


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
邪道なのはわかっていますが、APS-Cのレンズをつけて、カメラ側の設定もAPS-C設定にして、問題なくカメラは作動しますか?ソニーのホームページを見ると薦めてません。
実際に使っている人の意見教えてください。フルサイズのデータがいらない時が多く、種類の多いAPS-Cレンズが使えるなら便利と思いまして。
書込番号:13340707
1点

PCぱこぱこ初心者さん おはようございます。
このカメラを使用しているわけではありませんが、取扱説明書にも「DTレンズ使用時は撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、また、カメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。」の記載があります。
セットアップメニューにAPS-Cサイズ撮影をするしないの入切が有るという事は、問題なく出来るのではないかと思います。
書込番号:13340844
1点

>PCぱこぱこ初心者さん
APS-C用レンズは、軽量、安価なレンズが多く、主旨は判りますが、
私は使いにくい、という印象で、使っていません。
ソニー、コニカミノルタの「DT」レンズであれば、設定にかかわらず、
APS−Cサイズでで撮影されます。
シグマ、タムロンなど、他社のレンズの場合、メニューでAPS-Cサイ
ズに設定した場合、上記と同じになりますが、設定しない場合は、フル
サイズでの撮影になります。(周囲が暗く写る。)
測光について:▲
APS-Cサイズで撮ろうがフルサイズで撮ろうが、フルサイズ相当の露
出制御を行うようで、少し不安定になります。
撮影範囲について:▲
フォーカシングスクリーンに、APS-Cの範囲が「薄い四隅の線」で示
されていますが、判りにくいです。
上記理由から、「問題なく使用できる」というのは少し言いすぎで、
「露出制御と撮影範囲に気をつけて使用する」というのが私の印象です。
私は最初に動作確認しただけで、通常の撮影には使っていません。
せっかくのα900ですから、フルサイズ用のレンズ使用が幸せかと。
どうしても、というなら、Mサイズで撮影するか、APS-C用レンズ用
に中古でα700(〜55までのAPS-Cサイズのα)を購入する方が使い
やすそう。
書込番号:13340923
3点

おはようございます
キヤノンのように純正のAPS-C専用レンズは装着すらできないようにしてあるということではないので使えるでしょうけど
OM->αさんの言われるような不便さはあると思います
また四隅が黒く蹴られた時はトリミングしなければならないという煩わしさも出てくると思います
書込番号:13340950
1点

ファインダーの見え方がニコンのクロップのように変わらないので構図取りに気を使います。
また露出が不安定になるので注意が必要
書込番号:13341223
1点

OM->αさんが詳しく書かれていますが、使えるか使えないかということで有れば使えます。
特にDTレンズだと設定気にせず付け替えて撮れますが、ファインダーで見てるのはフルサイズの画角で、その内側に APS-Cはここまでという枠があり、それを意識しての撮影になっちゃいます。
私が以前テストした範囲では、それほど大きく露出が狂うこともなかったのですが、一発勝負だと RAWで残しておいた方が良いですね。
露出は現像でなんとかなっても、APS-Cの範囲を常に意識しながら撮るのは自宅での撮影を除けば、緊急避難的利用法になるかもしれません。
撮影サイズは、3,984 x 2,656 pixel になります。
書込番号:13341378
1点

ソニーのレンズを使いますと自動的にAPS−Cに切り替わり通常撮影が出来ます
大きく露出が狂うことも無く撮影できました
他社の自動切換えの無いものはズームであれば24ミリ以上の画角で撮影すれば
四隅がけられることも無く撮影できます
露出補正はレンズごと必要でしょうが大丈夫です
手元にあるなら以上のことを踏まえお使いください
書込番号:13341448
0点

画質は別にして ズームの場合は、そのレンズの最短焦点距離を1.5倍した位置からケラレること無く使える事に
原理的には成ります。
問題は、ニコンのようにファインダーにケラレる範囲が出ないので、その位置が判からず構図決定は大変です。
APS-C専用レンズは 普通の感じでは使えないので、使わない方が良いとソニー担当者は言ったのでしょうね。
折角の、α900ですから普通に使えるレンズを使われた方が良いです。
いずれにしても、テストして見る事ですね、そして使うかどうかを判断されたら良いです。
書込番号:13341585
1点

すみません
>その位置が判からず構図決定は大変です。
↓
その位置がハッキリ判からず構図決定は大変です。
書込番号:13341604
1点

星ももじろうさんが仰るとうり、特別のメニューセットをする必要なく撮影に
入れます。
ここで、あえて取り上げなくてもお分かりかと思いますが、レンズはイメージセンサー
サイズをフルに使うように設計されています。これを、イメージサークルと云います。
APS-Cサイズのセンサーはフルサイズの半分ですから、イメージサークルも小さくて済み
ますし、その分、レンズ全体を小型化することが出来ます。
マウントの電気接点などが変わらなければ、両方に使える便利さはありますが、ファインダー
を覗いて分かるように、APS-C専用レンズは画角が広がる分、イメージサークルに収まりきらず
ファインダーの四隅が真っ黒になっています。これが、けられる、すなわち写らない部分なんです。
試しに、APS-C専用ズームレンズを付けて、ズームしてみて下さい。24mm前後でファインダー
全体が全部見渡せるようになります。これで撮影準備完了ですが、レンズは四角ではなく丸形です
から、(だから、イメージサークルと云います)レンズの周辺の解像度や明るさが落ちます。
しかし、F:11以上に絞れば見事なフルサイズ画像が出来上がります。私のささやかな経験では
APS-C型と云う小さなセンサーに最高の画像を結ぶように設計されていますから、フルサイズでも
その繊細な描写が発揮されます。
APS-C機にフルサイズ用レンズを装着すると、その逆になります。焦点距離が1.5倍になります
が、イメージサークルは広いですから、絞りは一寸開けることが出来ます。が、考えるほど優れた
描写をするとは限りません。
こうした性格を利用して、フルサイズ機にはAPS-C専用広角系レンズ、APS-C機にはフルサイズ
用の望遠系レンズを装着して仕事に使う場合があります。
が、やはり、それぞれの専用レンズの装着が、最良の画像を生成することだけはお忘れにならない
よう・・・。
書込番号:13342194
0点

APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
ただし、これはα900の性能を100%引き出すのではなく、フルサイズレンズが無い時の一時しのぎに使えると言うことです。なぜなら、センサー2400万画素のうち中心部の1100万画素しか使えなくなるからです。
ただし、露出が不安定になると言う記述はメーカーの保険でしょう。
現実にはAPS-C範囲内でAE測光するような設定をすればなんら不安定になることは無いでしょう。
つまり中央重点測光で撮ればOKです。それ以外の測光ならAEがうまく合わないことが出るかもしれない。そのためにAPS-Cレンズは不安定になるかもしれないと言うことにしておくと、条件が悪い場合に不安定になった時にも言い訳ができますから。
キヤノンはAPS-Cレンズは使えないそうですね。
ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーは装着後に自動認識されて、自動でAPS-Cモードにしてくれる。ファインダー内に四隅のAPS-C枠も準備している。
この場合、ファインダーは視野率200%のすごいものになる!
私にはソニーが一番親切だと思えるのですが。
フルサイズレンズが無いときには使ってみればよいと思います。 ただし1100万画素のAPS-Cカメラとして。α900は元が2400万画素もありますから、1100万画素でも充分実用になるでしょう。
書込番号:13343866
2点

orangeさんの言われるとうりです
α350のレンズを借りて撮影しました広角ではファインダーにけられは出ますがAPS−Cで撮影されますので問題はありません1100万画素あれば充分実用になります
手持ちレンズがあればお試しあれ
ちなみに私はマニアルレンズが多いです
書込番号:13344411
2点

こんばんは。
あと一つ気を付ける点があります。
以前SONYに問い合わせたのですが、手ブレ補正のセンサー移動量の関係で
APS-Cレンズではやや苦しくてレンズの周辺を使ってしまう傾向にあるそうです。
その為に一角の周辺光量低下を招く事があるようです。
僕はまだ経験してませんが、気を付けて下さい。
書込番号:13344502
1点

>APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
>APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
フルサイズは出したけど、フルサイズ用のレンズがそろってなかったからでしょ。
書込番号:13406620
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





