デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにAlphaRumorsに3番目のフルサイズの情報が出ました。
ハイブリッドマウントは AlphaNexマウント(AEマウント)だそうです。
フルサイズであり、ちょうどNEX-7をフルサイズ化したようなものだと出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-approves-the-launch-the-new-hyrbid-alphanex-mount-camera-sort-of-fullframe-nex-7/
記事を翻訳します:
*Alphaマウントカメラでありながら、Eマウント互換も組み込まれている(アダプターは不要)
現行のNEXレンズは、クロップモードで動く (訳注:α900のAPS-Cモードを想起させる)
*NEX-7に似たデザインだが、一回り大きい
*新世代のOLEDファインダーを組み込んでいる
*グローバルシャッター
ところで、これはTLMなのでしょうかね?
ミラーアップができるいることを期待します。
とても魅力的とも思えるし、
どっち付かずになる可能性も秘めている。
理由は、αカメラ保有者から見れば、Eレンズを使えることは写真では魅力は無い。αレンズの方が良いからである。 唯一の例外は50mmF1.8のMTFです。しかしこれとてAPS-Cモードです。
一方、ビデオ撮りの面からみれば、Eレンズの手ぶれ補正は欲しいです。
ここだけに価値があるとは思えないので、ソニーのあっと驚く性能を期待しています。
秋に発表と出ていますので、待つ価値があると、楽しみにして待っています。
書込番号:13932629
8点
なんで次機種の噂に関することで"良"にするのかね?
明らかにおかしい "他" だろうが
書込番号:13932681
29点
またガセネタか!!
いい加減な書き込みばかりするな。
書込番号:13932759
20点
普通に考えれば、なんのアダプターもなしにAマウントとEマウントがおなじボディで
装着できるわけがないのですが・・・
Aマウントを使用する以上、絞り駆動のレバー・AF駆動のカプラーが必要です。
SSM・SAMレンズ対応のみといっても、絞り駆動のレバーは必要であるはずですがこのへんは
どうするんでしょう。
うわさを書き込むのは結構ですが、まったく自分で咀嚼・理解しようとしていないんですよねこの人。
書込番号:13932902
17点
ガセとはおもいますが、
もし本当なら「とうとうαマウント淘汰の行動に出たか…」と言う所でしょうか。
まぁ元々SONYにはαマウントは荷が重いと感じていたので「ついにきたか」って感じなんですが、
α900を出してもらっただけでもSONYにはありがとうです。(^_^)
まぁ噂で騒いでも仕方がないですが、
それもこれもSONYが未来像を発表しないからだと思います。
止めるにしてもKenkoさんに譲るなど存続してもらいたいものです。
書込番号:13933084
12点
グローバルシャッター…
ついにシャッターの革命が…
注目はここだけかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13933175
2点
orangeさん らしくて良いじゃないですカヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ 。
書込番号:13933193
5点
グローバルシャッターとは
電子シャッターの一種なので機械的なシャッターはなく電気的に受光をオンオフしてシャッターとするのだが
今の電子シャッターと違って全画素を同時に読み込める電子シャッターです
でその機能を持ったセンサーがブレイクスルーとして熱望されてるのです
利点は静止画ならシャッタータイムラグが飛躍的に早いし
連写も爆速だし
シャッター速度も桁違いに速くなるし
ストロボも全速同調する
動画ならこんにゃく現象がおきない
CMOSではかなり難しい技術みたいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13933659
5点
フルサイズだとレンズが大きくなること間違い無しですし、現行のEマウントレンズはフルサイズに対応しないのでそんな開発をしているのでしょう。(テレセン性のことを考慮すると、フルサイズにおいてはEマウントの利点はマウントアダプターを使って遊べることだけなのかもしれません)
キヤノンだってTLMのようなミラー機を開発している(発売はしないと思う)のですからソニーもそんな機種の研究をしていてもおかしくありません。自由に発想し、研究しないと新製品の開発につながりませんから研究することは大切だと思います。
書込番号:13933748
3点
Eマウントは内爪径44o強でNikonFマウント並みなのでフルは楽勝。
EマウントレンズはAマウントにすっぽり入る、
絞りレバーが後退すれば。
Eレンズの電気接点はAマウントとは反対の下側にある。
結論としては機械的には両マントは共存できる。
(そういう構想のマウントということ)
Aマウントの爪が右に回りながら少し内側にセリだし
絞りレバーが引っ込みセンサーが前に25mも出れば、
Eレンズもボディー内手振れ使用可能。
最大のメリットは超望遠レンズはAレンズ、広角レンズはAもEも使用可能で、
両マウントユーザーから文句が出ない。
Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
見える 見えるぞ・・・・・
八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると
欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
書込番号:13933795
9点
ソニーもお荷物は嫌なんでしょうね
ケンコーさんがサポート引き受けてくれてありがたいです
今のところアルファーに付けれるのは私のものは
ハッセルのツアイス
リケノン
内外のM42
YCマウント変換用はありますがAEG AEJなのでレンズ待ちMMJを狙っています
ペンタは比較的改造しやすくニコン
ハッセルなどYCも簡単にいきます
でもLVなんて一台もありません
書込番号:13933868
3点
>ECTLVさん
>八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると、
>欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
あはははは!
朝から声出して笑ってしまいました。
ありがとうございますm(__)m
ちなみに僕はZeissはROLEXと思っていて、
ブランドもんには全く興味なしなんで
頑固な職人の手作り、Orisの機械時計のようなαレンズが使えればそれでいいです。
書込番号:13933972
3点
ECTLVさん
>>Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。ソニーの仮称α901を買えば、ナノクリレンズがすべて手振れ補正で使えるようになる。もちろんMFですが、αスタイルのピーキング方式とピント拡大お方式を組み合わせれば、多くの場合には不便しません。(もちろん動きものはダメですが)。
つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
それならば使いたいレンズが有るのです。コシナのZeiss Makro Planar T* 2/100です。これはソニーのα用は無いし、αアダプターが有るM42マウントも作ってくれない。MTF曲線の良さに惹かれて横目でにらんでいましたが、これを手振れ補正で使えるのでしたら大喜びです。
このAEマウントフルサイズは、NEX-7のフルサイズ版に相当するので、路線を買える意味でもα1みたいな名前になるかもしれませんね。
TLPアップ機能が有ることを期待します。
ソニー様、楽しみにして待っています。
また、待つ楽しみが増えてしまった。 ソニーユーザーで幸せ!
書込番号:13934279
6点
>そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
>なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。
...
>つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
本当にそう信じるならD700板に行って、D800より素晴らしいカメラが出ることを宣伝してD800を思いとどまらせた方が、SONYにもNikonユーザのためになるのではないかね?
ぜひ やってくれ。
袋叩きになっても 当方は一切関知しない
ナノクリレンズは絞り環が無いGレンズなのでマウントアダプタ側で回した適当なF値しか設定できない難点があることは忠告しておいてやろう。
書込番号:13934496
7点
現在もA580でニコンの60Gと14-24G使ってますが、
60Gの像の平坦度と14-24の解像力は大したもんです。
しかし、
絞りはプラスチックの板で止めていちいちレンズ外さないと変えられない。
NEXならアダプター側で変えられるので大変便利。
これがAEフルサイズでは、アダプタ側で絞りを変えられるだけでなく、
(AE共通だとセンサーが前後する以外ないから)
ボディー内AFまで進化させれば、付いたレンズは何でもAFできる。
Nikonに限らず、絞りレバーのあるレンズはすべて絞り優先AEとAFで使える。
そのうち絞りだけは電気的に制御できるアダプターでも出れば、
実用上、レンズ縛りの終焉ですね。
書込番号:13934653
5点
ご心配なく、私は現行のD700ユーザーですから、ニコンGレンズをNEXに付けて撮っています。絞りはアダプターの絞り環で大まかに調整しています。
私は多くの場合には絞りはF5.6を多用していますので、それほど不自由しません。
風景を撮る人も同様だと思います。
花を撮る時には絞りは良く変えますが、手振れ補正と絞りの絶対値のトレードオフだと思っています。
私は自分が愛用しているカメラのスレ中心に書きます。
D700は今年は一回も使わなかった(良いカメラではあるが、解像度が低いので使いたく思わなくなった)。そのような所にはあまり行きません。
皆様も、せっかくα900の所に出かけてきているのですから、いっそのことα900をお買い求めになってはいかがでしょうか?
風景写真ではピカイチですよ。
書込番号:13934675
8点
↑ 1年間も使っていない人は、一般的に「ユーザー」なんて言わないと思います。
ただ持っているだけで、威張っているところを見ると、本当にカメラマニアなだけな方
なのですね。
書込番号:13935273
11点
ニコンD700は私のメイン機種でした。
発売日にレンズキットを購入して、写りを求めて1週間後に24-70F2.8Gを購入して、メイン機として使っていました。
当時は最高でした。
それまでのα700と比較して、ダントツに良かった。
D700の栄光はα900が発売されるまででした。
α900購入後は、夜のD700、昼のα900と使い分けて半々に使っていました。
α900の使い方に慣れたり、RAW現像ソフトの使い方に慣れたり(D-FINEなど)して、だんだんとα900の比重が増してゆきました。
それでもまだD700を併用していました。
所がNEXを使うようになってから、サブはD700からNEXに変わりました。
特にNEX-5Nになってからは、サブとして暗い所でもさほど苦労することは無くなりました。
もちろん、究極の暗闇性能はD700がかなり上ですが、普通に撮る時にはNEX-5Nで充分間に合うようになったのです。
私の家ではD700は生存競争に敗れたのです。
しかたがありません、3年前のカメラですから。
(α900の風景向きカメラは、まだ他のカメラはチャレンジしていないので安泰です)
このような流れがありますので、ここにきているニコンの方々も、井戸の中だけを見ずに広く世界を見渡すようにしましょう。
きっと、次のD800は良くなりますよ、ソニーの3600万画素センサーを使うらしいと言ううわさですから。(信ぴょう性は判りません、NikonRumorsはSR表示が無いので、信ぴょう性は低いかもしれません。 反面、AlphaRumorsはSR5ならほぼ確実、SR4なら大きく外すことは無い と信ぴょう性も評価できます)
今までの結果を見ていると、SR4と言うからには、AEマウントは出るし、フルサイズになるのでしょう。細かいことは違ってくることはありますが、概略は当たっているでしょう。
私は、地に足を付けて、じっくりと見守っています。
同様に、α900は3-4年は使い続ける気持ちで、じっくりと見守っています。
AEマウントは面白そうです。
汎用カメラ兼ビデオとして期待しています。
ソニーさん、録画時のF値はNEXのように指定できるようになっていてくださいネ。お願いします。
書込番号:13936837
10点
結局 新しい機能が良くなったカメラが登場したら、さっさとそっちに乗り換えて 以前使っていたカメラをこき下ろすことの繰り返しだな。
D800を入手したら「α900は生存競争に敗れたのです。しかたがありません、3年前のカメラですから。」と言っているのだろう。
書込番号:13939095
10点
おかわいそうな人達ですね。人のあら捜ししかできない。
昔は純真なカメラファンだったのでしょうが、贔屓のカメラが魅力的なものを出してくれないので、こんなところまで出向いてきてゴミあさりをする。
このようにしたカメラメーカーこそ罪作りですね。
私はαファンで良かった。
次々と新しいカメラを提案してくれていますから、楽しみがあります。
当然すべてのカメラが自分に合うとは限りませんから、その時はパスすればよいだけです。
必ず、次に良いカメラが出るでしょうから、自信を持ってパスできます。
今回は5機種も出たのですよ!
私はαファンであり、α900を2年待っていたファンです。少々カメラが空白になってもゆるぎません。 α700は2年ほど空白でしたが、じっくりと待っていましたもの。αに愛着を持っていますよ。
D800はよそ見していますが、たぶん買わないでしょう。
もともとソニーの3600万画素センサーでしょうから、ソニーが必ず出すことは判っていますから。
たとえ買うとしてもαと並列にサブとして使うでしょう。
今のニコンにはソニーを追い越すカメラは作れないような気がします。
実力が変わりつつあります。
もちろん、この実力とは、カメラと動画が融合した複合機の実力です。
プリンターだって、一般市場では旧来の印刷機能とスキャナー・コピー機能が一つになった複合機が高級機であり、単機能の印刷専用機は低価格です。
此れと同じようなことがカメラにも起きると思います。
ただし、写真専用の大型プリンターが存在するように、プロ専用の大型カメラも存在するでしょう。
もしかしたら、ソニーはこのような特殊市場には進出しないのかもしれませんね。色々な思惑があるのでしょう、市場の小ささもその一つだと思います。
一方で、私たちアマチュアには、ソニーは一番刺激的なカメラを提供してくれる。
今年の日本カメラと言う雑誌の「カメラオブザイヤー」ではソニーが総得点が一番でしたから。
αファンとして、AマウントもEマウントも、そしてAEマウントも楽しみにして待っています。
良いなーαは。
書込番号:13941092
9点
>orangeさん
「私は…」「私は…」と自分を擁護することしかできないあなたが可哀想…(^^;)
と言うか、似たような僕に言われるあなたが可哀想(苦笑)
α好きなら否定ばかりしないで仲良くしたらいいのに…(^^;)
書込番号:13941160
13点
久しぶりに、orangeさん が撮った渾身の写真をみたいなぁ〜。もちろんα900で
書込番号:13941192
14点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








