


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumoresにα77の記事が出ていました。
その中に、今度のα77のセンサーは2400万画素でも高感度がとても良いと出ています。そしてこのテクノロジーでフルフレーム・カメラを鋭意開発しているそうです:(抜粋です)
The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel. And Sony is already working very hard to implement the new sensor technology inside the future fullframe cameras.
全体は以下のサイトを参照
http://www.sonyalpharumors.com/an-emotional-sr5-rumor-a77-is-top-of-the-notch/
α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
だんだんと次世代フルサイズが現実化してきたので、楽しみが増えてきました。
一歩一歩、技術の階段を着実に上ることを期待します。
いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
パナは資金不足で脱落気味。
キャノンは油断してウサギとかめのように眠っている。
ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
最後に、このセンサーを1枚撮影の時だけミラーアップできなものでしょうか?
トランスルーセントミラーの利点は多いと思いますので、採用する方が良いでしょう。
しかし次世代フルサイズが、α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから。せめて1枚撮影のときには究極の高画質を提供できるカメラになって欲しい。
せっかく開発したセンサーを泣かせるのも情けないでしょう。
技術者は限界に挑戦してほしい。
いずれにせよ、楽しみにして待っています。
書込番号:13079435
11点

>いずれにせよ、楽しみにして待っています。
待つだけならお金使わないしね。
orangeさんは、どうせ出ても買わないんじゃないの???
書込番号:13079496
21点

こんばんは。
>α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
α77の画像を見ていないので全く想像できません。
>いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
僕はsigmaのフォベオンだと思うんです。
SONYは今のまま行くとサイバーショットと同じようになってシェアを減らすだけだと思うので
RGB三層センサーの開発に着手して一番にフルサイズを発売してもらいたいです。
ローパスとシャープ処理など画像処理のない濁りの無い画質。
αにこれを求めます。
書込番号:13079506
19点

こんばんは。
>ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
ここだけで良いのではないでしょうか?。
何故特定のメーカー名を出してまで誹謗されるのか、その理由が分かりません。
書込番号:13079704
31点

この予想は大当たりしそうな気がします。他のメーカーも眠ったり、油断しているわけでは
ないでしょうが、昨年のNEX発売委以来、SONYが一頭地を抜いたわけですから、こうした予想を
実現出来るのはSONYしか無いと考えるのが当然でしょう。
SONYがデジタルカメラ界のリーダー的メーカーとなっても、他のメーカーが早々傾くとか
倒産なんていうことは考えられません。
カメラが単に写す道具と割り切られてしまわれない限り、それぞれのメーカーが知恵を出し、特徴
を考えますし、カメラほど安くて趣味的傾向に傾く機械は他にありませんから、それまでのファンや
信頼が一挙に失せることは考えられない。
それ故に、SONYに対してはこう言う仕様のカメラを開発して欲しいと云う要望を、どんどん発信
すればいいんです。常にドラッカーの精神を忘れるな!と云いながら・・・。
書込番号:13079825
7点

この人、センサーだけでカメラを語っているよwww
書込番号:13079910
31点

ドラッカーではなくドラッガーでした。乞う、容赦・・・・。↑この方のwwwって何ですか?
悔しいので、歯ぎしりしているんですか、でも、歯ぎしりって、普通はキリキリなんですよね・・
誤解されついでに書いて置きます。α77が2400万画素になるかどうかどうか分かり
ませんが、私はセンサー解像度は可能な限り上がっても良いと考えていますし、大賛成です。
SONYならず何処のメーカーでも解像度をはじめとするセンサー機能が上がるに伴って、その
機能に合わせた周辺デジタル機能もあがりますから、より、緻密な描写が可能になるんじゃな
いですか?
センサー解像度が上がると、レンズは大丈夫かと心配する向きもあるようですが、現行のレンズ
は、例え、3.000万画素になっても、4.000万画素になっても、悠々と解像しますよ・・・。全然、
怖くない!!
大変なのは、こちらのパソコンの性能ですが、それさえ準備すれば解像度の上昇、大歓迎です!
書込番号:13080146
7点

大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。センサーはパソコンのCPUのようなものでこれがショボいと全く話になりません。
書込番号:13082008
10点

子怡さん
>> 大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。
まったくその通りでしょう。
げんに、α900・α55・NEX-5のスレには、ソニーユーザーと同じくらいの他社ユーザーさんが来ています。
このスレにも、批判したり・冷やかしたりする意見に対して同意数が増えているのでわかります。
それだけ他社は脅威を持っているのでしょう。
かれらにできることは口で言うことしかない。
そのようなファンはいつかの「神風よ吹け」のような状態になりつつある。かわいそうに、元はカメラを愛する人だったのに、このように変身させるメーカーも罪作りですねー。
そんなことよりも、現実を冷静に判断して、ご自分のホームに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と励ますほうが日本のカメラ業界のためになります。
新しい技術の登場も大いに期待します。
3層センサーでも何でもOKです。ソニーは新しいものに果敢に挑戦するのが一番得意ですから、楽しみにしています。
ただし、過去においては鳴り物入りの技術でもバブルメモリーやキャノンのSEDテレビの様に、技術競争に敗れて消えてゆくものが多かったですから、3層センサーもそのようになる危険性は50%程度はあると思います。
何しろ今度の3層センサーのカメラらは70万円もします!
価格競争力がないですから、しばらくは普及できない。
3層センサーの性能向上(連写速度向上とダイナミックレンジの向上)&製造価格低下と
現行センサーの密度向上&ダイナミックレンジの向上
が競争して、有利なほうが勝ち残るでしょう。
どちらが勝つにせよ、楽しみにして待っています。
当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
書込番号:13082127
10点

んで、このスレ主、どんな写真撮ってるのかと言えば、笑うしかない
センサーとかレンズとか、そゆので写真撮るんじゃないって事、このスレ主の写真見てたら理解できた
それを教えてくれたって事については、スレ主に感謝せざるをえない
書込番号:13082861
23点

eos 7Dに匹敵するカメラもない。大抵の商業カメラマンの海外出張は5D2。ソニーにはカメラとしてやはり足りない部分があるよ。すごいセンサーを生かすも殺すもソニー次第だけどね。
書込番号:13082919
13点

いつもいつも、お仕事ご苦労様。
SONYは今、本当に大変なのですね。
開発中のセンサーや発表もされていない製品を宣伝しなければならないなんて、
よほど現行機種が営業的に不振なのでしょう。
そう言えばα55は価格.comやBCNランキングでも最近は上位にありませんね。
現状のユーザーを少しでも減らさない様にする為に、α板での自画自賛営業や
井の中の蛙営業だけでなく営業として最も恥ずべき、他社を貶める事までしな
ければならないのですものね!
ましてや御老体に鞭打って長文で書きたくもない内容を書かなければならない
なんて、罪なメーカーですね!
書込番号:13083185
16点

>そんなことよりも、現実を冷静に判断して
PSNで大変ですねぇ
書込番号:13083261
8点

トランスルーセントミラー か〜
高速化するには 今は これがやっぱり無難なのかな〜
キヤノンさんやニコンさんも頭の中にあるのかもしれないけど
採用はしないわね、多分。。。
トランスルーセントミラーに関しては、
ソニーさんがちょっぴり、リードしている? かもかもですね
書込番号:13083507
7点

おや!私のレスだけが削除されてますね!
私の書いた事はスレ主にとって削除依頼をしなければならない程
受け入れ難い、現実だったのでしょうね。
メーカーもユーザーも隠蔽体質ってとこですかね〜
削除するのであれば、特定のメーカーを貶めるこのスレ自体の
削除が望ましいと思います。
ねっ!SONY最大の汚点さん
書込番号:13084269
17点

>orangeさん
>当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
α77を使われたのでしょうか?
α99を使われたのでしょうか?
またフォベオンを使われたのでしょう?
どうもorangeさんの仰っているのは画像も見ていないのに判断されて、
「机上の空論」や「願望」でしかない気がします。
僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
まずこの現状を何とかするのが先決で、
新しい技術やプライドは二の次と考えて
ユーザーありき!の精神で事を考えるのがSONYのαが盛り上がる最低条件だと思います。
もっと言えば、会社の中にカメラグラブを作って技術者や営業関係なく写真を好きになって、
開発や営業展開、ユーザーの声を反映すれば良いカメラやレンズができるはずです。
ターゲットをエントリーユーザーにしようが、プロカメラマンにしようがこれは変わりません。
書込番号:13084423
16点

αもNEXもいいカメラなんだ
悪いのはソニーじゃないんだ
それだけはわかってくれ・・・
書込番号:13084606
12点

いなかのカメラマンに同意見です。開発者や営業さん、お願いだからユーザーの意見を聞いてください。それも写真が好き、撮影が好きなユーザーの声を聞いてください。カラフルなカメラケースのバリエーションを増やすより、他にやるべきことがあるように思います。
書込番号:13084934
17点

orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
事実かどうか知ったこっちゃないですが、本当にいま、技術の階段を登る役目はソニーに任されているようなイメージはあります。イメージだけですけど。orangeさんかっこいいこと言うなあ。
応援します。
がんばれ!!!!!!!
がんばれSONY!!!!!!!
負けるなSONY!!!!!!!
このまま突っ走れ!!!!!
迷わず行けよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(興奮してしまいました。失礼・・・)
書込番号:13085022
16点

こんにちは。
>α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから・・
ソニー16Mセンサーの減価償却にはニコンとペンタの採用もかなり貢献しているはず。
ソニー24MセンサーもD3xだけではなくペンタK1?にも採用して欲しかったのでは?
今度のフルサイズセンサー?こそペンタも採用しないと折角のペンタ用フルサイズ対応
レンズが泣いてしまうかも(笑)
書込番号:13085499
5点

いなかのカメラマンさん
>>僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
わたしも、中域レンズがほしいです。24-120mm f/4がほしいです。
ニコンは昨年9月に発表した。
ソニーは既に皆様が述べているようにずーーーと空白ですね。
なんとかなりませんかね?
自社開発する余裕がなければ、得意のタムロンからOEMして(検査を厳しくして値段を高くする)出してほしいです。
もうレンズもいろいろそろってきたし、大三元もできたし、残りは50mmF1.4ZAと24-120mmだけですね。
お待ちしています。
書込番号:13086039
5点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
>>orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
そうですよね、ミラーアップをぜひ実現してほしいです。
ソニーの技術者はもしかしたら誤解しているのでは?
1枚写真には2つの要望があることをご存じないのかな?
1つは、どんな高速な動きにも追随してバシャバシャと快適にその瞬間を切り取れる。
これは高速AFでトランスルーセントミラーで実現する
2つ目は、ゆっくりで良いから、最高の合焦精度と究極の画質を追求する
これは低速AFでミラーアップで実現する。対象はほぼ動かないことを前提としても良い
この2つのモードを作ればよいだけでは?
風景や花やポートレートは2番目が良いような気がする。
キャノンやニコンは花のマクロ撮影用にライブビューで1秒以上の遅いシャッターレスポンスで撮れるようにしている。
ここまで遅くなくても良いから、合焦・AE==>ミラーアップ==>撮影と、合焦とAEのタイミングがミラーアップ前の状態でもOKですよ。その代わり最高画質を追求できるなら。
α99では、普通のトランスルーセントでは面白みが無いです。
キャノンのように高速連写はAPS-Cに任せておけばよいと思います。フルサイズは画質優先を目的とする。
動画でも、9ビットを1ビットに合成加算してフルハイビジョン映像を作れば、ダイナミックレンジは数倍になるし、暗さにも特別強くなれるのでは?
なにか、カメラの常識を超えた、キャノン・ニコンにはできないソニーらしさを実現してくださいな。
それでこそソニー魂ですよね、お願いします。
いずれにせよ、今年のα77や来年のα99はお待ちしています。
(ミラーアップなら先行予約します)
書込番号:13086143
5点

sonyのセンサーがシェア、価格性能比でNO.1であるのは間違
いない事実でしょう。
一眼用に限って考えても、国内メーカーではキャノンが自社製、
フォーサーズがPANA製、それ以外は全部SONYのセンサーを
使っており、シェアは50%を超えていると思うし、コンデジ用を
含めればPANA、キャノンとの差は更に開くでしょう。
シェアが高いということは開発費をかけ易く、また外販比率が高い
ことは厳しい競争にさらされることで、より良い物が出てくる可能
性が高まります。
今のところSONYのセンサー部門はトップとしての責任を十分に
果していると思います。
書込番号:13089849
11点

SONYのCMOSは他社のハンディ・ヴィデオカメラにも採用されているのでしょうかね?
だとすると、こちらのシェアも大きいでしょうね。
他社にセンサーを提供するのは他社のユーザーにもとても良いことだと思いますが、センサーを開発しているのだから、センサーの強み弱みを一番わかっているのはSONYのはず、他社にセンサーを提供する一方で、サプライヤとしてのアドバンテージを生かして、良いカメラを作ってもらいたいです。
書込番号:13104690
1点

あは♪ センサーで言えば、iPad2もソニー製ですよ。
個人的には、なぜ競合に売るんだ?って思ってしまいますが・・・
総合メーカになってしまったので仕方の無いところでしょうか。
どうせなら、ものすごいセンサーを出して、それはαだけ♪
下位でも素敵なセンサーを他社でどうぞ〜くらいやって欲しいですね。
この分野しか、今のソニーさんで強いところ無いのではないでしょうか。
TVは半分以上、他社製なんだから・・・
でもセンサーを他社に売る・・・カメラメーカとしてどうなのかなぁ・・・
ビジネスだから仕方がないけど、センサーの実験機がαって位置づけに
感じてしまいます。
センサーも大事ですが、カメラとしての基本性能はしっかりやって欲しいです。
エンジンがいくら良くても、早い車になりません。
素晴らしいエンジンに見合った、AF・測光・剛性等々・・・
総合的な性能は、キヤノンさんニコンさんの方が上でしょう。
今のαでは足りないと思います。後、レンズのバリエーションでしょうか?
センサーだけを売りにして、その他の機能は他社に負ける・・・
そのセンサーを他社が採用すれば、αって何?っていつも思っています。
TLMだけではダメでしょう・・・基本は大事です。
α77・・・期待していますよ〜
ちなみに、個人の予想ですが、α99・・・意外と発表早いかもです。
2012年春を予想しています。SLRとSLT両方出してきそうな感じがします。
なんとなくなんですが・・・
α77の基本性能がすごく上がっていれば、α99・・・すごいカメラになるかもです。
書込番号:13105163
5点

一応 2010年度の一眼カメラ(ミラーレスを含む)の全世界シェアは
キヤノン 約45% ソニーセンサー陣営 約43%です。センサーについては
ソニー陣営からニコンD3SとD700の売上を減らす必要があるので、
少し落ちるでしょう。
大型センサーでは、やはりキヤノンが有利な状況は、今の所変わっていません。
センサーの進化については、キヤノンは遅れているので無く、切り替え時期に
来ているだけですね。5D2の2,100万画素も7Dの1,800万画素も、販売直前
まで情報が漏れなかったです。ソニーは、発売までにアドバルーンを上げる
のが「伝統」ですからね。
いずれにせよソニーが頑張らないと、キヤノンも性能が上がらないので、
お互い競争する方が業界にとっては良い事です。もちろんパナソニックも
頑張って欲しいですね。
書込番号:13106532
4点

ぷーさんですさん
>一応 2010年度の一眼カメラ(ミラーレスを含む)の全世界シェアは
>キヤノン 約45% ソニーセンサー陣営 約43%です。
これはどこの資料ですか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
では
canon 41.9%,nikon 35%,sony 10.0%,pentax 2.9%,olympas 5.0%,panasonic 2.9%
でSONY陣営は48.9%になります。
SONY自身は自社の1眼シェア15%だと言っているので統計によりかなり差が
あるのかもしれないですね。
書込番号:13128083
0点

デジイチシェア 10.0%,センサシェア48.9% ということは、
センサは断然外販が多いので、抜け駆けして自社優先ってのは
難しいでしょうね。
ビジネス的に性能面でセンサユーザに大きなアドバンテージを
つける訳には行かないので、トランスルーセントミラーのような
機能で差別化する戦略なのかな。
書込番号:13129650
0点

知ったかぶり2さん
こちらのデータに想像を加味して計算しました。(ペンタックスがよく分から
ない K-7はサムスンのセンサーですし)
http://www.bloomberg.com/news/2011-04-15/sony-nikon-narrow-gap-to-canon-with-new-digital-camera-models.html
知ったかぶり2さんのデータは「fisical 会計年度」で、キヤノンは2009年
12月の数字が入ってます。ニコン・ソニーは2010年3月の数字です。
キヤノンは12月決算ですから 2010年1−12月の販売台数が590万台
と出ています。
当然、推測値ですから、数字の違いはあるでしょうが「ソニー陣営は、
キヤノンを圧倒」していない事は、分かりますね。
書込番号:13130626
0点

arathirさん
>センサは断然外販が多いので、抜け駆けして自社優先ってのは
>難しいでしょうね。
いや、α900で、やってるんですけど・・・それほど甘くないようですね。
またAPS-C1620万画素センサーも、α55が9月10日発売。ニコンD7000が
10月29日発売。ペンタックスK-5が10月15日発売と、プチ抜け駆けは
しています。
ニコンにしても、ペンタックスにしても、ソニー以外からの調達があり、
相応のプレッシャーをかけているんでしょう。特にペンタックスは最新センサ
ーを入手するのが、ニコンと同時になりました。供給側のソニーの思惑が
透けて見えます。
書込番号:13130661
0点

なるほど、カメラ全体のシェアとDSLRのシェアはかなり違いますね。
最大の相違はFiscal Year(FY:会計年度)とCalendar Yearの差です。
ぷーさんです。さんが参照しているデータはFY2010なので、実際は2009年のシェアに近い。
FYは約1年古いデータになる(正確には9か月古い)。FYのシェアにも書かれていますね:
The closest thing to calendar year 2009 is FY 2010.
まとめてみます:
下のサイトはDSLRの約1年古い統計になる。(FY2010は209年4月から2010年3月までであり、ソニーの躍進が入るのはFY2011からです)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
総販売台数は10.5Million (1千50万台)
これだとFY2010なのでほとんど2009年の販売台数になっている。ソニーのNEX-5やα55がまったく反映されていない。
するとすでに述べられているようにソニーのシェアは10%ですね。
Calendar Year2010年(2010年1月から2010年12月まで)のシェアは既に述べられているようにソニーは約15%に増加したらしい。
カメラ全体だと 総台数は2010年は141 million units(1億4千百万台)も売れています。(こちらはCalendar Year)
http://www.bloomberg.com/news/2011-04-15/sony-nikon-narrow-gap-to-canon-with-new-digital-camera-models.html
するとシェアのトップ5は
キャノン 19.0%
ソニー 17.9%
ニコン 12.6%
サムソン 11.1%
パナソニック 7.6%
キャノンセンサーのシェアは少ないですね。最大はソニーセンサーになるのは確実のようです。
一方でLSLRシェアは全体の10%あたりのようですね。(FYとCYの差を加味すれば)
以上のように、2つのサイトでは特に矛盾点はありません。
DSLRのFY2011の結果が見ものです。今までの情報から推測するとFY2011ではソニーのシェアは約15%あたりかと類推できます。
書込番号:13132712
1点

ぷーさんです。さん
>いや、α900で、やってるんですけど・・・それほど甘くないようですね。
価格も性能も上のD3Xがあります。
でも、ニコンの普及帯に採用されていないのを見ると、
センサビジネスの戦略的にはどうかなと思います。
ニコンに足元見られてると言うか。。。
書込番号:13133655
0点

arathirさん
>価格も性能も上のD3Xがあります。
α900 2008年10月23日 D3X 2008年12月19日
で2ヶ月の差はありますよ 笑。
まあ、それは冗談として、D3Xのセンサーはスペシャルバージョンですから
α900のフルサイズ2450万画素は、アマチュア機としての「唯一」先行機種
です。昔にソニーの関係者が「しばらく外販しない」とのコメントを見た記憶
はあります。(リンク先は分かりません ごめんなさい)
>でも、ニコンの普及帯に採用されていないのを見ると、
>センサビジネスの戦略的にはどうかなと思います。
>ニコンに足元見られてると言うか。。。
D3Xのセンサーは、ニコンの特注品でニコンしか使えません(ソニーでも
使えない)。またニコンのD3、D700シリーズのフルサイズセンサーは
ルネサス エレクトロニクス製であり、ソニー製ではありません
ソニーは2450万画素センサーをニコンに売りたいでしょうが、そうなると
ニコンは1200万画素センサーをディスコンにするか、より安い機種に搭載
するしかなくなるんです。
この1200万画素センサーが「くせ者」で、発注残が山ほどあると予想される
(キヤノンに対抗するために、センサー単価を下げるため)ので、1200万画素
がディスコンになると、ニコンに大きな損失が発生すると思われます。
ですからニコンが足元を見ているのではなく、お互いの駆け引きの産物と
思っています。センサーメーカーのソニーとしては、上得意先のニコンが
「取引を止める」という選択肢を持っているという危機意識はあるでしょう。
書込番号:13134481
0点

orangeさん
私の発言をよく読んでくださいね。
>大型センサーでは、やはりキヤノンが有利な状況は、今の所変わっていません。
大型センサーの話で、コンデジのセンサーの話はしていません。
>ぷーさんです。さんが参照しているデータはFY2010なので、実際は2009年の
>シェアに近い。
私のデータは、orangeさんがリンクしたブルームバーグのデータからです。
英文を読んでくださいね。古くはありません。
書込番号:13134519
0点

画素追求もいいけれど、インクジェットプリンタの性能がはるかに低いのでは、現状意味が薄れるのでは。
プリントしたものを顕微鏡で見てみればよくわかりますが、まるで油絵のようですが。恐らく現状のプリンタでは原理的に、600万画素でも4000万画素でもプリントされたものに差は出ないはず。
(用紙のにじみとインクの積み重ねなので、CP+で聞いてみたらプリンタに解像度の概念というのは難しいようですね)
まずこの辺から改良して欲しいものです、と言ってもA4くらいではどんなに密に印刷しても肉眼では差がわからない可能性もありますが。
いくら高解像度になっても、モニタで拡大して悦に入るような変態的な使い方しか出来ないのでは、意味が少ない感じは否めないですね。
後世に残す資料としてなら、高画素の意味は出るでしょうが。
とはいっても、私自身スペックおたくの面があるので、出れば買ってしまうのでしょうが。
書込番号:13162169
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





