


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込み致します、よろしくお願いします。
このα900でデジイチデビューを予定しているのですが、α550の連写を店頭で触ってみてとても感動したため、使うか分かりませんが、迷っています。
また、レンズは決まっていませんが、SAL70300Gが今のところ候補です。
主に鉄道や車等、室外での撮影を予定しております。
今すぐ購入する予定ではありませんが、α900で鉄道や車、飛行機等の乗り物等を撮影している方、α900の良いところ悪いところの他にも使用しているレンズや作品等も一緒に投稿して頂けると助かります。
α550との比較もお願い致します。
書込番号:10961922
1点

>スレ主様
こんばんわ。
息子が電車が大好きなので、たまーに撮ります。
参考になるかどうか分かりませんが、連写した時の
成田エクスプレスをUPしておきます。
レンズは、35mmF1.4Gなのであまり参考にならないかもしれません。
SAL70300Gでの電車撮影はありませんでした。すいません・・・
書込番号:10962330
5点

MDBさん
早速のご返信、しかも連写撮影の画像、ありがとうございます。
使用レンズは35mmF1.4Gですか、お店でもらってきたカタログを見たところ…結構なお値段しますね!
やはり「高い=キレイ」なんでしょうかね?
それから、違いが良く分からないのですがGレンズとカールツァイスレンズでも迷っています。MDBさんはカールツァイスレンズもお持ちですか?
書込番号:10962522
2点

鉄道って基本的には三脚使って置きピン待ちなのではないですかねぇ。
私は鉄はやらないので、あんまり詳しく分かりませんけど。
α900(というかフルサイズ機全般)の注意事項として、
AFセンサーの配置がもの凄く中央に寄った配置になっていて、
フレーム周辺部にはセンサーがありません。
なので、列車の先頭車両を画面の端に配置して撮りたい場合は、
列車の顔がAFセンサーが無い部分に配置しないとならないって
状況が多々あるかと思われます。でも、ちょっと練習すりゃ
置きピンで普通に撮れるのではないかと思いますよ。
α全般に言える事ですが、中央のセンサーはそこそこには優秀
ですので、中央センサーを使っての動体撮影なら、
それなりに大概の乗り物はAFで追えると思います。
作例の4枚は全てSAL70400GでAFです。
このレンズ、暗いところではAF性能が著しく低下しますが、
日中屋外であれば、動体にも結構な精度で当たってくれます。
書込番号:10962931
6点

あんまり参考にならないとは思いますが
SAL16-105(ソニー)
SAL70-300(ソニー)
100-300APO(ミノルタ)
それぞれの比較写真です(モデルはアキバのヨドちゃんです)
書込番号:10962943
2点

追記です。大概の乗り物は問題なく撮れると思いますって
書きましたけど、実際撮れるには撮れますが・・・
有利不利で言ったらNIKON D700あたりに比べりゃ、絶対不利と
思って良いかと。これって、例えばサーキットなんかでの撮影なら、
しくじっても、ちょっと待ってりゃ1周して戻ってきます。
何回もリトライ可能です。リトライ可能な被写体なら
何度でも挑戦すりゃいいだけなんです。そのうち必ず当たりますから。
でも、飛んでる希少な鳥とか、リトライ不可の被写体を狙うのなら、
もっともっと動体が得意なカメラを選んだ方が得策かと思いますね。
α900だって動体はそこそこ撮れますが、
基本的にこのカメラは風景最強スペシャルだと思います。
書込番号:10963035
9点

ふと気になった・・・スレ主さんは携帯からの書き込みだけど、
携帯からα900の作例を見て、α900の実力って分かるのだろうか・・・
書込番号:10963479
6点

不動明王アカラナータさん
携帯からのスレで、失礼いたしました。
この返信はパソコンからになりますが、携帯から返信することもございますので、よろしくお願いいたします。
投稿いただいた画像、どれも脈動感あふれる作品ばかりですばらしいですね!私もこんな写真を撮ってみたいです。
カメラ本体の話になりますが、ニコンのD700ですか…、実を言うと、別にα900でなくてもいいって訳ではないのですが、今までカメラはサイバーショット、ポータブルオーディオはウォークマン、ゲーム機はPS系などソニーで統一してきたのでデジ一もソニーにしなくちゃ!という気持ちになってしまい、どうせ買うなら上位機種がいいなと思いα900を選んだ次第です。
車は主に昼間サーキットでの撮影、電車(新幹線も含む)は昼間は沿線から動体撮影および停車中の列車の撮影で、夜の撮影は滅多になく、あったとしても停車中の列車を三脚で撮影します。
いまはソニーのDSC-H50というカメラを使っています。
堀 道楽さん
画像の投稿、ありがとうございます。
同じ被写体を別のレンズで撮影しての比較はレンズ選びで参考になりそうです、ありがとうございます。
この3枚の中だと70-300Gが1番明るいような、、、?
書込番号:10964203
1点

N・G・Sさん、こんばんは。
乗り物を特別に追いかけて撮影しているわけではないのですが、入間航空祭をこの4年続けて撮影していますので参考になればと思います。去年はレンズを70−400mm Gで撮りましたが、一昨年は70−300mm Gでした。どちらも気に入りのレンズです。
去年は快晴に恵まれて気持ちのよい撮影ができましたが、一昨年は曇りで何とか飛んでくれたといった状況でした。去年の写真に一昨年の曇りの同じ飛行のブルーインパルス飛行を上げておきます。
書込番号:10966488
2点

<すれ主さん
DSC-H50を使っているんであれば
α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします
一応これ全部とα900本体の値段がほぼ一緒(本当は900が上)
で揃えられますし、DSC-H50はツァイスレンズなのでSAL16-80Zが妥当でしょう
SAL70-300Gはツァイスレンズに慣れると絶対欲しくなります
α550は高感度性能が上がってきましたし
顔認識、スマイルシャッターも付いているのでDSC-H50と同じ感覚で
使えると思うんですよ(フォルムからいったらα380か?)
それにエントリー機というカテゴリーにありますので
操作が簡単で、機能の説明が出てカメラを勉強するにはもってこいです
で、α550で満足できなくなったら出るであろうα700の後継機か
α900の後継機を検討してもイイと思います
自分はフィッシュアイが使いたいのでいずれはフルサイズに憧れはありますが・・・
書込番号:10966788
2点

N・G・Sさんα900ならSAL70-300Gよりアカラナータさん、いつも眠いαさんお使いの70-400Gの長い方が良いのかも?知れません。
僕は70-300GのレンズをAPS-C、α700で使っていますので普段使う時は短いとは思いません。
航空ショーなどはもう少し長いのが使いたくなります。
書込番号:10967149
2点

いつも眠いαさんへ
ブルーインパレスの写真素晴らしい!特に1枚目がすごい!レンズは何ですか?
書込番号:10969400
1点

いつも眠いαさん
作品の投稿ありがとうございます。どれも綺麗に写されていますね!
70−400mmGも良いとは思うのですが、金額的に少し手が届かないので、評価も高く値段も手ごろな70−300mmGを第一候補に致しました。70−400mmGもいつかは買いたいです。
堀 道楽さん
>α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします
そんな選択があったとは!α550も気になっていましたが気づきませんでした。
ですがH50に比べると綺麗に映るとは思うのですが、α900と画素数などを比べると、画質があまり良くないのでは?後悔してしまうのでは?と思ってしまいます。
堀 道楽さんが前に投稿していただいた画像はα550とのことで、綺麗じゃん!と思ったので、やっぱり一概に画素数やレンズの良し悪しではないんだなと思いました。
α900とα550で迷いそうです。
ですが本当に電車や車を撮影されている方はニコンやキャノンで、ソニーは今までで一人だけで、α900を使っていました。トンガリ頭で一目で分かりました。
クール ガイさん
作品の投稿ありがとうございます!ブルーインパルスもいいですが、月の写真も好きです。
やはり70-400Gですか、、、α550で70-400Gにするべきか。ん〜、迷うなー。
予算は大体30万円で本体1+レンズ1になると思います。
書込番号:10970103
1点

ソニーで揃えたい気持ちは分かりますが…
サーキットや鉄道の撮影を考えているのであれば、ソニーは???
と思いますが…
自分はα900やα550は持っていませんが、
AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
α700の後継機待ちですが、キャノンやニコンのマウントも考えています。
撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?
α550はAPS-Cで焦点距離が1.5倍になりますから、望遠を考えれば良い選択だと思います。
但し、ファインダーはいまいちかと。
今、α550の上のクラスがあれば…
書込番号:10970277
1点

okiomaさん
>AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
やっぱりそうなんですかね、、、
でも、実はAFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?
>撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?
DSC-H50を使っていますが、パソコンのモニタで見るくらいで、あまりプリントはしませんが、通常はLサイズでお気に入りの写真は2Lサイズです。
カメラのモニタで見ると綺麗に取れてると思っても、パソコンのモニタで見てみるといまいちな感じです。2Lでプリントした時もいまいちだな〜と感じる時もあります。
書込番号:10970443
1点

>スレ主様
今日、SAL70300Gを持ち出して、息子と一緒に電車を連写してきました♪
息子を肩車しながら、片手持ちの撮影スタイルです。
普段は息子をSAL70200Gで撮影してるので、このレンズでは片手でもあまり重く
感じませんでした。
しかし、肩車で息子が動くものですから、
連写なのに構図を目茶目茶かもしれません。お許しください。
明るい状態での撮影と、日陰の状態の連写の2種類をUPします。
参考になれば幸いです。
久しぶりにSAL70300Gを持ち出しました♪
まずは、赤いナリプー明るい状態から・・・
書込番号:10970460
1点

>スレ主様
白いナリプー暗い状態で・・・・
フォーカス優先でしたので、連写のシャッター音が、遅く感じました。
やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
他社機を知らないので、比べることができませんが・・・
でもαは大好きです。特にαレンズG&ZA+STFは最高です!
良いお買い物をしてください。
PS:ZEISSもあります。すごいレンズです。
購入すれば幸せになれますよ。お財布以外は・・・・
書込番号:10970479
2点

MBDさん
明るい状態と日陰の状態の写真の投稿、ありがとうございます。
70300Gは第一候補のレンズなだけあって非常に参考になります!
>やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
α900、しかも70300Gを使って電車の写真を投稿して下さったMBDさんがおっしゃると非常に説得力がありますね。喜んでいいのか分かりませんが、、、。
それから、ブログの方を楽しく拝見させていただきました^^
書込番号:10970711
1点

>AFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?
条件によって、差は変わってくるとは思いますが、
動体での追従は、全般的に弱いかと。
ニコンのD300を一度使ったことがありますが、
α700と比べ比較になりませんでした。
歩留まりがはるかにD300が上でした。
αで撮れなくはないですが。動体撮影に関しては満足していません。
風景や静止したものは問題ないんですけどね。
あまり、大きく伸ばさないのであれば、
APS-Cでも十分かも知れませんね。
自分は、A4程度にしてもα700の画素数で十分と思っています。
人それぞれですが。
画素数が上がると、よりシビアなピントが要求されるといわれているようです。
詳しくは説明できませんが。これに関しては詳しい方から説明が必要かと思います。
書込番号:10970717
1点

>MDB様
35/1.4の写真見て安心しました。最近私も購入したんですが、いい面と悪い面両方ある様でちょっと気になっていました(嬉)。
書込番号:10970800
1点

ウーン!α900+70-300Gなかなかいいですね!
70-300Gを持っているので、もう少し活用したいと思いました。
書込番号:10970835
1点

そういえば
α900+70ー300Gと、α700+70ー200Gとどっちがいいんだろうか。
動きもの撮るのに、わざわざ暗いレンズ使うのかなぁ。
書込番号:10971104
1点

皆さん、こんばんは。
きょうは埼玉県の北本自然観察公園へ小鳥を中心に撮影に出かけていました。書き込みが遅れましてお詫び致します。
裕次郎1さん
お褒め頂いて恐縮です。70−400mmGは、野鳥撮りを含めて今現在酷使しているレンズです。フルサイズではもちろん性能を発揮してくれていますですが、今日の小鳥中心となるとAPS−Cモード+1.4倍テレコン(当然MFになります)を使うこともあります。ブルーインパルスですと70−300mmGはいいレンズだと思います。
N・G・Sさん
お褒め頂きありがとうございます。上に書いたように70−300mmGもこうした目的にはとてもいいレンズだと思っています。乗り物一般には使いやすさ、性能ともバランスの取れたレンズだと思います。
書込番号:10972203
1点

A700+minolta80-200/2.8G |
A700+minolta80-200/2.8G 可夢偉,一貴のランデブー |
A700+minolta80-200/2.8G |
A700+minolta80-200/2.8G |
>不動明王アカラナータ様
バイクの写真、絶妙ですね。タイヤも回ってますね。腕ですよね。
70-400Gいいですね。
>スレ主様
APS-Cの写真が出てこないようなので、アップしておきます。cRAW無補正抽出です。
旧機種でも、この程度のことは出来ます。
ただ、自分的に70-300Gは、80-200Gに比べ、写りがいまいちだったので、速攻で手放しました(汗)。何と言うか、あまり見栄えのしないの写りだったので。異論は色々あると思いますが、70-300Gは、実際に試写してから購入することをおすすめします。
書込番号:10974133
1点

N・G・Sさん初めまして。
私はα900新参者ですが、ご参考になれば幸いです。N・G・Sさんは恐らく停車している乗り物にもご関心あるかと思いまして投稿させて頂きます。
最初の2枚は以前使用していたD700では色飽和しやすかった赤を選んでみました。
作例が下手なのはさておき、曲線の立体感など画素数とセンサーサイズも関係しているかと感じています♪。そして室内撮りでもα900のファインダー強力な手ブレ補正のおかげでマニュアルフォーカスを楽しめます。
あるカメラ雑誌でα900をそのスペックから「現代のモンスターマシン」と記していましたが書き込み速度、快適な使い心地、実際の重量以上に軽く感じるホールド感により、良い意味でモンスターっぽくなくとてもさくさくと楽しくテンポ良く使えるカメラです。
メモリーはトランセンドのTS16GCF300を使用しております。http://review.kakaku.com/review/00519610514/
書込番号:10974567
0点

>>a-9さん
カメラマンとしては、技量面の挑戦って意味でも
どこまでスローシャッターでいけるか、派手にスピード感を
出しつつ芯を残せるか?って感じで撮りたくなってしまいますね。
でも私は、サーキット写真は基本的に被写体さんに
その写真をあげる目的で撮ってるので、そういう目的だと
ある程度パリッと撮った方が喜ばれます。なので、パリッとした
感じなのに、タイヤが止まりすぎたプラモデル写真にならないよう
心がけてます。
書込番号:10974675
1点

>不動明王アカラナータ様
どこまでスローシャッターでいけるか、派手にスピード感を出しつつ芯を残せるか?パリッとした感じなのに、タイヤが止まりすぎたプラモデル写真にならないよう心がけてます。
私もとりあえずスローシャッターでの撮影に挑戦しているのですが、二律背反というか、なかなかうまくいってません。流し撮り的要素も多分にありますよね。経験と技量とセンスを感じます。見事です。
スレ主様>
車関係ですが、SUPER GT以下ならば、中央デュアルクロス+F2.8センサーを積むα700以上のAFがあれば、何ら問題はないと思います。F1は、流すにしても体がついていきません(汗;)。
日没後や、ナイトレースなどを考えると、F2.8以上のものを選んでおいた方が無難かもしれません。ただし、望遠域との相談になりますが。。。
書込番号:10974958
0点

こんにちは。
私はα900・α550・EOS50Dで、鉄道撮影、人物撮影、風景撮影をしています。
(いまさら)参考になるかはわかりませんが、画像アップロードいたします。
1枚目>中央線201系
α900+70-300Gです。
AF使用の置きピン(右下の赤杭)+マニュアル露出+手持ちで撮影。
※ファイルサイズが4MBを超えたため仕方なくかなり圧縮しています。
2枚目>上越線185系
α550+70-300Gです。
MFチェックライブビューの置きピン+マニュアル露出+三脚+リモートレリーズ。
3枚目>篠ノ井線115系
α900+70-300Gです。
C-AF使用+マニュアル露出+手持ちで撮影。
被写体となる車両形式や自分の狙いたい構図にもよりますが、
私の好きな構図だと鉄道撮影は置きピンがほとんどのため、
”αシリーズは動態追従AF性能が悪い”という話は良く聞きますが、
影響は出ていません。
写真3枚目は、薄暗い状態でのC-AF正面動態追従撮影です。
経験上、薄暗くてヘッドライトが当たっている状態だと、
結構な頻度でAFが迷います。
AF優先レリーズにしていると、なかなかシャッターが切れません。
この写真撮影を行った状況でも、迷って→SSMで素早く合焦→また迷って→合焦
の繰り返しでした。
SSMのおかげでリカバー出来ていますが、これを経験しちゃうとこういう状況では
C-AFは使いたく無くなります。
なお、EOS50Dでの作例はありませんが、EOS50D+タムロン18-270VCの組み合わせだと
こういう薄暗い状況でも動態追従は全く問題なしです。
明るい状況であれば、もう少し使えると思いますが・・・・。
ちなみにα550ですが、
MFチェックライブビュー+マニュアル露出の場合、確実に7枚連射が使えるため、
三脚に据え付けて、ライブビュー画面を見ながら、リモートレリーズするという
手が使えます。
※詳しくはα550ズームレンズキットのレビューに記載いたしました
http://review.kakaku.com/review/K0000060500/
の「290070」
α900のレリーズショック(笑)が「写真を撮っている」という
気持ちにさせてくれて心地よいので、私はα900を好んで使っています。
また人物撮りで135STFや50mmプラナー(M42アダプターで)を使用するため、
光学ファインダーの見やすさで、メインはα900です。
参考になれば幸いです。
書込番号:10975173
2点

わたしはほとんど乗り物は撮らないのですが、
子どもをメインに撮っています。
でも子どもって動き回るので、
α900のオートファーカスは厳しいなぁって思っています。
一瞬の笑顔が捉えられない。。。
さて、わたしの作例です。
運動会では70-300mmGで置きピンして撮りました。
あと練習に車の流し撮りをしました。
これまた85mmF1.4Gで置きピン流し撮り。
車が通過する地点に置きピンして、
車が来たらカメラで追いながら、
置きピンポイントでパシャッと。
α900はオートフォーカスで流し撮りはちょっと無理ですね。
とくに85mmF1.4Gはポートレート用だし。。。
(ただでさえオートフォーカスが遅いです)
最後のバスはクリエイティブスタイルを使って、
パラメーターをいじっています。
わたしはα900が気に入っているので、
使い方でカバーしていますけど、
やっぱり動きの速いものとか、
子どものポートレートとかは、
NIKONとかが羨ましいです。
D3sを衝動買いしちゃうかも?!(出来ないけど。(爆))
書込番号:10976621
1点

okiomaさん
やっぱり動体追跡などはニコンやキャノンが無難なんですかね。
せめてレンズマウントが共通だったらニコン→ソニーとか、ソニー→キャノンなんて感じで乗り換えができそんあのですが。
a-9さん
α700での作品、ありがとうございます。
なんだか自分以外に人が撮った写真が全部よく見えてしまうのはなぜでしょうか?
腕と経験なんですかね。
それと、レンズを買う前に試し撮りなんてできるのでしょうか?
shin-bohさん
停車している車の画像、ありがとうございます。
停車している車や電車も撮影するので、参考になります。
また、使っているメモリも教えていただきありがとうございます。参考にいたします。
みつひでくんさん
実は、みつひでくんさんの存在は以前α550のレビューを見た時から知っていました。
投稿画像、どれもよく取れていますね。3枚目の写真も私は好きです。
ちなみに新幹線や夜行列車などの撮影はされますか?
モータイガーさん
流し撮りの作品投稿、ありがとうございます。
みなさん動き物は置きピンなんですね、シビックカッコよく撮れてますね!
ニコンか〜、みなさんお勧めですよね。
書込番号:10976897
1点

スレ主さん
私程度のど素人丸出しのヘタレでも、この程度は撮れます。
αで動体を撮れないという事はありませんので、絵作りとかが好みであるなら購入検討して下さいね。
ただ、向かってくる、遠ざかっていく被写体への追従は、確かに弱いです。^^;
書込番号:10977262
2点

スレ主様
元画像はバックアップ後削除したので、ブログにアップしたのを引っ張ってきましたので、EXIFが残ってるかわかりませんがアップします。
レンズはミノルタの400/4.5Gです。
自分の腕もありますが成功率はかなり低いです。
ニコンやキャノンは使ったことが無いのでどれだけ良いかわかりません。
書込番号:10977541
1点

pugichi様
脇坂さん、カッコいいですね。見事な流れ具合で、見とれてしまいます。ある程度被写界深度を深くするのがポイントなんでしょうか?
スレ主様
それなりに、皆さん修行を積んでると思いますよ。あと、試写は普段は銀座のソニーお客様ご相談カウンター(他には梅田、名古屋、福岡)でやってます。以前はお台場にもあって、コチラのほうが自然光下での撮影ができたのでなかなか良かったのですが。。今はなくなってしまいました。
ソニーお客様ご相談カウンター
http://www.sony.jp/support/counter/
αレンズ体験コーナー設置店
http://www.sony.jp/dslr/community/lensshop/index.html
結構AF合わないって言う人は、F2.8センサーをうまく使ってない気がするんですが、、気のせいでしょうか?普通にF2.8通しのレンズ使えば、上記写真のようにプラモデルみたいに普通に取れますよ(汗)。
書込番号:10978041
0点

D300+70-200F2.8の動体追従は、良かったですよ。
書込番号:10978154
0点

1枚目2枚目は乗り物では無いのですが、ゆれるフェリ−の上から低速シャッタ−でカモメを撮って見ました、レンズはタムロンA08,500mm側のテストのつもりでしたが、400mmを越える辺りから、ピントが甘くなります、このレンズにとってもっとも苦手な撮りかたでした。(右上の影はゴミです)光線は10時方向
3枚目は同じくフェリ−の上から中央トリミング2倍 4枚目も半逆光かろうじて乗り物?
へたくそですみません、ほんとに苦手です。
書込番号:10978323
1点

> N・G・Sさん
すでにα550のレビューはご覧頂いていたのですね(^_^;)すみません。
>新幹線や夜行列車
α550ではまだ撮影していませんが、α900+Sigma70-200F2.8(2)HSMで撮影したサンプルがありました。
どちらも東北新幹線です。
※またも2400万画素jpgで4MBに収まらなかったため、かなり圧縮しています。
新白河駅の駅撮り。
新白河駅は対向式ホームの2面4線で中央2線が通過線です。
通過線はホームがないため、通過列車はほぼ全開で走り抜けていきます。
最初はC-AFで”はやて”を狙ってみましたが、最望遠端で構えていて、
C-AFの最初のAFを合わせようとして、一瞬AFが迷っている間に、
”はやて”は自分の横を爆音(音速は超えていないけれど、音の壁と言いましょうか)で
通り過ぎてしまいました・・・・。
新幹線の先頭部は「白い球体」なので、AF迷っている感じがありました。
少し遅いMAXでも試しましたが、望遠端でAFがヒットしても、
手前に走ってくる途中でロストし、一瞬迷います。
そしてはやてと同じように、自分の横を爆音で通り過ぎていく・・・と。
結局置きピンに方針変更し、絞りを開け、ISOを上げて1/2000で撮影。
元から新幹線はほとんど撮影しないため、これ以来撮っていません(^_^;)
参考にならない・・・ですね、すみません。
ちなみに夜行列車は今度撮ってこようと思っております。
489系の能登が無くなる前に。
書込番号:10978455
0点

pugichiさん
>私程度のど素人丸出しのヘタレでも、この程度は撮れます。
とんでもないです!すごく良く流されていますね!
>ただ、向かってくる、遠ざかっていく被写体への追従は、確かに弱いです。^^;
これは結構厳しいかもしれません、、、。ですが弱いということは不可能では無いということですよね!新α700の価格が発表される前に買ってしまおうか、新α700を待つべきか、、、。
林檎狂さん
>ニコンやキャノンは使ったことが無いのでどれだけ良いかわかりません。
やはり、他のメーカーを知らない、体験しない、というのが良いのかもしれませんね。
これが普通なんだと思い込めるので。
最近はお店に行ってもニコンやキャノンは怖くて触れません、、、。
a-9さん
リンクありがとうございます。
購入前に銀座のソニービルで試写してみようと思います。
古いpapaさん
>へたくそですみません、ほんとに苦手です
とんでもないです!4枚目の写真も波しぶきの感じがとても好きです。
それから、4枚目の写真の右上の影が一瞬UFOに見えたのは私だけでしょうか。
みつひでくんさん
>参考にならない・・・ですね、すみません。
いえいえ、E4&E2は私の地元にも走っているので、非常に参考になりました!ありがとうございます。
>489系の能登が無くなる前に。
実は私が言った夜行列車とは、まさに489能登と北陸、あけぼののことなのです。
撮影されましたら、ぜひ投稿お願いします!
廃止までに新α700が発売しないようなら、私は!α900を!買いま、、、。
う〜ん、あと一歩のところで踏み出せない。
書込番号:10980609
0点

>スレ主様
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
またBlogを見て頂きありがとうございます。
一眼レフをはじめてから、実話を記載していますので
何かの参考にして頂けたら幸いです。
まぁ、バカ親が、息子記録のためにアホほどソニーさんへお布施を続けている
物語ですが、こうならないように気をつけて頂けたらと思います。
α900を購入されたら・・・・沼でお待ちしてます♪
>a-9さん
35mmF14Gは、個人的に大好きです。海外での評価はボロクソですが・・・
僕は、馬場先生を信用して買いました(笑)
感想としてはジャジャ馬娘的なレンズと感じています。
開放ではピンがシビアでF4以上なら素人でも何とかという感じのレンズです・・・
しかし!レストランでケーキを貪る奥さんと息子を開放で撮影すると
レストラン内の照明が良い感じで入って、ハッとする写真を撮れるときが
あります。これがあるからやめられないのですが・・・
露出が難しい感もあります。
是非、35mmGで楽しい撮影ライフを過ごしてください。
書込番号:10980622
2点

たまに鉄道は撮る程度ですが失礼します。
皆様の仰る通り、向かってくる、または遠ざかる系の追従が必要な場合がメインなら、2強メーカーが無難かもしれません。安心感、かもしれませんが、一瞬のチャンスを逃さないためとしたらαの場合置きピンでの撮影を選んでしまいます。
時間が許すのであればα700後継の性能を見てからでも良いかもしれませんね。2強レベルを期待するのは酷ですが、αにこだわるなら、ですけどね。
みつひでくんさん
上越線の写真、めちゃくちゃ地元です。あの辺りは撮影ポイントですね。自分は人が多い所は敬遠してしまうので撮った事ありませんが。
そう言えば、AF-Aって、SとCを自動判別してるということですが、あまりそれを実感すること無いんですよね。スレ内容から離れて恐縮ですが、AF-Aでの自動判別を実感出来る被写体とか実感してる方、いらっしゃいますか?
書込番号:10980837
1点

α-9さん
>ある程度被写界深度を深くするのがポイントなんでしょうか?
深度云々ではなくて、SS優先AEでND-4かましていますが、ここまで絞らないと露出が合わなかっただけです。^^;
スレ主さん
かのたろさんも言っておられますが、レースや鉄道なら置きピンが使えますから、工夫次第で何とでもなります。
あと、中央のセンサーはある程度動態追従しますので、中央を使えばそれほど駄目ってことはありません。
何を撮るにしても、使い方次第でなんとでもなるものですよ。^^
書込番号:10981028
0点

MBD様
たしかに、クセ玉ですよねぇ。しみじみ感じます。でも、光のまわり方が絶妙というか。。楽しくてたまりません(笑)。
pugichi様
なるほど。すごい光量だったんですね。
書込番号:10982360
0点

今までご意見・画像を投稿してくださった皆様、PMA2010で熱くなっている所失礼します。
α900を今日、帰りに購入することにしました。レンズは、当初から決めていた70-300Gにしました。αレンズ体験コーナー設置店に何日か通って使ってみただけですが、これで十分!という感想です。
ちなみに、なぜニコンやキャノンではなくソニーのα900したかと言うと、以前からソニー製品でまとめて来たと言う事もありますが、画素や機能面はこの際気にせず、投稿してくださった方々の言葉、作品を見て、素直に「α900で写真を撮ってみたい」、「α900を使いたいから写真を撮って見たい」と思ったからです。(意味分かんなくてすみません)
そして、他ではあまり無い様なデザインにいつの間にか憧れ、惚れ込んでいたのかもしれません。
それから、皆様にお聞きしたいのですが、α900と一緒に買ったもの、あとで買ったものなどあれば、教えていただきたいと思います。(バッテリーやグリップ、フィルターなど)
皆さん、レンズ沼でお会いしましょう!
書込番号:10986951
4点

α900お買いあげおめでとうございます。
是非α900を使いこなし、実力を引き出して
素晴らしい作品を生み出してください。
α900で素敵なフォトライフを!
書込番号:10987023
1点

N・G・Sさん
購入おめでとうございます!
鉄道撮影していると、ほとんどαを持っている人に出会わないですが、会う確率が1台増えました(^-^)v
ちなみに私は
・縦位置グリップ
・液晶保護カバー(ハード)
・フラッシュ(純正42)
を同時購入しました。
予備バッテリーはα700時代から持っているので私は買わなかったですが、あったら便利だと思います。
では、良いαライフを!!
※ちなみに私も、ソニー製品はたくさん持っていました。こだわっていた訳ではないですが、これ良いな!というのを買っていたら、結果的にソニーだらけになっていたんです(^^ゞ
書込番号:10987573
3点

N・G・S様
おめでとうございます。羨ましい限りです。
良いαライフをお送りください。
書込番号:10987675
1点

N・G・Sさん こんばんは、
バッテリ−は予備が1個あれば十分無くても良いくらいです、
メモリ−はCF(16G)書き込み速度の速いもの+予備にメモリ−スティック4G-8G、
三脚は300mm以上のレンズを使うなら、重量級を用意したほうがいいのですが、ほとんど使いません、必要になったら買えば良いです、(夜中に300mmで月を狙った時以外私は使ってません、理由は低速シャッタ−でぶれなく撮れるので、邪魔になるからです)
ストロボは小型のがSONYから出てます、当座はそれで良いかと、スタジオ撮影でもしない限り十分です、昔はストロボを3灯4灯炊いてましたが、今はSONY F58AMを持ってるだけでつかってません。
PLは55mmから82mmまで揃えましたが、NDの代用にもなりますが一度も使っていません、使うつもりで買ったのですが、
レンズは70-300があれば、後はタムロンのA08で十分です、新品で3万以下ですが、これは値段で判断しないでください、(但し当たり外れがあるとのことです)
あと余裕があれば、135ZA1.8(私にはとても、難しいレンズですが)の凄さを実感して下さい、
掃除用大型ブロア1本、(スプレ−は使わないように)α900内部は思ったより繊細あるいはヤワと言えるようです、使用に際しては、直接内部に触れないように、ペンタプリズム部は絶対に触れないように、絶対に。
ストラップは70−200Gが重いのでZEISSのボコボコのゴムクッションの付いたものに変えました。
今はカメラバッグを変えようと物色中です。
書込番号:10989036
0点

すみません、ミスです
タムロンA08は200-500で8万弱の望遠ズ−ムでした
タムロン28-75mmF2.8 A09の間違いでした
書込番号:10989111
0点

追、何度もどうもすみません
背面液晶保護カバ−は保護シ−トを貼る方が良いです、ハ−ドの物は間に異物が入ると逆に擦り傷が付くそうです。
書込番号:10989468
1点

>N・G・Sさん
おはようございます。
そして・・・・ご購入おめでとうございます♪
仲間が増えて嬉しいです♪
是非、素敵なαライフを過ごしてください。
カメラにはクセがあるようで、同じ状況なのに
何故か暗く写ったり、明るくなったりするかと思います。
どうも測光の時に、少しでも光の入り具合や湿度?の違いでカメラが
判断するようです。
なので、撮りまくってカメラのクセを理解することが重要みたいです。
あと、色についてもAWBでは、自分の思った色が出せませんので
WBをいろいろ試してください。
面白いですよ♪
インテリジェントプレビューは素人最高の武器です。
露出やWBは、ここで設定するのが一番簡単です。
RAWで撮影した場合、いろいろ設定の変更ができますが、
彩度や色合等々があります。
素人には????な部分がありますが、下記サイトを参考にしてください。
とりあえず色について素人でも何となく分かります。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/
レンズは、純正であれば、高い物が間違いないと思いますが、
財布の関係もありますよね・・・
そこで、ミノルタ時代のレンズも面白いかもしれません。
歴史を感じて楽しいですよ・・・写りも良かったです。
僕のお薦めは・・・・
35-105F3.5-4.5初期型、28-135F4-4.5になります。
どちらも古いレンズですが、僕が感動したレンズです。
よければBlog(http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29)
を参考にしてください。
ミノルタαレンズも純正だと思っています♪
もし、買われる時は、オークションで手に入ると思います。
では、沼でお待ちしてまーす♪
書込番号:10990109
0点

不動明王アカラナータさん
α900の実力をフルに生かせるように、α900になめられないように、α900を知って行こうと思います。
みつひでくんさん
αを使っている人って本当に少ないですよね…。
ですが、私のようにαにしようか悩んでいる人もいると思うので、αはこんなに凄いんだぞ!って作品を作れるように、これから頑張っていきます。
また、グリップは在庫が無くて買えず、バッテリーとメモリーを買いました。
フラッシュは今のところ用途が無いため、またの機会にします。
α-9さん
ありがとうございます。
α900ユーザーになれて嬉しいです。
また、他のスレでお会いした時はよろしくお願いします。
古いpapaさん
色々とアドバイスありがとうございます。
念のためバッテリーを一つ買いました。
オススメのレンズ情報もありがとうございます。
まずは70300Gをしばらくは使いたいとお思います。
そして、内部及びペンタプリズムには絶対に触りません!(なんだか怖くなってきました…)
MBDさん
カメラにはクセがあるのですね。
ですが、たとえそれが良いクセでも悪いクセでも、それがα900の特徴でこれがα900なんだ!と思えるように理解し、知って行こうかと思います。
ブログの方も参考にさせて頂きます。
書込番号:10990325
0点

N.G.Sさん
液晶モニターでプレビューやチェックを繰り返すなどしていたら
バッテリーの予備は絶対必要です!
70−300G欲しいです。
書込番号:10990564
0点

すごく乗り遅れた感じがしますが・・・
縦グリップは持ってないです
使ってみて不満が出てからで良いかと思います。(安定感等感想見て欲しいとは思う)
電池2本搭載できますが1本で基本良いので(私の場合はですが^^;)
CFの方が転送速度が速いので恐らく連射使う場合にはCF買っておいた方が吉です。
買ってるのであれば杞憂ですのでスルーを
(メモステは予備で8G程度を挿してます)
フラッシュは室内撮りにこないだF20AM買いました
バウンスを多用しないのであれば必要十分です^^;
液晶の保護カバーかフィルムは使い方次第?でしょうか
私は保護カバー1個ですが問題は無いです。
三脚使い出す場合にはリモートコマンダーは有ると便利です
夜景とかで重宝してます。付属のリモコンでも良いのですが受光部が前面しかありませんので
レンズ70300Gは満足出来ると思われます。
同時に買ったのがこれと50F14でした。
(こないだフラッシュと一緒にフィッシュアイも購入、遊びたいが時間がorz)
ちなみに標準域レンズはα707siに付属してた2485・・・
基本は風景とかバイクとか細々取ってます。
良い写真生活を応援します^^
書込番号:10991921
0点

縦位置グリップはフジヤカメラがアウトレット物を大量に
もってそうな雰囲気ですね。
乗り物撮りには有線リモートコマンダーも無線リモートコマンダー(付属品)も
要りません。夜景撮りなんかだと無線リモートコマンダーは
使い物にならないと思いますね。
無線リモートコマンダーはミラーアップが使えないんじゃないかと・・・
有線リモートコマンダーは花火なんかでは必須アイテムですね。
書込番号:10992008
0点

スレ主さん
購入おめでとうございます。^^
レースの流し撮りをする予定がありましたら、NDフィルターかPLフィルターを購入した方が良いかも知れません。
晴天のサーキットコースは影がありませんので、低速シャッターが切れません。
あと、撮影枚数が増える傾向にありますので、大容量のCF(16GB程度)や、予備バッテリーを持っておいた方が良いです。
書込番号:10993148
0点

N・G・Sさん
α900購入おめでとうございます。
乗り物メイン(旅客機・鉄道)でこのカメラを使っているshiro-irukaと申します。
一昨年の12月にこのカメラを購入し使用していますが、カメラ本体以外であってよかったと思ったものは…
○縦位置グリップ(同時購入)
レンズにもよると思いますが、三脚座があるレンズで一脚使用時などは縦位置での撮影で有効と感じました。三脚座が無いレンズの場合は縦位置グリップはレンズによっては縦横問わずホールドが良くなる場合もありますが、小さい短焦点レンズの場合は、オモリ以外のものでしかないと感じます。
○液晶カバー(同時購入のちフィルムタイプを後日購入)
乗り物系の撮影環境としては、液晶の保護カバーは欲しいと考えます。私も付けていますが、既出の様にカバーと液晶の間に砂塵が入ることがあります。実際に私はそれで液晶のコーティングにキズが入りました。ですので現在は、キズ防止のフィルムを貼った上から液晶カバーを装着しています。
○予備バッテリー(後日購入)
このカメラについては、電源を入れっぱなしの方が電池のもちは良いようです。購入当初は頻繁に電源の入切をしていたので、うわさどおり電池の減りが早いと思っていましたが、ずぼらな性格のため、入れっぱなしにしておいたら、以外とバッテリーの持ちが良かったので、今では休憩するとき以外は入れっぱなしです。しかし、予備バッテリーを一つは必ず持参して行きます。
○フィルター(レンズ購入時同時購入)
レンズに付けて常用するフィルター(保護のためのUVフィルター等)については、順光でも局所的な強い光がある場合にゴーストが発生するものがあります。特に鉄道関係であれば列車の前照灯のゴーストが発生することがあります。安物を買ったからかも知れませんが…
また、これも既出ですが晴天の日中に流し撮りをする場合はND、C-PL等の露出倍数のかかるフィルターがあった方が良いと思います。
○フラッシュ(後日購入)
乗り物系の撮影では使用しませんが、家族旅行とかではあった方が良いと思います。夜間とか室内で使用するより、主に人物撮影時の日中シンクロするために使っています。
一年ちょっと使いましたがその際に何回か鉄道の写真も撮りました。その昔は、鉄道オンリーでしたが、いろいろとあってしばらく遠ざかっていましたがこのカメラを購入してからは身近にある乗り物として撮影しています。そこから感じたことは、良くも悪くも昔の撮影スタイルが通用するカメラだと思います。すべてをカメラ任せで撮るのではなく、撮影者が考え、設定して「ここぞ」というときにシャッターを切ることが楽しいカメラだと思いますので今後も楽しい撮影をしてください。
>MBDさん
「露出の変化が大きい」とありますが、SAL70200を使用している時に多くないですか?私もSAL70200で露出の変化が大きいと感じていたときに、マニュアル露光で連写しても露出が変化する(3コマ連写で1コマ目の露出が極端なオーバーになる)ことがあり、この掲示板で皆さんの意見を伺い、レンズをサービスへ点検に出したところ絞りユニットが全交換となりました。マニュアルの連写で露出が変化するようでしたら、一度点検を受けて見られたらどうでしょうか?
書込番号:10994672
1点

>スレ主様
横からすいません。
>shiro-irukaさん
ご指導ありがとうございます。
文書の表現が良くなかったようです。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
そんなに大きく露出が変わらないのですが、
露出等の設定をした後、息子を続けて撮影していると
光がそんない変わらないのに、絵が明るくなったり暗くなったり
する時があります。特定のレンズではなく、全てのレンズにありました。
私の師匠から「カメラのクセ」と教えてもらったので、あのような表現に
なりました。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
素敵な写真のUPありがとうございます。
先輩の皆さまの写真は本当に参考になります。
これからも宜しくお願いします。
多分割測光でも、
書込番号:10995033
0点

>MBDさん
こちらこそ、早とちりでした…
SAL70200を購入して、現象は早く出ていたのですがサービスに出したときは保障期間を過ぎていたので結構な金額がかかったので「もしかして?」と思い、書き込みをしました。
確かにα900については、露出の変化が測光方式と制御モードにより変化が大きい場合がありますよね。最初のころにいろいろな測光モードを試しましたが、多分割については思った露出が出ませんでした。最近は、もっぱら中央部重点か、スポットを多用して、大体思った露出が狙えるようになったので、すっかり忘れていました。
また、ブログ拝見させていただきました。私の場合、SAL70200以外はすべてミノルタのレンズになりますが、現在も第一線で活躍中です。時折盛大なパープルフリンジが出るレンズもありますが、よいレンズが多いので今後もα900+ミノルタレンズでがんばりたいと思います。
あと一つ手に入れたいミノルタレンズもあるので、お互いにレンズ沼で楽し見ましょう。
>スレ主さん
横レス申し訳ありませんでした。
昨日、出張でサンダーバードに乗っていたら「能登」と「北陸」を見ました。金沢駅で横並びになっており、三脚を使用して撮影をされていた方がいました。
時代の流れで仕方がないのかも知れませんが、古きよき時代の列車(特に夜行列車)が無くなるのは寂しいものですね…。新しいα900でしっかりと記録しておいてください。
書込番号:10995298
0点

>ミノルタSixさん
一応予備バッテリーとして一つ買ったので、たぶん大丈夫だと思います。
それよりもメモリーの容量が、、、。
>剣士2314さん
グリップやフラッシュは、今のところ使う予定がないため買いませんでした。
装着すればすごくカッコよくなると思いますが、、。
メモリーはCFの8Gですので、もう残り0枚?!って思う時があります。
>不動明王アカラナータさん
グリップはお財布にやさしいお値段になってから買おうと思っています。
ちなみに付属品の無線リモートコマンダーは袋から出してもいません^^
>pugichiさん
予備バッテリーは買ったものの、一緒に買ったCFは8Gの30MB/S(早いのか遅いのか分かりませんが)を買ったのですが、はやくも容量に不満です。
>shiro-irukaさん
グリップやフラッシュを持っているのですね。
今のところ予備バッテリーしかありませんが、グリップは欲しいところです。
液晶保護シートはフィルムタイプとハードタイプのダブルがよさそうですね!
在庫切れでハードタイプしかつけていませんが、、、・
書込番号:11001111
0点

このスレに書いて良いのか分かりませんが、みなさまよろしくお願いします。
α900を23日の帰りに買い、その日は説明書を読み、バッテリーを充電して、その日は寝てしまいました。
朝起きて充電が終わっていたのでバッテリー、CF、レンズを装着し、その日は休みだったこともあり一日中撮影し、夜になって写真を見直していると、ゴミ?のような影が写っているではありませんか!!
何度かクリーニングモードを使っても消えませんでした。
また、別のレンズ借りて撮影しても同じ場所にゴミのような影があるので、ゴミがあるのだとすればα900本体だと思います。
クリーニングモードの使い方が間違っているのかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:11001168
0点

ご購入おめでとうございます。
αのごみ取りは精度はあまり高く無く、気休め程度と思った方が良いです。現状ごみ取りで信頼が置けるのはオリンパスや最近だとK−7ですかね。
αは内部ダストが出やすいと言われてますし、買ってすぐはその傾向が高いらしいので。
気になるかと思いますが、ブロアでがむしゃらに吹きまくったりは控えた方がよろしいかと。最悪ファインダー内にまで行ってしまいます。
適切にブロアなどで処置してみて、だめならサービスセンターでクリーニングでしょうか。自分でクリーニングキットを使うのも手ですが、なれが必要なのでよく判断してからの方が無難です。
書込番号:11001261
1点

N・G・Sさん
これは大きいですね。もしかしたらレンズ付ける時カメラマウントを上向けて取り付けませんでしたか?
これはセンサーのローパスフィルターについたゴミで、このF値でこれだけなら、センサーを覗いたらおそらく肉眼でも見えると思います。クリーニングモードで落ちない(普通落ちない、と思って下さい)のなら、ミラーアップして自分で取るしかないですね。カメラを下に向けてブロアで軽く飛ばすか(調子扱いてやり過ぎないこと、また間違ってもブロアの先をセンサーにぶつけないこと。私は指でブロアの先を挟んで、絶対に接触しない様にしてます)、それで取れないならペンタクスのペタペタの様なものでやるとすぐ取れます。心配無いです。誰でも最初は初心者ですから。
SONYのカメラは、使い始めからボディ内の塵が付き易い方なので、ゴミ対策はそれなりに勉強しておきましょう。
書込番号:11001295
0点

>かのたろさん
ブロアで何回かシュッシュしましたが影は消えず、自分ではこれ以上のことをするのは怖いのでサービスセンターでクリーニングしてもらおうと思うのですが、購入店に聞いたところ、5千円〜1万円くらいかかると聞いたのですが、そんなにするものなのでしょうか。
買ってすぐの事なので結構ショックです。
高山巌さん
レンズを付けるときは、レンズ、ボディ共に横向きにして取り付けを致しました。
また、クリーニングに出すと2週間前後かかってしまうそうなので、撮影する用事が済んでからサービスセンターに送ろうと思います。
それまでに取れてしまえば良いのですが、、、。
書込番号:11001820
1点

>スレ主様
これは、皆様からのご指摘通りゴミかと思います。
経験的に1万回くらいシャッターを切れば、出なくなりました。
僕はすでに25,000回以上になっていますが(笑)
ソニーのサービスセンターもしくは、カスタマー登録をして
ソニーサポートに電話で状況をお話すれば、
無償でクリーニングしてくれると思います。(保証期間内であれば)
僕は、いつも電話で連絡して取りに来てもらっています。
これも保証内ではタダでした。
僕はソニースタイルから購入しました。3年間、自分で壊してOK保証は
とても安心です。
ソニーサポートセンターには、α350からかなりお世話になりました。
素人にとって大変優しい方が多かったと思います。
VAIOのサポートを考えると、本当にソニー????
と思うくらいGoodな対応でした。
ソニーに詳しい方に聞いたら、「あれはミノルタの人達だからよ」と
言われました・・・
あと数年したらどうなるのか不安ですが、昨年10月末までは
大変素晴らしいサポートでした。
ソニーらしいカメラはOKですが、ソニーらしいサポートになったら不安があります。
PS:ゴミがついた写真のゴミ取りは、ソフトでできるようです。
僕は、LightRoomを使ってゴミ取りします。
素人でも意外に簡単に使えました。
書込番号:11005083
1点

N・G・Sさん
塵の件、今回はSONYへ送ることでも良いと思いますが、
今後ゴミが付く度に(避けることは出来ません)ブロアで吹いても消えない場合、
こういうのを用意しておくのも一法かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1267239936&sr=8-1
書込番号:11005679
1点

誰ですか、クリーニングに一万もかかるという大嘘つき店員は(怒)保障期間中なら無料、保証切れでも1575円です。ソニーのSCは盆と正月以外年中無休なので、お近くにあるなら、予約して持ち込まれれば即日やってもらえますし、近くになければ宅急便利用で送ればいいです。ソニーのHPに申し込みフォームがありますよ。ちなみに私はやってはいけないと言われている、スプレー式のエアで吹き飛ばしてます。(なれれば結構いけますが、危険ですので真似しないように・・)あとは大体ふた月に一度SCのお世話になってます。
書込番号:11007677
1点

MBDさん
保証期間中なら無料なんですね。
少し安心しました、5千円〜1万円はちょっと痛いですから、、、。
高山巌さん
噂のペンタ棒やペタペタぼうとか言われているものですよね?
ちょっと怖いような気もしますが、一つ用意しておくのも良いかも知れませんね。
かめてんさん
正直、私も5千円〜1万円と言われた時は、心の中では買って速攻で1万円?、なんで?、どうして?、と思っていました。(顔は無表情で、平静を装っていました)
保証が切れていても1575円なら気持ち的に少し安心です。ちょくちょくだと困りますが。
書込番号:11010400
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





