメラマンじゃあるまいし」と思います、で感度落とすように指南すると結局手ぶれ発生、彼女もビギナーって訳ではないのですが。
書込番号:10483623
3点

みなさん親身にご相談いただきありがとうございます!
結局α900を購入しました!!
縦位置グリップも激安で付けて24-70ZAとセットで購入しました^^
>ホットカメラマンさん
もちろん度にもよりますが、ノイズも毛嫌いしないで味だと思えばいいんですよね♪
DROは700では普段アドバンスオートを使ってましたので、
ノイズが気になる場面ではOFFにしたいと思います!
>orangeさん
なるほどシャッタースピードと感度と手ブレ補正の関係…
総評として互角…非常にわかりやすいご説明参考になります^^
なんだか安心しましたw
その上でノイズはRAW現像ソフトを使えばたしかにα900でも対処は出来ますね♪
私も基本手持ち撮影派なので存分に手ブレ補正の恩恵を受けたいと思いますw
>maggiosさん
高画素と高感度は両立はなかなか難しいものですね^^;
D700でもやっぱブレるときはあるんですねぇ。
結局高感度か手ブレ補正かの違いですよね。
αを選んだからには手ブレ補正の効いた高画質な画を楽しみたいと思います♪
書込番号:10483831
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





