


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
700の後継が出るというのは本当なんでしょうか。
先週土曜日、某カメラ屋の店員がそんな話をしてたので、本とか嘘か、まゆつばで聞いてましたが、本当に出るとしたら。700-900の流れから言っても、同じボディ形状の900が遠からず出て来ると思うのですが。PMA2010で出るのかどうか、何か情報ありませんか?
書込番号:10949439
3点

う〜ん。噂は色々ありますが、正直この春に形として表に出る可能性は低いと思います。良くて正式開発発表、モックアップが出れば上出来、くらいじゃないでしょうか。
少し前デジカメwatchの記事でも、700後継は夢のあるカメラにと言っていましたが、逆に言うとそんなカメラがぽんとすぐ出るとは思えません。特に550が出るまではそっちに全力だったでしょうから。
そもそも今となってはこのへんの噂話のたぐいは待っている人にとっては出てももうあきあきでしょうね…。
中級機不在はずいぶん前から言われていますが、正直SONYの商売の流れとして中級機ユーザよりエントリーユーザに目を向けているでしょう。他社が驚くぐらいの機能で出て、それがいずれ900の後継にも生かされれば一番良いのですけどね。自分としては出れば儲け物くらいの気持ちでいます。
正式な情報ではなく、雑感ですみません。
書込番号:10949760
4点

名古屋栄での某カメラ店での話しなんですが、可也期待薄な話かとも思ったのですが、α900の後継は姿、形はむろん、噂さえない状態、何がしかの手がかりでもあればと思うのは私だけでは無いと、スレを出しました。
かのたろさん こんにちは
おっしゃるように販売されると言う事ではなく、NEWモデルの発表という事と思うのですが、前回の380-550-850 はNEWモデルというより現行機の焼き直しというようなものでしかないような気がするので(知りもしないで勝手なことを言うと、怒られそうですが)そろそろ本格的なモデルが出てもいいとは思いますし、特に700の後継機は900につながってくると思えるので(NEW900のためだけに、アルミボディを新たに作るわけには行かないでしょうし、NEW700がプラボディで出てくるとも考えにくいので、)もし発表されるなら、大いに期待出来るので、
まあでも、今までの例でも、この手の話は、信用できないので、他のル−トから同じ噂が複数出てこないかと、思います。
書込番号:10950141
3点

こんにちは。
僕も情報は全くありませんが、
売れ筋のα900やHVL-F20AMの供給量がかなり少なくなっています。
なので何か他の製品を製造している可能性は高いとおもいます。
たしかα550がでる前も同じ状況でしたから。
こういう明るい話題はいいですね、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:10950151
4点

すぐに出そうなミラーレス機(EVFとバリアングルなら)に期待してます。
書込番号:10950627
4点

ミラーレス機の噂は何回も出て来てますね。
パナのGF1より小型??な物とグリップがしかっりした少し
大きめな物でスペックが違う??
噂が本物なら2010PMAで発表は有るかもしれませんね??
α700後継機は・・最近は噂も何も出てませんね。
書込番号:10951138
2点

[10950141]について
1、α700、α900とも外装部品は「マグネシウム合金」でしたね。
また、α700、900は外形、内部の構造が大きく異なるため外装関係の互換性はない。
つまりα900はα900のために型起してますね。
またプラスチック(正確にはエンジニアリングプラスチック)の型起しと、マグネ型起しは量産で台数が所定の数であれあ、1台頭にするとあまりかわらんと思いますよ。
当然、材料費や成型費用はマグネの方が高いですから「部材費」としては変るかと思いますけど。
2.α550は外観はα350に近いものがありますが、機後部分(速度優先連写対応のためにミラーボックス、シャッター周りの作り直してるようです。)、素子の改良、ファインダー周りの改良(まあ、一部弊害もでてますが)、メモリーカード周りの実装と大きく変えてますので、焼き直しという言い方は適切ではないと考えています。
α330については、内部構造、素子や画像処理周りについてはα350系列をひきついてる部分もありますので、性能的には焼き直しという言い方もありえるかとは考えています。
なお、α850はα900に対し、海外の販社からの要請で地域対応でバリエーションを増やしたということで、マイナーチェンジというよりα550に対するα500(アジアとか一部の地域向けモデル)と同じ扱いとのことです。
書込番号:10951503
6点

古いpapaさんこんOOは
うーーむ。正直かのたろさんの仰っている
>そもそも今となってはこのへんの噂話のたぐいは待っている人にとっては出てももうあきあきでしょうね…。
これを超えていらっしゃる方もいると思いますよ?
憎しみとか悲しみとかエトセトラ・・・。
個人的に思っているのは、先に技術的な発表がくるのでは?と思います。
散々話題に上がっているインタビューですが勝本さんの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
の最後の方で仰っている
>来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。
この部分の企画として考えているというのが引っ掛かります。
皆さんの共通の意見(違う方いたらすみません)として
ここまで中級機空けて企画だけじゃねーだろ!!!
というのがあるんで企画を練っているんじゃなくて
既に完成予想図があってまだ企画段階で眠っている?
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6174
さらに加えると、この撮像素子の一端が仕上がるのを批判を承知で
待っているのかな?
先にミラーレスが出るかなとは僕も思います。
まあこれは今までのエントリーとは毛色が違うので
αユーザーには朗報の一つではないかなと思います。
例え後継機が出ても共存可能かと思いますし。
ちなみに私事ですが名古屋の栄ってトッOカメラですか?
他は古い中古屋みたいなとこくらいしか知らないですけど
書込番号:10951628
3点

α700後継機種は、ケンコーから発売だったりして。(そんな訳ねぇ〜よ!って突っ込みは無しで)
後継機種は、PMAかCP+前後で発表してくれたら御の字ですが、やっぱりミラーレス機の方が現実味があるのではないでしょうか?
いい加減だしてくださいよ!ソニーさん。
書込番号:10951693
3点

「αのM型スクリーン・ファインダーが無いとイヤ!!」と私の心が叫んでおります(笑)。。。
書込番号:10951752
2点

ソニーミラーレス機に期待してるのは、MAレンズだけではなくSR系もアダプターでサポートして欲しいと願ってます。
もちろん、「レンズ無しレリーズ」と「接点なしレンズの手ぶれ補正」ね。
ほんでもって、型番に「7」を入れる。と、ハイエンドは「9」ね。
書込番号:10952021
2点

こんばんはお返事ありがとうございます。
皆さんに、可也の長文でご挨拶を書いたのですが、内容確認を押したらログイン画面になってしまい、スレが飛んでしまった、何故か不明。
ちょっとお疲れで、ご挨拶だけですみません
可也いい加減な情報のスレにお付き合い下さり、ありがとうございます。
厦門人さん ありがとうございます
期待した方に、期待したお返事いただきまして、とても嬉しく思ってます、可也長いお返事を
用意したのですが、なぜかこうなりました、またゆっくりご返事したいと思います。
今回は私のミスでは無いのに、ふむふむ???
書込番号:10953515
2点

スレ主様、αシリーズはようやく第2段階に入ったと思います。
その第一弾がα550です。
今までにない新映像素子を使用し、ISO3200が常用で使えるようになりました。 まあ、キャノンやニコンの高ISO
機に追いついたとも言えます。 この機能とカメラ内手ブレ補正を組み合わせて、暗闇撮影にかなり強くなりました(D700の次に入れるほど)。
そしてソニーの得意な分野を生かした機能を付けています:
HDRによる高ダイナミックレンジを実現でき、見た目に近い写真が撮れるようになった(他社にリード)
焦点固定で秒7枚の高速連写ができる(エントリークラスでは1番、ミドルクラスでもトップレベル)
ライブビューでもファインダー並の高速シャッターが切れる(世界一速いのでは?)
この映像素子をベースに新しいカメラを展開すれば、良いものができると期待しています。
マニアとしてはα550を機能追加したα700後継機が欲しいでしょうし、さらには
α550の撮影素子のフルサイズ版で3200万画素を作ってα900の後継機にできれば、スーパーカメラになると期待します。
しかしながら、世界の経済動向が思わしくないために、売れる領域は低価格帯になると思います。
したがってα550の技術を転用した、エントリー(もしくは中級のエントリー)で付加価値をいっぱい付けたカメラが必要と思います。噂のように
ミラーレスのEVF
ペリクリミラーによる高速連写(秒10枚)
ビデオでも常時オートフォーカスが効くカメラ
などが出てくれば、カメラの進歩に貢献できると思います。
何がでてくるにしても、面白いものがでるであろうと期待しています。
私は今は待つ楽しみを味わっています。 真のαファンは待つことを楽しむほど、待つことに慣れていますので。
書込番号:10954319
3点

古いpapaさん
私も700後継に関して手がかりとか欲しいんですけどね。やっとオフィシャルから出た言葉は「いつか必ず」とか「企画」とか、正直残念です。まあ、このこのご時世企画だけでもされてるならマシかもしれませんが。
official Dさんのおっしゃる通り、先に内部の技術完成を待っているとしたら嬉しいですね。このコメントがある程度実現されるなら、コンデジで背面CMOSの流れが出来つつあるようにデジ一の流れが少し変わるかもしれませんから、情報を含めて逆に出したくても出せないのかもしれません。
700後継が新CMOSのトップバッターで、900後継がそのフルサイズ版かな?数年単位でかかりそうなので、それまでどうつなぐかでしょうか。パナのmフォーサーズの勢いをただ見ているというわけではないでしょうから、ミラーレス&動画が案外一番現実的かもしれませんね。αはエントリー機のブラッシュアップのみで。
700も900も良いカメラですので、使おうと思えばじっくり使えると思います。ファームアップでノイズ低減や機能アップされていけば尚更。それから、将来後継機でも十分使えるレンズを出してさえくれれば。
ほんとにこの春のイベント期にソニーは何を出してくるのか、不安七割期待三割です。
書込番号:10954590
5点

みなさん、今日は、
ミラ−レス機については、APS-Cサイズで2台を2010PMAでの発表するという話が(噂を言う注付き)出てましたが、新しい企画2台を同時に出すとすれば、カメラ事業に本腰とも考えられますが、マウントは少し応用の利くタイプでだして欲しいですね、アダプタ−が簡単に揃えられるような。そしてAPS-Cで出すことは、動画サイズが無駄なくTVに写るので、これも有利かと、そもそも、パナが唱えるフォ−サ−ズにベーターで痛い目を見ているSONYが簡単に乗ってくるとも考えにくいですから。
裏面反射のセンサ−がAPS-Cサイズで出てくるとすれば、何時になるのか時期α700に載せて来ると、怖いもの無し一気にAPS-Cの頂点に、こうなって欲しいとは思いますが、これはまだ先のことかな、もしもそうなれば、900との住み分けもハッキリして、700ファンも嬉しいしとおもうし、900+700の選択も出てくると思うので900ファンにとってもいいですね。
900には、今の900と同じ価格帯での実売(25万程度か)を考えたα900(2.4M)改良版と3.2Mの
ハイエンド(α9ですか)を出してくると、これはもうキャノニコファンが気になって仕方ない向きは、歓喜の声を上げるでしょうね。
ただ、SONYがセンサ−メーカ−の独占的優位性を求めようとすると、逆にサムソンにセンサ−開発の意欲を与える結果になるか、あそこは開発期間早いですからね、サムソン製センサ−をつけた、CやNが出ないとも限らない(それは無いでしょうがね)。
書込番号:10954892
3点

長くなりすぎて、すみません。
所詮分けの分からない爺が言うことですから、念仏代わりにきいてください。
追
厦門人さん こんにちは
昨日書いたことをもう一度書こうとしたのですが、熱が冷めるとだめですね、若さんの事管理人にメール−して見たのですが、(ソフトに)何事も公開しないとの返事でした。
私としては、色々アドバイス頂いたので、非常に残念です、ご本人のご都合でなく、ご健勝で居られる事を祈ってます。
中々有意義なお話をして下さるかたは、少ないので、厦門人さんには、是非にも後をお任せしたい所です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10954951
6点

スレ主様
>>若さんの事管理人にメール−して見たのですが、(ソフトに)何事も公開しないとの返事でした。
私も気になっていまして、先週ワイキキの浜辺に行ったので、70-200F2.8の長いレンズで撮っている若隠居さんはいないかと探したのですが、判りませんでした。
元気で撮りためていることを期待しています。
そのうちにひょっこりと現れるかもしれませんね。
書込番号:10954998
7点

α700にα550の性能を取り入れるだけで充分発売にあたいすると思います。ビデオカメラのノウハウも少しだけ入れて(必要ないけど他社がやっているので)
ずばり、4/1発売と予想します。(軽くて、小さい 24-135 F3.5-4.5 Gレンズもついでに発売してほしい)
書込番号:10955728
2点

>ずばり、4/1発売と予想します。
きっと、ソ二ー(orンニー)が期待に応えてくれることでしょう!^_^;
書込番号:10956008
3点

次のα700の噂って何も聞きませんね。
PMAで何らかの発表をしてほしいけどどうなのでしょうね。
若隠居様は私が彼の暴走を止めるべくほとんどの書き込みを管理人さんに報告してました。
恐らく何らかの処分を受けたと思われるので若隠居様降臨は今後は期待薄でしょうね。
書込番号:10957087
7点

古いpapaさんはじめまして。
α700の後継機の話題で引き込まれてしまいました。私はα550を購入するためある販売店を訪れた時「もう少し待って見ても良いかもしれません。」と言われずーと口コミを見ているのですが名だたる先達の方々も明確な展望がこの時期無いので少し不安になっている一人です。
やっぱり後継機待っているんですよね。落語の芝浜の最後の一節が思い浮かびます。夢か現実かよくわからないけどこれからも写真撮るから後継機を出して下さい。ソニーさんお願いします。
また、私に貴重なアドバイスをいただいたある先達さんの話題がでていました。お礼をする機会がなかなか無かったので古いpapaさんには横から失礼と思いましたがその先達さんに感謝の気持ちを伝えたくこの場をお借りしました。申し訳ありませんでした。
書込番号:10957824
4点

黄昏93さん こんばんは
α700の後継の発表が2010PMAであるとは、期待できないかもしれませんが、SONYサイドでは近いうちと言っているようですので、大まかなスペックの発表は有っても良いとは思います。
αレンズが使えるフォ−サ−ズが欲しいと思っていたのでミラ−レス機の発表も楽しみなとことです。
若さんについては、私とは違った印象をお持ちのお方もお居でになるようですが、残念だと考える人は決して少なくない事を、その方たちにも知っておいて欲しいです。見方考え方感じ方は、人それぞれであり、その事が世の中あるいは人生を楽しくさせていると、60を過ぎるころには、しみじみ思う様になるのですが、残念ですね。
ただ、交通事故云々のあった後だけに、ちょこっと別な事で心配してはいます、年ですかねえ。
書込番号:10958373
12点

古いpapaさん
こんにちは
[10951503]では、言葉足らずで失礼いたしました。
中国が春節期間は、いろいろ忙しくなるので書き込みも尻切れ状態でしたね。
そろそろPMAが始まりますし、それが無くてもCP+でSONYから何か発表はあるでしょう。
ただ、α450,500、550使ってみて、「市場データを元に合理的な横並び比較で企画するようになった」と思えるようになりました、写真好きのベテランが使いやすいカメラと言うより、数を出せるカメラを低コストで企画する傾向が顕著になったかと思います。
次に発表になるデジカメが何であるのか?わかりかねます 。
α700、900は「写真撮影が好きな人物」が中心になって企画「一眼レフのデジタル版」とい感じがしますし、新機種がでても長く使う気がしますが。
α450、500、550は「サイバーショット化してきたというか...」
SONYの事業部売り上げや、各国販社要求に合わせればそれで良いのでしょうけどね。
そんな懸念が単なる年寄りの杞憂であったと、笑い飛ばせるような「すばらしいカメラ」が出てきてほしいとは思います。
他のスレッドでも書きましたが、せめてあと1機種「α900を改良したカメラ」は出してほしいものです...
追伸
若隠居さんは実際に写真を撮られてのご発言など経験に基づかれた発言が多く、とてもためになりました。
またいずれ復活されるのではと期待しています。
書込番号:10959390
13点

若隠居さんのコメントは、的を得た意見が多く、良いところ、悪いところ等、率直に書かれていたと思います。
少し、行き過ぎた表現もありましたが、その他の適切な意見の数に比べれば、少なかったように思います。若隠居さんに対する悪意の挑発的なコメントもありました。これらの点が考慮されなかったのは残念に思います。
私も、若隠居さんのコメントを楽しみにしていましたし、参考にしていました。
また、復活されることを期待しています。
書込番号:10959620
13点

私がA900を買ったのは若隠居さんの板発言のおかげです。レンズの事も色々と参考になり、購入しました。私の写真の師匠として板を読むのを楽しみにしていましたが、最近サッパリです。お体の調子が悪いのですか。独特の毒舌が聞かれないのが寂しいですね。復活を期待しています。
書込番号:10959672
10点

若隠居さん、人気ありますね。
若隠居さんは、製品の「いい所」「悪い所」を率直に書いていた人なので私には
大変参考になりました。 カメラ以外の脱線した話でも、結構好きだったので読んでました(笑)
NYからホノルルに移住し「毛穴がすっかり開いてしまった」には、他人事じゃなく悲喜こもごもでした。
ただし、製品の悪い所を書いたり、率直な意見を言うと、どうしても粘着な敵を作りますね。
とにかく、あれだけの経験があるお方でしたので、勿体無いに尽きます。別HNででも
復活して欲しいです。興味無い話には自分がスルーして対処すれば良いだけなので。
書込番号:10959706
13点

デジカメinfo によると 2010PMA(2月21〜23日)で発表されると言う、ミラ−レスは APS-C、Eマウントとの事、大きさ形はGF1に似ているとか、真偽は21日にはっきりするでしょうけれど、
Eマウントというのはマウントとしては使いやすいほうなんでしょうか、この辺の事は改造屋さんに聞くのがよろしいのですが。例えばαマウントアダプタ−その他マウントアダプタ−などが、自由に使えると面白そうなんですが。
α700の後継の発表も有るような事を書いてますが、後3日ちょっと楽しみですが、カルフォルニアのアナハイムという事で。ここでも若隠居さんが居てくれたらと、どうしても思っちゃいますね。
書込番号:10960038
4点

すでにご覧になってるとは思いますが、次のところです
http://digicame-info.com/2010/01/pma2010.html
http://photorumors.com/category/sony/
書込番号:10960071
3点

α700後継機にしろα900後継機にしろボディは変更しなくて良いので、機能だけ進歩したマーク2を2年に1度は最低出さないと、時代について行けない気がします。
とりあえず、ISO6400でもノイズなし、ライブビュー、録画機能(これは無くても良い)、そして24-135 F3.5-5.6の軽いレンズの発売!
書込番号:10960283
4点

ちょっと話が脱線してしまいますが、
>「市場データを元に合理的な横並び比較で企画するようになった」
写真好きのベテランが使いやすいカメラと言うより、数を出せるカメラを低コストで企画する傾向が顕著になったかと思います。
厦門人さんのコメントを読ませていただいてハッとしました。
矢継ぎ早に出してきたのは、合理性の表れかもしれませんね。
どうも、考え方が凝り固まっていたように思います。
実際カメラ市場に限らず、この不況状態と・技術の高レベル化により嗜好性の高い奢侈品で
ない限り、物欲が劇的に刺激されることが無くなっていると経済学的に論ぜられるようです。
SONYは基本エントリー側を短期サイクル・程々マイナーチェンジのコンデジスタイル
(入りたての人は、前機種との変化を意識しないor知らない)
ハイスペック側を長期サイクル・劇的マイナーチェンジで一眼スタイル
(熟知・精通した人は前機種との変化がどれほどのものか骨の髄まで知っている)
として対応していくのかなと。
実際買うときは、絶対このカメラっていうわけじゃなくて、(てか知らないので)周りの写真家の話とか雑誌とか店員さんに聞いて何となく決めることって少なくないと思いますし。
(僕はそうでした)
それによく考えればα900クラスを程々マイナーチェンジ1年サイクルとかでバンバンだされた日には、違いのわかる目の肥えたユーザーは買わなくないですか?
厦門人さんのコメントをお聞きしてそう思えるようになりました。
まあ、だからと言って不在はいただけないですけど。
横レスになってしまいました。すみません
それと若隠居さん?お読みしたことがなかった気がするので
知らない人間が勝手に言うことですが、熱望される方もいらっしゃるので
どんなコメントか読ませていただきたい気もします。(昔のものではなく)
書込番号:10968546
4点

私の憶測なのですが、恐らく次期α700がでると、α900の生産は終わるでしょうね。そういうサイクルを繰り返すんじゃないかな。もしくは、α900のマイナーチェンジを続けていくんじゃないかと。9ナンバーや、7ナンバーと言うMINOLTAの考え方をSONYが持っているかと言うのも疑問だし、α900といえど所詮ハイアマ機。他社プロ機とは考え方が違うでしょうし、比較の対象にするのも酷なのかとも思います。
あと、先進国の国力の低下も考えられますね。先進国の高度成長期と言うのは、金属と共にあったと思うのです。ですから、貴金属のSUSやマグネシウム、チタンなどの金属をどうしても好む傾向があるのは事実です。
ただ、今の技術立国、中国をはじめ、台湾、韓国って、日本が海外進出をしだした当時は、白物家電てちょうど金属からプラスチックに変わった時期。だから、彼らはプラスチックと共に、成長をしていったと思います。だから、プラスチックの価値を多分先進国よりずっとわかっているんじゃないのかなとおもいます。この辺は、現地をチラ見しただけなんでなんとも言えませんが。
この前、某社のデジ1のエンブレムのプラ型の図面を見せてもらいましたけど、射出成形で1/1000mmの交差で製作するよう指示がありました。でも、プラスチックって金属ほど甘い世界じゃないんで、そんな高分子と言う過酷な環境の中で成長をしていった彼らを、我々は傍観するしか無いでしょうね。今のところは。バブル時代に何もしてこなかったツケがまわって来てると思いますよ。
そんな状況を痛感してるのは、世界と戦っているSONYなんじゃないかな。
では、金属派の日本は何してるのかというと、、、たまに学会に顔を出したりするんだけど、まだ戦前戦後の理論を延々と展開している状態。これからだといえばそうなんですけど、すでに終わっている予感がしています。
書込番号:10968927
3点

PMA2010で α700後継機が初の動画搭載で登場するとの話です。
キヤノンやニコンのくだらない動画とは違う、とも言っています。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6344
http://sonyalpharumors.com/sr4-sony-a700-successor-at-pma/
過大な期待はしないで待ちましょう…
書込番号:10969650
2点

>PMA2010で α700後継機が初の動画搭載で登場するとの話です。
キヤノンやニコンのくだらない動画とは違う、とも言っています。
過大な期待はしないで待ちましょう…
なんか最近のαRumorsは裏をとりきれず期待を込めての噂を
流しているような気がしてならないですね(悪気はないと思いますが)
多少の期待で待ちます。
まあ多分モックアップかなという印象です。
書込番号:10969953
2点

official Dさん
情報源がいい加減なんでしょうね。期待せず日曜日(現地時間)まで待ちましょう。
書込番号:10970567
3点

そういえば、PMAってキヤノンもペンタックスも参加しないんですよね。
そんな中、ドカンとやるのかな?
書込番号:10970712
3点

皆さん、噂話に楽しくお付き合い下さりありがとうございました。
2010PMAもまもなく開幕(21日というのは現地時間なのか日本時間なのか分からないのですが)ですので。何がしか形あるものが出てくると思います、私も楽しみにしています。
という事でここを終了させていただきます、次はどなたか、”出ましたねえ700”なんていうスレ立てがでれば、最高なんですが。
書込番号:10973267
2点

PMA 2010でのソニーのプレス発表は現地時間21日の午前9時からだそうです。
日本時間で22日午前2時からになります。
素晴らしいプレス発表を期待しちゃいますね!
明朝 楽しみです!
書込番号:10977477
0点


Chubouさん
英文原文にmidnightとなっていますので
デジカメインフォは、ただ単に直訳しただけのサイトですから
深夜(24時)となってしまっているだけですね。
ロスと日本の時差が冬季時間で17時間ですから
ロスの21日午前9時は日本の22日午前2時となります。
SONYのプレス発表時間は午前9時〜とPMAのオフィシャルサイトの
Education Sessions にタイムスケジュールがあります。
http://www.pmai.org/PMA2010_dima.aspx?id=18304#Sunday
発表後1時間後ぐらいから各国のプレス記者たちが記事を
記載し始めますので超楽しみです。
書込番号:10978228
1点

marumaさん
確かに 9am pacific time なら、東京は深夜2時ですね。
http://www.miyaco.com/time_table.html
2時までは起きてられません。明朝のお楽しみで、お休みなさい…
オリジナルの英文から間違っています。 (-_-;)
http://sonyalpharumors.com/continually-updated-latest-rumors-and-news-from-the-sony-pma-presentation/
UPDATE 7
Sony product announcement this Sunday at 9am PST (pacific time).
- 5pm London time
- 6pm (or 18.00) Berlin time
- midnight (or 24.00) Tokyo time
書込番号:10978970
1点

a-9さん
>射出成形で1/1000mmの交差で製作する
どうやって精度検証するんだっていう話ですね。昔からそういうお客さん相手に仕事してきたのですが、
ワクテカ状態で鼻息荒いのを現実に引き戻すのは簡単じゃないです。それにしても
エンブレムごときに千分台の公差って無茶だなあ...
まあ最近の樹脂部品は精度も剛性もかなり高いので、発注元からの要求に応えるために
部品メーカーさんや金型メーカーさんも大変なんだそうで。新製品にも高い完成度を期待したいです。
書込番号:10981245
2点

自分の予想に反して、PMAでけっこう色々な情報が出ましたね。正直驚きました。
700の後継かと思われる機種はレスポンス向上などもはかられているみたいですし、せっかくなので良い製品になって出てきて欲しいですね。参考出品はモックアップ程度なのか、製品版に近いのか分かりませんが中級機に恥じない性能と操作性は維持して欲しいです。
書込番号:10981698
1点

みるとす21様
某社の7ナンバー最新中級機でした。PCなので、収縮率もそこそこだから実現するのかもしれませんが、たぶんペレットから作りこまないと無理でしょうね。しかし試作を何回も繰り返してやっと得られた精度のようです。
中級機とは、そういうものなんだなぁとしみじみ。ちなみに私がお願いしたのは、POMでしたので、10分台でできてきました(笑)。
書込番号:10982331
1点

測定屋でしたので「えっ、こんなところにこの寸法公差!?」てなことは日常茶飯事でしたし、
「えっ、このパソコンメーカーのロゴバッヂはこんな(失礼ですが)町工場で!?」なんてのも。言えませんけど。
家電メーカーは大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフなんですが、釣りとか自転車とかホビー系は
意外とこだわりまくってますね。カメラは...会社によりけりです(苦)
さて、700の後継?はデザインがどうなるかで別スレは賑わってますね。新しい時代にふさわしい斬新な、
それでいて機能的な、他社にないデザインを期待したいです。「Distinctly Sony」だそうですので!
書込番号:10985515
0点

皆さんのスレを読みながらPMA2010の記事に浮かれ気味のおじいさんではあります。
500F4は買えませんが、24F2はレビュを参考にして考えます。私の気持ちとしては35mm1.4を新しくして欲しかったのですが、何はともあれ、SONYの方向性(本気でカメラ市場を押さえよう)が見えたようで、欲求不満も収まりました、この様子ならばα900NEWこちらも期待が出来ると、すでに山の神には次の900購入の申請をだして有ります。
a-9さん こんばんは
スレがまだ続いてるようなので、気になっていることをお聞きしたいのですが、
カメラボディのプラスチックについて書かれていたので、その方で詳しい方に前からお聞きしたかったのです。みるとす21さんにも、同様にお尋ねします。
昨年購入したタムロンA08は、プラスチック製の鏡胴で可也の長さがありますが、このエンジニアリングプラスチックは、たぶん他のプラスチックと比較して硬くて熱膨張の少ない材料と
思うのですが、実際の所は問題ないのでしょうか、例えばうっかり、車のダッシュボ−ドの上に置き忘れたりして、片面に熱が集中したとき温度が下がれば元に戻るのでしょうか、金属の場合は熱伝導率が大きいので、60度70度と成らない限り、ほとんど問題ないと思うのですが、逆に寒冷地で、レンズを圧迫したり、稼動部が喧嘩するほど胴が締まりすぎたりしないでしょうか。
また、カメラボディに対しても温度の偏りで精度に問題が出たりはしないのでしょうか、
前文を省略したので、誤解されるといけないので、プラスチックが金属に劣るなどとは全く思って居ません、どちらが良いとか考えるだけの知識はありませんから。
書込番号:10988210
1点

古いpapa様
基本的に私の得意分野は金属塑性力学ですので、プラスチックのことは、みるとす21様の方が詳しいかと思います。ですので、一般論でお答えいたします。
基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、材質がわからない限り、答えようが無いです。メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。
一般に耐熱温度が高くなるほど、樹脂の材料単価は上がります。安いレンズは、その辺で手を抜いている可能性はあります。塩ビの耐熱温度は約60℃、私が見たエンブレムの材質はポリカーボネードで耐熱温度は約120℃です。中にはポリベンゾイミダゾール(PBI)樹脂と呼ばれるものもありの耐熱性は310℃です。PBIは、50万円/kgぐらいで取引されているそうです。
ちなみに、ポリカーボネードの脆化温度は約-135℃です。
ただプラスチックは、その他にも気をつけないといけないことがたくさんあります。例えばソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など、気をつけなくてはならないものが多々あります。この辺もやはりメーカーに問い合わせるのが一番です。
それと、35/1.4G買いましたが、クセ玉でなかなか面白いです。露出が難しい!!でも決まった時の画は天下一品です(笑)。
書込番号:10988657
2点

古いpapaさん
α700後継発表になってよかったですね。
CP+でもう少し詳しい情報がでてくるかとは思いますけど。
デジタルカメラJPの 2月22日付けソニーαの記事で、従来型のαボディが年内に数機種でる(モック版とは別と私はとらえてますけど)との情報ものってましたね、その中にα900のmark2があれば面白いとは思いますが
CP+はPMA2010の展示が中心でしょうし、フォトキナ待ちでしょうかね。
http://www.digitalcamera.jp/
ただ、懸念事項はミラーレスの立ち上げ、特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので
DT用はα700系に動画を搭載となるとSAMかSSMのレンズを投入してこないと、動画中のAFが苦しくなる。
したがってタムロン系の移植か、動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが
やはり開発資源が必要ですしね。
135フォーマット対応のレンズはディスタゴン24mmで終わりでしょうかね。
500は受注生産かと思いますので。
CP+でさらにレンズが発表になると好いのですが。
書込番号:10990164
2点

a-9さん
古いpapaさん
あくまで精密測定が専門でしたので、製造方法とかはメーカーさんの技術者から聞きかじっただけです。
a-9さんの仰るようにひとくちにプラスチック、あるいは合成樹脂と言っても様々な特性がありますので
見ただけでは優劣は見分けられませんし、実際のところ製造工程に問題があればどんなに高い材質でも
割れたり凹んだり歪んだりします。開発コストをかけてちゃんと作れば金属以上に高性能なものが
低価格でできるので最近は多種多様な分野で使われるようになっているわけですが...
熱で歪んでしまった場合、元々が熱を加えて柔らかくなった材料を型に押し込んで作っているので、
元に戻るとは考えにくいですね。70℃ぐらいで変形するようなものではないとは思うんですが、電子部品は
高温に弱いのでそっちのほうがダメになるかも。
樹脂といえば経年変化で劣化して、なんてα7700iとか8700iあたりでグリップの崩れた個体が多いみたいですけど
あれも悲しいですね。1台ずつ持ってますけどボロボロです。
特許庁のサイトに射出成型に関する解説がありましたのでご参考まで。
*どうやって作るのか
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-1-1.htm
*トラブル例
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-2.htm
やっぱり昔の金属鏡筒、金属ボディがいい、というとこれもまた一長一短ありますから悩ましい。
700後継機種はその辺ちゃんと作って欲しいです、ということでおあとがよろしいようで... (^^;
書込番号:10990671
1点

a-9さん みるとす21さん ご返事ありがとうございます。
やはり、金属製よりも熱膨張、熱変成に気をつけたほうが、間違い無さそうですね、
どの程度まで大丈夫か、たぶんメーカ−でもはっきりは言わないで、注意して扱うように
言ってくるでしょうから。
耐油性はもちろんですが、耐酸性、耐強アルカリ性も注意したほうがよさそうです、
古いストロボの電池BOXがアルカリ電池の液漏れで白くボロボロに成ってしまいましたから。
厦門人さん こんにちは
>フォトキナ待ちでしょうかね
わくわくしながら待っている間に出て欲しいところですね、700が動画に力を入れてきたのは、
正解ですね。このことから言っても、懸案のAFスピ−ドは改善されたと見ていいでしょうし、
私としては900でもAFは今のニコンの上を行って欲しいと思います。
問題はα900後継は2.4M高感度型なのか、それとも更に上を行くサイズなのか、余り欲張っ
て値段もハイエンドにして欲しくないですが、今まで言われてきた欠点に近い特徴を全て改善
してくれるなら、少々の事は仕方ないと思います。
>動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが
私もそう思います、動画用のレンズは解像度が悪くても画像を重ねて見るので、目には
可也綺麗にうつりますが、AFの追随性は迷いの無い高速なものを要求されると思います。
そういった意味では、小型でAFの早い広域をカバ-する物が出てもいいと思います。
24mmこれで終わりは無いでしょう、ただ 35mmは出しにくくなったかと、心配ですが
レビュ-をみて、評判がよければ、こちらにするかもしれません、(35がほしいなあ)
書込番号:10991122
1点

古いpapaさん
こんにちは
ソニーのAFの問題は、二つあると思います。
一つは多点対応が遅れている事。これはセンサーから新規設計必要ですし、あたらしいα系列(APS-C)に期待したいところです。
もうひとつはレンズのSSM化が遅れてること。ニコンもキャノンもAFが早いといわれるのはレンズ側の駆動モーターの能力とそれの制御が長年かけてこなれてるというところが大きいかと思います。
α900もニコンD3をくらべてもボディ内モーターでAF駆動するレンズで中央1点でくらべると同格のレンズであれば特段α900が遅いと感じることはありません。
またSAL70200GとAF-S70-200VRIIくらべても特にα900が遅いという感じもありません。
ニコンは主力レンズをAF-S化してますしね。(のこってるのが84mmF1.4あたりですが、これはIF使ってる関係でツアイスより動きは軽快という特徴もありますが)
このあたり、レンズの供給が2マウント体制になって遅れが出てくると、実質的な改善は望めないという部分かと思います。
もっともSSM搭載の新24mmやSAL70200G、SAL1635Gなど、大でフォーカス時の迷いや、多点化がすすめば、α900に対し恩恵は預かれるかと。
理想をいえば、85mm,135mmのツアイス2本をSSM一気にしてくれれば、ソニーのやる気もみえるのですが
どうなんでしょうかね?
CP+でPMA2010にでてない「何か」が表にでてくれば、もう少しはっきりするでしょうね。
それと、レンズ鏡胴の材質ですが、外装の材質もさることながら、内部のホルダーやら、レンズ固定方法、
さらに潤滑グリース、電子部品などなど。 以外と熱に弱いというのが実態かと思います。
「人間が活動できる温度範囲」は問題ありませんが、高温、ごく低温、そしてヒートショック等。
レンズは繊細な構造ですので、じわりじわりと劣化する事もあります。ご注意のほど。
書込番号:10991514
4点

古いpapa 様
でも、プラスチックも良いところがあって、褶動部位などで機械油というものを減少させました。オイレスベアリングなどは代表的ですね。
あと、α900のマグネシウム筐体の採用は、正直愕然としました。
マグネシウムって不動態膜を作らないんで、一度傷がつくとそこから腐食していきます。重量の関係からSUS304の採用は難しかったのでしょうけど。。。せめてアルミダイキャストでも良かったかもしれません。ホンダヒドロとかね。アルミはSUS同様、不動態膜を作ります。
その辺がプロを謳うα−9との違いなんですかね。ですから、α900、α700の場合、何かで傷をつけ、マグネシウム層が露出した場合、早急にメーカーに補修してもらうことが大切です。
でも、α900のファインダーとフルサイズは、是非とも手に入れたいと思っています。
書込番号:10992437
1点

>>a-9さん
α700と900のマグボディに関してですが、
マグネシウムと言っても、マグネシウム合金ということですし、
純マグほどシビアではないのでは?
もちろんマグ率が低ければ軽くならないですが、
実用上問題あるほどマグ率高くないんじゃないかと思います。
バイクなんかのマグネシウムホイールは、昔のピュア競技用って
風情のマグホイールでは、タイヤ交換時なんかに傷が入ると
そこから酸化しちゃうとか言って、せっせとタッチペンしてましたが、
最近のマグホイールはそこまでシビアに酸化するような
合金じゃないって聞きますし。
書込番号:10992519
1点

不動明王アカラナータ様
マグネシウムが錆びなくなったのは、基本的に防錆処理技術があがっただけで、合金そのものの改善はないように思います。。(違ったらごめんなさい(汗;))
また、マグネシウムは、構造物に使える金属の中で、イオン化傾向の最も高い金属ですので、露出したところに水などがかかったら、イチコロでしょうね。
その点SUSやチタンは不働態の効果とイオン化傾向の低い金属ですので、錆びに対する安心感が違いますよ。またマグボディは鋳物ですので、展伸材を使用したα−9とは耐衝撃荷重も違うでしょうし、SUSは、鍛えれば鋼にもなりますし。。。
でも、α900は、ほしいです。
書込番号:10992844
1点

勉強になりました。
>>こんなところにこの寸法公差!?」
>>大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフ、、
>>基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、、
>>ソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、
>>ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など
>>特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても
>>既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので
>>特許庁のサイトに射出成型に関する解説が、、、、
>>マグネシウムって不動態膜を作らないんで
>>重量の関係からSUS304の採用は、、、
>>イオン化傾向の最も高い金属ですので
多少の専門知識を持ってないと理解不可能です。
検索しながら学びます /(__)\
書込番号:10992973
1点

a-9さん,不動明王アカラナータさん
マグネシウム合金の外装をつかったカメラの耐食性を懸念されてるようですが
手元のカメラでもマグネシウム合金の外装材をつかってる機種多いです
ニコンのD一桁、キャノンの1桁、5D系もそうでしたか?
ニコンD200,D300、D700もマグネだったかと。
α700もそうですね
オリンパスのE-1,E-3もそうでしたか...
α900ふくめ 30台ほどはマグネ合金外装のデジタル一眼あります。
一番長くつかっているのが、6年以上?たってるD2Hの1台目かと思いますが
(キャノンの10Dもマグネだったか?それはもっと長いですが)
腐食はありません、大陸移動中のバスで棚から落ちたり、スコールの中、吹雪の黒龍江省とかでも使ってましたが、腐食ありませんよ。
当然、α900の3台もまったく腐食ありません。
常に撮影後にメンテナンスをしてるというのもありますので、たとえば、海水が付着した状態で放置したらどうかはわかりかねますが、通常の使い方では問題ないのではと思います。
チクソ社の技術(日本では日本製鋼ですかライセンサー)が大きな後押しになったかと思います。
耐食性については、たしかに保護膜の生成によるところもありますが、技術の発展は早いと言うか
大量生産しても問題ないレベルにまで総合的な対策が進んでいるのではないでしょうか?
でなければ、これだけ普及しませんから。
神経質にならなくても好いのかと思います。
参考までに独立行政法人の、産業総合研究所のプレスリリースのURL添付しておきます。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2001/pr20010806/pr20010806.html
書込番号:10993385
2点

>>廈門人さん
上でも書きましたが、昔はマグネシウムのホイールが腐食したとか
って話は聞きました。でもマグボディのカメラが腐ったって話は
今のところ聞いた事無いですし、特に懸念はしていませんね〜
書込番号:10993461
1点

厦門人様
そうですね。通常使用では問題はないと思います。問題はその保護皮膜を貫くほどの負傷を負った時のことを言っていますので、誤解されていたら申し訳ありません。例えば鋭利な物にぶつけてしまい、面積は小さいものの素地が露出した時とか。。。くどいですね。。
書込番号:10993473
1点

アモイ人さん こんばんは、いつも丁寧な説明ありがとうございます。不動明王さん、α9さんありがとうございます。
書込番号:10993525
0点

厦門人さん
AF速度について、他社との比較をしたわけではないので、はっきり分かりません。
(α900以外持ってないので、他のはカメラ店で触る程度、でもD3S,D90を触った感じでは
やはり、900の方が少し遅い気がしましたが)
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動
までの、タイムラグがあるせいのような、気がします、この辺をどのように解決しているの
でしょうか、タイムラグ分を計算してピントをずらして置くとか、そんな機能あっても、
よさそうなんですがね。
実際135ZAなどは、深度が思ったより浅くて、歩いて近づく人でもはずれます、そんな時は
適当な位置の壁とか地面にピントを合わせて、近づくのを待ってシャッタ−を押さなければ
ならづ、煩雑で失敗する事が多くなります。
この部分がα900の一番気に入らないところなんですが、どうにも成らないのでしょうか。
70-200Gを使っている場合は、どういう訳か気になることはすくないですね、(どうしてだろ??)
a-9さん 不動明王アカラナータさん 貴重な注意点ありがとうございます、
それ程気にする事は無いけど、そういう性質のある合金だという事で、深きく傷が入った時
は、ほったらかしにしないで、ちゃんと手当てしなさいよ、という事でしょうか。合金の性質
まで一般ユ−ザ−は知らないし、メーカ−もアナウンスしませんから。
背面飛行さん こんばんは
私もいい歳して、知らない事が多いのでここでは皆さんの話についていけない事がおおいです、
>検索しながら学びます /(__)\
私もそうしてますが、理解力と根気が、、、ついて行けない。
わたしの様な者にでも、皆さん親切にお相手して下さるので、嬉しい限りですが、今後とも
よろしく。
書込番号:10993596
1点

あと補足ですが、マグネシウムは表面の酸化被膜(さび)が一種の「不働態」となるようですが、防錆というには???な感じです。SUSの「不働態」とは違いますね。
このお話はこの辺で、皆様失礼しました。
書込番号:10993650
1点

ミスが多くてすみません
誤
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動
正
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほうよりも、近づいて来るほうが、厳しくほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−跳ね上げ、シャッタ−幕作動
書込番号:10993657
1点

古いpapaさん
α900に限定しますが ゾナー135mmF1.8で、歩いてる人物にピンを当てるには(特に絞り開放付近)AF-Cで当て続けるか、
すでに行われてる置きピン対応でよろしいかと思います。
シャッタータイムラグは連写5コマいくカメラであれば、特にそれが問題なる速度とは言えないと考えておりますので。
135の焦点域で絞りF1.8やF2というのはピンがあたる範囲狭いので、歩行する程度の速度でも直ぐに外れる場合があろうかと思います。
AF-Cだと、被写体の移動速度を推測してピン位置補正しつづけますから
ただ...それでも135F1.8の絞り開放は大変ですけどね。
ポートレートでよく動くモデルさんの場合、SAL135F18では 呼吸を合わせるやり方はしています。
細かく説明はする事は致しませんが、多少の撮影上の工夫はα900必要ではありますがね。
ただ、もっと早くて大きな動きの場合。
ポートレートでも中国内蒙古の踊りとか動きとかですが、光の量をあげて、ニコンD3系とかキャノン1D系に高速AFのレンズで追従させた方が楽ですね。
AFセンサーの高速化というより、やはり多点AF測定点がうまく連動してくれる。
これが何よりありがたい。それと、超音波モーター(リングモーター)で高速なレンズを選べるというメリットはあるかと思います。
他のスレッドでにも書きましたが、どのカメラにも得て不得手はありますので...
現状では致し方ないところかとは思います。
α900後継用にあらたにAFシステムを構築してくれれば、大きく改善もするのでしょうが。
そこまでソニーに余裕があるのか? は判りかねる状況です。
書込番号:10994138
3点

ここも長くなってきましたので、再度閉めさせていただきます。
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
厦門人さん
まだまだ、お教えいただきたい事は、沢山有ります、またこれからも、出てくると思いますの
で、宜しくお願いいたします。
今改めて、ここで上げられた作例画像を見直していたのですが、ほんとに多くの方が良い写真
を残して居らっしゃるので、勉強になります。
中でも、若さんの写真は、構図の取り方やバランスの感覚は群を抜いてます、はじめから見直
して見ましたが、それにつけても本当に残念な事です。ここの板を是非あの方に覗いてもらい
たいものです。
みなさん、また新しい板でお相手下さい、ありがとうございました。
書込番号:11000419
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





