


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のEVF化がα700後継機と違って難しいのは、
自他共に認める究極の光学ファインダーを、売りにしていることだろう。
α77(仮)は、様々なスペック予想を先取りして、あっさりEVF化を公表した。
それだけソニーは、EVFに賭けているのだろう。
小型軽量化・AF強化・動画への親和性・露出、WB、DROなどのダイレクト表示など、
EVFのメリットは計り知れない。デメリットも、今はさほどではない。
900のファインダーを残すのを前提として、フルサイズのEVF化は是非ともやって欲しい。
書込番号:12216152
3点

てか
α900後継機がEVFになることに反対してる人は多いけども
α99(仮称)が出ることに反対してる人ってそんなにいるのかな?
俺は覚えがないのだけど…
書込番号:12216197
9点

EVF に反対している α ファンはそんなにいないと思うぞ。(笑)
要は、「EVF も面白くて関心があるけど、α9xx や α7xx には
OVF も是非残して欲しい。」というだけのことです。
私は OVF 支持派だけど、EVF にも決して興味がないわけではない。
それどころか、むしろ興味を惹くだけの魅力を持った EVF の登場を
願っているくらいだ。
そして、「こりゃあ面白そうなカメラだ」と思ったら買う可能性は十分ある。
そういう人がほとんどではないかな?
書込番号:12216439
12点

こんばんは。
EF-SWさんって、いつも板を荒れさせてSONYとユーザーを困惑させるのが趣味の人ですよね?
これ以上返信する必要なですよね?
書込番号:12216442
26点

EF-SWさんは変わり者のようだが、最近は、以前(AXKA時代も含めて)と違ってきたのではないかと思っている。
自分勝手な話をしているときもあるが、なによりこのお方は、他人を攻撃することがない。
私は、この一点から、意見は意見として読ませていただいている。
面白い意見を述べられている時もある。
書込番号:12216700
13点

こんばんは
皆さん、趣味でこだわりが有るから、3ケタのEVF化はいやなんじゃないですか。
私は、AFの周辺センサーですらガッツリ食いついたら離れん、たとえ5コマ秒でも連写中に
ミラーの振動が気にならない様なAFとシャッターの強化、その代わり動画とライブビュウーは
しょぼいゾ見たいな別シリーズのOVF機があるなら、有機EL前提でEVF化でもいいと思いますけど。
書込番号:12216777
1点

EF-SWは「バチスカーフ」「AXKA」時代とほとんど変わらず。暇人だこと。
書込番号:12216784
7点

>デメリットも、今はさほどではない。
そうかなぁ。
α55のEVF覗いた後、隣に置いてあった光学ファインダー機のファインダー覗いたら、
EVFはまだまだだなと感じましたが…
書込番号:12217016
9点

EVFには、それほど反対はしませんが、透過ミラーによる影響はあるでしょう。
EVFにするとトランスルーセントテクノロジーも採用となるというところに反対しています。
ソニーは、ノイズをあえて残してまで、ディテールを追求していましたし、絵も自然で光の捉え方もすばらしいものがあります。
それを考えると、透過ミラーで30%もの減光は、少し理解しがたいものがあります。
高画質を追求するフルサイズでは、追求してもらいたい優先度が違うように思います。
もちろんバリエーションとして、EVFがでるということなら誰も反対しないし歓迎することと思います。
書込番号:12217032
5点

ソニーがなぜα900後継開発で揺れているかというと、EVFかOVFかというより、結局の所、どうすれば売れるのかが、経営や営業から問われているのでしょう。
本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
しかし、α900は最高峰のOVFを搭載しながら、販売台数的には大失敗だったようです。α900はかなり戦略的な販売価格設定をしたらしく、利益を削ってでもシェア拡大を狙ったようですが、それでも台数が行かなかったというのは首脳陣にもショックだったのでしょう。後継がいつまで経っても出なくなってしまいました。
900そのものの利益があまりでなくても台数さえでればレンズの方の利益で補填できるという見込みだったのでしょうが・・。α900ほどではないにしろα700も事情は似たようなものらしいですし。
ハイエンドはローエンドと違って非常に高い品質が求められ、原価も開発費もかさみ、在庫赤字は非常に大きいものになります。したがって「どれが売れるかわからないから、どっちも出せばいい」というような戦略は難しいでしょう。
α900で一度失敗している以上、経営陣のハンコを押す手も重くなっているでしょうから、まず出した機種が売れないと次の開発ができない、というくらい厳しいと思いますよ。
書込番号:12217983
12点

αマウントでフルサイズのデジタル一眼がα900の一択しかないんですよね。
あるだけでも有り難いと、一般ユーザーの僕は思ってしまうんですが
やはりプロフェッショナルがつかうには、連射機能を高めたものや、防塵防水がきっちりしたものを揃えておかないと、α900しかないから次がどうなるかわからないというスパイラルに陥ってもいるんじゃないかなと…。
EVFも、α55のはおもちゃのデジカメ以下、子供用の3000円もしないキャラクターいりのビデオカメラレベルですもんねえ。(※α55も所持して楽しく使ってるんですよ。いちおかいときますが。)
書込番号:12218574
4点

オレはメーカーに限らず、EVFには反対してないし、むしろ昔から推進派だよ。
また、今のEVFは実用レベルだとも思ってる。
ただし、満足してるか?OVFを完全に超えたか?と質問されれば、答えはいずれもNO。
EVFに関しては、まだまだやるべきことがあると思うし、そんな状況の中でOVFに固執する人がいることは全くおかしなことじゃない。
でも本当は、OVFにEVFが合体したタイプの開発を進めて欲しいんだけどな。
書込番号:12218653
2点

一長一短ですね。
昨日α55とα550の両方を使って駅伝大会を撮影しました。
α55の視野率100%とプレビュー機能は気持ちいいですね。撮る前に写真の感じがつかめます。見たとおり撮れるのはすごい魅力です。
静止画だけならOVFに優っているかも。
しかし横に動いているものを撮るときのカクカク感があるうちはOVFが優るように思います。
α550くらいだとOVFはみにくいなあと思ってしまいますが、α900と比べてしまうと、OVFの方が見やすいと思います。そのままの映像が見られるというのは安心ですからね。
書込番号:12218670
5点

EVFが嫌いな理由
1 目が疲れる
2 ちらつく
3 自動感度アップで明るさがころころ変わるのが気持ち悪い
4 見た目の風景と、EVFに写された風景画乖離していて気持ちが悪い
5 反応鈍し
6 無駄飯食い
7 スミアが出るので自分の撮影に合わない
上記理由により自分の本気カメラとしては使えない、拒否をする
多分A900がAマウントの最後のボディになる気がするよ
そんな事より、A900は高感度JEPGのノイズを何とかして欲しい
RAWだと書き込み処理が間に合わない時が有る
この辺りはペンタックスが羨ましいよ
書込番号:12218678
5点

出ないつもりでしたが申し訳ないm(_ _)m
>鳥山克洋さん
>本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、
>自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、
>ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。
>そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
以前、レンズの開発チームがPanasonicに移動したのを覚えてらっしゃるでしょうか?
そして現在のPanasonicの外観、三角環やセンサー、深くえぐられたグリップなどまさにMINOLTAの伝統色です。
僕は「いつか職業スポーツカメラマンになってαの画で写真を撮りたい」とよく書いていたんですが、
α900発売前に何通かのメールが届いたんですが
「今、最高のDSLRを作っています。楽しみにしていて下さい。」
そして発売直前に
「最高のαを作りたかったんですが、ファインダーは満足して貰えると思います。ただ他の機能に関しては申し訳ない。特にAFシステムは新型を積みたかったのですが次期機種には必ず間に合わせます。しかしユーザーは許してくれないでしょうね…。」
とありました。
その後に「他社に移動したので申し訳ありません。」
とだけ連絡がありました。
誰かの作為的なメールかもしれませんが、熱意と誠意を感じたので僕は信じています。
α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
信じる信じないは個人の自由です、失礼しました。(^_^)
書込番号:12218902
11点

後継機にはぜひ!!
α900の光学ファインダーを積んで!
そして、ライブビューを起動したらすかさずアイピースシャッターみたいなのがカシャッて出てきて、EVFに早変わり〜♪
な奴をお願いしますねSONYさん!w
書込番号:12227353
7点

連写しない人ならEVFでもいいかと。
連写でEVFを覗いているとカクカク感で気分が悪くなります。
EVFはまだOVFに負けてると感じる瞬間です。
書込番号:12228135
4点

こんなこと書くとお叱りを受けると思いますが自分的にデジタルならではの良さがたりなかった。
書込番号:12228210
2点

>>α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
私はα900が好きです。 たぶん二度とこのファインダーは出ないであろうと読んで、長期使用を考えています(2台体制で)。
しかし、とてもきつい言い方になりますが、ソニーからすれば、営業不振で身売りした社員の言うことばかりを聞いていたら、2度目の身売りをすることになると思うでしょう。
事実を見るのはつらいですが、そこをしっかりと見据えて、再出発をしないと、展望は開けないと思います。
あえて突き詰めて言えば、α900の後継機は
1.好きなカメラを出したい
2.売れるカメラを出したい
どちらかで判断すればよいと思います。
好きなカメラを出せば、それを理解する人々が買ってくれる。
一方で、そのような人が何人いるかが最大の問題点になっているのだと思います。冷静に判断して、経営感覚で決めてもらっても良いですよ。
カメラシリーズが長続きすることが、ファンにとっての最大のサービスですから。
私はOVF,EVF どちらの魅力も理解しようとしています。
書込番号:12232042
5点

今日α550で小学生の陸上競技を500ショットほど撮影しました。
私の腕のせいだと思うのですが、やっぱり動いているものをとらえるのはOVFですね。
EVFになれたと思っていましたが、やっぱりOVFは選手を追いやすいです。
見にくいといわれる視野率の低い?α550でも。
さらに電源を入れないとファインダーが見られないのは仕方がないと思いますが、α55は少しタイムラグがあるように思います。
ずっと電源入れていればいいのですが、α55はバッテリーの持ちがいまいち。
α550以上の筐体にα550のバッテリー、縦位置グリップ対応であれば、撮影前からずっと電源を入れることが出来ます。
sonyもどちらの方が売れるか判断に苦しんでいるのではないでしょうか。
どうせならα55、α33のように出すのではなく、イメージセンサーは同じで、OVF、EVFを選択できるようにすればいいと思います。
α9*、α9**みたいな感じで。
その方が売れると思いますが。
それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
注文後1ヶ月は待つでしょうけど。
連写機能、AF追従も違ってくると思いますが、こんなことできるのsonyだけじゃないでしょうか。
本格的にデジイチデビューから1年ちょっとですが、最近とても楽しいです。
そしていつかはフルサイズと思っています。
先輩諸氏方の書き込みがとても参考に、または誘惑になっています。
書込番号:12252858
4点

>>それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
オーダーメイドのアイデアは良いですね。
たぶん、派手なカメラはEVFで連写を効かせて、良いビデオも入れたものになるでしょう。 これをメインに出す。
そして、オーダーメイドでα900と同じかそれを上回るファインダーで受注する。
連写は弱いが、暗いところではめっぽう強いカメラになる。
私は、連写はいらないが、α55よりももう少し暗い所で粘れるカメラが欲しい。たぶん同じセンサーを使ったD7000がそうなのでしょうね。
DxOmarkの点数は
α55 73点
D7000 80点
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
差は暗闇性能のようです。 α55は30%の光を横取りしているので、暗くなるとこれがボディーブローのように効いてくる。
その代り、約半分の価格で高速連写や動画の高速AFを実現している。
トレードオフですが、α900レベルになると、どちらのユーザーが多いのかな?
難しいねー。
ニコンのまねをしても、絶対に 絶対に ニコンは超えられないが、
新しい領土を目指せば、そこは開けるかもしれない(保証はないが)。
書込番号:12306222
0点

sonyもどちらの方が売れるか判断に苦しんでいるのではないでしょうか。
>
ここが大事なところで、
売れることを目指すのは中級機までで、
何か別の目標があって結果として売れるというのが
フラッグシップじゃないかな。
売れなかった場合は目標自体が間違っていたか、
時代とズレていたか・・・・・
A900は承知で時代とズレていただけでなく、
目標がファインダー撮影自体になってしまって、
デジタルの基本、有利さであるLVやMFCLV機能をわざと殺した。
(または、苦労する価値は無いとあっさりあきらめた)
LVや動画と言ったデジタル生かした大抵のことは出来て
更に特筆するものがないと次も難しいね。
圧倒的な高品質とか信頼性、耐久性はニコンに勝ち様が無いから、
超高画素化や画像処理、画質への哲学あたりで売りが無いと苦しいね。
それがないとEVFにしようがレンズ増やそうが半端になるだろう。
書込番号:12307021
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





