


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラに動画機能を付与すると、ユーザー層が増えるなどのメリットがあり、発売台数が安定するので、使用しないユーザーにもメリットがあると思います。しかし、きらいなユーザーが多いことも事実で、それなら外観をビデオの形をした製品に作ればみんな納得して購入するのでは?とか考えてしまいます。
いっそのこと、SONYの得意分野の動画機能搭載モデルは、一眼カメラ以外のいわゆる変な形の新ジャンルを設けて売れ行きを見てはとか思うのですが、皆さんはどうですか?もちろん、RAWファイルは一眼と同等に撮影でき、レンズマウントもとりあえず共通なのですが。
書込番号:10910999
3点

京セラ「サムライ」ですか・・・
α600シリーズは、際物でいってほしい気もします(笑)
書込番号:10911092
3点

>それなら外観をビデオの形をした製品
その時点でDSLRでは無い様な。
ソニーの場合は、DSLRの部所よりも動画の部門の方が力関係は上でしょうから、
お伺いを立ててOKが出てからじゃないと開発できないのでしょうね。
新ジャンルとして開発されるなら、同じレンズを使っても動画部門で火がつくのではないでしょうか?
書込番号:10911144
3点

あれは、人気がいまいちだったと思うのですが。
それに、そもそも一眼に動画機能は使いにくい形だと思うので、本当に両方の機能が使える新しい形がないのかなという純粋な疑問です。
書込番号:10911153
2点


All in Oneの汎用機の良さと、有る領域に特化した専用機の良さを実現する2種類のカメラが存在するようになると思います。
普及機までは汎用機が主流になるのは当然です。
私としては、
α550の写真機能と
CX-520Vのビデオ機能を
性能を維持しながら合体する機種
を夢見ています。
これが実現できると世界最強になると思います。
たとえばα550のセンサーで、
カメラとして使うときには
1.写真は現状のように撮れる
HDRも7枚連射もある
ビデオとして使うときには、
2.現行レンズならマニュアル焦点でセンサーいっぱいに大きく使う
3.新しいビデオ用自動焦点レンズならセンサー中心部だけを使う小さなレンズでも良い
(今のビデオは小さなセンサーですから)
こんなDouble Cam(Camcoder + Camera)ができれば、最先端の衝撃を与えることができるのでは? ワークマン程ではないでしょうが、ワークマンの半分程度の衝撃にならないかな?
形はどうでも良いです。 ワークマンだって、カセットレコーダーを小さくした程度ですから。 コストを高所すると、なかなかSFにでてくるようなカッコ良い姿にはならないでしょうね。
まずは機能で勝負して欲しいです。
ソニーの技術者さま、お待ち申しあげています。 (元ミノルタの技術者は、ユーザーのために引退してネ)
書込番号:10911272
1点

タイプミスです:
コストを高所すると ==> コストを考慮すると
補足ですが、ミノルタの技術者様にはα900を出していただいて感謝しています。
私のメイン機として長く使ってゆくつもりです。
しかし、現状のαは新しい潮流に取り残されていますので、そろそろ引退していただく時期かなと思います。 どうぞ私たちのためにもα900を花道として引退なさってください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10911344
2点

みなさんのレスからSONYに期待してることが、よくわかり私も期待膨らまそうと思います。
1.DSLRは、3D撮影が可能な動画・静止画撮影機。
2.サイバーショットというくらいだから、外観は想像を絶するもの。(例えばコンタクトレンズ型)
3.社員は上下関係やもとのミノルタなど関係なく、売れた時点で社長に昇格する。
こんな感じの製品開発をお願いします。
書込番号:10911396
2点

全然ダメだと思っていたパナが今までに無い一眼発売で頑張っているのにソニーの戦略が見えてきません。
OEMで良いのでタムロンとシグマからαレンズを毎月1本発表するとか・・・
ファインダーレスの世界一小さい(軽くなくて良い)35mmフルサイズ一眼とか・・・
後はα700、α900後継機の発売を3月末に!(入学式に間に合うように)
書込番号:10911630
3点

でもデジカメWacthのメーカーインタビューでは
一眼の外観はオーソドックスに行くってありましたよ?
逆にビデオカメラに一眼のレンズつけれるようにする感じなのではないです?
ありゃ?わからなくなってきた
書込番号:10912834
2点

ビデオもカメラですけれど…
ビデオカメラ。。。
まあそれはさておき、
イメージが浮かびません。
本体はビデオカメラでレンズを交換式し、静止画も撮るってことですか?
αレンズの付けたビデオカメラ、本体がどんな大きさ、形になるのだろうか…
頭でっかちなレンズ付きカメラ。
レンズの大きさを考えると映像製作用機材のHDCAMカムコーダーを想像してしまう…
書込番号:10914045
2点

光学ファインダにコストをかけたスチルカメラに動画機能は要りません。
イメージセンサも動画向きのとそうでないのでは要件が違ってきます。
スチルカメラなら、スチル重視(せいぜい短時間のライブビューが出来る程度)の設計で、ダイナミックレンジの広さとかを重視したセンサを積んだカメラにして欲しい。
だからって、αマウントで動画対応機が要らないと言っているわけぢゃない。
スチルカメラの王道を行くようなカメラを出した上で、動画メインのカメラを出して欲しい。
動画重視なら光学ファインダは不要。高品位のEVFを載せてくれたほうが嬉しい。いわゆるミラーレス。その上で、位相差検出AF用にペリクルミラー付けて、OVF機のスクリーン面に当たる所にAFセンサ(の受光部)が並ぶような構造のハイブリッドAF機とかだともっと面白そう。
センサは画面アスペクト16:9時に1920×1080の4倍+αの画素数で、上下を加えて4:3のスチルも可。4画素結合の通常フレームレートと、間引いてフレームレート4倍とか。このくらいなら、スチルの画素数も見劣りしない筈。(それ以上欲しけりゃ、フルサイズ機を使おう)
小さい「ミラーレス」出すなら、基本は沈胴式でレンズバリア付き。マニア向けにhologonみたいな設計の超広角レンズを付けることも可能、みたいなのが欲しい。フィルム時代の小ぶりなコンパクトカメラくらいなサイズでセンサはAPS-C。
小さいカメラは速写性が命だから、レンズキャップが必要なんてナンセンスです。
フランジバックの短さ活かして、SLRで不可能な設計の広角系レンズを付けられるってのならそれはそれで意味があるけど、テレセン性重視でバックフォーカス長かったりするんぢゃ意味ないでしょ。
21日からのPMAには何か面白いもの出てくるかなぁ・・・
書込番号:10914617
2点

今年になってSONYのテレビを買いました。既にニュースで言われてるように今年中に3D映像の新製品が出るそうです。何かSONYならではのヒット商品がカメラでもでそうな予感がします。
パナは小型化が成功した。オリは外観と質感が女性に受けた。キャノンとニコンは従来路線を継承して、もともと売れている。こんな感じに見て取れるので、そろそろ出てきて欲しいですね。
例、メチャクチャ頑丈なチタンボディ→戦場カメラマン専用
例2、電池の不要なデジカメ→環境問題など
など、明確なコンセプトで、実現不可能を可能にしたモデルを、新ジャンルで築いて欲しいです。レンズは使ってみたいものが揃っていると思います。
書込番号:10917561
1点

>例、メチャクチャ頑丈なチタンボディ→戦場カメラマン専用
>例2、電池の不要なデジカメ→環境問題など
新ジャンル程でもないような?
書込番号:10918687
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





