


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoに「海外のソニースタイル公式サイトでα900のディスコンを確認」て
記事が書いてありました。
追いつけ追い越せNとC・・・なんて!
次にSONYが出すセンサーが楽しみですね。
書込番号:11350510
3点

私もビックリしました。
しかし、海外ではα850に販売集中するためではないかとの書き込みもあります。
いずれにしても、ソニーさんにロードマップを示してもらいたいですね!!
書込番号:11350628
0点

おはようございます。
とうとうと言うか、ついに、と言うか。。。ですね。
googleで「α900 ディスコン」=「DSLR-A900 Discontinuance」とくぐると
http://www.google.co.jp/search?q=DSLR-A900+Discontinuance&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&client=firefox-a&hs=0g0&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&sa=2
主に香港とアメリカで噂になっているようですね。
僕はα9002台、レンズはMINOLTA入れて数百万円分も持っていますが
このまま終わらずに変革であって、良い方向に動くように祈っています。
α700とα900、一気にフルモデルチェンジ!の方向を祈るばかりです。
書込番号:11350658
3点

売却するならお早めに!でしょうが、
ばっさり切らないと思いますので暫くはαマウントの新製品も出るかも知れません。
じゃないとNEXを買う人も躊躇してしまいます(ジレーマでも仕方ありません)。
書込番号:11351176
0点

α7Dで五年頑張ったし、
A900もそれぐらい使うと思うから、
部品の供給さえしっかりしてくれれば別に良いや。
それにしてもファームアップも無いし
ユーザー向けロードマップも無いし、
既存ユーザーには冷たいメーカーですね。
画像はふたば☆ちゃんねるカメラ版より転載。
自前900の方はとりあえず撮影をした証明用です。
書込番号:11351349
3点

素晴らしいα900と使いたいレンズは大方揃えたので、製造中止になっても構いません。
が、壊れた時にはチャンと直して欲しい体制だけは確りしていれば良いです。
645Dに感化されて、近い将来中判デジタルに力点をおくのかも?(あくまでも憶測です!)
書込番号:11351535
1点



へ〜。。。知りませんでした。ありがとう(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=qwWwGX_COzk
↑これかと思ったらこっちは「エオリア」だった(駄レスすいません<(_ _)>)
書込番号:11351607
2点

クオリアってこれだと思います。
何かやっちゃった感のあるシリーズだったみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QUALIA
ちなみにクリエPEG−NX73Vは現役で使用中。
しょぼいけどカメラもあるし、
キーボードが付いてるから使いやすいですよ。
書込番号:11351611
0点

guu_cyoki_paaさん ありがとう御座います
そのQUALIA です。
あっという間に消滅したので、まさか同じ事になるのではと、思った次第です。
でも、SONYなら、やるかな・・・・。
書込番号:11351623
2点

ウチにもソニーの8ミリビデオやデッキ(ともちろん録画テープ)が死蔵されてます。。。(T-T)
親はbetaMAXに命かけてたけど今は昔(笑) まあソニーとはいえ、αはそんなことにはなりませんよ(きっと・・・)
書込番号:11351627
2点

販売商品の一覧からα900が消えて、商品説明のところにディスコンと書いてあったのはソニー香港サイトです。
昨夜サイトのお問い合わせ欄で真相を問い合わせましたら今日返事が来ました。早っ!
それによるとソニースタイル香港ではα900を今後販売しないので、代わりにα850を買ってくれと。
製造中止ではなく、上位機のテコ入れ策として850に絞るということではないかと思います。
香港サイトは以前からフライング気味の情報が出てくるので、あるいは分かりませんが。
もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
書込番号:11352022
0点

> もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
ふつう在庫をできるだけ抱えこまないためにも製造はやめても販売は続けると思います。
某社では、ワープロだったか事業撤退を決めた後も販売を続け、在庫がなくなる頃に撤退を発表して顰蹙買ってましたが、とはいえ撤退言ってしまってから在庫を処分したら叩き売りせざるをえなくなりますからね。
書込番号:11352164
2点

新しいものが発売されるのは世の常
又買えばすむことです
皆さんびくびくしないこと
7−8年はメンテナンスも充分やってくれるだろうし
それ以後は新製品を買いましょう
永久不変なものはなし
書込番号:11352279
2点

Distagon24mmF2 の発売も控えているので、フィルムサイズのカメララインナップは絶やさないで欲しいですね。
α900はラインナップにそっと残しておいて、高感度特性に優れるフィルムサイズを追加するのも有りだと思います。
書込番号:11352829
3点

我が家の倉庫にも8mmVTRとベータのテープが眠っています。録再機はとっくに燃えないゴミになりました。
キヤノンがイオスマウントに切り替えたとき、京セラがコンタックスをやめたときに涙をのんだ者としては、ソニーにこれからαマウントを大事にして貰いたいものです。
ソニーが新しいマウントに打って出たときでもあり、これは切実な想いです。
そういえば、ミノルタ、コニカミノルタのメンテナンスメーカがソニーからケンコーに変わったのではなかったでしょうか。これなどもソニーの姿勢に少し不安を覚えます。
αマウントユーザへのロードマップのアナウンスをもっと行ってほしいと思います。
書込番号:11352890
8点

つい、先日買ったばかりで新しいレンズを物色している最中なのでマジ冷や汗もんでした。
書込番号:11353062
2点

当分の間はなくなるわけではないですよ、たぶん。問題は当分というのがいつまでか、ですが。
プロサポートがあるわけでもなく、バカ売れするわけでもない一部のハイアマチュアのための機種を
いつまでもラインナップに入れておくとは考えにくいです。
900を出した技術力があるわけですから、やればできるのにやらない。前々から言ってますが
ニコンやキヤノンと同じことをやって向こうをはることは考えていないみたいに見えます。
ツァイスとの提携、といってもレンズコーティングの技術料とのれん代ですがこれは同社の強みですし、
そう簡単に解消されることはないはず。ただNEXのマウントアダプタがαマウントはやめないという話を
具体化したものだとなると、今のような一眼レフの形でαマウント機を出し続けて行くとは考えにくい。
もちろん光学ファインダー機はなくなって欲しくないですし、こんなんでαマウントを残したとは言って欲しくない。
書込番号:11353593
4点

まだ詳しくは分かりませんが、αは“良いものを駄目にする”典型かも知れません。
元々ミノルタに捨てられた駄目なものと言う捉え方もあるかも知れませんが・・・
書込番号:11353646
5点

つい先日までは、α7Dが主力でしたので(ちょっと出て歩くのに使いやすかったんですね)、このα900も長いこと使うようになると思います。
ただ、α900の後継機が出るのなら様子を見てから「どちら」という選択肢もあったので、
慌てたんです。
レンズの方は旧ミノルタレンズが中心ですがかなり充実しています。
ただSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zは同じ135mmでもSTFとは別物と考え購入いたしました。
ただ、お悩みなのが、α9を秘蔵している都合上ミノルタの標準Gズーム(寄れないと不評だった)を持っているのですが、このα900にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM の方が向いているのか?
因みに自分は元々家族写真がメインでしたが母も亡くなり、子供も最近大きくなってきて
憎らしい口をきくようになり、妻も私同様ふけてまいりましたので、被写体と言えば、
旅先の風景ぐらいでしょうか、だから写りもカリカリのものが好きなんですが。
書込番号:11353762
0点

こんばんは。
いったい何がどうなのか、SONYの中の隣の部署の人間ですら知らない、
秘密主義の会社ですのでいたしかたがありませんが、
アメリカの知り合いの販売店からのメールでは
ソニーはα900を生産中止にした。
下位機種のα850も値崩れが収まらずに維持できない状況である。
メーカーは何も発表しない。
後継機は不明である。
とのことで向こうも困惑しているようです。
あ、ニューヨークのマンハッタンではない販売店です。
PENTAXがHOYA統合時に「645デジタルは絶対に諦めません。」と言ったように、
ある程度具体的なロードマップ(希望でもよい)を提示してくれればこっちも
騒ぐ事無く冷静に対処できるんですがね。
いつもユーザーに知らされるのはα700のように「生産中止しました」と事後報告ばかりで、
「期待するだけ損」って段々なってきているのが国政と似ていて溜め息モノですね。
ユーザーの立場に立ってぜひこれからどうしたいかをハッキリ言ってもらいたいものですね^^;
書込番号:11353900
10点

もう、入門機だけになってしまった、RAW出力12ビット機のα900をソニーのフラグシップ機として出し続けるのは、どうかと思いますが。
早めにディスコンにした方が、ソニーのイメージダウンを避けることが出来るとの判断からでしょうかね。
書込番号:11353959
0点

時代が変りましたね。仕方ないかも知れません。パナさんが切り開いてくれた時代ですが。
書込番号:11354026
3点

旧ミノ、コニミノ製品の修理はケンコーへ託し、
α700、α900をディスコンにし、後継機は音沙汰無。
しかしEマウントにアダプター付けてMFでαマウント残しました、か・・・最悪無いとは言えない。
しかし経験とは恐ろしいもので、コニミノ撤退時騒動でこの手の話には一種の慣れがあるので、
何故か鈍感になっている。
まあミラーレスが売れれば、一眼レフの後継機の話も上がってくると思いたいが。
書込番号:11354262
4点

というか、つい最近α7Dのリコール修理に出したところですが、売ったものに対するメーカーとしての責任さえ果たしてくれれば、新製品なんてどうでもいいです。
α900のサポートをしっかりしてくれて、最悪ひととおりのラインナップを揃えていてくれれば。
前者は大丈夫そうだけど、後者がね。
とりあえず、新製品を見る限り、違う方向に進んで行こうとしているようだけど、あれはあれであさっての方向に見える。
まあ、売れないハイエンドに力を入れるとも思えないが、ああも中途半端なものしか出せないってあたりに、なんだかな〜感があります。
いずれにしても、既存ユーザーは手持ちの資産で遊ぶのが吉、出ないカメラを待っていてもはじまらない。
書込番号:11354362
3点

やはり、夜の住人の動物的勘は大したもんだ。
反時代的カメラA900に栄光あれ(いわゆる名機に列するだろう)。
最高の光学ファインダー、最高のフルサイズ高画素センサー、ノイズ放置の英断と、
LV軽視(無視)、動画無視の蛮勇を併せ持つ唯一孤高の存在であり、
故人は時代の要請に背を向け銀塩1眼の正統進化の道を選ばれました。
ここに哀悼の意を表します。
あとのことは48Mp機にお任せください。
チーン。
書込番号:11354442
5点

α900がどうなるのかは知りませんが、α850があれば良いのではと思います。キャノンもニコンもこの価格帯ではファインダー視野率は100%では無いですから、仲間入りすることになるのだと思いいます。 そうすれば製造コストが下がるでしょうし。
私はこのようなファインダーとこのような色合いのカメラはもう二度と出ないと思いますので、α900を温存して長期く使用(5年くらい)するつもりです。そのために2台のバックアップ体制にしました(1台壊れても撮り続けられるように)。もちろん修理用パーツは(発売日から)10年あるでしょうから、安心しています。
私は今のα900で満足していますので、後継機が2年後になろうとも、他の方向を向こうとも気になりません。
幸いにも、しばらくは(α900の在庫が無くなっても)α850を販売し続けるでしょう。問題なしです。
希望的観測ですが、日本だけはα900を作り続けるかもしれませんね。製造過程はα850とほぼ同じですから、日本モデルとして存在しても不思議ではない。
それと、NEX-3/5シリーズですが、私は良い方向に向かっていると思います。 もちろん、このカメラはα900とは別の方向でありますが、それはそれで良しとします。顧客は幅広いですから、1つの方向に固まるよりも、より多くの顧客がいる方向に向かうことも商売繁盛への道だと思います。
NEX-3/5はミノルタとは別の価値観で設計されていますから、ミノルタファンには変な方向に向かっていると感じるかもしれませんね。
考えてみてください、コンデジはデジイチの10倍の人口がいる。 そこから、1割の人たちが「もっと良いコンデジ」を求め出したらどうします?
パナソニックはいち早くそれに気付いてそこに集中しています。 ソニーも独自の技術でこの新規分野に参入したわけです。 今なら充分間に合いますし、技術が優れているので、シェアを取れると思います。
戦略的にいえば、プロの固定客で固まっている高級デジイチではシェアは急にはかわらないでしょう。 ここはじっくりと行くしかないです。したがってα900・850もじっくりとゆるゆると後継機を開発するでしょう。
一方、デジカメのようなデジイチは、「高級デジカメ」を求める人達を対象とした「新規分野」として現れましたので、ここは参入すればシェアを取れるとソニーが判断したのだと思います。
このソニーの判断、今は良い方向に向いていると思います。 非常に魅力的な、他社を圧倒する技術を掲載して発表されましたから。
どうかNEX-3/5をα900の基準で見ないでください。 これは商売繁盛・顧客満足をめざした新規戦略でしょうから。
良いですよ、これは。 α550+サイバーショットの集合技術のカメラであり、低価格で、綺麗な写真(レンズが良ければ中級機レベルだと期待)とハイビジョンMovieが撮れる。 おまけに、ZeissレンズでハイビジョンMovie が撮れる。
無茶苦茶コスト・パフォーマンスの良いカメラです。
私は予約しました。
売れると思います。
書込番号:11354488
14点

> 顧客は幅広いですから、1つの方向に固まるよりも、より多くの顧客がいる方向に向かうことも商売繁盛への道だと思います。
ソニーの株でも買っているなら別ですが、ソニーが商売繁盛しても、自分が欲しい製品が出なければ、嬉しくもなんともありません。
という意味で、この新製品は、出ても出なくても個人的には嬉しくも悲しくもないですね。
とりあえず、自分が欲しいものとは違うから。
それなりに売れるだろうと思うけど、α900とは関係ないと思います。
まあ、ソニーの方向がこっちに向かえば、α900とは違う方向に進むだろうっていう考え方もあるけど、それはこれが売れるからというよりα900のようなカメラは売れないからって事です。
巨大スレでも何度か言ったけど、結局、ハイエンドのデジ1なんてのは、ごく一部の限られたマニア向け商品であって、それが市場に溢れるようなことは絶対ないわけです。
当時は、画質で有意なフルサイズがAPC-Cを駆逐するなんて意見もあったけど、実際には、既存のAPS-Cのデジ1を駆逐するのは、利便性でまさるミラーレスのAPS-Cだったり3/4だったりするんでしょうね。
ただ、α900で満足している私には、どっちでもいいことです。
書込番号:11354527
4点

>>ECTLUさん
「夜の住人」ってワタシの事ですか^^?
だとしたら、お褒めに預かりまして光栄ですが、ソニーは仰る「最高のファインダー」についての技術を今後も捨てないと思いますよ。どういうカタチでかは分かりかねますが。
開発していると発表をしたEマウントビデオカメラでも分かるように、ソニーにとってのAPS-Cは、垣根を越えた、より多目的なものへとなっていくのではないでしょうか。
α900にだって不満がないわけではありませんが、使ってみると分かります。
昨今の「AFが! AFがぁ!!」っていうのが、APS-Cの小さなファインダーとの折り合いをつける方便であったのかもしれないという事が。
長らく「フルサイズ=高額機」であったNやCの常識に縛られているのが、むしろAマウントユーザーだったなんて…ね。
私はα900がディスコンになったからといって、全く気にしていません。
GTさんではありませんが、「使い続けられれば結構」です。
未発売の対応レンズも発表されている事だし、当分は大丈夫でしょう。
むしろ、「隠し球」をこちらにも期待したいほどです。
元来、「一眼レフ」という市場自体が、そういうものだったのではないですかね。
その性質上、ソニーさんはココをモノに出来れば、「品格」みたいなものを手に出来ると思います。
別の言い方をすれば、元のカタチとは違っているけど「元に戻っているだけ」という風にも思えてなりませんね。
よって、お考えは理解出来なくもないですが、「チーン」は余計であります。…と。
書込番号:11354716
5点

α700と同じですが、後継機が噂も含めて表に出ないうちにディスコンにする(できる)のはソニーの方針であり、ある意味強みかもしれませんね。2強や老舗カメラメーカーではなかなか許される事態では無いなのかもしれません。ラインナップには空席が出来ますが、今ならNEXが話題を集めてるのであまり騒がれないでしょうし。
機材そのものが使えなくなったりサポート打ち切りとかではなく、どの機種もいつかはくることなんで「あ、そうなんだ…」という感じですが、せめて公式なロードマップがあればユーザとしては安心しますね。
後継機種が900の流れに沿ったものであれば嬉しいですが、こればっかりは分からないし、ソニーは分かりにくいメーカーでもあります。ただ、しばらくはミラーレスに力を入れる雰囲気もあるので、新レンズや「隠し球」を期待しつつ当分はのんびり待ちます。全体的にαが活性化するのは良い事だと思うので。
書込番号:11354846
3点

α900がディスコンになったとして、残るは
・α230
・α330
・α380
・α550
Eマウントも含めて全てAPSサイズですけど、住み分け出来るんでしょうかね。
・α230
・α330
・α380
この辺をもうちょっと考えたほうが良いような気もしますけど
・α230
・α330
・α380
・α550
・α700NEW
こうなってもやっぱり全てAPSサイズ?
うーん?Distagon24mmF2 の存在が疑問になっちゃいますね。
かのたろさんがおっしゃるように、ロードマップは欲しいですね。
書込番号:11356744
1点

夜の世界の住人さん、失礼しましたね。
脳内誤変換して夜の住人としてしまいました。
やっぱりA900は生産やめたでしょう?
来年の次期フルサイズの準備ですよ。
いま止めないと、普通にA850混流で工場稼働させて出荷すると
市場在庫、投げ売り、イメージダウンが問題になるということですね。
A850も売れてないということです。
A900ディスコンは良いことです。
A700も無いし、せいぜい1年の猶予で
SONYデジ1は崖っぷちに立ったということです。
500mm出して24mm出して次期フルサイズ出さない?
そりゃあ 馬鹿、詐欺、あんぽんたん ですね。
せめて生温かい目で見守ってやりましょうよ。
来年の48Mpフルサイズを。
次もLVや動画付けなかったら、
もうSONYデジ1は見込みは無いですけどね。
たぶん撤退か外販センサーテスト事業部的になるでしょう。
書込番号:11356953
4点

α900って実際、余りにも見ないですよね。自分で使っていて海外、国内問わず旅行しても先ず同じ機種に合わない。900はどのくらい売れたのかは判らないけど商売的には失策だったんでしょう。
高感度に弱い、LVが無い、うるさい音、ノイジーといった欠点は限りなく有るけど、良い所はファインダーと質感。ナチュラルな画像。これだけの為に30万をはたいた我々を見捨てて良いものかとも思うが、ハイベータ、8mmなどなど見捨てられた身としては不安がよぎるが。
ソニーはNEXのみにするという、パナ的なことをするとは思えないのでAPSとの住み分けを考えるとフルサイズでα一眼を揃えるという希望的観測が成就すると良いなー。
書込番号:11357067
3点

そうですね、カメラらしいカメラはα900で終わりにしてもいいですが。
・操作性が良い
・αマウント
・フィルムサイズ
上記を満たしてくれる機種は途切れる事無く出してくれないと、故障した際に他に移ってしまう可能性が出てしまいますね。
NEXも魅力はあるので購入しますが、手元にあるμフォーサーズ機同様、ボタン類が少ないので、どうしてもセレクトボタン数回押し変更のステップを踏むのでしょうね。イライラしてくる事があります。
書込番号:11357270
1点

αNEX-5の発表を見ると、革新的な2400万画素のフルサイズ機が期待できそうです。
例えば、
@「恐るべきパノラマ写真」が撮れる。コンパクトな純正の三脚でも、ノーダルポイントを軸にして真面目に回転すると、息を呑むような本格パノラマ画像が撮れる。
→ 縦撮り、ハイビジョンサイズでパノラマ合成すれば、約2倍の画素数になる。つまり5000万画素の風景画が得られる(はるかにコンパクトでありながら、645Dに十分匹敵します)。
AGPS機能搭載。補助電池で、移動中の位置情報を1分おきに記録することができる。後で、グーグルアースで旅程を楽しむことができる。
Bカメラ内の手振れ補正。制約をあたえず、レンズ性能を思いっきり向上させると良いと思う。
C完全フルハイビジョン動画と良質なステレオ録音機能(さらに上を望む人には、オプションで)。
D機能美と所有欲を満たす、美しい現代的なデザイン。
Eミラーレスの進化版。有機ELモニタ3.5型。
F凄いマクロ写真も撮れる。
Fなどなど
これらを満たせば、50万円でも安いと評価されるでしょう。できれば20万円台なら素晴らしい。
書込番号:11357475
3点

3Dテレビの主導権争いの一環として、
現在はステレオカメラの開発に注力してそうな気がします。
もしかしたら、近い将来、カメラの形態が大きく変わるかも。
書込番号:11357944
0点

> 革新的な2400万画素のフルサイズ機が期待できそうです。
画素数がちょっと少ないではありませんか。とりあえず倍くらいは必要だと思います。
書込番号:11357949
1点

>>ECTLUさん
いえ、私の呼び名が「夜の住人」でも構わないんですけどね(^^ゞ
α850について、私は「フルサイズである」ということの価値が、世界で最も高く、かつ一部の特殊な人たちでは無く、一般的に評価されるのはココ=日本なのではないか?と思っていますので、いくら販売サイドの意見があるとはいえ、日本国内で販売しないのはαにとって損失ではないかなぁ…なんて思っています。
最近、Nikonがフルサイズ対応レンズの刷新にかかっているようにも見えますし、ソニー自身「NEX」みたいなカメラをAPSで出してしまいましたから、フルサイズセンサーを搭載したカメラの立ち位置は自ずと決まってしまうと思います。
それが「当分の間はフルサイズ=静止画に特化」という方向に振れたら、α900後継機にも動画が付かない可能性はありますね。しかし私は「それもアリ」だと踏んでいますよ。
スチル2強が動画を「差別化」の為に載せたようにみえるのに対し、ソニーは見事に別ジャンルに仕立て上げようとしている。
今更ながら、「家電メーカー」と揶揄されるソニーが、α900のような、静止画撮影に特化したカメラを出してくれた事の意味を考えてみた方が良いような気がします。つまらない商品差別化よりも大切なものが何か、ソニーはよく分かっているのかもしれません。(ちょっと味方しすぎかな?)
書込番号:11358078
1点

> 当分の間はフルサイズ=静止画に特化
“静止画に特化”の言葉は分かりません。機能不全なら分かりますが。
別に特化しても、何かメリットがあるわけではありませんから。
“静止画に特化”の感想ですが、オーナーなら何をやっても良いのですが、
雇われる身としては自分の趣味や拘りと会社の事業を分けて考えた方が良いですね。
仕事のプロでも、やはり人間は感情や情熱、心の病気もありますから、
それが難しい場合もあります。でしたらやめるべきだと思います。
書込番号:11358093
0点

動画についてはKマウントのビデオの開発をアナウンスしたのですからそちらに力を入れるのではないでしょうか。
それよりも、2マウント体制になることでAマウントのレンズの開発がスローダウンすることになるのでは。人的リソースを増やさない限り、Kマウント用レンズに開発能力を取られるのは避けられないでしょうから、24-105f4Gのようなレンズは望み薄となるのでしょうか。
Aマウントのフルサイズ用レンズの開発動向が気になります。
書込番号:11358168
0点

それほど根暗になる必要はないのではありませんか? もっと明るくいきましょうよ。
周りを見渡してください。 カメラメーカーは2強はありますが、それ以外は一部の製品しか出していませんよ。 フルサイズを出しているのはαだけですよ。(645は85万円もする特殊領域ですし)。
しかもフルサイズのα850は販売を続けるらしいですので、フルサイズは残りますね。
希望的観測ですが、日本ではα900を売り続ける可能性があると思います。もともとα900では利益がわずかしか出ない価格設定だったのですから、日本では損をしないかぎり売り続けて、イメージを維持するほうが得でしょうから。
それに、今度のα-NEXは新しい領域を開拓しようとしています。 コンシューマー相手の新規領域を。
世界で初めて、カメラとビデオのレンズとセンサーを統一して製作する。これにより、互いに相手の良い部分を取り込み、高機能なカメラとビデオを作る。
ユーザーはカメラもビデオもレンズを一つ揃えれば両方で使える。 一本で二度おいしい思いができる。
ここのサイトではEマウントとNEXのAPS-Cセンサーを使ったハンディカム開発を発表しています。秋には出るようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
キタムラ店員の噂では3Dビデオも開発中だとか。 当面はEマウントと3D路線に力を集中して、α900MK2は2年後に4800万画素または3200万画素で出してくれればOKです。
α900MK2レベルになれば動画は無くても私はかまいませんよ。上記のような素敵なハンディカムやNEX-5があるのですから。
あまり心配せずに、ソニーの新技術の展開に期待しましょう。
書込番号:11358282
2点

> それよりも、2マウント体制になることでAマウントのレンズの開発がスローダウンすることになるのでは。人的リソースを増やさない限り、Kマウント用レンズに開発能力を取られるのは避けられないでしょうから、24-105f4Gのようなレンズは望み薄となるのでしょうか。
というか、ラインナップのあるべきところが歯抜けのまま放置されているってあたりが、ソニーのこの市場に対する見方というかスタンスを良く表していると思います。
というか、ある時期までは、意欲満々だったけど、やはりそれじゃ売れないって事がようやく認識できたんじゃないかな?
デジタル一眼「レフ」なんてのはそう売れる商品じゃないし、ましてや、フルサイズなんて、やはり一部のマニア向けの製品でしかないわけです。
っま、いずれにしても主力があっちに行ってしまった以上、あまり新レンズには期待できそうも無いですね。>Aマウント
両用できるAマウントを充実させるなんて甘い考えをしている人もいるようですが、わざわざアダプターかませてレンズを使うような面倒な事は、一部のマニアでしかしません。
とはいえ、既に持っているボデーやレンズは使えるわけだから、ソニーがAマウントを切り捨てたとしても悲観する必要はないと思います。
書込番号:11358309
2点

ソニーは「あえて載せない」という宣伝文句で出してくる可能性はありそうですね。
2強のカメラメーカが言うなら説得力もまああるかもしれませんが、ソニーが言うとなると相当基本性能を上げた機種でないと苦しい言い訳と思われてしまうでしょう。
次機種がいつでるかは分かりませんが、もしそれが難しいならせめて今のα900の魅力であるファインダーとか比較的低価格とかを維持しつつ他社並でも良いのでLVや動画を載せないと、今の900よりさらに商売的に難しい気がします。
どんな機種になるにしろかなり先と思いますので今ある機材で楽しむのが吉でしょうが、Aマウントの、特にフルサイズ対応レンズの開発速度はスローになりますね。こうなる前に要となる物は世に出ていて欲しかったですが、24−105後継だけは全然音沙汰無しで一番残念です。500や24といったちょっとマニアックなレンズが今年出たとして、来年はどうなるのでしょう。
魅力的な900後継と新標準ズームが登場し、レンズキット販売もありなんての理想かもしれませんが…。
NEXは魅力的だと思いますしα全体にとっては明るい話題でしょう。それだけに現行のAマウントαユーザにとっては一抹の不安を感じてしまいます。
書込番号:11358757
3点

一部のマニアの、さらに隙間に挟まったコアなユーザーです(汗)
ベータは使ってなかったけどあれだけ売れたのになくなった。クリエは重宝していたけど新製品を出してすぐなくなった。
新しいレンズを出すと予告していながら「やっぱりやめた」はソニーならあり得るかと。やっぱ24F2は幻に終わるか...
私はNEXは技術的には傍流であって、本流は一眼レフだと思う。しかしソニーが売れない本流にどれだけ力を入れるかは、
力の入れ方が間違ってるから売れないことに気がつかないうちは期待できません。
ミノルタが新マウントへの切り替えに成功したのはαシリーズという本流が当たったからで、
傍流であったAPS機(何て言ったっけ)は当時革新的とか便利とか言われながらもどうなったか。
いくら同じAPS-Cだからってフランジバック短くなってOSSだの組み込んで、ホイホイと新レンズが出揃うとも思えない。
ここまで成長したαシステムを放り出すバカな真似はするべきじゃないと思うんだがなあ...
書込番号:11359490
7点

何だか悲観的なご意見があるもんですね〜(^ ^;)
ソニーが開発リソースをどのように振り分けているかも分からないはずなんですけどね。
確かに一眼レフ関連製品の開発スピードが、今より早くはならないとしても、市場規模に見合ったものであるように私は思いますが。
既存の一眼ユーザーが高額レンズなどを購入する「上客」であるのは間違いないと思うし、今回のNEXシリーズはどちらかというとその逆、「はるかに多い、レンズキットしか買わない層」への販路拡大と思えるんですけど。
製品のコンセプト自体は全く問題ないと思うし、ビデオカメラやテレビ等との連携を狙った「大きな意味での囲い込み」でしょう。
ソニーにとっては、(一眼レフを含め)どこが欠けてもよろしくない様に見える=簡単に撤退は無い、と見えますが。
>>うる星かめらさん
ちょっと仰る意味が分かりにくいですが…^ ^;
>別に特化しても、何かメリットがあるわけではありませんから。
これ、本当にそうなんですか?
動画機能の有無が製品価格に反映されるかどうかは別として、『動画、静止画それぞれに向いた機種、機能が無い』と、どうして言えるんでしょう??
やっぱりAPS-Cビデオカメラが出るみたいですしね、そちらをお考えになった方がよろしいのではないですか?
動画の世界では、あの大きさの素子が「ほぼフルサイズ」らしいですよ。
それとも、「専用機が必要になるほど、動画は欲しくない」?
ね、その程度なんですよ。一眼レフ機に動画機能を欲しがるという事は。
そのために静止画撮影に便利な機能がおざなりになるような事は、フルサイズ一眼レフユーザー=コアな静止画マニアとすれば、不利益になりかねないと考えます。
ただ、そうでない範囲において動画機能が付くのなら私も結構な事だと思いますが。
書込番号:11359976
1点

みるとす21さん的にはα(Aマウント)終わっちゃいましたか?
まだまだこれからですよ。
比較用にミノルタ AF 24mm F2.8 Newを入手しました。
カモーン! 「Distagon24mmF2」
バリゾナ16−35・24−70との24mm比較が楽しみです。
書込番号:11360050
2点

少し悲観的な意見が目立つようですので
詳しくは調べていませんが、世界のある一部の地域でα900の販売を終了したようですが、その地域はα850を併売しておりα850の販売は継続しているようです。
α850はα900に比べ一部機能は劣るものの、ほぼ同じ性能ですから、価格の高いα900は元々売れていなかった? と思いますよ。
一機種販売ラインから外すと、コストもある程度は下がるでしょうから。
販売戦略の見直しかと思います。
ソニー本社で開いたAPS-Cミラーレス機「NEX」シリーズの発表会で、ソニー業務執行役員SVPパーソナルイメージング&サウンド事業本部長の今村昌志氏が既存のαについて次のように発言したと記事にあります。
既存の一眼レフタイプのαも継続する。「NEXシリーズで既存のαを置き換えることは全く考えていない」(今村氏)。引き続き、年内に一眼レフタイプのα投入を強調していた。
いつかは販売終了するでしょうが、
あまり悲観的にならなくてもいいと思います。
書込番号:11360234
2点

NEXの16mmがこけた場合(凡レンズだった場合)は、
もうDistagon24mmF2が最後の砦になる。
これでダメならSONYデジ1は終わりだろう。
つまり、将来的にも
大したレンズは出来ないメーカーになってしまった、
という証明となる。
1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
つまり、135ゾナーやらSTFやらが好きな人は
レンズを追うとパナに移る展開になるかもしれない。
箱として48Mp機は買いたいけどね。
書込番号:11360327
3点

>>ECTLUさん
ゴーヨンだってあるじゃないですかぁ^^
っていうか、未だ出てもいない機種ですよ、NEX。
>1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
これ、本当なんですかね?
レンズに力を入れている(ように見える)ソニーが簡単に放出するとも思えないんですが。
しかもパナソニックに…。
書込番号:11360474
3点

ECTLUさん
>NEXの16mmがこけた場合(凡レンズだった場合)は、もうDistagon24mmF2が最後の砦になる。
これでダメならSONYデジ1は終わりだろう。
確かにレンズは重要です。高品質ボディでも凡レンズをつけたら、凡カメラになりますから。
SONYカメラ部門は、レンズ部門にも一層注力するとさらに発展すると思いますよ。他社を定年になった抜群レンズ屋さんやレンズ工学の独創的な理論家やナノテクノロジーの専門家や写真狂人間やアイディアマンも加えて、どんどんやればいいんです。今後は理論も重要になってくるでしょう。SONYレンズは伸びるポテンシャルが高いと思います。
Eマウント等で、新しいキャンバスに新鮮な気持ちで絵を描けるのは技術者冥利に尽きるのではないでしょうか。
書込番号:11360889
1点

私もそれを期待している。
We're going to continue to make this high end type of camera
on top of the NEX range.
と勝本氏が言っているところを見ると、
NEX7では既に発表のレンズ3本で終わりではない。
16mmがダメなのか、センサー+処理を高ISOに振りすぎたのか、
はたまたLPFの効きが強すぎただけか。
いずれにせよ、コンデジ層やエントリー層が相手でない
NEX7では逆方向に振るはずだ。
24mmとNEX7とどっちが先か知らないが、
24mm見れば実力の全てが分かる。
書込番号:11361025
0点

> 確かに一眼レフ関連製品の開発スピードが、今より早くはならないとしても、市場規模に見合ったものであるように私は思いますが。
一眼レフの市場自体がそう大きくないうえに、キャノンやニコンにシェアを食われているので、開発投資に見合うだけのリターンが期待できるか疑問です。
> 既存の一眼ユーザーが高額レンズなどを購入する「上客」であるのは間違いないと思うし、
金払いがいい客であることには間違いないけど、文句も多い。
ただ、一番の問題は、そういう客の絶対数が多くはないということ。
> SONYカメラ部門は、レンズ部門にも一層注力するとさらに発展すると思いますよ。他社を定年になった抜群レンズ屋さんやレンズ工学の独創的な理論家やナノテクノロジーの専門家や写真狂人間やアイディアマンも加えて、どんどんやればいいんです。
他社の文化に染まった人は、ソニーには馴染み難いと思います。
何人かソニーの開発もしくは元開発の人と仕事したり趣味の仲間として付き合ったことありますが、ちょっと変わった価値観で動く人たちばかりです、ソニーの企業文化なのか。
あと、ソニーの開発で何人か出戻り組を知ってますが、彼らは彼らで他所では働きにくいみたいです(で、戻る)。
よくも悪くも、ソニーは他の色に染まらない文化を持っている感じですね。
書込番号:11361252
0点

>>1個中隊がパナに移籍したならその確率の方が高い。
これ、本当なんですかね?
レンズに力を入れている(ように見える)ソニーが簡単に放出するとも思えないんですが。
しかもパナソニックに…。
>
価格で、パナの発表会で技術者見た人が書いてたな。
ボスは漢字3文字の名だった気がする。
井上義雄氏と言う名もあった。
SONYが放出じゃなくて、SONYに変わる前後の移籍かもしれん。
ルドルフやベルテレといった名が残るように、レンズなど設計者しだいだよ。
パナの20mmがあまりにすごいので不審だったが、
理由がよくわかった。
書込番号:11362063
0点

>>ECTLUさん
>SONYが放出じゃなくて、SONYに変わる前後の移籍かもしれん。
なるほど、微妙ですね^^
しかしながらSONYに変わってから以降、良いと言われるレンズが無かったわけでもありますまい。
そのような事があったかどうかは別として、「実力」は見極めるべきかもしれませんけれど。
>>GTからDS4さん
>金払いがいい客であることには間違いないけど、文句も多い。
それはカメラ趣味に限らず、どこの世界でもそういうものだと思いますよ。
リターンというのも色々で、やたら数は出るけど上述のような顧客に応えられないようだと、単なる安売り量販となりかねません。
シェアという面で乗り越えるべき課題も多いでしょうが、ソニーがそれなりに覚悟を持ってそこに取り組んでいるようには思えますが。
昨日の新聞で見かけました。特にパナソニック、「ある一定以上の収益が見込めない事業は切る」というような話。
仰るような「それぞれの企業文化」とそれが世間に受け入れられるのかどうか、そういう点でも要注目ですね。
書込番号:11362175
0点

パナさんのレンズ開発は十分レベルが高いと思います。45/2.8マクロはちょっと残念ですが。
書込番号:11365749
0点

今回、ミノルタのAF APO TELE 200mm F2.8を、日研テクノ経由で修理に出してわかったのですが、コニカミノルタは、APOレンズの設計図を門外不出としています。当然日研テクノで修理されると思ったのですが、日研テクノの担当者が言ってました。同時に100mm/2.8MACRO NEWもなんとメーカー修理。今はケンコーが窓口になっていますが、実質修理をしている部隊は、コニカミノルタ時代から変わりません。
これは何を意味するのかというと、未だにコニカミノルタレンズの光学技術の殆どはソニーにわたっていないものと思われるわけです。
http://konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
上記プレスから、何も進展していないと思われます。ですので、レンズに関してはマウントシステム以外はSONYにわたってないでしょう。
なにか、変だと思ってたんですよね。SONYが作るレンズは。。「緑のレンズ ロッコール」の血がない。。なんかおかしい。DT1680ZAが何故ツァイスなのか、、ミノ85Gからプラナーへの変貌、G称号の陥落。。ツァイスの解像度に頼るレンズ設計。。ミノルタ時代からのレンズを、いまだに刷新出来ないでいる。。。
コニカミノルタのアフターサービスの窓口がケンコーへ移管されました。このことは、未だに光学の主導権はコニカミノルタにあると言う事です。
そんなコニカミノルタが、パナソニックと組んでも何も不思議ではないでしょう。
ひょっとしたら、光学系を牛耳るつもりかもしれませんね。コニカミノルタは。。
でも、Aマウントを引き継いでくれたSONYには、感謝の念は絶えません。
書込番号:11366492
0点

> ツァイスの解像度に頼るレンズ設計。
ツァイスのレンズ設計なんで、そんなものがあるんですか?
書込番号:11367651
0点

> コニカミノルタのアフターサービスの窓口がケンコーへ移管されました。このことは、未だに光学の主導権はコニカミノルタにあると言う事です。
保守をしていないだけで、そこまで言い切れるのでしょうか?
その保守をされている方に、直接お話を聞かれたのなら別ですが。
書込番号:11368452
0点

ソニーは、カメラボディをミノルタに頼り、レンズをツァイスに頼ってくれて、良かったと思います。
お陰で良いカメラシステムを手にする事が出来ました。
ツァイスに頼ってくれて、良かったと思います。世界ブランドであり、とても良いレンズですから。
書込番号:11368487
3点

確かに 私の発言は矛盾だらけですね。お気を悪くしたならばすみません。
SAL2470Z、SAL135F18Zの素晴らしさは、体験済みですので申し訳ないです。
ただ、85/1.4の変貌とSAL1680Zが何故ツァイスになるのか、疑問が多いのです。
また、ツァイスレンズもコニカミノルタが作っている可能性も有りますので。。。
(このへんも私の発言に矛盾がありますね。)
書込番号:11368603
0点

何処のブランドで出ようが、何処の血を引いていようがいいんですが、使いたくなるような魅力的なスペックと、使って期待を裏切らない性能を要していれば躊躇なく買いますし、ユーザーも増えると思いますよ。
書込番号:11368623
2点

こんばんは。
僕もどのブランドでもいいですが、
ボディ内蔵手ブレ補正とフルサイズとなるとSONYしかないわけです。
もしレンズに24-105/4相当を出していたならα900はもっともっと売れたと思います。
ツァイスであかるい広角よりこっちが先やと思いますけどね…^^;
まぁこんなふうにユーザーの声をちゃんとフィードバックして未来を明確にを願っています。
未来も国民の立場にも立てない鳩山政権支持率よろしくにならないようになんとか未来を見せて頂きたい。
と、支持したい1ユーザーとしては思います。
書込番号:11368899
3点

αシステムは現実には終わったわけではありませんが、終わるんじゃないかと思わせてしまっていますね。
ユーザーに期待を持たせられないメーカーはイカン。秘密主義にもほどがある...ペンタ645みたいに
出すぞ出すぞと散々待たせるのもどうかと思うけれど。
勝本事業部長がαは続けるとインタビューで答えてますから、当分は続いてくれるはず。しかしかなりスローダウン
する(すでにしてる?)だろうし、あるいはディスタゴンについてはツァイスの承認をもらうのに手間取っているのかも。
ツァイスの設計ではないと思いますが、なんぼマークだけとは言えツァイスの基準は厳しいです。
あらためてNEXの実機を触ってきましたけど、携帯カメラのテイスト、コンデジのテイストを継承しつつ、
一眼レフと同等な機能もありーの、しかしどこかもの足りなさを感じさせる。コンデジからステップアップする人が
さらに一眼レフを目指すようにうまーいこと仕組んでいるような...そういう意味では見事にEマウントとAマウントは
一連のシステムと言えるのかも...そのためにもステップアップの受け皿となる一眼レフ製品を充実して欲しいです。
そういう私はソニスタでα900の「撮像素子」をクリーニングをしてもらってきました。古いMFレンズを多用するので油?が
ついてたみたいです。メーカー保証外とのことで1時間半ほど待って点検料1,575円。対応が良くこれには満足。
書込番号:11369627
0点

> もしレンズに24-105/4相当を出していたならα900はもっともっと売れたと思います。
α900が売れたかどうかはさておき、なぜここに穴をあけたままにしているのか不思議ですね。
というか、出すような事いってませんでしたっけ?(ここしばらく、カメラ関連の情報を気にしている暇がないので、すっかり忘れてしまいましたが)
その前後で、大きな方針転換があったんじゃないかって気がしますね。
書込番号:11370821
0点

70-200/2.8が安くなったら遊んで良いかもと思いましたが、今更はいりませんね。
SONYやα、ZEISSの刻印を削って使う人がいますが、それを見たら綺麗に削るのが難しいみたいです。
SONYやαに対して特に抵抗感がありませんが、ZEISSはイヤです。偽物ブランドの服を着て
町を闊歩する阿呆と同じですね。わざと偽物を着て笑いをとるのも面白いでしょうが。
書込番号:11378342
1点

ソニーの一眼レフって、いつのまにかフォーサーズのように終焉説が出てしまったのですか?
フルサイズ用の新型CCDを開発したと噂されているのですから、じゅうぶん希望はあるでしょう。
オリンパスユーザーもソニーユーザーも、ミラーレスが出ると、一眼レフに疑心暗鬼になってしまうのは何故でしょうか?
書込番号:11380342
2点

>>オリンパスユーザーもソニーユーザーも、ミラーレスが出ると、一眼レフに疑心暗鬼になってしまうのは何故でしょうか?
はっはっは、α900ユーザーは安心していますよ。心やすらかに撮る事を楽しんでいます。
その写りを知れば、この種のカメラは四年に一度でるのが妥当であると実感していますので、なんにも不安はありません。
使ってないと、この感覚は解らないでしょうから、このような意見を持つのでしょうが、御心配はご無用です。
α900は永く深く使い続けられるカメラです。
書込番号:11383662
2点

900は確かに末永く使えて楽しめるカメラとは思いますが、このご時世やはり勢いがある流れを目の当たりにすると一抹の不安は感じてしまう人もいるかと思います(もちろん、そうは言っても今ある機材で楽しむのが一番なのはごもっともです)。
それはαが一眼レフから撤退するとかではないのですが、開発ペースの遅れとか現行ラインの先行きとか、ちょっとした心配というか不安みたいな物ですかね。
900は良いカメラでその魅力に引かれて使用してますが、やっぱりいつかは買い替え時が来て、その時900の魅力を受け継いだ後継機が出来ればあってほしいので。
あとは、オリ、パナもmフォーサーズが出て本家ともいえるフォーサーズが停滞気味だからじゃないですかね。ソニーに置き換えると、NEXはいいとして、Aマウントは?って感じで。
長期の700後継や24−105後継の不在など、ユーザからみると疑問に思ってしまう所がソニーというメーカーにはあるので、余計に心配してしまうのだと感じます。
書込番号:11384126
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





