


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。
書込番号:11586735
0点

>子供の成長記録用
α350で 良いと思いますが、AFが不良なのですか?
先ずは、その事に付いて、スレを立てられるか、サービスCにお電話されるのが一番です。
差支えの無い、画像をアップされるのも良いと思います(Exif を残します。サイズは長辺1024pix)。
書込番号:11586865
3点

MP4/4Bさん
>今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス
>撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、
>座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は
>開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。
>350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
robot2さんと同意見で、α350の故障では無いでしょうか?もしくは、まさかと思いますが
カメラのAF選択ボタンがMFになっているのでは?(私もちょくちょく戻し忘れで
撮る事があります)
α900と5D2を。両方持っていますが、2歳のお子さんを撮る&35mmGをお持ちならば、α
900の方が良いでしょう。
書込番号:11586930
2点

MP4/4Bさん
当方所有の物明るい室内程度ならピントは合います。当方もA350が故障感しているように感じます。
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
私は時々手振れ補正スイッチを入れ忘れ手振れ写真を撮ります。室内だとピンぼけと手振れの見分けがつきにくいでしょうからいちど確認してみても良いかと思います。手振れ補正ユニットの故障と言う可能性もありますね。
私の知る限りA900はヒット率で5D2に劣るとは思えません。また、ヒットしたときの5D2の写真もA900に劣るとは思えません。(好みなのではと・・・)
どちらでも良い写真が撮れると思いまが、35Gをお持ちならぷーさんですさんの仰るようにA900の方が良いと思います。
書込番号:11587198
1点

レンズを選ぶ必要があるので、どっちもどっちですね!
それと基本的に何か勘違いしてるよ〜ですが、確かにα900の悪評たててるひとは風景専用とはやし立ててますが、カメラとしての動作は5D2の邦画もっさりと遅く、あちらも風景専用と揶揄されていますよね。
片方だけ噂を聞いたのでしょうかね。
既に価格.comでの2重書き込みの違反を犯してまで情報をいろいろ仕入れているようですが、実際に使ってて、スナップに気軽に利用しているのは私の場合はα900のほうですねぇ。
明るいレンズで手振れ補正は便利なんですよねぇ。
5D2しか使わない人は暗いレンズでも高ISOで使えば同じと、うそぶきますが、いまどきのカメラはAF時解放測光なので、暗いレンズに高ISOだと、暗い所でAFが合わなくなるのが早いんですよねぇ。
ツレがキヤノン一筋男で5D2使いなんですが、一緒に夜景撮りに行って、先に撮れないと値を上げるのは向こうさんでございます。w
レンズの組み合わせ次第なので、あくまで一例とよー事で〜。
書込番号:11587204
9点

α350でライブビューを多用しているならα550という選択肢もあると思います。
それに高感度特性も向上してますので室内撮りにはもってこいと思います。
多分ご存じとは思いますがα350とα900とではセンサーサイズが違います。
35mmGをα900につけるとより広角側に写ります。
(これが本来の画角ですが…)
とはいえファインダーで撮っているのであれば、α900のファインダーは魅力的とは思います。
書込番号:11587466
2点

きのうライブの撮影にキャノンとα持って行きましたが
αはAFがたよりなくイライラ。
αのレンズは85Gと200Gでした。キャノンは200L等
うごきものにαはきついとおもいますよ。
書込番号:11587664
3点

ご希望の用途で、2000万画素超のフルサイズを使う必要があるかどうか、私は疑問です。
α900は楽しく撮れるカメラですが、データを扱うのが大変です。
安価な軽いレンズで性能を発揮できませんので、画質を追求すれば どうしても高価で重いレンズを選ぶことになります。
APS-Cのハイエンドを選ばれた方が、ヒット率も上がるし、システムもそれほど大きくならずに済むのではないでしょうか。
EOS7D か D300Sあたりは候補になりませんか?
書込番号:11587837
2点

両方使っています。
(5D2は依頼先の貸与カメラ)
室内でのAFとAWBでのストロボ撮影は圧倒的に5D2が良いです。
ただ昼間の画質はα900が圧倒的に空気感を感じれて好きです。
僕はα900でも普段の写真はMサイズで、
学校などのスナップはSサイズなので800万画素もあれば十分なのでは?。
なのでD700も良いのではないでしょうか?
5D2に対抗してD700sが出そうですが(笑)
個人的にはα2、300、350系統はα-7DIGITALと同系統の画質でノイズを残してヌケが良く、僕は大好きです。
書込番号:11588331
1点

スレ主様
>>ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。
α900のヒット率(私の場合はAFとAEが正しい率)はフラッシュの種類で変わります。 F58AM以前のフラッシュですとヒット率が落ちる経験をしています。
しかし、α900+F58AMになると、ヒット率が急に良くなりました。 ニコンのD700 +SB-900に迫るヒット率の高さです。 おそらく5D2にも迫ると思います。
しかもα900は昼間は断然に良いと思います。多くの方が書かれているように、α900とZeissや良いGレンズが醸し出す雰囲気は極上のものであります。
多くの方々が、α900を使う機会が多いと言うのも納得できます。 私も(キャノンではありませんが)ニコンのD700よりもα900を多用します。
それに、α900はカメラの基本性能が良いので、レンズの良さ(色艶)を素直に表現してくれます。 ここがレンズ遊びに引き込まれる最大のポイントです。20万円でこれほど素直なカメラは有りません。
マニュアル撮影の時の合焦は、α900は易しいと思います。
ものすごく明るくて100%視野のファインダーは、フォーカスリングを回して行って、ここだと見える時にシャッターを押すだけでジャスピンになります。
ちょっとした慣れでこの撮り方が出来るようになります。
以前の私は、合焦が心配で、カメラの合焦マークを使って合わせていました。
シャッターを半押しで、フォーカスリングを一定方向に(私の場合には反時計回り)回しながら緑の合焦マークが点灯してあと少しだけ回してシャッターを切ります。 これでたいていジャスピンになります。心配なら、この状態で体を前後して追加で撮ります(これはボディーズームです)。
この撮影方法と、目で感じてシャッターを押す方法とを比較して、ほぼ同じ合焦率になることが判ったので、最近は自分の目の感覚を信じるようになりました。
α900を私は基本はAFで使います。 他社レンズをアダプターで撮る場合のみMFを使っています。
AFについては脳内撮影派がやれキャノンだニコンだと言っているだけだと思います(ただし、鳥撮りはのぞく)。NもCも80万円のカメラは素晴らしく良いですが、20万円のカメラのAFはα900と大差は有りません。 むしろα900の解像度と空気感の方が価値が大きいです。
α900のAFは意外と良いですよ。α350からはだいぶ進歩しています。
α350 < α700 < α900 と良くなったと実感しました。後はフラッシュはF58AMを強くお勧めします。
書込番号:11589247
3点

確かにα900は風景スペシャル的なカメラですが、
中央センサーの精度は決して悪くないですよ。
動体予測がヘタレなのと、
被写体ロストした時のリカバリがヘタレなのが原因で、
動体向けとは言えませんけど。
それとα900で人物撮影をする場合、最強絶品ファインダーを駆使して
マニュアルフォーカスした方が手っ取り早い事が多いですよ。
顔が画面中央のつまらない構図の写真ばっかり撮れればOKって事なら
AFで撮ってもいいんですが・・・
AFセンサーの配置がイマイチ(それは5D2も一緒)なうえに、
中央以外のセンサーがヘタレでアテにならないので、
レンズにもよりますがMFで撮った方がサクサク撮れます。
書込番号:11589784
1点

こういう事書くと怒られちゃうかもしれないんだけど、
α900のファインダーって350と比べちゃうと・・・完全に別世界ですよ。
MFは出来ないって事ですけど、α350のファインダーだから
出来ないってのはあると思いますよ。
それから、35mmGをお使いとの事ですけど、
F1.4級のレンズで開放付近だと、コサイン誤差も侮れません。
中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央センサーで当てて、カメラを振らずにそのまま日の丸構図で撮っても
ピント外れます?
書込番号:11589808
2点

過去にも繰り返し色々書かれているようですし、仮に今α900を買ったとしても同じ繰り返しで、モヤモヤが続くのじゃ無いでしょうか。 ダカフェの影響を強く受けておられるのなら、一度同じ機材を使ってみるとスッキリして良いと思います。
書込番号:11590017
2点

なんて愚かなのだ!
スレ主様の5月30日の質問抜粋:
>>現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
なんとたくさんの良いレンズとフラッシュを持っているではありませんか。
16-80ZA(APS-C)
50mmF1.4
35mmF1.4G
85mmF1.4ZA
F58AM
これでα350?
見る目が無いね。
私はZeissレンズを買ってしばらく使って、α350はあきらめました。
α350ではこれらのレンズを活かしきれない。
その後α700に移り、ニコンのD700+ナノクリに移り、最後にα900に移りました。
Zeissを楽しんでいます。
αのZeissは世界で唯一AFが効くフルサイズであり、簡単に撮れます。(他社のZeissはマニュアルフォーカスのみ。さらっと撮っているように見えますが、みなさんMFを工夫して撮っているのです)
マウントを変えたから、劇的に良くなるのではありません。
少しずつ良くなってゆくのです。
私のつたない経験からすれば、α900に変えるだけで、あなたの問題は全て解決します。後は腕を磨くのみ!
100万円浪費するのなら5DMK2に変えるのも自由です。
一方20万円のα900で、もっと雰囲気のある写真が撮れるようになります。
何をまだ悩んでいるのか、 たわけ者! と言いたい。
まだ悩むことが好きなら、とりあえず6万円のα550にしなさい。
書込番号:11590214
8点

スレ主様おはようございます。
孫のスナップ、運動会等を主にα7Dとα900を使っています。
つい最近までミノルタのレンズ(Gレンズは1本も無し)で撮っていました。
充分使えましたよ!
5月に子供達にSAL2470ZAをプレゼントされα900の常用レンズになっています。
さすがにAFは速いです。
良いレンズをお持ちみたいですのでα900をお薦めします。
書込番号:11590511
1点


>>中熊猫さん
Exifはα7Dになってますよ。
α7Dの600万画素CCDとEXMORって結構発色の傾向が違いますよね。
僕はα7DのCCDの発色大好きです(ポートレート向きかは別として)
書込番号:11590699
2点

5D2をレンタルして使ってみることをおすすめします。イメージしているほどにはAFは良くないと思いますよ。
ただ、ポートレートの場合、5D2の絵のほうが好みという方もいると思いますので、試してみたほうが良いのではと思います。
悩んで、無駄な労力を消費するより、多少、費用がかかりますがレンタルしてスッキリさせるほうが良いと思います。
以下はマップレンタルのアドレスです。
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm
書込番号:11590713
1点

不動明王アカラナータさん
すいません。とっかえひっかえしてるのでボディ勘違いしてました。
もしα900を使ってる写真館があれば、向いてるんだとおもいます。
わたしが婚礼記念フォトなどみてきた限り5D2は非常に多いですが
SONYは一度もみたことないです。
今回は動いてしまい更に浅ピンを使うので、αのメリットの手ぶれ補正は
さほどメリットではないです。
AFのくいつきと正確性、子供には向く発色の5D2がかなりアドバンテージ高いと
思われます。
でも35Gのような個性的で凄いレンズはキャノンには無いとはおもってもいます。
書込番号:11590754
1点

>>中熊猫さん
その手の職業カメラマン、写真館のカメラ選択ってのは、
単純な向き不向きだけじゃない、おとなの事情みたいなもんが
介在してると思うのは私だけでしょうか?
あと、成功写真の写りに関してはα900がダメってのは、あんまり
聞いた事ないですが、失敗写真の少なさ、写りの安定性って面では
5D2に劣るかもしれませんね。職業カメラマンなら、
そういう部分が大事でしょうし。
書込番号:11590828
1点

中熊猫さん
ソニーでは、プロサービスがないので、その点も考慮する必要があるのではと思います。
書込番号:11591023
1点

以前にもやんわりと腕の問題では、とコメントした記憶がありますが・・
サンプルのうち、ピントの点でOKは1枚だけ(現像時にシャープネス処理はしていません)。
1枚目はピントが耳ないし肩にきてしまった。画面中央にピントが合う、それを忘れてそのままシャッタを切ってしまったためです。
2枚目はとっさのシャッタでカメラを振りながらに近く、ぶれてるので全体にピントが甘いように見えます。
3枚目はOK
4枚目は直後の手動連射なのですが、なぜか担ぎ棒の結び目にピントがいってしまって失敗。おそらくはわずかなカメラの振りとAFタイミングのずれでそうなったのだと思います。
(合焦の位置と赤点灯を確認しているとは限らない)
さて、これらの失敗をカメラのせいにするか、腕のせいにするか(^^;
ベランダの手すりや塀などを斜めに撮る、ねらった位置で合焦していることを確認して撮影、現像結果がその場所にピントがあってないなら故障の可能性があります。そういう確認をされていますか。
私の場合、α550は捨ててもα350を捨てるつもりはありません。人物を撮るときα900より生き生きと撮れると感じているからです。
風景などならα900でOK、現在はこの2台体制です。
なお、キャノンはフィルム時代から手にするつもりがなかったのであしからず(^^;
書込番号:11591092
3点

不動明王アカラナータさん、ビューティフルマインドさん
写真館の静態写真なら、基本成功写真です。まぁ動かないわけではないですが。
ヒット率云々ではないでしょう。
しかしやっぱりαメインの所は無いようですね・・
woodsorrelさんが提供してくれた3枚目の写真は臨場感のあるすばらしい写真です。
しかし、この色合いは子供を対象にした場合どうなのかな??と思ってしまいます。
まぁ色なんて撮り手の好みですが、写真をみるのはなにもカメラマンだけではなく、今回は子供の成長を収めていきたいというのが趣旨。そういう面も汲んでみるのも良いのではないかと思うのですが。余計なおっせいかいなんですかね。
書込番号:11591561
1点

α350+35mmGをセットでサービスに出して確認してもらう。
それで十分と思います。
900にしても5D2にしても高いからよく写るわけでもないです。
大きく重たいだけです。
5D2持ってますが、A2,A3に印刷するときくらいしか使いません。
通常は軽くて小さいもので撮ってます。
今はオリの E-PL1をよく使ってます。
書込番号:11591786
1点

スレ主さん、
非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、
1.ストロボはしっかり発光していますか?
2.そのときのカメラのモードは何ですか?(Pですか、Aですか)
3.そのときのシャッタースピードはいくつでしたか?
4.AFのモードは何になっていますか?
5.ピントを合わせたあと、構図を変えていませんか?(ピントを合わせたあと、カメラの向きを変えていませんか?)
6.同じ条件で、子供ではなく、動かないものを撮影した場合にはどうですか?ピンボケになりますか?
カメラの故障もさることながら、使い方の問題もあるように思われるんですが?
書込番号:11593899
1点

>スレ主様
おはようございます。
35mmF1.4GでF4〜F5.6で撮影すると、すんごい絵を叩き出してくれますよね。
また私のα350でもピンはしっかり来ています。
スレ主様の場合、もしかしたら故障か・・・
手ぶれOffになっていませんか? 少しのブレをピンが合っていないと思う時があります。
過去、この経験があります。
フラシュッをお使いとのことで、
室内であれば、たぶんISO100でもSS1/40〜1/60辺りで撮影できると思うのですが
ワーキングディスタンスが1m以内での撮影では、しっかりホールドしないと
ブレる可能性もあるかと思います。
おまけにテブレOffだと、ブレる可能性が大です。
自分では、手ぶれOffにした記憶がなくても何かの拍子に
Offになってしまうことがあるようで、意外と要注意な点だと思います。
後は、レンズとボディでピン調整がいるかもしれません。
カメラ側の設定を見直して、再度、撮影してもブレる場合は
早めにソニーさんに持ち込んだ方がよろしいかと思います。
α900+35F14Gは、良いですよ〜
参考になるかどうか分かりませんが、サンプルをアップさせて頂きます。
奥さん、息子はしっかりデザート、
私は、息子が残したスパゲティがデザートです・・・
この努力がαレンズに♪
書込番号:11594343
3点

スレ主様、思い出しました。 もしかしたら、F58AMの設定が不適切なのかもしれません。 私は昔、これで失敗したことがあります。
F58AMは高機能になったので、カメラのフラッシュ設定でワイヤレスを選択していると光量が正しくないケースがでてきます。
そこで色々とテストした結果をまとめてみました。 参考にしてください。
結論は、カメラを強制発光にする。
2年前の投稿ですが、参考になると思いますので、再度掲載します:
α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。
α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。
先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。
まとめ:
フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。
低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。
(以上)
Zeiss85mmF1.4ZAとα900の組み合わせはポートレートで最強だと思いこんでいます。
とても素敵な肌の色合いが撮れます。特に女性・お子様にはピッタリの色艶が出ます。α350と比較すれば1ランク以上(時には2ランク)向上した感じになります。
書込番号:11594592
1点

こんにちは。
同じソニーのコンデジ(いや、失礼、デジタル一眼)NEX-3でも普通にバチピン連発できますよ。α350を使ったことがないので軽々に言えませんが、でも、α350でピンが出せないわけがないと思いますけどね。。。
機材の不具合かも知れないのでみてもらったほうが良いのでは??
α900も5D2もいいカメラだと思いますし、撮ろうと思えば何でも撮れると思いますよ。
書込番号:11594643
3点

私もそう思います...というか、どんな写真をお望みなんでしょうか?
もしかして、お子さんの「商品写真」を撮ろうとしていませんか。
私も子供が二人いて、すでにどちらも大学生ですのでお子さんぐらいの時はフィルムで撮ってました。
コンパクト機でしたから、もうちょっときれいに撮れれば、と思ったことは何度もあります。お気持ちは分かります。
しかし、2歳ぐらいの子供に大口径レンズをつきつけてストロボをバシバシ焚いても
自然な顔をしてくれるとは思えないのです。室内撮りで多少のピンボケやブレはつきものですけど、
まずそこにご不満なのではと思った次第。
書込番号:11595232
3点

色々なご意見ありがとうございます。
静止物撮影してみた所しっかり撮影できました。ただ私の技術不足と判明しました・・・
お騒がせして申し訳ありません。
ただ、新しいボディーが欲しいのは変わりません。
実際次期700の後継を狙っているのですが、全然話が出てこない・・・9月のフォトキナ?には発表。年内発売?と少し前に噂がありましたが、最近フォトキナでは出ない?なんて噂もあるようで。
900もいいのですが、発売後約2年。後継機には1年は掛かるとおもうのですが、(みなさんどうお考えです?)2年経過していると後から出た550の方が優れている部分も実際あるわけで(連射や高感度)。では今900を購入し、数ヶ月で700の後継機が出た場合、700の後継機はCやN社がびびるような凄い性能で登場するのではないか?(こんな長く穴をあけたのだから、そうでないと困るのですが・・・)でも今の流れでは動画に気合が入りすぎて、スチル部分は大した事ないんじゃないの?なんて憶測もするわけで。
しかしフルサイズのボケ具合も魅力的。
今一番中途半端な時期に迷っているのかな?無いと思うけど今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。
書込番号:11595495
0点

700後継がどれだけ高性能で出てきても、α900の魅力は減りませんよ。
まぁα900持ってても700後継が欲しくなる可能性はありますね。
でもα900持っててα700後継に買い換えたくなる可能性はおそらく無いですね。
書込番号:11595543
3点

ソニーの人がα700は売れなかったと言ってたので、次期モデルがどういう形で
マーケットに出てくるか興味深いです。
ソニーの画質面の改良は進んでますので、とくにソフト部分でα900より良好に
なると思われます。
でも次期モデルがAPSCならα900と同列で考えるところではないですよ。APSCはハーフサイズカメラ以下ですから。
書込番号:11595881
2点

>今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。
α900が発売された時は、当初30万越えの価格でしたが、それでも画素数からしたらかなり安いとの評判でした。
次期 α900が出たとしてもそれなりの価格になると思いますが、それでも買いますか?
私も子供の成長記録は撮りますが、遊びに出かけながら撮影する場合は軽いほうがいいので、α700とかGF1、コンデジを持っていくことが多いです。
私の場合はα900は子供以外を撮る事が多いですよ。
書込番号:11596446
0点

ちょっと横レスになるかもしれないのですが、教えてください。
この前α700+16-80ZAのコンビでポートレート試みたんですけど
山の中and室内がメインだったのでブレ+ピンボケが目立ちました。
僕の認識だとα900は、α700のファインダー+画素数アップ版と思っているのですが
α900のそういったシチュエーションの対応力・汎用性はいかがですか?
現状は、α700が高感度耐性がアップされれば後継機狙いとしているんですが、
(もしくはストロボ買えばよいのか?)
場合によっては、α900の方が狙いとしては良い気もして。
ただ基本ドッシリ構える派でなく機動性・スナップ派なので
α900の2400↑の画素数・重さは色々シビアかなという印象です。
あとお久しぶりで恐縮ですが不動明王アカラナータさんの仰る
>中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけど
やはりずれますね。かといってコンティニュアスだとAF遊ぶし。
人相手だと、向こうも動くせいかどうも上手くいかないです。
これの手法ってどの程度の振りで抑えます?それともAF点変更ですか?
書込番号:11597285
1点

official Dさん、こんばんは。
>中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけどやはりずれますね。
『コサイン誤差』ってやつですね。
まず究極の解決法はMFで撮っちゃうことです。MFであればAF測距点に一切しばられることなくむしろ自由に構図を決めピンを決定することが可能です。α900が現役世代において最強とも言える分野ですので、そのアドバンテージを活かさない手はないとも思います。
ポートレートをMFで撮るときのコツは逆説的なんですがピンがあってなくてもシャッターを切ることです(もちろん全部バチピンが理想)。カメラマンとモデルとの間合いとかリズムとかそういうものが大事ですので。ある意味数うちゃ当たる方式ですが、やっているうちに驚異的に歩留まりがあがるでしょう。
次点の解決策は、AFロックで構図を作るときの意識を足腰に持っていくことです。野球とかやったことありますか???打者でも投手でも手先や腕よりも足腰に意識をもっていくことが大事です。写真も一緒。
小手先でカメラを振るのではなく足腰で構図を作ってみてください。コサイン誤差の影響にピンズレが減ります。これは精神論ではなくコサイン誤差の原理がわかると足腰で構図を作る意識の大事さがわかると思います。また、コサイン誤差の問題だけではなく、下半身から作られるフットワークの良さはいろいろな面でプラスに働くでしょう。
また、もちろん最終的な構図における意図するピント位置とできるだけ近い測距点を使ってピント合わせをしておくというのも有効な方法です。クロスセンサー・ラインセンサーなどの性能面にフォーカスするよりもむしろ純粋に構図的な合理性で測距点を選択したほうがポートレートの場合には成功確率が上がることになります。
是非、頑張ってください。
書込番号:11597876
3点

>>official Dさん
僕は真面目にポートレート撮影する時は700と900両方持って行く
のですが、α700の方は大概1680Zを付けていきますが、
α700の方はAFセンサーの配置が比較的画面周辺まで行き渡ってる
こともあって、周辺センサーを選択してAFしてます。
α900の方はAFセンサーが極端に中央付近に集中してるので、
中央センサー使っても周辺センサー使っても、
結局大きく振らないと行けない為、AF作動する度に構図調整でカメラを
振るよりもMFで撮っちゃう方が早い事が多いです。
α900のM型スクリーン仕様に85mm PlanarでのMFはとても楽しいですよ。
書込番号:11598094
2点

>小鳥遊歩さん
御教授ありがとうございます。コサイン誤差ですかぁ・・。目から鱗です。
そして、小手先で振るのではなく、ピント位置をフットワークでずらすという
意味で受け取ってよいんですかね?
どうも、カメラを振っていらっしゃる方(TVでのプロの方の撮影風景含め)
が多いような気がして、どんな理屈?と思いながらやってました。
あれって、コンティニュアス固定できないのかなぁと・・。
アカラナータさんの仰るように当面はAF点変更+MF努力してみます。
>不動明王アカラナータさん
そうなんです。α700の後継機が出ても、α900のファインダーとフルサイズのボケは
揺るがないだろうなぁという印象です。
α700の機動性は欲しいけど、スペックはα900の方が僕は用途に合ってます(画素数以外)
なんにしても、もうちょっと考えてみます。
早々手が出せる金額ではないので、この時も趣味の醍醐味。
書込番号:11601066
0点

official Dさん、あっちでもどうも。
下半身に意識といっても腕を振らないわけにはいきません。また野球ですが、投手も打者も下半身に意識といっても腕は振っていますので・・・。。
>コンティニュアス固定
ニコンの3Dトラッキングでしたっけ、あれが究極進化すると測距点の配置にもよりますがコサイン誤差とはAFでもおさらばできる可能性がありますね。
>AF点変更+MF
まあまずはこれでしょうね。特にα900のファインダーは屈指の秀逸さですからMFを使わない手はありませんしね。どんどん写真撮って頑張ってください。
書込番号:11601164
0点

>>official Dさん
別スレの私の書き込みへのレスが混ざってます?(^^;
α900のAF性能がどうだとかって話はよくでますが、
PlanarとかSTFばっかり使ってると、
AF性能ってどうでもいい気がしてきます(笑
小鳥遊歩さんが言ってるのは、
カメラの角度を変える事で構図調整するとコサイン誤差が出るから、
角度を変えるんじゃなく、カメラの位置をずらすことで
構図調整するって意味じゃないかと思います。
プロでもカメラを振っちゃってるってのは、
F1.4やらF2やらのレンズで開放で撮るんでなければ、
コサイン誤差が出ても、被写界深度内に収まっちゃうから
なんじゃないですかねぇ。特に風景写真なんかは、結構絞るでしょうし。
僕自身もα700に1680Z(F8前後を多用してます)だと、
平気でカメラ振っちゃいますし。
書込番号:11601203
0点

近距離でなければ、多くの場合、中央1点で問題ないと思います。
私は主に中央1点を使用しています。
近距離の場合は、さすがに、中央ではずれてしまうのでDMFで微調整しています。
また、開放付近では、周辺センサーではあてにならないのでMFのほうが良いと思います。
α900とM型スクリーンだと、簡単にMFできますので、そこがやはり素晴らしいところだと思います。
書込番号:11601416
2点

元々αのAFは、ミノルタ時代から、人肌にピントを合わせるのは、得意でないですよね。室内でヌードを撮ることが多く、被写体全体が人肌ゆえに、私もピント合わせには苦労してます。
といっても、ピンボケを量産するのは、やっぱり腕の問題になってしまいますので、カメラのせいばかりにもできません。
ところでコサイン誤差ですが、広角側を多用することによって起こり易くなるように思います。特に最近はAPS-Cサイズとはいえ標準ズームでも16mmと昔に比べるとかなり広角なので、特に近距離の被写体に対して、広角側でピントを合わせたあとで、カメラを少しでもふるとコサイン誤差の影響が大きくなります。画角及び絞り値による被写界深度との兼ね合いにもなりますが、できるだけカメラマンが後ろに下がって広角側を使わないようにした方が、コサイン誤差の影響が少なくなり失敗が少なくなるようです。(経験上の話ですので、厳密に画角や絞り値による被写界深度の変化を計算すると、影響ないかもしれませんが)
APS-Cサイズとフルサイズで、同じ位置にカメラマンが立って、それぞれ画枠いっぱいに被写体を入れて撮るとした場合、α900よりα700の方がより広角レンズを使うことになりますので、近距離で撮影する場合には、コサイン誤差の影響が少なくα900の方が、失敗が少ないかなと思いますが、まあα900とα700で比較撮影したことが無いので、断言せずに、「かなあ」ぐらいにしておきます。
書込番号:11605879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





