『α950のファインダーを投票しましょう OVFがEVFか?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α950のファインダーを投票しましょう OVFがEVFか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ92

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

実はα55のスレに出ていたのですが、αRoumoreでα900の後継機α950の記事が出ています。
ここで、α950のファインダーの希望を募っています。 
OVFが欲しい人はOVFに投票を、新しいEVFが良いと思う人はEVFに投票をしましょう。

  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/


α950(予測レベル4ですので、わりと当たってるかなのレベル?):
  α950は1年から1年半後に発表される
  時期が不確定なのはファインダーで迷っているから
  3500万画素
  シャッターは1/12000秒まで 

3500万画素 良いですねー。 (後一声4千万画素にならないのかな?)
シャッターが1/12000秒だとα9のシャッターでしょうか? 
連写速度は速くなってくれるのでしょうね?
問題は、同じセンサーでニコンが数ヶ月先に発表するらしいことです。
こういうのは先出しで話題をさらったほうが得なのに、情けない。
α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?
どうもフルサイズは負け癖が付いていますね。後出しでは、売れないでしょうね。マイナーメーカーにとっては、タイミングが重要だと思います。
ニコンよりも3ヶ月速く出せるファインダーにする。これがファインダーの決定要素です。それくらいの決断をしないと勝てないですよ。
ミノルタ流にのらりくらりと意見を戦わしていてもだめでしょう。良いカメラはできたが売れなかったで終わるから。
α55やNEXを見てください。タイミングでも勝っていますね。


それよりも、このうわさのページからリンクされている、結婚式写真の元締めのような方の意見が見ごたえがあります。 
結婚式写真に限定して、実際に使う立場から、キャノン・ニコン・ソニー・Leicaのフラグシップを評価しています。
  http://photo.net/wedding-photography-forum/00V98v

読んでいて、いちいち納得させられる、含蓄のある内容ばかりです。キャノン・ニコン・ソニーの3章共に教えられました。
さすがプロ中のプロです。 ありがとうございます。
 
ところで噂の出所ですが、ソニーセクションの最後のほうにα950の話が出てきており、ここが発信源のようです。

書込番号:12206086

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/12 22:55(1年以上前)

orangeさん、どうも〜!
こっちで僕が一番乗り!?そりゃあ、光学ファインダーでしょう。α900後継機なら。じゃなきゃ光学ファインダーαあから全滅になって損失もデカイと思います。

一方で、スピーディにフルサイズ廉価EVF機をそれよりも早いタイミングで投入して欲しいです。それでがっつりαユーザーがさらに増えますと思います。10万ちょいすぎぐらいでお願いしたいですね>廉価EVFフルサイズ。

書込番号:12206101

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/12 23:05(1年以上前)

早々と OVF に投票しました。

その時点では OVF が 63% でしたが、
今はどれくらいになっているんでしょうか?

書込番号:12206184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/12 23:33(1年以上前)


こんばんは

EVFに投票しました、α9DならOVFに投票したんですが。




書込番号:12206387

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/12 23:44(1年以上前)

855投票で OVF65%だね。

これEVFにする意味はほとんど無いのに変なユーザーが結構いるね。
普通は3連写くらいで良いと言うことか?
エンジン6つで10連写希望か?

書込番号:12206448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 00:03(1年以上前)

私も光学ファインダーのほうに投票しました。理由はEVFに反対というより、透過ミラーには、反対だからです。

書込番号:12206559

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/11/13 00:07(1年以上前)

orangeさん こんばんは
 NEXを最近お散歩カメラにしているので、フルサイズ版NEX950なんてどうでしょうか!

 えっ、ミラーレスなんてαじゃない。それじゃぁ新マウントで行きましょうか。
 何っ、それじゃαレンズが使えない、俺のツアイスどうしてくれる(怒)。光学ファインダーは!
 大丈夫ですよ、ビゾフレックス式で、αレンズも付きますから。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/viso.htm

 今回はフルハイビジョンでちゃんと1時間以上も撮れますし。(今回は放熱ファンを2つ着けました)
 あっ、一応写真も取れるようにしてますから、ご心配なく。(以上冗談です、失礼)

 もう、フルサイズとか35mm換算とか言う銀塩という遺物の呪縛からは解き放たれたサイズや用語を使いたいものだと思います。
(銀塩一眼とは違ったデザインコンセプトも)
 ソニーなら、フルサイズとAPS-Cの中間ぐらいのサイズや、他のメーカーとは違ったデザインといった(捉われない)発想をして欲しいような気もしますが。(同じ路線で2強と競争するのは得策ではないでしょうし)

 ビデオ機能が付くか否かで、ファインダーをどうするかが決まるかも、このクラスにビデオはまだ時期尚早と判断して、光学ファインダーになると考えるのが常道ですが。(α950は光学でしょうね。もしかしてペリクルミラーの?)

 ただ現状では光学ファインダーが見易いのは当然ですが、将来のカメラを考えると(EVFが画期的に進歩すれば)やがて光学ファインダーは無くなる気もします。

(ビデオ機能付きだとしたら、DSC-R1風のデザインになったりして)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/

(このHPのEOS5D MarkVには笑った)
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/?func=diary&act=view&d_date=2009-04-01&d_seq=&targetdate=200903

書込番号:12206583

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/13 00:30(1年以上前)

CANONのほうがSONYらしいよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html

A950をEVFにすることはないよ。

しても視野が大きくできるわけでもなく、
連写が速くできるわけでもなく、
無駄だからね。

AF-Cはともかく
1発目のAFが速くできたのかどうか逆にばれるだろう。

書込番号:12206726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 04:02(1年以上前)

α55を見る限り、35mm「フルサイズ」機で納得のいくEVFはあと1年やそこらぢゃ無理、という気がしますね。コントラストも解像度も足りません。EVFデバイス自体のスペックもありますが、イメージセンサの読み出しももっと高速にして、フルHDより多くの画素数&フレームレート読み出しが必要になると思います。(その上で低照度下でのノイズ低減も必要)

ぢゃあ、OVFなら良いかというと、特に画素数を増やすならα900よりも更なる向上が必要だと思います。α900のOVFの倍率は24Mpixにも不足感がありますから、30Mpix超とか言うなら等倍か、マグニファイア込みの設計で等倍以上が欲しい気がします。
かつ、スクリーンもスフェリカルアキュートマット系では回折でボケの感じがつかみにくかったり、ピントのヤマの掴みやすさもそんなに良いわけではないので、交換不可でも良いからもっと高品質(ガラス製?)が欲しいところです。

トランスルーセントミラーを否定する気はありませんが、スチルを究めようというなら、LV専用機は熱の問題とか、LVのクオリティのためにスチル撮影には「余計な」パフォーマンスを要求する事になりますから、ハイエンドの(スチル)カメラとしては、OVFで、スチルに特化した設計のイメージセンサーを載せて欲しいですね。とはいえ、MFCLVくらいは欲しいですが、画質のためにそれすら落とした、ということでそれに見合う絵を出してくれるなら、なくてもいいか、という気がします。

LV専用機に一番期待するのは背面モニタのバリアングルです。EVFはLV専用機でアイレベルファインダを付けるための、ある意味オマケでしかありません。陽光下でも見やすいパネルと適切なバリアングル機構によってアイレベルファインダでは困難/不可能なポジション/アングルでも撮影可能になる、というのが、LVに期待する最大のメリットだからです。α55の方式は動線的にもパネルの位置的にも不満が残ります。それでも、他社の横開きより遥かにマシですが。理想はSONY得意のチルト動作を基本に縦位置にも対応できるような構造にするか、いっそ、イメージセンサを24mm×24mmのスクウェアフォーマットにして、縦横クロップ可能にするか。

いろいろ書きましたが、EVFかOVFかという二者択一ではなく、どちらも必要。適所適材でユーザが望む製品が選択できるようなラインナップを期待したいところです。
個人的には、ハイエンドはOVFでスチル重視(というか、HD動画は不要。動画も付けるなら4Kシネマでしょ)、一方でトランスルーセント機で「7」より下のフルサイズ機を出す。これは、APS-Cで過剰な画素数にしないため。APS-Cは画素数抑えて、画素数欲しい人はフルサイズ買ってください、と。でも、OVFだと高価で重くなるから、その対策としてLV専用機にして小型軽量化する。
・・・って感じだと嬉しいなぁ・・・(^^;

余談ながら、パナはクイックリターンミラーとか位相差AFとかの技術を持ってないから必死でコントラスト検出AFや、それに関わる画像認識技術の開発を進めているように思えます。
SONYのトランスルーセントミラーは位相差とコントラスト両方を併用できる稀有なシステムなのに、その辺が活かせてない気がします。
Nikonの3Dトラッキングやパナの追っかけAFを上回るトラッキングとか、AF微調整をコントラスト検出AFで自動化するとか、そういうのを載せて欲しいですね。

書込番号:12207258

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 10:08(1年以上前)

個人的意見ですが、ソニーがフルサイズを1機種だけ出すなら、ファインダーよりも先にカメラの位置づけを決めるべきと思います。
  1.従来のハイエンド志向でキャノン1DシリーズやニコンD3xシリーズとガチンコ勝負する
  2.他社ではできない新しいフルサイズを目指す、そしてフルサイズ層を広げて、広がった部分を食う。 たとえばα55のようなフルサイズ。

1番目の従来型ならOVFしか許されないでしょう。当然、キャノンもニコンもα900のファインダーを見ていることですから、彼らのフラグシップは意地でもα900を上回るファインダーで臨むでしょう。
また、この領域はトランスルーセントミラーすら受け付けられないと思います。高画質の微妙な差が重要になりますから、30%を税金で天引きされたものでは戦えません。だってニコンは同じセンサーを使ってフラグシップ機を出してくるのでしょう? もともと、ノーハウで負けているのに、その上に光を30%削られたのでは勝てるはずが無い。
  「敵を知り己を知らば 百戦あやうからず」

2番目の新しい領域のカメラを狙うのならば、従来の発想を捨て去って、何が勝てる要素になるかで機能を決めるべきでしょう。 目標は
  プロのサブ機
  既存ハイアマチュアのサブ機
  今後成長するハイアマチュアのメイン機
  一般アマチュアの背伸び機
でしょう。
プロの乗り換えは最初からあきらめることです。 そもそもカメラはレンズと現像ソフトを含めたシステムです。50万円のカメラ本体を使うプロは、最低でも500万円のシステムを持っているでしょう。 40万円のカメラで他社より20万円安いよと言っても、システム全体から見れば、その差はゴミです。

ソニーよ、あなたの得意技は何ですか? その得意技で勝負しないと勝てませんよ。
私の感じでは、ソニーの得意領域は
  1.新しい発想が許される
     α55やNEXのような、従来の枠から離れた領域
  2.新しいユーザー層を作る力がある
     昔のウォークマンから始まって、今年のNEXです
     NEXはコンデジ層を取り込んで、一眼エントリー・アマチュア層を形成した。これがシェアアップに貢献した
  3.カメラのテクノロジーが優れている
     センサー、プログラムソフトウェア、動画のノーハウ、3D
センサーを外販するとすれば、有利に立つには
  時間差を利用する (α55はD7000より3ヶ月先行発売できた)
  それ以外のテクノロジーを使った魅力をつける
これしか残らないのではありませんか?


オーソドックスな良いカメラを作るという発想は、マニアの私にはうれしいことですが、会社としては過ちだと思います。
売れるカメラを作るべきと思います。
売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
  消費者はとても賢い
ですから、売れるカメラが良いカメラになるのです。
フルサイズ開発の発想の転換をお願いします。
α55やNEXでは大成功したではありませんか。

書込番号:12207945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 11:01(1年以上前)


おはようございます。

>売れるカメラを作るべきと思います。
>売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
>消費者はとても賢いですから、
>売れるカメラが良いカメラになるのです。

逆だと僕は思います。
まず
レンズやアクセサリーを含めて良いカメラを作れば
CanonやNikonだけがカメラだと思っている人も認めざるを得ず、
αブランドは復活すると思います。

日本の年配の方や田舎、ヨーロッパや諸外国でも
まだ「Canon・Nikon・MINOLTA」が日本の3大カメラメーカーだと思ってる人がかなりいますよ。^^;
僕を含めてこういう昔ながらのカメラユーザー認めざるを得ない立派なカメラを開発するのが、
「カメラのSONY」になる為に良い判断だと思います。

プロ野球にナイキが短期間で浸透したように、
著名なカメラマン・写真家がこぞって使いたくなるカメラを作れば、
息長く続くカメラメーカーになると思います。

書込番号:12208132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/13 11:26(1年以上前)

たった今、OVFに1票投じました。64%でした。

これでもしEVFに決まったら、α-900を買います。

OVFに決まったら、発売まで待ちます。

それにしてもデザインがSONYらしいですね。私は好きです。このデザイン。
AVCHDが前面に出てきましたね。動画も力が入ってるんでしょうね。

スレ主さんの「α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?」にありますが、今後もセンサー供給者のアドバンテージをフルに商売に活かして、α(レンズ含む)の良さを多くの人に理解してもらいたいものです。

書込番号:12208207

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/13 11:44(1年以上前)

EVFになる心配はないよ。

海辺だろうが砂漠だろうが北極だろうが
プロは無頓着でレンズ交換するから
変な固定ミラー付けたのは100%使われない。

スポーツ、ネイチャー専用特殊機で出すにも
600mmも800mもないしプロサポートも無い。

48Mpまで頑張れるか、6エンジン奢るか
期待しようではないか。

書込番号:12208284

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 12:23(1年以上前)

そうですか、EVFにはならないですか。
私個人としては、α900のファインダーを改良した3500万画素が大好きです。
これで売れれば理想的なのですが。
だいじょうぶでしょうか?

ニコンが14ビットの改良型センサーを使うとすれば、価格以外に勝てるのは動画と3Dでしょうかね。それとライブビュー。 
まあ、これだけあれば良しとしますか。

書込番号:12208446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/13 14:25(1年以上前)

>α900のファインダー

勿体無いですねEVFしたら♪
α900は光学ファインダーに価値が有ります。

書込番号:12208974

ナイスクチコミ!8


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/13 23:18(1年以上前)

α950だか990か判らんけどOVFが無くなったらどうなるねん、ですよ。55はそりゃ高感度は良いし、出てくる画像もよくぞここまでって思うけど撮る楽しみに欠けてますから。

EVFのフルサイズを出せばサブでは軽くて便利でしょうけどあくまでそれは99であって欲しいです。

ニコンより先に出せないのはニコンには高く売りたいからなんでしょう。ニコン一桁が先に出されるのはしょうがないのかなとは思いますね。

書込番号:12211768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/14 02:39(1年以上前)

同じ値段ならOVFがいいけど、EVFにしたら15万以内に収まるとかだったらEVFのほうがいいってひともおおいんじゃない?EVFのa77、ovfのa99をだして、売れなかった方は次がないことにしてしまうとかさ。
a700/a900って結局ソニー的にはどうだったんだろうね。

両方とももってますが

書込番号:12212744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/14 08:45(1年以上前)

A55も持っていますが、撮っているときはA700の方が気持ちいいですね
私的にはEVFは完全にNGです。
確かにペンタミラー機ならEVFで十分ですが・・・

書込番号:12213330

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/14 09:00(1年以上前)

2099投票でOVF66%か。

日本人の投票が少ないせいか意外とEVF期待が多いな。
欧米では透過ミラー未発売の影響か。

A99の線はありそうでないと思う。

OVFもミラー作動も無くなり廉価版フルサイズに出来そうで出来ない。
AF生かして10連写なら6エンジンにする必要がある。
動画も冷却装置が必要だ。

両方いらんと言う層は画質にうるさい風景派で変なミラーは許さん。

ミラーなしファインダーなしのNEX9なら風景派は満足だ。
チルト液晶に14倍拡大があればAFすらいらん。
それより小型化が大事だ。

書込番号:12213379

ナイスクチコミ!5


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/14 09:22(1年以上前)

売れるとか、売れないとかは関係ないとして・・・・・

個人的にそうなると嬉しいなと思うのは

EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950

とかなら、いいのにと思います。
ユーザーの好みで選択出来ると嬉しいですね。
両方なんて方も沢山いらっしゃるかもです。

連射性能なんかに差が出る可能性がありますし
用途に応じて使い分けなんて、良いかもです。

ですが、そうなったとして現実的に考えると
経済的には厳しいものになりそうです。

書込番号:12213453

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/11/14 10:53(1年以上前)

キヤノン、ニコンもフルサイズの20Mオーバー機は、性能より画質重視傾向なので
性能重視にならない限り、αのフル機もOVFでも生き残れると思いますが。

連写、AF等の 性能偏重傾向がAPS-C機に偏ってくれたお陰で、α900後継待ち派は助かったかも。
逆に性能重視のAPS-C α700後継はEVFにされてしまいましたが・・・個人的には、今もOVFのが欲しいです。

書込番号:12213814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/14 12:17(1年以上前)

EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
NEXのフルサイズ → NEX-9

3つだして、顧客が選べる様にしてくれるのが1番親切では、

ほしいのは、A950とNEX-9ですけど。

書込番号:12214228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/14 18:21(1年以上前)

でも考えたら変ですよね
昔、コンタックスの時代、ツァイスはレンズの中にモーターすら入れるのをいやがっていたのに、今は 光軸の間に トランスルセントミラー が入ってもOKなのでしょうか?

写真は、レンズで決まるじゃないのですか ツァイス財団さん

書込番号:12215836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/14 18:31(1年以上前)

ローパスが入っていてもOKだからいいんじゃない。

ライカはどうなのかな?SSWFが入っているけど反射とか影響はないのかな。

書込番号:12215894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/14 22:39(1年以上前)

>ローパスが入っていてもOKだからいいんじゃない。

ローパスは、画質に関連しますが、透過ミラーはAF用ですのでどうかなと思います。

書込番号:12217372

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/14 23:39(1年以上前)

まあ、
透過ミラーは光路上に余分なもの1つ追加するわけで、
保護フィルター付けない人、ここぞという時は外す人には、
許せん方式だろうね。

パナ並みの高速コントラストAFが出来れば、
メリットが少ないクラスはOVFのままでも良いし、
メリットの多い機種は本来の撮像素子のEVFでもOKだろう。

ようはAF用の透過ミラー方式はSONYの事情によるアダ花で進歩でも何でもない。

それに究極のAFは位相差ではダメでコントラストじゃないかと思う。
軸上色収差の多いレンズや軟焦点レンズは位相差では合わない。

レンズの味とかボケ具合とかもっとレベルが上がると
コントラストAFで全画面平均か中心最高コントラストか
ピント面がAFで選べるようになるんじゃないかな。

書込番号:12217822

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/15 22:54(1年以上前)

コントラストAFはそんなに良いの?

現実を見ると、パナの連射は一番遅いではありませんか。 これで世界一高速なAFと言われても ??? となります。

そもそもコントラストAFはレンズの質量移動が多いのではありませんか?
行ったり来たりしないとピントが判らない。 故に質量の小さいレンズ(つまり安いレンズ)なら、工夫次第で早くできるでしょう。
一方で、良い写りのレンズは大きくて質量が大きくなるので、移動エネルギーがいっぱい必要になるためにコントラストAFは遅くなるでしょう。
現実にパナでAFが早いのはキットレンズでしょう? ご自慢のレンズでは遅いではありませんか。


位相差AFは移動方向があらかじめ判るから、行ったり来たりする必要が無く、すーーっと合う。 αはまだ未熟ですが、キャノンとニコンはAFが速いです。

別な見方をすると、
コントラストAFは、連写のように見切り発車ができないAFでは、弱点を持つと思うのですが、どうなんでしょうか?
つまり、フライングスタートできる場合にしかコントラストAFは速くならない。



もう一つ疑問なのですが、センサー組み込みの位相差AFになれば、AF素子が入る格子点は写真では欠陥格子になりますよね。 しかも高画素になると、1つのAF測定点が9個か16個の撮影素子の大きさになるのではありませんか?
あちこちに、ボコボコと穴が開いた撮影素子と同じことでしょう?

たとえば1点が9個相当の欠陥格子になれば、30点では
  9x30 = 270点の欠陥格子がある撮影素子を使うことになりますね。
これでも良いのでしょうか?
素直に疑問に思っています。

書込番号:12222318

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/16 06:53(1年以上前)

コントラストAFはそんなに良いの?



人間の眼自体がコントラストAFだと思うのですよ。
注視すると中心部最高コントラスト、普段は全画面平均最高コントラスト。
また、
センサー面でピントを取るのが原理的には精度が上で、
現行位相差はMFファインダーと一緒で厳密には だろうピント です。


センサー位相差方式の欠落格子問題は、
ホントに欠落か透過分の光と周囲情報で補完するかで結論は逆:未定ですね。

書込番号:12223625

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/16 08:13(1年以上前)

orangeさん

ご無沙汰しています。EVFが劣勢のようですが、私はソニーに135oフルフレームサイズのカメラを出して欲しいですね。ネーミングはα-99でOKですが。

売れないことはないと思いますよ。むしろ、可処分所得の多い「末期」高齢者が手ぐすね引いて待ちかまえているはずです。

書込番号:12223794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/16 10:29(1年以上前)

私はα99、EVFでいいと思います。

確かにα900のファインダーの魅力はとても大きいですね。
しかし、α55を使った感想からするともうそうした時代ではないとつくづく思います。ミラーショックがない点はもっと大きく評価すべきではないでしょうか。カメラ自体も軽いですし、三脚や雲台の軽量化(安価)が出来ます。これによる起動性能の向上はとても大きい意味のあることだと思います。ファイダーの見え方についてのこだわりは理解できますが、電気画面でこその機能追加も使ってみるとやはり便利この上なしと思います。α900のシャッター音がいいと思っている人はさすがにいないと思いますが、あのミラーのパタパタ音は周囲から不審の目で見られます。α55ですとシャッター音(連写音)も実に静かです。ミラーショックが無い点の画質向上、これは微妙な画像ブレから解放される訳ですから実に大きい意味を持っています。このことは、もっと声を大きくして評価されて然るべき事柄だろうと思います。

ソニーしか出さないフルサイズカメラであっていいと思っています。

書込番号:12224193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/16 12:53(1年以上前)

これはまた…とんがってますね。
さすがにこのデザインで出てくる事は無い…というかソニー内のデザインではない気もしますが。
まあ900も最初のモックでは「まじ?!」と思いましたが、製品版では程よく修正、今では見慣れた物です。逆に900後継路線がいわゆるフツーのペンタ部してたら物足りなく感じるのかな?
デザイン面に関しては大きな変更は無くても構いません。防塵防滴をさらに向上させました。とか液晶表示を見やすくしました。とかの方が嬉しいかも。AFモードのダイレクト選択レバーとかついたら大歓迎。でも次に出るとされる中級機と共通部分が多いというのが現実的でしょうか。
EVF希望の方、けっこういらっしゃるんですね。フルサイズのEVF機はありですが、900後継でとなるとどうなんでしょう。一番良いのは共存ですがどちらか一つというのであれば今現在なら自分はOVFですね。
EVFがさらに高性能になれば、ここは置き換わるでしょうねー。

それにしても、ソニー機の正面からの写真は毎回あれ?と思いますね。立体として手に取るとかっこ良かったりするのですが…。

書込番号:12224670

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/16 19:07(1年以上前)

OVFかEVFかは、次期機種の位置づけをどうするかが決定要因になるような気がします。
α900の純粋な後継機なのか、新しい出発のためのチャレンジなのか?

現在α900を使っている人たち(私も含めて)は、
  明るくて大きなファインダーの魅力と
  ノイズ処理を程々にした精細な画質
の二点に大きな魅力を見出しています。 ライブビューが無くても、動画が無くてもまったく気にしていません。

一方で、α55の魅力も楽しんでいます。 これがそのままフルサイズになったら、面白いだろうなと思います。 フルサイズで連写秒10枚なんて・・・ステキ!
小型で、動画もバンバン撮れて、Zeissを使った最高の動画が撮れる(三脚使用でもOK)。
こんなフルサイズにも魅力を感じます。
結局、どこを狙うかでしょうね。


こんな方法はできないでしょうか?
2種類出すが、開発は1種類にする。

機種1.新規開発の機種です:
  α55タイプのフルサイズを投入する。ソニーのあらん限りの技術を投入する。
  冒険はドンドン許すので、多少の初期不都合は出ても良い。ファームアップで修正する。
  
機種2.現行α900の機能のままで、センサーだけを変える。電子回路は機種1のをそのまま使う。つまり、機種1をα900に押し込める。可能な限りの省エネ手直しにする。
連写は今のままでも良いし、ライブビューは(あればよいが)無くても良い。
ノイズは消さないで、低ISOで世界最高の写りを出す。 
レンズ込なら6x6を上回るセット性能にできるでしょう。何しろZeissレンズがフルセットそろいつつあるのですから。

これなら、両方の人々:
  新機能にあこがれるα99タイプの人も、
  極限の写真撮りにこだわるα950タイプの人も
満足できるのではありませんか?


どちらのカメラが、たくさん売れるだろうか?
さあー? 
本当に二機種出してみたら? α55Vとα580をつくったではありませんか。α99V とα990が作れないはずがない。差分開発は、プログラムのソフトを変更することで可能になると思いますよ。 カメラのデジタル化はそこまで進んでいると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

幸いにして、これからのカメラの3大要素:
  レンズ、 センサー、 ソフトウェア
はソニーが総合力でトップかもしれないのですから。
今こそ、地の利を生かす機会が訪れたのだと思います。
賢く考えて、積極的に開発してくださいね。

いずれにせよ、
私たちαファンは次期フルサイズを楽しみにしながら、気長に待っています。 本気で開発してください。


書込番号:12225886

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/16 21:37(1年以上前)

思いっきり出遅れの感はありますが

現状ではOVFですね。

ただ今後EVFの性能がOVFに肉薄すればどうかな
EVFならファインダーから目を離さずにプレビューやレビューが確認できるし。
いちいち撮影後に背面液晶を確認するのはテンポが乱れるんですね。

書込番号:12226805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/16 21:51(1年以上前)

α900のファインダーは大変すばらしい、70mmあたりで右目でファインダー越しに覗き、左目で実像を見るとほとんどまったく同じものが見えます。
ピントも合わせやすく撮影するのが楽しいファインダーです。

α55のファインダーは意識しないで見るとEVFであることを忘れ、カメラを振ってようやく気づくらいの出来です。
ペンタミラーのエントリークラスと遜色ありません、またEVFなので水準機を同時に表示したり覗きながらメニューの操作が出来ます。
一番の違いはイメージセンサーが出力した画像を表示していることです、露出補正をかければそれに応じて明るさが変化します、NEX(EVFではないですが)では絞りを変化すればリアルタイムにボケ具合が変わります。

ですのでOVFはシャッターを押すまでの撮影プロセスを重視し
EVFは撮影後の結果をシャッターを押す前にリアルタイムで表示してくれるので意図した画像を簡単に得ることを重視しているといえます。

写真という結果を得ることを重視するならEVFの方が良いのでしょう、撮影することを重視するならOVFです。
皆さんの意見が分かれるのはそのあたりだと思います。

ソニーがそのあたりをα900の後継機でどのように考えるかですね。

私ですか、α900は撮影が楽しいです、α55は撮影が楽です。ですので利便性はAPS−C機に任せてフルサイズ機は今のファインダーがよいと思います。

書込番号:12226902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/16 23:34(1年以上前)

こんばんは

>ソニーがそのあたりをα900の後継機でどのように考えるかですね。

NEX以前のシェアーを見るかぎり厳しい判断を下すんじゃないでしょうかね。
出荷比率だと、キヤノン5 ニコン4 ソニー1 位じゃないでしょうか
次も A900と同じ方向性のカメラで同じなら3度目は無いような気がするし

書込番号:12227730

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング