


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
山車の写真はα70-200G SSM と その中央付近5倍 手持ち-秋の快晴
寺の写真は135mm1.8G と その中央付近5倍 手持ち-春の晴天
24Mと言うサイズが必要なのかどうか、判断しかねますが、情報量が多くなれば当然処理速度も上げなければ成らず、同時にメモリ−も肥大します今の速度のままで、もし32Mが出てきたら、秒7こまどころか5こまも無理、その上現像時の読み込みも今の1.5倍現像時間も1.5倍、
センサ-密度も高くて、ノイズ出まくり。それでも買うか、、きっと買う。
今神さん旅行中、チャンスなんだけどな、”ボソ”
書込番号:10511449
2点


古いpapaさん
一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
勝手に解釈して、一寸、乗ってみます。
ポートレートで、顔などの肌のみ気にしていると気がつかないと思いますが、衣装の質感が全然違います。
写真の衣装は、紙のように見えます。デジカメの写真では、絹の衣装と麻の衣装で忠実な質感が出ないのが顕著に出ます。JPEG画像では、認識できないレベルですが。
α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
書込番号:10512471
3点

aclickさん こんにちは
>>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが
カメラの選定でフルサイズかAPS-Cかで迷っていらっしゃる方に、何らかの参考になればと、思ったので、G、ZA以外のレンズでの比較、APSとフルとの比較が出来るともっと良いのですが、確かに同じ場面を撮って比較できるようにしなければ余り意味はないですね、次にこのようなスレを立てる時はそうしようと思います、
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと
Bit数による絵の違いは階調として出るとのこと、この辺のことは良くは分からないので、銀塩時代でいう、明暗差の段階的調子と同じと思っていいのでしょうか、私のフイルム現像経験では(当時のネオパンSやFを使って)微粒子印画紙上で17階調位が最高だったと思いますが、実際そこまで上げると、全体がやわらかすぎて、ぼやけた感じで余り好きでは無かったです。
10段以上あれば、問題なく印刷では6段しか表現できないので、多い焼きをして段調を調整する必要もあったりで、もちろん現在の印刷技術は格段に進歩しているのでそのような事はないと思いますが。
でもCRTで見るようになると、白とび黒つぶれも明暗調整で絵が出てきてしまうので、より多くの調整が必要なのかもしれません、ここは私の勉強不足で理解できないところなので、Bitの違いによる段調表現の良く分かる、写真を見せて下さる方が居たら嬉しいです。
書込番号:10512877
0点

aclickさん
>>α900より、D700,D300等の14BitRAW機は、割と、フィルムの画像に近い、忠実度を出します。
>>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、画素数も、さることながら、階調分解能の向上が必要ですね。
>>α700,900の後継機は、14bit以上のRAW出力がないと旧ミノルタファン以外には、あまり、売れないと思います。
D700を一時期使っていましたけど、仰られるほどフィルムの画像に近い、忠実度を出しているとは思えませんでした。確かに、綺麗な写真には仕上がるのですが、α900と比較して、表面的な感じがする場合が多く、僕にはずっと使い続けていたいと思える機種ではありませんでした。
まだ、自分としてはα900とSonnar135mmやSTF135mmで撮った写真の方が、ボケ味が綺麗に感じられたり、立体感をより感じることができて自分好みの写真が撮れることが多かったです。なので、自分としてはD700の14bitRAW出力の優位性を結局感じることはありませんでした。
aclickさん、14bitRAW出力の優位性を何度もコメントされているようですが、D700やD3、D300などの14bitRAWとα900の12bitRAWの差を感じるような低感度での写真をあげていただけないでしょうか。あるいは、CANON機の14bitRAW出力の写真でもかまいません。
14bitRAW出力に絶対的な優位性があるんですよね?
以前は、S5Proの写真のことをおっしゃっていたと思いますが、S5Proの場合は、広大なダイナミックレンジが有効に働いているのだと思います。
書込番号:10513026
6点

古いpapaさん
こんにちは
名古屋の山車も綺麗ですね、カラクリ人形とか見ると飛騨高山の匠が手がけたのでしょうかね?
千葉県のほうでも「飛騨高山の匠」が手がけた山車すばらしいものありますからね。
日本の伝統かと。
さて、24MP機以上は135フォーマットでも「そう遠くない将来」でてくるとは思います。
それが必要か否かは個々人で変るかと思いますが..
もっとも、それを扱い切れるのか? これはいつも悩むところ。
α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です。最初は24MPなんて無理と思ってましたかが
今となっては、気張らずに扱えるようになりました。
ただ同じ素子(同じ系列と言うべきか)を積むD3xは扱い難いというか、「撮影時に神経を使うカメラ」であるのは購入後1年近くたって同じ状態。
α900は手振れ補正がボディに入ってるというのもありますし、それ以外にも散歩でも使える使いやすさは好い作りかと思います。
D3xは業務機に特化してる(当然、そうあるべきカメラ)というか、撮影時にいろいろ気を使わないとその力量を引き出せないカメラですけどね。もっともそれだけに、135フォーマット機としては条件が合致すると最良の画質は引き出せるカメラかになっているかと。
高画素機がでてくるのであれば、ぜひ扱い易いカメラとして、ソニーが先陣を切って欲しいなとは思います。(買うかどうかは判りませんけどね、PCの能力もアップしないといけませんから)
書込番号:10513145
1点

Type-R.さん こんにちは
Bitの件は他でも見て気にしてはいました、実際自分ではオリジナルでの比較はカメラがないから不可能なので投稿写真を参考にするより仕方なく C N を覗いては見ますが、
その感想をいえば、やたらとコントラストが高いのや、切れ味鋭いのが多くあり”ああ綺麗”と思いますが、ゆっくりと何度も見返すような写真は中々無いなあと思うのは何故かと不思議にかんじてました。たぶん私の嗜好とは方向が違っているからだと思います。
しかし、14bitと12bitの差ははっきり言って、良く分からない、ほとんどの方が現像でいじっているので、比較の仕様が無いのが本当のところです。
お話の様子では、人に寄って意見の分かれるところ程度の違いは有るのでしょうが、その為にフルサイズをやめてAPS-Cにする理由になるほどは、違わないと言うことでしょうかね、私も何とか比較写真拡大(APS-Cなら2.5倍くらいの)したのを見てみたいです。
厦門人さん こんにちは
>>α900は24MP機のなかでは扱いやすい機種です
確かに手振れ補正には助けられてます、ZAレンズを付けた時はそれでも、ピンブレが気になる
のですが、センサ−サイズが上がれば上がるほど、僅かなにじみが絵に出てしまうので、おっしゃるように、32Mでも出てきたら扱いきれるかどうか、考え物ですね。
それでも、まだまだセンサ−の高密度化は進むと思います。買うかどうかですが、結局買わされるのではないでしょうか。
書込番号:10513478
0点

aclickさん
>アナログに近い忠実度を出す、デジタルの境目は、16ビットですので、
情報を切り捨てた8ビットの絵しか見ていないのですよ?(jpgにしたり、RAWでも画面表示したときには8ビット画像になるからです。出力側がボトルネックになっており、12ビット画像ですら情報が切り捨てられます。)
従って条件の良いところの撮影や撮ったままあまり調節しないのであれば違いはわからないはずです。プラシーボ効果はあるでしょうけれど・・・
16ビットは超高感度撮影や大幅に画像調節をするときに真価を発揮するような気がします。(調節の幅に余裕があるから)私はそのような(ネガ的な)使い方もしたいのでソニーも16(せめて14)ビット化して欲しいです。
ハイライトを白飛びさせ、暗部を落とすような硬調の設定になっているからアナログに近い忠実度にならないだけだと思います。結局のところ絵作りの問題なのではないでしょうか。気になるならシルキーピックス等で忠実設定にすれば良いのではないかと思います。
書込番号:10513573
2点

主題と違うかもしれないけど・・横から失礼です。
s5Pro+MakroPlanar100mmとα900+T*135mmでの参考です。
ノートリ、等距離、三脚使用、どちらもMF。
雨天ですが、時間のずれで手前の石の反射が変わってしまっています、ご容赦。
現像はSILKYPIX_PRO、WBは現像時に同じ設定としています、その他もなにもせずで同じです。
両者で明白に感じるのは、ボディ側での露出処理です(どちらも平均測光)。
EXIFでもおわかりのように「この状況の」α900では-1EVの露出補正をかけないと、手前の枯葉が白飛びしてしまいます(α700でも雨天の場合に白飛びが顕著になると感じました)。
α900では現像時にさらに-0.3EVとしてs5Proに合わせており、s5Proの露出処理(内部処理?)のほうが好ましく思っています。
α100からα700に切り替えたときにも露出オーバーになるなあと感じ、メーカー処理の特徴だろうと思っていますが、どこに理由があるのかはわかりません。
(CCDとCMOSの特徴だろうとまではいいません(^^;)
ダイナミックレンジ云々は8ビットJPG化されてしまった画像ではなにもいえないと思います。
とにもかくにも、表示側が高ダイナミックレンジに対応できなくては、カメラ側が高ダイナミック処理してもノイズ処理などの内部処理に利があるだけだろうと思っています。
(SILKYPIXの初期バージョンでは「s5Proの特徴を生かす」ダイナミック処理現像を宣伝していましたけれど)
余談
s5Proは撮影時にシャープネス処理の強弱設定ができます。
(ここでは標準、弱めるとMakroPlanar100ではソフトになりすぎと感じますが、被写体によっては好まれるかも)
RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう、このあたりは心臓をくすぐってくれます(^^;
(αシリーズにも画質優先とかノイズ優先といった切り替えがほしい)
余談2(^^;
ソニーの有機ELTVを導入しました。画面はちいさいけど最近撮影の画像での透明感や質感などなどいいですねー(^^)
で、撮影した写真を有機ELで見てみましたが・・普通の液晶で見るのと大差なく、「いいですねー」にはなりませんでした。
8ビットJPG化された画像ではだめなのかも、と思っています。
書込番号:10513942
2点

お祭り良いですね。
私もα900+24-70F2.8ZAで撮りました。 プロ機と比較してコンパクトなので、このような撮影に最適ですね。門の脇が撮影に最適なのでぎゅーぎゅー詰めです、三脚はおろか自分が立っているのがやっとの混雑ぶりです。 手を差し上げて感覚で撮ったこともあります。こんなときにはライブビューが欲しくなりますね。
楽しい写真をアップします。正午から夜にかけてだんじりが出ましたが、圧巻は夕方にだんじりが本殿に帰ってくるころです。本殿が道路から20mほど高いところにあるので、階段を上ります。
一般のだんじりより小型ですが、中に入る4名の小学6年生を麻布でくくりつけます(4辺の中央に白いひもが見えますね)。坂で倒れなくするためと、だんじりを上下させるときに体が浮き上がらないようにするためです。
めずらしい船だんじりもアップしました。船だんじりが階段を上るのが圧巻で面白いです。先端部は空中に高く浮きあがっています、10分ほど行ったり来たりしてねります。
α900は良いですね。何年でも使い続けられそうな気がします。
書込番号:10513951
1点

α900+24-70ZAいいですよね。
使いこなしに多少慣れは必要ですけど、
「ツァイスだけどアンダーコレクション」という傾向さえ掴めば、
2450万画素の超パワーを引き出せます。
書込番号:10515395
0点

orangeさん こんばんわ
お写真どうもありがとうございます、24-70-ZA思っていたより良い描写しますね、2枚目からはストロボをご使用のご様子、設定が上手なのかその割りに不自然さが見えません、私はレンズの明るさに頼るほうなので、持っては居ますが、1度しか使ったことがありません、毛嫌いせずに試してみようと思います、それにしても可也近距離からもみくちゃだったでしょう。
Sakura sakuさん こんばんわ
>>画面表示したときには8ビット画像になるからです
そうですか、これも知りませんでした、と言うことは、14Bitと12Bitの画像比較のお願いは無理無茶なお願いと言うことですね、その違いは主に画像の現像段階での調子選択の幅が広いか狭いかと言うことの様ですが、であるならば、画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならないと言うことでしょうか、
私自身は、価格以外での選択肢は、センサ−サイズが第一位、サンサ−密度が第2位と考えてます、(900を選んだのは、手ぶれは有って当たり前と考えていたので、考慮せず、第4第5に他に無いファインダと旧レンズが使えることでした)
woodsorrelさん こんばんわ
作例ありがとうございます、MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか、G-1でのお写真は拝見させて頂いてますが、s5proでも使えるんですね。なんともいえない絵になってます、バッタがリアルで、おっしゃる所の空気感を超えて透明感すらありますね。使ってみたいマクロです。このサイズでこの描写、たぶんマクロ専用レンズ(遠近両用は厳しいので)なのでしょうか。
ボディの方は G-1とs5pro どうなんでしょうかね、ここはα900のスレなので、どうかとおもいますが(厳しく指摘される方もいらっしゃるので)、ミラ−レスが最近気になって、店で触っては見るのですが、マウントの変更など簡単に出来るのでしょうか。
消されない程度にお教えいただけますか?
有機EL、そんな、、また、、気になるものが増えるじゃありませんか、この間から、モバイルPCか小型写真プリンタ-を車に載せようか考えてたところなんですから。私も見たこと有りますが、やたら色が綺麗だったのを覚えてます。
書込番号:10515764
0点

古いpapaさん
こんにちは
32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
ポートレート中心ですが、通常は12MPか24MP級で十分と思いつつ
モデルさんや衣装構成によっては もうすこし画素数大きいのも試してみたいという
思いも少々あります。
I
それと余談ながら14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易いと感じています。
ただ最終出力先によりますが、自分で趣味でつかうなら12Bitで十分とは思いますよ。
それに24MP級のD3xは「14Bit記録」にすると...極端に遅い動作になります。
素子周りらしいですけど。そのあたり改善してきたらソニーも14Bit記録できるようになるかもしれませんね。
α900系の後継あたりでしょうか?早くても。
書込番号:10515875
0点

古いpapaさん
>画素数の選択(センサ−サイズの選択)よりも重要なファクタ−にはならない
それがソニーの主張だったと記憶しています。(キヤノン、ニコンの技術者とは意見が異なるようですが)従ってニコン向けに14ビットセンサーを供給してもソニー用には出さないという状況を生んでいるのだと思います。
これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような気がしますので、個人的にはソニー向けにも14ビット、16ビットのセンサーを製造して欲しいと思っています。
書込番号:10516037
0点

厦門人さん
>>32から36MPのカメラでたら、私も買うんでしょうね..たぶん。
最後の言葉を直しておきましょうか、”絶対”に
14Bit、12Bitについては、絵作りから言うと、やはりDATA多量は多いに越したことはない
と言う結論のようですね、その分 Hard面に負担がかかりますが。
Sakura sakuさん
>>これ以上の画素数の増加は弊害をもたららすような
全くそのとおり同感です、だからと言って実際出てきたら、たぶん??、買ってしまうでしょうね、但し対応できるレンズは少ないし、手振れ補正も現α900より可也進化していないと使えないでしょう。いわんや動体については今のままでは全くどうにもならないでしょう、エンジンを4っつ積んで何とか更に14Bitならば媒体速度も2倍以上は上げないと、、、やはり弊害が大きそうです。
書込番号:10517161
0点

失礼しました、カメラ側の14ビット処理は内部処理での効果だろう・・なんて書きましたが大嘘です(^^;;;
SHILKYPIXのオンラインマニュアルの4.9.4.1に明記がありました。
s5Proや14ビット機のRAWデータには12ビット機よりも拡大された階調が記録されているそうです。
「s5ProではRAWで2EVオーバーまでの階調が記録される」 とあり、その利用の方法が書いてあります。
記載内容の理解が間違ってるかもしれませんが、自動的にその効果がRAW現像時に現れるみたい。
白飛びしにくくなるのだと思いますが、(ボディ側設定で?)やりすぎると(8ビット化する段階で?)コントラストが低下したりするらしい。
厦門人さんの
>14Bit、12Bitですが、RAW現像処理時にお肌の処理をする場合は14Bitの方が扱い易い
については「ニコンやキャノンの14ビット機では12ビット機より0.5〜1EVオーバーまでの階調が記録される」 とあります。
これが現像での「扱い易い」に感じられるのかもしれないですね。
アップ写真でのα900の方が明るく写るについては変わりはないですが、s5Pro(ボディ側AUTO設定)だと手前の枯葉に白飛びがみえないのでその効果があるのかもしれませんが、もっと使い込んでみないと。
s5Proでのシャープネスでの訂正(^^;
>RAW画像でもその違いがでるので、RAW生成以前の処理でそれをやっているのでしょう
RAWでは関係なさそうです。
>MakroPlanar100mmは前からお使いだったのでしょうか
1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
s5Proを横目で見ながらのニコンマウント用、G1ではアダプタを2段介して使ってます。
(s5Proは後継機種がでないことがわかって最近購入)
無限遠は・・私なら使いません(^^; あいかわらずT*135mmは圧倒的。
サンプル参照、1024等倍、シャープネス等はなし。
ピントが合わないのかもともと甘いのかわかりませんけど設計時から無限遠は重視していないのかも。
ちなみにs5Pro、3年前の製品であり、α900などに比したら操作性はなにかとかったるいです。
書込番号:10520201
0点

woodsorrelさん
>>1年ほどです、α用マクロツアイスが登場する気配すら感じないので(^^;
うーむ、そうですねー。
私も、以前から一番興味を抱いているレンズがこのMakroPlanar100mmです。
自分で作れないのならコシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー(タムロンからはOEMしているのにね)。MFで充分です。
ソニーのZeissフルサイズは4本ですから、ちょっと不足気味です。ソニーさん頑張って下さいね、後続のZeissを待っています。
来春の花の季節には、しぶしぶニコン用のMakroPlanar100mmを買わざるを得ないのかな?
書込番号:10520283
0点

woodsorrelさん 100ミリマクロ 見事ですね。コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。一度所有したのですがデジタルへ移行だと全部コンタックスのレンズ放出したのです。今になってマウントアダプタの存在を知り、再度購入の予定です。50ミリ1.4と100ミリF2.8は絶対コンタックスです。見事な写真ありがとうございました。
書込番号:10520562
0点

woodsorrelさん ありがとうございます
MakroPlanar100mm 可也高いですね、G-1 での写真が焼きついてまして、しかしおいそれとは、どうも行かないようです。たぶんα900の後継かサブ機の後になるでしょうか。
最近4/3が気になって仕方ないので今もWEB記事を読んでたところです、原因はバッタさんですね。
また良い写真見せて、せいぜい羨ましがらせてください。ありがとうございます
書込番号:10521589
0点

woodsorrelさん
私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
文句ないと思ってます。以前ここで大阪城を撮ったものを等倍切り出しで貼ったことがありますが、
細かいディテールが崩れないで人の顔までちゃんと写っているのに自分でもびっくりしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9300246/ImageID=256380/
Makro-Planarだからってことはないと思いますが...
みなさんへ
コンタックスはMMタイプであれば件の交換用マウントで取り付けられるものが増えたようですね。
残念ながらAEは破壊的改造や特殊部品が必要です。でも、できなくはない。
ひとりで楽しんでて申し訳ないんで何とかしたいと思ってますが、自作も最近作り慣れてきたせいか
失敗が多くなってまして、かなり気合をいれないとちょっとした加減で削りすぎたりしてガタつく原因になります。
別のトピックでも貼ってますがS-Planarの他はバリゾナ80-200mmとディスタゴン25mmが特に気に入ってます。
今のソニーレンズに欠けてるあたりですね。
書込番号:10522513
0点

だんだんα900から離れてゆく(^^;
>コシナからのOEMでも充分ですからαマウントで出してくれないかなー
コシナを数本使ってる範囲では、デジタル用としてもっといいのが作れると思ってます・・が・・作ってくれないとなあ。
まずはワイド系数本とマクロ、むろん単レンズ。
まずはレンズありき、α900とα550の売り上げも確実に伸びると思うです(^^;
>コンタックスの100ミリですよね、F2.8の。
あ、コンタックスのMakuroPlanarde100mmF2.8ではありません。
現行のコシナのMakuroPlanar100mmF2/ZFです。
コンタックス時代に使ったマクロはVS70-210mmF3.5のマクロモードがほとんどで、他に使ったのはタムロンのSP90だけでした。
>私の使っているのはS-Planar60mmですが、無限遠での写りは悪くないどころかこれだけ写れば
手持ちのコシナマクロ100mmは遠景がこんなにくっきりは写らないです。
Makro-Planarだからだと思ってるのですが・・(^^;
>原因はバッタさんですね
SILKYのギャラリーに最新バッタあり、だいぶ前なのでご本人は寒さでもうお亡くなりになってると思うけど(^^;
書込番号:10525187
0点

aclickさん
>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
私も同感。それゆえ
woodsorrelさん
>だんだんα900から離れてゆく(^^;
となっちゃうのも仕方ないかと(汗)
これというのもソニーがとっととレンズを出してくれないから...(以下略)
それにしてもコシナのヤシコン用が安いんですよね、新品でも。28-210mmマクロで9,000円なんて
これ1本ありゃどこでも行けるんぢゃ?と思ったり。あと20mmF2.8とかおいしそう...
これはダメってのありますか?(ってさらに離れていく)
書込番号:10525419
0点

みるとす21さん 遅くなってすみません、
>>>>一寸、このスレのテーマが理解できないのですが。
正直私も理解してません、
テーマはこの際何でも良かったのです、ご常連さんのお顔は無理でも、ご機嫌をお伺いしたかったので、旨く食いついてくれたら、良いお話も聞けるし、アクティブスレが欲しかったところなので。”と本音かな”
コシナのマクロ100の滑らかな描写にビックリで、マウント交換してまで使う人がいるのは、絵を見れば十分理解できるのですが、やって見たいと思っても、知識も技術も度胸もないし、値段もかなりするので暫くは無理そうです、みるとす21さんはお得意のご様子、以前レンズマウントの削りこみやら、ROMの交換やらされてたと思いますが、お人違いだったらごめんなさい、その時は余り興味が無く、と言うより理解できなのですが、今は自分にもっと根気があったら、のめりこみそうです。
その時がきたらじっくりご教授して下さい。
良いスレが立って来てますので、ここはこの辺で閉めようかと思います。
ありがとう、ございました。
書込番号:10529945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





