『OVFとEVF』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ664

返信113

お気に入りに追加

標準

OVFとEVF

2011/12/28 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

強いて言えば、
この感動を残したい、はOVF
こんなに写る感動を残したい、はEVF
でしょうか。

書込番号:13950217

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/12/28 08:14(1年以上前)

カメラの原点はOVFです
EVFは電子顕微鏡の世界です

書込番号:13950240

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/28 08:37(1年以上前)

感動を目に焼き付けたいのならファインダー越しに見るよりはご自分の目でみるのがいいでしょうね

書込番号:13950300

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/12/28 08:49(1年以上前)

強いて言えば
鑑賞者にとってはそんなことは興味がないことだはず。

撮影者や機材オタクな私なんかは気になりますけどねw

書込番号:13950323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/28 09:01(1年以上前)


う〜ん、一般の人にとって

1・だれでも釣れる釣り堀
(誰が撮っても結果がわかっているEVF)
2・必死に釣ろうと頑張る自然相手の釣り
(経験から色々考えて自分も成長するOVF)

1は確実だけど2の方が撮った感動は大きいと思います。

「パパヘタ〜!」とか「上手になった!」とか聞こえてきそうで
趣味として奥が深くのめり込むのはやっぱりOVFだと思います。(^_^)

CanonのCMに「映像は写真の集まりである」ってありましたが、
「写真が映像の一部だったら」写真は楽しくないですよ(^_^;)

便利になりすぎると人間って頼って弱くなっちゃう…。

でも奥様や年配の方にはEVFをオススメ!

書込番号:13950348

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/28 09:16(1年以上前)

好みで使い分ければいいと思います。

書込番号:13950373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/28 09:27(1年以上前)

HVF(Hybrid Viewfinder)的なものが一眼レフにも搭載できればいいのになぁ〜。

書込番号:13950395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/28 09:32(1年以上前)

高速もしくは不規則に動く動体を確実にファインダーで補足しやすいというメリットを除いて、OVFのメリットとされるものの多くは、実利的とはいえないものと考えています。

α55やα77のEVFへの風当たりが強いのも、高速AF高速連写をうたいながら不利なEVFを搭載しているというところにあるでしょうね。将来的には、高速性重視の高級機にはOVF、それ以外はEVFという流れに他社も含めてなるんではないかと思います。あと、一眼レフは僕らにとっては基本写真を撮るものですが、動画を撮るという用途が一機能の枠を越えてメインというような人の割合が今後もし増えてくるようであればEVF化の波も加速しそうです。

ただ、ボディ内手振れ補正しかりですが、優れた仕組みがかならずしもメインになるわけでもなく、現状の業界勢力図からいってキヤノンかニコンのどちらかがEVF化に乗ってこないと、とは思いますが。

書込番号:13950408

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/28 09:43(1年以上前)

感動を残すのは、ファインダーではなくプリントアウトしたものです。

書込番号:13950434

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/28 09:55(1年以上前)

写真てのは空間から感動的な絵を切り取るのだからファインダーで見てこその感動は当然、あるでしょ
(*´ω`)ノ


高性能では一眼レフではミラーレスに到底かなわなくなるから、EVFのタイムラグさえなんとかなれば動体こそEVFって時代がくる

もしかしたら少なくともレリーズラグは近いうちに劇的に短くなるからEVFでも撮りやすくなるかも

透過ミラーを発展させればかなり面白いこと出来るんだがなぁ…
も少しソニーにはやって欲しい


まあそれでも実質OVFが不可能な動画と違ってOVFは確実に残るとは思うけども
1眼カテゴリでのシェアは1%未満まで縮小でしょうね(笑)

自分は一眼レフ使い続けるけどね
(*´ω`)

書込番号:13950473

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/28 10:37(1年以上前)

ミラーレスによるレリーズタイムラグの短縮と、表示の高速化(有機EL)が組み合わさると、最速はEVFになる、という展望で間違いないと思われます。映画用のハイエンドカメラもEVFになりました。

書込番号:13950587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/28 11:22(1年以上前)

ミラー駆動の負担とか考えると将来はEVFが主流になるでしょうね

今のカメラはOVFでもAFや露出の為にハーフミラーを使っていて実際の光よりOVFにくる光が減っています

AF機が多くなってきた時この件でファインダーの見えが悪くなりMFを使い続けていた方も多かったですが
今は「しょうがない」も含め許容していますよね
OVFもそのうち「昔は良かった」的なメカになってしまうのでしょうね

書込番号:13950734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/28 11:34(1年以上前)

Barasubさん こんにちは。

写真を撮るうえでそんな事は、どちらでも良いと私は思います。

書込番号:13950770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/12/28 12:28(1年以上前)

「見たまま」に忠実なOVF
「撮れるがまま」に忠実なEVF

撮影者として、「感動した何かにカメラを向けて」撮るなら、OVFという気がしますね。
あくまで撮影者としての意見ですが。

ただ、EVFは実際とても便利で、使いながらも否定したくなるのは「写真が作り物であると認めたくないから」か?
…これも同じく撮影者としての意見です。

少しだけ思うのは、
OVFかEVFか、ユーザーにそれほどの拘りは、元々無いのかもしれないということです。
こだわっているのは製造しているメーカーで、例えば ソニー に関しては明らかにEVFに拘ってますね。
失礼ながら、こういうスレッドが立つ理由というのも、そんなメーカーサイドの姿勢に引きずられているだけ…ではないですか?

最近の、変化が目まぐるしいデジタル一眼使用者 としての意見です。


書込番号:13950937

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/28 19:49(1年以上前)

1・だれでも釣れる釣り堀
(誰が撮っても結果がわかっているEVF)
2・必死に釣ろうと頑張る自然相手の釣り
(経験から色々考えて自分も成長するOVF)



双眼鏡や望遠鏡の眼視を考えると・・・・・

眼視 OVF:そこにワープしたような臨場感。
EVF:これまで見たことのない視覚世界を広げる。

釣りなら
3000円セットで管理釣り場:コンデジ
20000円かけて海の釣り堀:m4/3のEVF
電動Daiwaリールでイカやらアジやらタイを狙う:A77のEVF
手巻きPen セネタ―でヒラマサ、勘八30Kg級を狙う:D700のOVF
手巻きPen Internationalで泳がせ釣りで勘八100Kg級を狙う:A900のOVF
くらいかな。

ところが、電動で
タナ取り・コツ当たり感知リールとか、
名人級自動しゃくり誘いリールとか、
最大やり取り1000Kg級リールとか、
いずれ出てくるわけだね。

多数派は釣れれば勝ちなので帰趨は・・・・・

書込番号:13952179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 01:01(1年以上前)


>ソニー に関しては明らかにEVFに拘ってますね。

今、αやNEXの開発責任者はハンディカムを開発してた長井さんだそうなので、
EVF絶対最高!なんでしょうね…(^^;)

書込番号:13953468

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/29 01:05(1年以上前)

個人の好みというよりは、先を見ればいずれEVFなわけで、技術や時期が多少異なるだけでしょう。光学ファインダーは安原さんだけ、ってそんな感じになるのでは。

書込番号:13953479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 07:04(1年以上前)


EVFのαで長時間ぶっ通しで舞台などの暗い所、
例えば演劇やコンサートを撮影した方いらっしゃいませんか?

僕は先日、マーチングバンドの撮影で三脚立てて2時間ずってα77で撮影しました。
来年40なんですが、帰り道は目がチカチカして反対車線の車のライトが眩しくて参りました(^^;)

ビデオって目を離してモニターで確認しながら撮影するじゃないですか?
全てを撮影するからそれでもいいんです。

でも写真は「一瞬」を切り取る為に集中してファインダーを見続けるんです。
まばたきも出来ない時間帯もありますし、
すごい目を酷使します。
それでもやってこれたのはOVFだったからだと思います。
太陽などの強い光を見ないようにしていれば自然界とほぼ一緒ですから。

EVFはあんな至近距離にモニターがあって毎日見続けていたら
半年もあったら目に何かしらの異常が現れる気がして怖いです。
かと言って背面液晶で一瞬を切り取る撮影は出来ないし、
やっぱりファインダーを覗いて集中する必要があります。

まぁでもα77の場合は300SSMで撮影すると縦位置グリップないと30分ほどしかもたないから休憩はいりますけど(^^;)(苦笑)

もちろん僕もパナのGFで町歩きのお散歩スナップやちょっとした記録写真はとりますけど、
ファインダーを見続ける写真はα900やα700、α100になります。

目は大事ですかからね(^^;)

書込番号:13953849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/12/29 07:22(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、

>αやNEXの開発責任者はハンディカムを開発してた長井さんだそうなので、

そうなんですか?
いつぞやのビデオ板から出張してきた方々とのやりとりを思い出します。
スチルとビデオ、同列に並べちゃいけない…かどうかは分かりませんが、結構違いますよねぇ。
同列に並べて考えているとしたら、どうなのかな?と思います。

が、私個人としてはファインダーについて、スチルカメラとしての使い勝手さえ問題なければ、EVF,OVF のどちらでも構いません。上にも書いたように最近思うのは、「ユーザー以上に、ものすごく拘っているのが実はメーカーの方なのでは?」ということです。

デジタルカメラである以上、先々EVFへ収斂していくのは合理的で当然だと思うんですが、何故にソニーは、これほど焦ったようにEVF化を急ぐのか?

いなかのカメラマンさんに申し上げるのも何ですが、コニカミノルタがAマウントに亡霊として憑きまとっている気がします。仮に受け継いだのがソニーでなくとも、Aマウントは事業として収益性が良くないんじゃないですかね?

ま、私はソニーの今後に期待してはいますが、文句も言い続けますよ。

書込番号:13953873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 08:07(1年以上前)


>夜の世界の住人さん
>ま、私はソニーの今後に期待してはいますが、文句も言い続けますよ。

うんそうですね、僕も仕事してて文句や注文を付けてくれる仲間やお客さんってとっても大切なんです。
叱ってくれる人がいるのはありがたい。
逆にそれが無くなったら終わりかな…と思いますもん。

しかし亡霊ですか…(^^;)
せめて
和歌山はMINOLTAの創始者の田嶋さんの生まれた場所で、
結構MINOLTAユーザーが多かったんです。
そんな中で僕はMINOLTAの良さがわからずに仕事はCanonでプライベートはPENTAXを使っていました。

ただある時にEOS-1Nの外部ストロボのバッテリーが無くなって、
友人カメラマンのα-9が内蔵ストロボだったので借りたんです。
そこで「えっ!」と衝撃を受けました。
とにかく握りやすくてファインダー覗いたまま咄嗟に操作できて、
そのファインダーも別世界のようにクリアで見やすい!
これ以来MINOLTAを使うようになりました。

そしたらMINOLTAって「これ使ってみて下さい」っていってきて「悪い所を教えて下さい」って言うんです。
それは僕だけじゃなく写真家の竹内敏信さんや社内の女性のバイトさんにも聞いて
直してまた聞いてを繰り返して「誰もが使い易くするんです」って聞いてまた感動しました。
3日置きに修正して持ってくるんだから寝てなかったんじゃないでしょうか?

そんなわけでMINOLTAと縁が出来たんですが、
決定的だったのは東大阪のピアノの発表会のイベントでした。
単独と連弾があるので二台で位置を変えて撮影するんですが、
「おかしい!」とおもったんです。
案の定、シャッターがバラバラになってまして、
一台を二本の三脚に付け替えながらのあわただしい撮影になった所でMINOLTAの営業さんに泣く泣く電話すると夜の九時に関わらず二台、もってきてくれて僕のセッティングに合わせて手渡してくれたんです。
その時はもう感動やから嬉しいやら抱きつきそうでした(T_T)

しかも最後まで残ってくれて、見届けてくれて、撮影終わった最後の一言が
「お役に立てて良かったです、カメラマンはちゃんと撮って当たり前、大変ですからね…」と気遣ってくれて、
あんたの方が大変やろっ!って思いました。

とにかくもうその時から「一生αで撮っちゃる!」っ決めたんです。(^_^)

まぁただ約束もない自分の中の話ですが。

書込番号:13953942

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/29 08:38(1年以上前)

>それは僕だけじゃなく写真家の竹内敏信さんや社内の女性のバイトさんにも聞いて
直してまた聞いてを繰り返して「誰もが使い易くするんです」って聞いてまた感動しました。


Xiシリーズの反省からかな?(笑)

だけども
最近のソニーはXiシリーズを出したころのミノルタに似てるかも…
ブランドの置かれる状況は真逆に近いが、出す製品見てると
ほんとに写真撮る人が作ってるのか?と思わせるところがね

書込番号:13954004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 09:12(1年以上前)

あとレンズに関してですが、

「MINOLTA LENS SPIRITS」って「如何にαレンズが凄いか!」を書いた本があるんですが、
これはMINOLTAが企画したんじゃなくて、
言い出しは竹内敏信さん馬場カメラマン、篠山紀信さん、他沢山のカメラマンや写真家・ユーザーからの要望で作られた本なんです。

フィルムからデジタルに変わった変革期にCanonもNikonもレンズを一新しましたよね。
あればご存知のようにフィルムでは影響しない後方フレアを各社「まぁええやろ」にしていたんです。
ところがMINOLTAはこれを「良し!」とはせずに徹底的に画質にこだわって全く妥協しないレンズを作っていたから
デジタルになっても殆ど全てのレンズが大丈夫だった。
本当にバカなくらいに生真面目なレンズなんです。(苦笑)

いつか営業さんに「皆が喜ぶシャープでコントラストの高いレンズは作れないんですか?」と聞いたんですが、
帰ってきた答えが
「シャープでコントラストの高い見栄えのいいレンズはいくらでも作れますが、ありのままをありのままに伝えるレンズがウチの思想でしてすみません」と。
あと
「画質(だったかな?)優先なので見栄えやデザインは悪いものもありますが、中身はキッチリと魂を入れているつもりです。」とも言われました。
まぁAFが遅いだのフードなどの見栄えも相当悪く言われてましたが、
口径触を無くす為に大きく・せり出した後ろ玉(85Gと85Zの解放のボケの差)やフレアカッター、
内部反射を無くす繊毛処理、円形絞り、他社の10倍以上まで精度を高めたハイブリッド非球面レンズ(2/3は破棄されるそうです(^^;))、
緑のロッコールにあるようにマルチコーティングなど徹底的に光学性能と使いやすさ重視です。

僕も工業高専出身で某技術派遣会社にいてオムロンさんやらいすゞさんやらいろいろ設計に携わりましたが
こんなに情熱の詰まった製品は他にはなく、
「やり過ぎちゃう?」とも思いました。

最近はsigmaに同じものを感じますが、
ハッキリ言ってTLMで濁して欲しくない気持ちで一杯です(^^;)

まぁMINOLTA好きな者が話せば3日間くらい語り合えるような情熱のある会社で製品だったんです。

これって日本人にしか出来ない仕事じゃないでしょうか?
「細やかな気配り」と「相手や自分を誤魔化さない心」は何百年もの伝統ある老舗の名店です。

書込番号:13954061

ナイスクチコミ!19


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/29 11:33(1年以上前)

これって日本人にしか出来ない仕事じゃないでしょうか?
「細やかな気配り」と「相手や自分を誤魔化さない心」は何百年もの伝統ある老舗の名店です。



いや、
日本人ということではなく超一流は皆そうだろう。

20年後にその金属(インコネル鋳鉄)は手に入るとバッキーフラーに言われターボの開発を続け
30年後に東京を火の海にした高高度爆撃機B29のボーイング社。

世間が前面衝突50Km/hの対応に四苦八苦していた20年前に
80Km/h基準にしてレーシングドライバーの安全性を上げると、
テスト車の実験ビデオを業界で公開したベンツやAudi。
(国産各社は やめてくれー、と内心叫び無視を決め込み今日に至る)

未だに日本人では追い付けないイタリアのエンジン鋳造技術や
後加工のない謎のMAHLE社のレーシングピストン。

10Kgのファイルを入れたひしゃげた状態で1週間使われても
中味を出せば元のままの形状に戻る恐るべきLVのダレスバッグ。

年間誤差5秒以下を実現し
スイス時計を(本質では)お蔵入りにしたセイコークォーツスーぺリア。

要は妥協点が異常に高い、または無い。

SONYが10年高画素機を出し続ければ追いつくものは出ないだろう。
その過程でレンズの刷新が行われるのは自明だし、
Nikonでも吸収して伝統芸能機も出すだろう。

ユーザーもヒットアンドアウェイで絶賛とダメだしの連続で良いんではないかな。
A900は(LVさえ積めば)名機
A77は超絶の初級機
TLMはダメ技術。

NEX7に期待だね。

書込番号:13954395

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 13:31(1年以上前)

EVFは既にフラグシップ機OVFのレリーズタイムラグを抜いています。
朝日カメラ12月号に実測値が写真入りで載っています。

  NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
  Page94「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。」

皆様は、この事実を知らないでOVF賛歌を歌っている。
OVFはフルサイズの大きなミラーをよっとこさと動かさねばならないから、限界があります。
EVFは映像の描画遅れですから、電子的な遅れですから、今後も進歩するでしょう。
OVFの利点は鳥撮りやレースでは確かに残りますが、それ以外の用途ではいつの日にか逆転する可能性が高いでしょう。
風景撮りはα900のファインダーが良いが、もうこれが最後かもしれませんね。
ソニーは発想さえ変えれば、動画も連写も低速に見切って、3600万画素の風景専用カメラを低価格開発すれば、35万円で売れるのではと思います。ファインダーはα900を流用する(開発しなくても良いです)。これで(大きくはないが)利益は出るでしょう。このカメラは利益ではなく、ある種のフラグシップ機になるのです。
全ては他のカメラから流用して、プログラムを一部変えるだけでこんなカメラもできるでしょう。こんな開発ができる技術システムを作り上げているにもかかわらず、α900を押す人は気づいていないのでしょうね。彼らはレガシーだから。(NEX-5Nの人に相談したら済むことなのに・・・)
結局、沈んでゆくには沈む理由が有るのです。


それと、ミノルタは良かったと思いますが、なぜそれほど良いカメラで、ユーザーのことを聞いていたカメラが死んでしまったのでしょうか?
私は生きて生きて世界一になるカメラの方が好きです。
死んだ子は帰らない。
ソニーには暴れながら生き抜いて、世界一を目指すことがふさわしい。
ソニーの技術者よ、死人の追悼式は無視して、己の生きる道をまっしぐらに進んでください。
ソニーは未来を向いて進むのがふさわしい。
フルサイズ3種類を期待して待っています。

書込番号:13954745

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 13:45(1年以上前)


>orangeさん

「死ぬ」や「賛歌」や「追悼式」って(^^;)
ヒトラーの演説でしょうか?

いちいち大げさに…(^^;)
普通に書いて下さい。
正しい事なら脚色演出する必要ありません、
よろしくm(__)m

取りあえず削除依頼しときました。


書込番号:13954784

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 14:47(1年以上前)

>>取りあえず削除依頼しときました。


どうぞご自由に。
ミノルタの方も大変ですね。
カメラ部門が身売りせざるを得なくなったことを忘れて、良い思い出のみを美化している。
歳をとってきたのでしょう。
こういう書き込みを見ていると、ミノルタを追い込んだのは熱狂的ミノルタファンだと言うことが良く判ります。

ソニーは若くて、活発に活動することを期待しています。
その方向に進んでいると思います。誰もたどったことのない道を目指して。

書込番号:13954997

ナイスクチコミ!9


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/29 14:49(1年以上前)

オレンジさんの堂々と気持ちを隠さない書き込みは好きだ。

周りから揚げ足をとられる心配ばかりして、当たり障りのないことばかり
書いている連中よりは好感を持てる。w

そういう点では、少しタイプは違うが、 ECTLVさんにも好感を持っている。


揚げ足取りを気にせず、言いたいことをドンドン言いましょう。
少なくとも、私には揚げ足取り連中よりは不快感はない。w

書込番号:13955005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 16:14(1年以上前)

ミノルタの職人魂は素晴らしいと思うし、僕はミノルタのカメラがダメだったからソニーに事業売却されたとは思っていませんが、ミノルタのその素晴らしい企業文化やαユーザーの信頼を裏切ったのはソニーではなく当のミノルタ自身であると思っています。

コニカと合併するという選択をした時点で、一人一人の社員は別としても、経営的にはミノルタの企業文化を捨てたといえるわけで。ペンタックスもしかりですが、合併というものは本当に難しいものだと思います。ソニーはむしろよく頑張っていると思いますし他の企業が受け皿になってもここまで戦えなかったのではないでしょうか。

ソニーにはソニーらしいチャレンジをしてほしいですが、一眼レフがシステムである以上、少なくともEVFとOVFの選択肢を当面は残したほうが得策ではないかと思っています。何もα900のような素晴らしいファインダーをバーゲンプライスで提供しろと皆がいっているわけでもなく、5D2ぐらいのファインダーで十分なのでひとつ選択肢があればよいだけではないかと。EVF化の流れが十分に根付いたときにOVFとサヨナラが理想かなと。

書込番号:13955273

ナイスクチコミ!17


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/29 17:01(1年以上前)

クラシカルなスタイルを望む人と、先進的なスタイルのニーズ、両方あることが良くわかる口クチコミですね。

書込番号:13955417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 18:21(1年以上前)


>小鳥遊歩さん

僕もいろいろ書いてますが、α700にしろα900にしろSONYには感謝しています。
ただカメラ業界のやり方に習っていなくて批判や差別を受けて勿体ない事をしているなぁ…と感じますけど。

でもいきなりOVF全廃と言うのはSONYのカメラとユーザーに対する姿勢・信頼をかなり失わせてしまったと思います。
これもまた勿体ないです…。

それで問い合わせたら「OVFも作るかも知れないし作らないかもしれません。」と、
その辺の未来のビジョンを示してもらわないと身動き取れないので一番困ります。

繰り返しになりますが、「これからどちらに向かうか?」
これは早々に発表してもらいたいです。

ちゃんとすればユーザーも自分で判断して一時期の不満や混乱で済むのに、
SONYも問い合わせが一時期のみで済むのに、
ハッキリしないのが一番お互いにとってほんまに勿体ないと思います。

書込番号:13955681

ナイスクチコミ!9


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/12/29 18:23(1年以上前)

900を確保し、普段使いは55の体制でEVF機の進化は
じっくり見極めることにしたのは自分としては良い
判断だったかと感じています。A Eダブルマウントのグローバル
シャッター機の噂も流れていますしね。

55でEVFの良い点を実感したのは、夕刻の野外ステージで
スポットライトを始め照明がドンドン変化するケースでした。
ホワイトバランスが転んだら直ちに分かりますから。

当面OVFとEVFは使い分けたいと思っています。


書込番号:13955689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 20:18(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、こんばんは。

現実的には、ロードマップ(特にボディについては)の提示は厳しいでしょうね。他社もボディについてはまずロードマップは公開してませんし、、。ただ、OVFの機種が今後あるのか?ないのか?ぐらいはそれとなくにおわせるなり多少リークするなり程度のことはできるんじゃないかなとも思います。αシステムの中でOVFという選択肢が残るなら、EVFの機種がバンバン登場しても問題ないのでしょうけど、「OVFがなくなるかも知れない」という状況では長年のユーザーさんたちが気が気ではないというのはよく理解できます。僕自身は前述したように、ユーザーにシステム内で選択肢を残しておいたほうが今は事業上も得策だと考えていますが、さて、ソニーがどういう判断をしてくるか、、。

ただ、最近、α900をあのタイミングで終了させた時点でかなりあやしいと思うようになってきました。
2012年は噂によると3機種ものフルサイズ機を投入するとこのこと。もし、ここで1機種も従来型のレフ機(つまりOVF)が投入されなければ残念ながらほぼソニーはOVFを捨てる路線で確定と考えても良いと思いますので、噂通りであればですが、来年中にはある程度はっきりしそうですね。

ところで、ぜんぜん話かわりますが、僕は和歌山に3年住んでいたことがあって、親に買ってもらったりもらったりしたカメラではなく、生まれて初めて自分で稼いだ金でカメラを買ったのが堀止(車庫前)の西本カメラでした。思い出の地です。最近、ときどきブログも拝見しています。今後ともよろしくお願いします。では。

書込番号:13956109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/29 20:31(1年以上前)


>小鳥遊歩さん
>生まれて初めて自分で稼いだ金でカメラを買ったのが堀止(車庫前)の西本カメラでした。
>思い出の地です。

ああ、そうですか!
独立する前にその三階にある撮影部の事務所で働いていました。(^_^)

一応SONY特約店なんですが、
もうSONYのカメラに対する姿勢がわからないので、
今ではNEX-7のモックとレンズ数本置いているだけです。(^^;)

CanonやNikonやPENTAXやPanasonicやOlympusは主要機種の展示があります。

もちろん特約店なのでSONYのVIERA(でした?)はど〜んと何台もありますが…。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13956157

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/30 00:04(1年以上前)

実践巨頭の挨拶が終わったところで閑話休題。


私は生きて生きて世界一になるカメラの方が好きです。
死んだ子は帰らない。



いやいや、人間の執念はそんなものではない。

世の中には死んだ男の子の年を数えて20歳になると
同じような早世した女児の親と相談し見合いをさせて
あの世で夫婦にさせるという風習も日本にある(戦前はあった)のです。

当然、見合いだからお互いに絵画で20歳になったであろう死んだ子の顔を用意する。

そういう絵をかく専門の画家もいたようです。

その絵は効けば確かに死人とわかるような表情、色使いです。
キャノンのFDレンズがそういう描写をしていました。
逆にツアイスのレンズは死人も生きているように描写すると思います。

書込番号:13957032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/30 00:16(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん

ミノルタがダメダメだった頃は意図的にスルーなのが見苦しい。
脳内ではα900はミノルタが作ったことになっていてミノルタ捨てたカメラ事業を拾ったソニーが気に食わないことをしていることの方が一大事なんだろう。
こういう人間の相手ももうすぐしなくてよくなるならソニーにとっては幸いだな。
ここでちょろちょろするのももう潮時だろう。もうどうでもいいんだろうし。

書込番号:13957074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/30 00:36(1年以上前)

α900は、高感度に弱いことをさんざんたたかれたようですが、実は、RAW現像して、鑑賞サイズを揃えて比較すれば他機種に劣りません。もちろん、最新のAPS-Cにも余裕で勝っています。

ですので、マイナーチェンジして、BIONZの現像パラメータを広範囲に変えられるようにして(オリジナルα900モードと、α99モードの2本立てにする)、AFモジュールを新しくするだけで、そこそこ売れるようになったと思います。もちろん、撮像素子も、D800, α99に搭載される最新のものにすれば、もっといいでしょう。(その方が、素子もBIONZもα99と共通化できて、安上がり)

なんか、すごくもったいないように思います。

商売上も、レンズの方が儲かるのだから、αレンズを買ったユーザーの選択肢を広げておいた方が、結局は儲かると思うのですが…。

書込番号:13957150

ナイスクチコミ!12


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/30 00:39(1年以上前)

あら、ここでも私の考えは orangeさんに近いなぁ(苦笑)。

私の中で α と言えば、「ソニー」であってミノルタじゃ有りませんのでピントが合いませんね。
合併と行っても存続会社はコニカの方だから、ミノルタさんは消滅してコニカのお情けで名前が
残ったという感じじゃないでしょうか。
今からα一眼買われる方で、ミノルタがカメラ作ってたって知るのは中古レンズ探すときかなぁ
会社の話であって、カメラやレンズが悪いって話ではないです。

サービスが良かったといっても、それに見合う対価となるコストが得られなければ、まず飛ばさ
れていくのは技術系の部門です。そのサービスが過剰だったのも会社が傾いた原因の一つかと
いなかのカメラマンさんのレスを読んで感じてしまいます。
いまはパナソニックの技術社員が大変になっていきそうな感じがしますね。

書込番号:13957159

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/30 00:41(1年以上前)


>Tough, Cool & Human Touchさん 

僕がMINOLTA使いだしたのはα-9以降なので悪い頃ってわかりません。^^;
それまでずっとCanonとPentaxでしたから。

それにSONYがどうでもいい事ないですよ。
良くなってほしいから今日も品質センター長さんと話しました。
OVFは最後まで諦めませんし、諦めなくていい兆候もやや見えて来ました。

人の悪口しか欠けない意気地なしは無視ング!(笑)

書込番号:13957165

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/30 01:32(1年以上前)

本拠地堺の詳しい方に聞きました。

ミノルタは資産の命を伸ばすためにSONYに譲渡したんだと思っています。
していなかったら、レンズを生かすボディが無くなってしまいます。
ユーザーにための苦渋の判断だっただと思います。

との事です。

書込番号:13957336

ナイスクチコミ!8


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/30 01:44(1年以上前)

ミノルタというカメラを作っていた会社は現在日本に存在しません。
ミノルタはコニカミノルタという名前になりカメラ事業から撤退しました。
そして解散、散在するかも知れなかったカメラ事業部をSONYが吸収しました。
だからαはSONYのものです。 コニカミノルタのものではありません。
カメラシステムのαをどのようにしようとSONYの勝手です。

それを自分の思うようなカメラを作らないと言ってうだうだ言う。
ちょっと女々しくないですか。 振られた女性を忘れられずに付きまとうストーカーのようですね。

上にも書いたように現在αはSONYのものなのでカメラ事業で利益の出るようにどのようなシステムを作ろうとSONYの勝手です。
それが気に入らなければSONYからαの権利を買い取って自分でカメラ会社を作って自分の思うようなシステムを作ってはどうですか?
そうすれば文句のつけようのないカメラシステムが実現しますよ。

世界を見ればそのような人はいます。
REDデジタルシネマの総帥ジムジャナード、安原製作所の安原氏。
ジムジャナードはサングラスのオークレイのオーナーでしたが自分の気に入ったカメラシステムを実現させるために会社を売却しREDデジタルシネマを立ち上げた。 安原氏はもとコンタックスのエンジニアで自分でカメラを作り出した。
2人とも自分の気に入ったカメラを実現させるという点では非常にアクティブです。
特にジムジャナードは「REDに文句があって気に入らなければ買うな」とまで言っています。

SONYも馬鹿ではありません。 カメラがフィルムからデジタルになり自分の得意な電気のフィールドで勝負をしようとしています。 
SONYの会議室には井深、盛田、中島氏の3人が一緒になった写真が掲げてあります。 SONYは決して物作りを忘れたわけではありません。 これから素晴らしいカメラが出てくると思いますよ。

書込番号:13957368

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/30 01:45(1年以上前)

こてこての大阪がA999とレンズ作ればツアイスに並ぶかも。

書込番号:13957370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2011/12/30 01:45(1年以上前)

OVFは野球を球場でナマで見ている!迫力あり!

EVFはテレビで野球を見ている!迫力なし!

OVFは3Dの映画!感動あり!

EVFは家庭のテレビなので感動は薄い!

書込番号:13957371

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/30 01:48(1年以上前)

中島?

出井ではないんかね?

書込番号:13957384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/30 01:53(1年以上前)

>CINEALTAさん
>SONYは決して物作りを忘れたわけではありません。
>これから素晴らしいカメラが出てくると思いますよ。

ありがとうございます!
本当ならこれは飛んで喜ぶほど嬉しいです!

早く発表して安心させて欲しいです!

書込番号:13957396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/12/30 03:00(1年以上前)

別機種

最近思う事。
別にボディはーソニーじゃなくても良いかなと思ってる。
極端な事を言えば、
中身中華のケンコー取り扱いAマウントデジ一が出ればそれでも良いかなって感じです。
自分の主な用途では高感度は必要無いし、手ぶれ補正もそれほどの恩恵も無い。
なら枯れた技術の数世代前のボディだとしてもとりあえずは使えそうかなって気がする。
中華カメラにファインダーのキレを求める事は出来ないけれど、
自分は見える物を切り捨ててまで連写だ高感度だに拘る意味は無いもの。

ちなみに添付写真は富士山頂の白山岳?で太陽が割れたところ。
光学ファインダーならこの少し前から、あらこりゃ太陽割れるぞってのが分かる。
EVF露出影響無しでは分かんない。
露出補正有りではこの部分は見えたとしても富士山の影が分かり難い。
だからEVF機は時期尚早と言いたくなるんだよね。

書込番号:13957525

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/30 05:09(1年以上前)

デジタルの時代にもクラッシックテイストのカメラのニーズはある。それが光学ファインダーなのかもね。光学ファインダーを覗いて撮影して、背面液晶を別途見るタイプ。安原デジ式。ペンタプリズム。

書込番号:13957646

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/30 05:23(1年以上前)

5年後、このスレッドを読んで顔赤くなりましょう。ソニーは少し早く行動しただけだったのです。

書込番号:13957658

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/30 10:45(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

>人の悪口しか欠けない意気地なしは無視ング!(笑)
これって私あて?意識していただいてありがとうございます。
サラリーマン社会は、個人とはまた違った厳しさから企業への見方も大きく違うようですね。

書込番号:13958260

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/30 10:48(1年以上前)

OVFとEVF

OVF重視のユーザーの中には EVFを否定する方が多いようですけど、EVFユーザは別にOVF
否定などしてないんですよね。
共存出来るボディがあれば一番良いのですが、いまはソニーの考えに基づいて突っ走ってもら
いたい。その答えが EVFオンリーなら私はそれでかまいません。
それで、OVFユーザーが離れることになったとしても、いまは利益を生むのが最優先だと思っ
ています。

なぜなら、いまαはソニーの中で「コンスーマープロダクト&サービス分野」の一事業のなか
のさらにその一部、この分野は売上高はソニートップですが、利益は一番のお荷物分野です。
テレビを抱えてますからね。そんな分野の中で利益を出せなければ、皆さん危惧されるよう
Aマウント「やめた」ってなりかねません。

ここは、OVFか EVFかよりソニーさんが考える製品の開発を加速し、まず目先の利益をしっかり
出すこと、分野の中の事業のそのまた一部としてお荷物にならないこに注力してもらいたい。
その中でプロジェクトとして平行で、OVF開発に投資できれば・・・していれば良いと考えます。

ソニーの2012年3月期の中間報告みてると、今までコンデジは取り上げられてもα一眼の文字
すら見かけなかったのが、α77や NEX-5Nが取り上げられてます。少しはソニーの中でも地位
を確立しだしたんだとすれば、良いことですね。

あと、ソニーの CMOSイメージセンサーは 2009年度から金額ベースで世界シェアトップです。
その内部売買での大口消費先の一つがカメラでしょうから、そう簡単に「やめた」ってなら
ない事を願ってます。

私もこの 1年でかなり投資し楽しんでますから、Aマウント難民にはなりたくないですね。

書込番号:13958271

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/30 14:01(1年以上前)


>river38さん

勘違いさせてすみません。

>>人の悪口しか欠けない意気地なしは無視ング!(笑)
>これって私あて?

違います違います。
river38さんは悪口でも男らしく正面から言ってくれるから違います。
個人的に悪口は許せるけど陰口は大嫌いです。
自分もしません。

一人皮肉混じりの陰口を言ってる人がいますが、
それは無視って事です。

例えば
「お前はバカか!」
は許せるけど
「バカが一人おるみたいですが」
は許せません。
男なら正面から来いです。

勘違いさせすんませんm(__)m

よい年末年始を過ごして下さい。(^_^)

書込番号:13958907

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/30 14:36(1年以上前)

135ZAを買ってはや5年、最初の2年はカメラがなく眺めておった。

下らんカメラ買うと粗大ごみ以上に始末が悪い。
それでもカメラがないとやはり撮れないのでE-P1を購入し、
HDR期待でA550、A77に呆れてA580、NEX7延期で出来心でNEX5。

A350、A900を買いそびれ、A380、A55、NEX5と下らんのが出るたび
レンズに逃避した。

その結果、
まだ見ぬSONYフルサイズ機用のレンズは50本を超えた。
しかしSONY製はキット以外は135ZAと24ZAしかない。

NEX7に期待してはいるが何故かエクストラファインは無いし、
どうもSONYはやってることがバカだ。

E50に免じてNEX7くらいは買うが、いい加減で何とかしてほしいもんだ。

書込番号:13959010

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/30 20:36(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

>river38さんは悪口でも男らしく正面から言ってくれるから違います

悪口・・・(苦笑)。悪口のつもりはないけれど・・・年末だし、まっいいか(笑)。
αファン、やっと 2年生になったばかりですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13960210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/30 20:50(1年以上前)

river38さん

失言お許しありがとうございます^^

書込番号:13960264

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/30 22:09(1年以上前)

ここは起死回生のフルサイズ投入、御願いしますw

書込番号:13960668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/31 08:11(1年以上前)


sonyがフルサイズを出すならミラーレスにするべきです、

何処かが出せば他のメーカーも追随するはずです、その際マウントはミラーレス用に

変えてくると思います、ユーザーは手持ちの機材を考慮せずに自由に機種を選びます

私も最初の機種を買うと思います、つまり早い者勝ちになると思います、

私はovfが好きですが今の大きくて重いフルサイズ機は持ち歩けません、sonyが有る程度

コンパクトで安価なフルサイズのミラーレスを早く出してくれれば良いのですが。

書込番号:13961902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 08:48(1年以上前)


>阪神あんとらーすさん
>私はovfが好きですが今の大きくて重いフルサイズ機は持ち歩けません、
>sonyが有る程度コンパクトで安価なフルサイズのミラーレスを早く出してくれれば良いのですが。

同じような方が僕の周りにもたくさんいます。
今はコンパクトデジタルを使っていて「これが手軽で一番や」と言っていますが、
防湿庫にαレンズを大切に保存していたりします。

本音は本格的に撮りたいんだろうな…と思って、
ちょっと寂しい気持ちになります。

その意味でEVFはとてもいいですし、僕もすすめています。
さすがにα77は勧めませんが…(苦笑)

EVFが便利だけど言い出せなくて我慢しているお年寄りや女性は潜在的にかなり多いと思います。

ただSONYはαの世界一のファインダーを無くしてしまっていきなりOVF全廃するなど、
やりすぎだと思います。
ユーザーの気持ちを考えるならどちらも残しつつシフトしていくべきです。
需要があるのに無くすのはおかしいです。

僕はサラリーマン時代に機械のサービスエンジニアをしていて会社とお客さんの板挟みで苦しかったですが、
やはりユーザーを無視したら会社の為にならない経験をしました。

SONYも厳しい状態でしょうが、
どちらも出すか、α900をマイナーチェンジで最低コストで存続かしてもらいたいです。

書込番号:13961980

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 10:36(1年以上前)

それにしても、ミノルタの一部のファンはソニーに恨みを持っているようですね。
ミノルタを引き継ぎながら、ご自分の思い通りのカメラが出てこないから、かわいさ余って憎さ100倍になっているようです。
書き込みの基調が
  *ソニーのカメラは駄目だ  (結果的なネガキャン)
  *これをしないからAシステムは消える
  *もうAシステムには未来が無い
  *結果的に根暗な書き込みのみになる
  *建設的な意見は出ない(深層心理で憎んでいるからね)

暗いねー、ミノルタの(一部の)ファンは。
本当は、正統派のミノルタファンは、多くのレンズを抱えて、粛々とα900で撮っていると思っています。
数人のミノルタファンだけが、α900のスレを暗くしようと頑張っている。

もうあなたの意見は聞きあきました。いつも同じことを言っている。
どうかニコンに行ってください。 あなたの求めるものが全てあるのでしょう?
その方がソニーのためになる。場が明るくなりますからね。前向きになりますからね。

ソニーの方向と貴方の求める方向は明確に違うのです。それくらい悟ってください。
カメラを愛することと愚痴ることは別です。
貴方は、建設的な意見と思って書き込んでいることが、ミノルタを知らない新人からみると、根暗でソニーのカメラは悪いのだと必死で述べているようにしか思えません。
別に貴方の意見が無くても、ソニーは生きてゆくでしょう。
ソニーはシェアを上げてきていますから、この事実が物語っています。
貴方がいなくなれば、ソニーのスレも明るくなって、もっと楽しく過ごせるでしょう。
ミノルタのファンよ、自重してください。
せっかくレンズを引き継いでくれたソニーが良くなるように、明るくなってください。

書込番号:13962299

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/31 11:44(1年以上前)

私も最初の機種を買うと思います、つまり早い者勝ちになると思います、
私はovfが好きですが今の大きくて重いフルサイズ機は持ち歩けません、



おそらくそうなるね。



何処かが出せば他のメーカーも追随するはずです、
その際マウントはミラーレス用に変えてくると思います、



ここが難しいところで、
CやNはフルサイズのミラーレスは出せない。

出してしまえば終わりの始まり。

出せば次はグローバルシャッターに60P動画、超高画素競争。
気が付けば家電の世界で
CやNにはSONYやパナに万に一つも勝てる見込みはない。

書込番号:13962540

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/31 11:49(1年以上前)

いや、
遅れて出さざるを得なくなるが、
ライカのRFと同じ道をたどるほうが可能性は高いね。

書込番号:13962553

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 12:25(1年以上前)

全くですね。小型フルサイズカメラ、欲しいですね。
昔のことは良くしりませんが、フィルムカメラの時代にはフルサイズフィルムでも小型軽量カメラはあったでは?
今はフルサイズになると、何故だか重くて大きくて過剰装備になってしまう。

NEX-7と同じくらいの大きさでフルサイズセンサーになったら、真っ先に飛びつきます。
第3番目のフルサイズなどと言わずに、こちらをα99に続いて、緊急開発すべきと思います。
レガシーな3600万画素は先にニコンにくれてやっても良いではありませんか。どうせ団塊世代も、大きくて重いカメラは手に余るようになってくる。

この小型軽量フルサイズカメラは安売りする必要は無いです。小型軽量というだけで、ばかでかいフルサイズよりも付加価値が高いのですから。
凝った作りで見栄えを良くして、プチ高級小型フルサイズというカテゴリーを作った方が得でしょう(超豪華ではなくちょっとだけ豪華ですよ)。フジX100を買う人たちが飛びついてくるでしょう。もたもたしているとフジが先になるかな?

ほとんどのユーザーは極限状態では撮らないのだから、そのような極限カメラは今までどおりにキヤノンとニコンに任せればよいでしょう。(数は少ないからね)
ソニーは、大衆を狙って、数で勝負しましょう。

あー、超小型軽量フルサイズが無いかなー?

書込番号:13962670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 12:53(1年以上前)

和歌山はミカンが特産品!
只今、お昼のデザートにorangeをたべてやっつけてやりました〜!\(^ー^)/(笑)

>orangeさん
回りくどい嫌みは止めて下さい。
SONY好きはわかりますがMINOLTAファンをバカにするのは許せない!プンプン(≧ヘ≦)
あと僕はSONYを過度に養護するあなたが大嫌いです。(笑)
SONYもきっと迷惑してます。
この書き込みに「ナイス」がいっぱい集まればどうかこれからは慎んで下さい。

個人的な話は僕のホームページにアドレスあるのでそちらからどうぞ!(^_^)
まぁ「似たもの同士」で気が合って仲良しになるかもしれませんし。(笑)
でもここでみんなを巻き込むのは止めましょう!m(__)m


重いカメラにも理由があるんですけどね。
望遠レンズ使用時のバランスとか手ブレの軽減とか風による三脚の振動の減衰とか、
とにかく壊れにくく防水性や剛性を高めるために強固な金属フレームで囲っていたり。

カメラの左手の部分って無くそうと思えば無くせるんです。
サイバーショットみたいに。
それをしないのはやっぱり使ってみて支障があるからで、
レリーズ時に微妙にクルリと回ってしまうからみたいですね。

重いのが嫌なら軽いのを探すしかないですが、
やっぱりカメラはレンズなど高価なアクセサリーが絡んでくるので豊富なラインナップが欲しいですよね…。

女性や年輩者、初心者からプロやハイアマチュアまでカバーできるシステムが欲しいですよね。


書込番号:13962755

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/31 13:10(1年以上前)

最近のいなかのカメラマンさんの書き込みを見ていると、
どっちもどっちという気がしますが…。

ちなみに僕は、お二方のファンですよ!

書込番号:13962799

ナイスクチコミ!6


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 13:26(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん

私は、あなたのカキコミがいつもとても参考になってます(*^_^*)。
あと、直接ソニーに意見できる行動力にも脱帽です。

同じソニーユーザー同士でも色々な意見があっていいと思います。
他社に行けとかそういう排他的な考えでは、イエスマンしかいないクチコミになってしまって参考になりませんものね。

いろいろ言われることもあると思いますが、これからも頑張ってください。
それだけ言いたかったので書き込んでしまいました。
ではROMに戻ります。

書込番号:13962867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 15:40(1年以上前)

>磁世紀さん
>いろいろ言われることもあると思いますが、
>これからも頑張ってください。

ありがとうございます。
僕は今、たくさんのα仲間を失い、またこれから失おうとしています。

今止めておかなければαマウントは終わり、Eマウントだけになってしまうかも知れません。

言い方が悪いですが、
僕一人が犠牲になってどうにかなるなら構いません、
どうしてもαマウントだけはトップクラスの形で守りたいです。

おそらく今を逃せばもう機会はないと思うので
迷惑メールや電話などの嫌がらせも多いですが、反対に元MINOLTAやコニカミノルタ、SONYの社員さんから激励もいただいています。

選挙じゃないですが、
ユーザーが安心してαを使えるようにできることはすべてする覚悟です。

諦めるのだけは出来ないのでCanon・Nikon・SONYのαが肩を並べられるように、
「良いは良い、悪いは悪い」をどんどんSONYに伝えたいと思います。

まぁ僕一人が騒いで変わるとは想いませんが、
よろしくお願いします。

堅い文章すんません(^_^;)

書込番号:13963236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/12/31 15:54(1年以上前)

私にはこの議論は「蒸気機関車と電気機関車」とか、「ガソリンエンジン車とハイブリッドないしEV」という構図と同じに見えてしまいます。

あるいは「ブラウン管と液晶」の方が近いかもしれません。

もうちょっと言うと、そこまでアナログにこだわる方が、良く銀塩→デジタルに対応出来たな〜とも感心してます。

書込番号:13963285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/31 17:12(1年以上前)

>いぬゆずさん

ちょっと違います!
今回はα77発売→いきなりα900生産打ち切りです。
性急すぎます!

フィルムからデジタルは100万画素とかの時代から10年くらいかかってやっと変革しました。

みんなお金も気持ちもついて行けません!
Zeissに大枚をつぎ込んでOVFが無くなってαを去りZeissの中古が溢れています。

性急すぎます!
しかもこれからの正式発表がないので不安です。
今回はメーカーが一方的過ぎと僕は思います。

書込番号:13963567

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/31 17:51(1年以上前)


私もそう思います、私はovfに魅了されてカメラを唯一の趣味とするようになりました、

ovfがなくなれば私にとっては趣味性は半減するような気がします、

15年前はf5、f4を持って遊んでいましたが今はapsc機にマグニファイアーを付けています、

私にとってovfあってのevfなのです、今のevfがovfを完全に駆逐することは無いはずです。

書込番号:13963699

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/31 19:44(1年以上前)

もうちょっと言うと、そこまでアナログにこだわる方が、
良く銀塩→デジタルに対応出来たな〜とも感心してます。



そりゃ過程と結果の違いですね。
アマチュアには過程など無い、気が済むまでやる。
仕事とは過程で決まってしまいます。

段取り八分とも言います。

慣れとは過程の問題です。

書込番号:13964038

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/31 22:35(1年以上前)

年度末、多忙で、時々のぞいていた程度でしたが、結構、αのスレは、荒れていますね。
カメラが、フィルムからデジタルセンサーになった時点から、いずれ、ファインダーは、EVFになると思っていましたし、そうあるべきだとは思います。
しかし、今は、過度期です。
EVFの性能が、600万画素以上、コントラスト1:10,000以上、階調分解能がセンサー画素出力と同等または、プラス2ビット以上、更に、ダイヤルで、コントラストが1:1,000から1:10,000まで、4,5段階で可変可能、輝度が、4,5段階可変可能で、ユーザー設定値に、ボタン一つで、クイックリターン。
この程度の性能の性能の、EVFを搭載できないで、OVF機を廃絶することは、αユーザーに対する一種の背信行為である。
この性能を達成できない内は、OVF機を併売するのが、企業としての良心である。
多分、他社は、この程度の性能がでないと、EVFを中級機以上には、採用しないでしょうが、これに近い性能が出せるようなデバイス等が一般的になると、すぐ切り替えてくるでしょうね。

書込番号:13964662

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/31 23:52(1年以上前)


表示タイムラグを抜かしていました。
表示タイムラグ0.05秒以下を追加。

書込番号:13964911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2012/01/01 00:13(1年以上前)

NHK紅白歌合戦は紅の勝ちで今年が終わりました。

・・・それぐらいどっちでも良い話!

書込番号:13964985

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/01 01:02(1年以上前)

>>表示タイムラグを抜かしていました。
表示タイムラグ0.05秒以下を追加。

あれ? たったの0.05秒(50MS)で良いの?
ならば、EVFは余裕で達成していますよ。
以前にも紹介しましたが、再度紹介いたします:

朝日カメラ12月号に実測値が写真入りで載っています。

  NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
  Page94「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。

大きなミラーを動かすフラグシップ機ですら40msを達成していますから、ミラーを動かさずに電子的遅れだけで済む方式ならそれより早くなるのは物理法則的に当たり前です。EVFをα55で始めて、わずか1年で既にフラグシップ機を抜いていますので、これが改良されると軽く2倍は速くなるだろうと思っています。
グローバルシャッターを使うと5倍ほど速くなるかもしれない?(単なる夢です)


既に60万円のフラグシップ機よりも13万円のEVFの方がシャッター遅れが少ないのが現実です。


そうは言うものの、EVFを使いこなしつつも、個人的にはα900のOVFが一番好きです。
これがどこかで採用されることを夢見ています。 心配は、α900グループは低価格でカメラを開発する手法を知らないのではと思います。 NEXやα55とソフトウェアを共通化すれば、低価格で短時間で開発できるのに、それをする勇気とソフトウェア能力の両方が無いのではと心配しています。すると夢が実現できないのでしょうね。
残念ながら、α900の昔ながらの開発手法では、二度と開発してはならないと思います。赤字になるからです。開発手法を変えれば、実現できる可能性はあると思うのですが。

惜しいなー。ここにこんなに美しいファインダーが存在しているのに・・・
これを生かす工夫をしてほしいですね。
このファインダーが付けば、ビデオもいらないし連写も要らないです(他機種で代替できるから)。
α900のファインダーは代替手段が無い! それほどの価値を認めています。

EVFは気にならないので、使い続けますが、α900のOVFをもっと使いたいと言うユーザーもいることは確かです。

書込番号:13965122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/01 08:00(1年以上前)

10年後には大手ではニコン、キャノンしか1眼レフを作ってないきがする
しかも細々とね…
ハイスペック化ならミラーレスにいくしかないしね

いずれはコシナがいにしえの1眼レフマウントフルサイズカメラを出すに違いない

どおせなら、F3、NewF1、LX、OM3、RTSU用の
裏蓋交換式のデジタルユニットでも出せばいいのにね♪

書込番号:13965566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/01 09:48(1年以上前)


>F3、NewF1、LX、OM3、RTSU用の
裏蓋交換式のデジタルユニットでも出せばいいのにね♪

素晴しい初夢ですね、ついでにNIKON-Fも。

書込番号:13965741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/01 17:55(1年以上前)

当機種

A900のOVFでMF(等倍切り出し)

白熱していますね。

OVF対EVF。ノスタルジーといわれようと何だろうと、(現時点で最高のEVFであろう)A77のEVFでさえ、A900のOVFを超えるには至っていないと思っています。鳥撮りに使うとすると、飛び出し狙いの時くらいしかA77の12連写は使いません。通常のモードでの連写だとすると、A77では(ポストビューをOFFにしても)一枚ごとにファインダ画像が一瞬フリーズします。この時間は、(鳥撮りで常識的なSSで使った場合の)OVFのファインダ画像消失時間よりも長いです。その間に鳥はどこかへ...

じっとしていてくれる被写体ならEVFの拡大表示は無敵ですが、飛び物撮りとかには、現状のEVFは使えないと(私は)判断しました。森やら砂地やらを背景に飛ぶ鳥を撮る時など、(打率高くありませんが)MFしながらバースト状(断続的)に連写していますが、このような使い方は、A77では無理でした。加えて、カメラを振るとファインダ画像がパラパラになり、眼がもちませんでした。

話を戻して、OVF対EVF。エントリークラスのボディのOVF(専らAFなので構図確認用)との対比であれば、EVF優位もあると思いますが、(AF機にもかかわらず)十分にMFできるA900のファインダにOVFを代表させるのであれば、いまだOVFが優位といったところでしょうか。

少々割高でしたが、何とか2セット目のA900を入手しました...

書込番号:13967042

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/03 02:28(1年以上前)

やっぱり時間の問題でしょうか、

いずれニコンはD700、キャノンは5D2の後継機を出してきます。
その時点で、ソニーはα900クラスの後継機を出さないか、
出したとしてそれがEVFだったら、そこそこ売れる、全く売れない、
結構売れる、このどれかでソニーの方向も決まってくるでしょうし、
場合によっては他社もEVFに参入してくるかも。

ただ、ソニーが全機種EVFではずれた場合、方向転換するとしてもダメージは大きいでしょうね、
場合によってはデジ一撤退ということも否定できません。
今のところ入門機・中級機ではずれているということでもないようですが、
α900クラスとなるとまた違ってくると思います。

書込番号:13972323

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/03 08:17(1年以上前)

>>ただ、ソニーが全機種EVFではずれた場合、方向転換するとしてもダメージは大きいでしょうね、
場合によってはデジ一撤退ということも否定できません。

あれ?
ソニーは現行機種はほぼEVFに統一されていますよ。
NEXは売り上げを伸ばしているようですから、撤退はないでしょう。
なぜミノルタファンはふた言目には撤退撤退と不安を掻き立てて、αマウントをこき下ろすのでしょうか?

撤退なんて大事は、ソニーよりも先に撤退するメーカーの確率が高いでしょう。 例えばオリンパスやペンタックスのような弱小メーカーが。 まあ、当面はこれら2社も撤退は無いでしょうから、安心していますが。
本当に、ミノルタファンはソニーの撤退を望んでいるようですね。自分の気に食わないやり方をしているから。
しかも、昔のミノルタ流を再現すれば、ミノルタと同じ結果になる事にも気づかずに。
ミノルタ流は、ソニーの、もう一度言いますが、ソニーのα900の(営業的判断では)失敗で結着が着いたのです。二度とミノルタ流を行なわないと。

ソニーは、ソニー自身の強みを生かしてこそ繁栄の道に入れる。
このような方向転換した結果がNEXでありα55・α77です。すべて市場では評判が良く、売上を伸ばして、世界シェアも順調に上げてきています。
αファンには、とてもうれしい事です。
αカメラは、一般大衆をターゲットにする戦略で、数年でニコンを抜き二位になるでしょう。
うまく事が運べば、6年後には世界一も夢ではありません。

ソニーには、ソニー独自の道をまっしぐらに進んで、世界の頂天を極めて欲しいと思っています。
走る前から結果を恐れるのは老人である。
坂本龍馬は結果なぞ恐れてはいなかった。
若者が渾身の走りをすれば、結果はおのずから着いて来る。
ソニーよ、己の信ずる道を、全力疾走してください。
期待して待っています。


書込番号:13972683

ナイスクチコミ!8


ReaKin'さん
クチコミ投稿数:20件

2012/01/03 09:21(1年以上前)

はじめまして。
僕は、SONYの発想力と技術力、そしてそれを強力に推し進める力にいつもワクワクしています。
家電メーカーですから、「新しいものは良いことだ」という発想は当然。異端であっても、次にどんな新しい技術や機能を実用化してくれるのか本当に楽しみですし、EVFもどんどん突き詰めて、早いとこアンチEVFの方を、技術力で沈黙させてほしいと思います。反面、一部の古き良きものに執着する方の意見がブレを生まなければいいな、と切に願っています。
SONY(家電メーカー)の先進性追求に共感できない方は、旧技術を残せと意見したり、新機種や新技術批判をしてSONYの足を引っ張るのではなく、CNに行かれた方が、ユーザーとメーカーお互いが幸せになれるのではないでしょうか?

書込番号:13972847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/03 12:25(1年以上前)

α7700からミノルタ使ってる身としては他人の褌で相撲取ってるソニーが面白くないのは事実です。
まぁそれでもAマウントが消滅してしまうよりははるかに良いのでソニーが引き継いでくれた事は感謝してます。

書込番号:13973432

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/03 12:59(1年以上前)

とにかく、ソニーさんには、撮って楽しいカメラを頑張ってもらいたいです。
EVFでもOVFでも、楽しければどっちでもいいやと思っているのですが…
それより、心配なのが、ソニーさん、そのものです。
4期連続大赤字、合弁会社買収、ヒット作無しと、キャッシュがかなり減り、
さすがにやばい領域に来ています。
このまま赤字を垂れ流すと、そろそろソニーさんがどこかに吸収もしくは、
切売りしないと生きて行けない領域に近づいています。
α77のモッサリやソフトの不具合は技術的な問題でなく、コスト削減で製品品質まで、
手を出してきたと見ています。
もう私が知っているソニーさんで無い事は確かなようです。

まだまだ復活するチャンスはあるはずです。
早く経営そのものを立ち直らせる経営者が出てきて欲しいものです。

書込番号:13973535

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/03 13:24(1年以上前)

オートフォーカス対マニュアルフォーカスとかの論争と全く同じですね。

>写真てのは空間から感動的な絵を切り取るのだからファインダーで見てこその感動は当然、
>あるでしょ

基礎的な話で、一眼レフとM型ライカでは見え方が全然違う。一眼レフは完全に独立した空間が見えている。M型ライカなどは広い空間にフレームが浮かんでいる。それによって写真に微妙に差が出てくる、といった表現論なんかは一切でてこない。

OVFにしろEVFにしろカメラの型が同じなら結果は同じでしょ?

書込番号:13973607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/03 13:42(1年以上前)

>ReaKin'さん

別に足引っ張ってませんよ。
良いモノは良い、悪いモノは悪い、です。
良いモノを悪く言ったら嘘つきで僕は大嫌いです!

>一部の古き良きものに執着する方の意見がブレを生まなければいいな、と切に願っています。

「古き良きもの」ってブレようがないじゃないです〜!
先人のめいいっぱい失敗した尊く苦い経験で出来上がってますから大丈夫。
机上でパソコン叩いてシュミレーションだけして出来上がったモノよりはるかに頼れます。

アラジンのブルーヒータ150年しかり、
古代神楽の何百年しかり、
最近のモノではG-SHOCKの5600シリーズの半世紀しかりです。
これからも愛されて長く続くでしょうね。
あ、もちろんα900も(^_^)

>家電メーカーですから、「新しいものは良いことだ」という発想は当然。
>異端であっても、次にどんな新しい技術や機能を実用化してくれるのか本当に楽しみですし、
>EVFもどんどん突き詰めて、早いとこアンチEVFの方を、技術力で沈黙させてほしいと思います。

あのね、仕事や真剣に趣味に没頭している人に突き詰めてない異端なモノを差し出しては失礼でしょう?
こっちは生活かかってるし、みんな高いお金出すんですよ?
高いフレンチを食べに行って「まだ未完成な料理ですがメインディッシュです!」って言われたらどう思います?
徹底的に納得してから客に出すべきです。
煮詰めは社内でやって下さい。

で、なければまず伝統的なシステムをとりあえず置いておいて、
サイドメニューとしてEVFとTLMを煮詰めていったらどうでしょう?
お客の反応が見れてSONYとしてもカメラの技術力上がるし、柱がこける事も無い。
SONYもユーザーも安定してハッピーになれるじゃないですか?

冒険家の風間深志氏が言っていました。
「冒険するなら最高と最悪を予測して準備する、それが生き残る鉄則です」と。

悪いははぐらかさないて受け入れて前に進むべき!
イタズラな擁護はSONYの成長を止めてしまいます。
次回のαに反映される事を切に望みます。

悪い気がする方もいらっしゃるでしょうが、
今止めとかなければツケがたまって本当にヤバくなるのでキツい言い方すみませんm(__)m

書込番号:13973654

ナイスクチコミ!10


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/03 18:32(1年以上前)

ある製品で、ブランド力を確立したからと言って、他の製品までいいとは、限りません。
ソニーのスチルカメラで、大型センサー搭載、レンズ交換式のカメラは、αシステムの移管を受けて、まだ、始まったばかりです。
この分野で、顧客の要求に応えていくのは、かなり、きついものがあると思います。
しかし、αシステムを引き継いだ以上、今までの、αシステムの顧客のことも、考えなくてはいけません。
デジタル時代に、電気接点数の少ない、α-Aマウントは、いずれ消えることでしょう。
しかし、急激な変化は、αマウント・ユーザーに対する背信行為だと思います。
せめて、きっちり、互換のとれる、スマートな、マウント・アダプタをだすことです。
そうでなければ、10年から15年程度は、アルファーAマウント製品を継続すべきです。
単に、コニカミノルタから、カメラ部門を引き継いだのではなく、αシステムを引き継いだことを、お忘れにならないでほしいものです。
OVFからEVFの変更についても、ついてもそうです。
アルファ77のEVFは、従来製品に比べて、格段に進歩していますが、まだまだ、OVFにかないませんね。
小生は、飛蚊症が悪化しないか心配で、このレベルでは、使う気になりません。
やはり、EVFが、前に小生が書き込んだレベルにならないとだめですね。
それまでは、OVF機も併売してほしいものです。
中級機以上は、ボディなんて、あまり変えなくてもいいのですよ。
中身の性能が良くなってさえいれば。

書込番号:13974639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2012/01/03 18:46(1年以上前)

いつも皆様の書き込みを拝見し、参考にさせいただいております。
α350とα200を今もしつこく使用し続けているものです。
皆様のような知識など到底持ち合わせませんが、素直に考えて、いなかのかめらまんさんが仰るように、今は光学ファインダー付の一眼レフを見限ってしまうには尚早と思っています。誰が考えても選択肢は多いに越したことはない訳で、それができない事情があるのか?と思ったりします。
細々ながらレンズも持ってますし、他社に乗り換える気持ちもないので、少々心配になります。

書込番号:13974691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/03 19:13(1年以上前)

>基礎的な話で、一眼レフとM型ライカでは見え方が全然違う。
>一眼レフは完全に独立した空間が見えている。
>M型ライカなどは広い空間にフレームが浮かんでいる。
>それによって写真に微妙に差が出てくる、といった表現論なんかは一切でてこない。

>OVFにしろEVFにしろカメラの型が同じなら結果は同じでしょ?


人間てファインダー形式の差で写真に差が出ないほど鈍感ではないと思うが…

ファインダー形式によって撮りたいものは変わる
極端な話レンジファインダーで超望遠なんて使う気になるかい?

OVFとEVFは比較的近いともいえるけども
やはり撮り方は変わるね

書込番号:13974809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/03 20:41(1年以上前)

> orangeさん
> 撤退を望んでいるようですね。自分の気に食わないやり方をしているから。

「気にくわないやり方をしているから撤退を望んでいる」というのは、曲解のような気がいたします。例えばA77Vに関しては、(イルミネーションの例などをもとに)「中級機の画作りとしては、練りが足りないのではないか」と、そしてEVFに関しては、(飛ぶ鳥の例をもとに)「少なくとも現状の物では、エントリー機の構図確認用とか、被写体が静止物の場合に限られるので、上級機での採用には難があるのではないか」と申し上げているだけです。これは、「撤退を望んでいるから」な筈はなくて、次期FF機がより良い物になってほしいから、に他なりません。

> MBDさん
> α77のモッサリやソフトの不具合は技術的な問題でなく、コスト削減で製品品質まで、手を出してきたと見ています。

単なる偶然なのでしょうが...
イルミネーションが「何じゃこりゃ」に撮れてしまったその翌日、私の手元にあったA77Vはローパスの手動クリーニング後、ミラーが下ろせなくなりました。よく見ると、黒い枠からTLMのユニット(グレーの枠の物)が脱落し、つかえてしまっていました。A77Vは初期不良交換となり、未使用状態で私の手元を去ることとなりました。未完成なところがあろうとも、使い続けるつもりに一旦はなっていたのですが、流石に...
上で述べたように、ネガキャンをしたい訳ではなかったので、A77Vの板では書かずにおりました。

書込番号:13975183

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/03 23:14(1年以上前)

>evfとovfは近いけれど撮り方は違う

正に名言ですね、反論できる方は居ないでしょう、私は最近鳥撮りに興味を持ちましたが、

未だこの判に掲載されるような写真は一枚も取ることができません、然し私の様な者でも

何時かは皆様のような写真を撮りたいと努力を始めましたevfで、止まって居る鳥は

撮れますが素早く動く小さな鳥は全く歯が立ちませんevfがこの弱点を解決出来る時はたぶん

あらゆる物がイノベイションによつて変わっているでしょう。

書込番号:13975937

ナイスクチコミ!5


ReaKin'さん
クチコミ投稿数:20件

2012/01/04 02:15(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
こ丁寧に返信を頂き、有難うございます。
いなかのカメラマンさんのように、業として真剣にカメラと向き合ってらっしゃる方から
直接コメントを頂き、有難く思います。私とは圧倒的にカメラに対する取り組み方が違う
貴殿の意見に反論しても赤子の手を捻るように潰されるでしょう(笑)
ただ、私は「まだ未完成で研究の余地がありますが、他店では絶対に出してない、新しい料理です」
とという創作フレンチに、たまらなく惹かれます。だからαを選択してますし、
その創作フレンチの店は、なんだかOLの食いつきも良さそうです。
そしてSonyはマーケティング的に、CNとはぶつかり難いその路線を選択しています。
「ハイアマ向け」カメラに生活がかかっているとか言われても、SONYには重くないですか?
もし私がカメラを生業にしていたら、もしくは一歩手前だったら、『プロは業務用』という発想で、
迷わず他社を選択します。色々とお気を悪くされたら申し訳ございません。
皆様のご意見は大変有用なので、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:13976605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 03:28(1年以上前)

どうしてOVFとEVFの話が出てくると、ミノルタファンになってしまうんでしょうね。
私はミノルタのミの字も持ち出していませんが。
未だ、OVFを出しているニコンやキャノンはミノルタファンということになってしまうんでしょうか。

>ソニーは現行機種はほぼEVFに統一されていますよ
まだα900クラスが出ていませんよ。
それにNEXはEVFじゃありません。

>αカメラは、一般大衆をターゲットにする戦略で、数年でニコンを抜き二位になるでしょう
どういう根拠でこんな話がでてくるんですか。


うまく事が運べば、6年後には世界一も夢ではありません。

ソニーには、ソニー独自の道をまっしぐらに進んで、世界の頂天を極めて欲しいと思っています。
そういう希望はあってもおかしくありませんが、近年のソニーの製品で世界一、世界の頂点なんて製品はひとつもありませんよ。

書込番号:13976703

ナイスクチコミ!7


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 04:02(1年以上前)

カメラでは、ソニーが世界一のシェアだと思います。

書込番号:13976728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 04:52(1年以上前)

>カメラでは、ソニーが世界一のシェアだと思います。

ここではOVFとEVFの話をしているんですが、そんなコンデジあるんですか。
ついでですから世界一のシェアの情報源を教えていただけませんか。

書込番号:13976765

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 05:11(1年以上前)

カメラトータルの世界シェアです。各社が発表している数字を比較計算すると、キャノンをわずかに上回ってソニーが一位と算出できますよ。

書込番号:13976781

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 05:12(1年以上前)

ソニーの世界一がない、ということはもちろんありませんので、いろいろ数字拾ってみてください。

書込番号:13976783

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/04 06:09(1年以上前)

α900プラスチックボデー版、
10万前後で軽いのつくってほしいなーw
それなら、2台かうのになーw


書込番号:13976825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 07:23(1年以上前)

SONYが世界一、

確か日経トレンディでも世界一でした。

まさしくCyber-shotが一種のステータスシンボルで、
「Cyber-shot持っていたらかっちょいい」となっていて
東南アジアで爆発的に売れているようです。

ただまぁNEXを含む一眼に関してはPanasonicに抜かれて僅差の5位でしたけど(^^;)

純粋にαだけの一眼レフ・ミラーレス一眼、DSLR・SLTに関してはPENTAXに次ぐ4位ですが、3位のPENTAXとは倍ほどの差で5位のOlympusと僅差でした。

F1もそうですけど、3位に食い込んで欲しいですね、
特にカメラ文化の長いEUやアメリカ、オーストラリアで!

タイの洪水は大変だったけど頑張れSONY!\(^_^)/

書込番号:13976894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 07:57(1年以上前)

おはようございます。

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>どうしてOVFとEVFの話が出てくると、ミノルタファンになってしまうんでしょうね。

恐らく僕みたいなんが居るからだと思います。(笑)
あ、笑っては失礼ですが、
OVFのカメラ好き=保守的なミノルタン(ミノルタファン)になっているようです。(苦笑)
ミノルタはライカにカメラを作っていたとか、Nikonにレンズ技術を提供していたとか、
「なんで町工場にあんな凄いもんが作れるんな!」って
αは現在よりCanonやNikon、果てはハッセルブラッドなどのコアな会社にまで驚異だったんですが、
まぁ良いカメラ=ハイテク・目新しいって風潮では
「ミノルタバブルの生き残りの古い野郎」ってなるようですね。(^_^;)
まぁちょっと過去の栄光に嫉妬もある気がしますが、
そんな時代なんか関係無しに良いモノは取り入れて悪いモノは切り捨てたらいいのにね(^^;)


>ReaKin'さん
>「ハイアマ向け」カメラに生活がかかっているとか言われても、SONYには重くないですか?
>もし私がカメラを生業にしていたら、もしくは一歩手前だったら、『プロは業務用』という発想で、
>迷わず他社を選択します。

いえいえこちらこそよろしくお願いします。m(__)m
もし良かったら「α100 開発 インタビュー」で検索して下さい。
SONYが「三年後(だったと思う)には我々はプロ機を作って首位を目指します。」って言っていますから。
それなのに今更「荷が重い」って言うのは通じないですぅ…(^^;)
あとZeissのバカ高い値段、CanonやNikonもバカ高いけど、これを越えて高いレンズを売っといて「プロはダメ」、それは言えませんよ〜っ(^^;)

あとプロより本当に写真好きなハイアマの方が趣味な分だけ沢山撮影するしお金をかける。
機材に関しても妥協がなくてシビアですよ。
プロはコストを考えるからちゃんと写真が撮れてお客さんを納得させられればそれでいいんですよ。
安心して頼れるカメラがあればいい。


まぁ勿論、現状は何を言っても変わらないからしょうがないですが、
これから先はその「プロ機を作ってナンバーワン」を目指して頑張ってもらいたいです。
町工場に出来てデッカいSONYに出来ないわけない、やり方が少しまずいだけです!(^_^)
できるデキルできる!

書込番号:13976950

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/04 08:18(1年以上前)

まあ、
いろいろトライするからその中で気に入ったの買うのが
SONYとの付き合い方だから固定客はつらいだろうね。

大きくは踏み外してないからいずれはSONYの天下だよ。

高画素センサー
バリアングル液晶
手持ちHDR

これがSONYデジ1の本質であって、デジ1の重要な要素でもある。
他社と大きく差をつけてるから市場が追い付いて来れば独り勝ちとなる。

書込番号:13976991

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/04 09:14(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>いなかのカメラマンさん

α100 開発者インタビュー 検索しました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
面白いですね。
AMC事業部の心意気感じました。
全体を読んで思ったんですが、今のソニーさんは当初の目標を少し変えてきてますね。
EVFについては、まだ期待通りの出来になっていないのでしょう。
というか、EVFにしたけど、周辺の大事なところが追いついていないって感じですね。
なので、ブラックアウトで被写体見失うとか、カメラの起動の遅さ、バッテリーの消耗・・・
もう少しって感じが、今後の進歩でしょうね。
勝本さん、ビデオ上がりだから、やりたかったことなんでしょうね。

ただ、やはりココ・・・TLMだけは、完全に当初の方向性を見失ったという感じを受けました。
レンズの良さを出すために、手ぶれをレンズにつけず、ボディに付けたミノルタさんの
心意気を大事にしたい的な話をしていますね・・・勝本さん(汗)
なんで、レンズと撮像素子の間に1枚入れる発想をOKしちゃったのかなぁ・・・
もしかしたら、α700/900売れなかったから発言力が低下してしまったかもしれませんね。

噂で、プロ機を出すよな事も出ているので、品質と製品としての完成度に落ち度が無いように
αマウントボディを出してくれたらありがたいです。

後は、AMC事業部がEMC事業部という名前にならない事を祈っています。

とりあえず、個人的には、α77をスルーしてNEX7を予約してしまったのは正解だったような
感じを受けてしまいました。まだ、買うかどうか悩んでいますが・・・
これでいいのだろうか・・・

書込番号:13977124

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/04 10:17(1年以上前)

横からすいません

MBDさん

EMC事業にはなってないけど、AMC事業部ってとっくに無くなってますよ〜
で、よく出てくる勝本さんって方は、パーソナルイメージング&サウンド事業本部の
副本部長でもあるけど、ソフトウェアの技術部門長でもあるんですよ・・・。
α77のもっさりを承認しちゃったのかなぁ〜なんて思ったりもしてしまうのですが、
偉くなるとなかなかαのことだけど考えてられなくなるんでしょうね。

書込番号:13977292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 10:23(1年以上前)

>MBDさん

おはようございます。

>ただ、やはりココ・・・TLMだけは、完全に当初の方向性を見失ったという感じを受けました。
>レンズの良さを出すために、手ぶれをレンズにつけず、ボディに付けたミノルタさんの
心意気を大事にしたい的な話をしていますね・・・勝本さん(汗)

きっと勝本さん本意じゃないと思いますよ。
α900の次にα230やα380が発売されましたが、その前に開発部長が変わっています。
井本さん、生粋の動画屋さんでハンディカム一筋だった人です。
この頃からなんか画作りも操作系統も変わって来たんです。
これは僕の暴言ですが、技術や知識はあるがスチールカメラを良く知らない人だと思います。
本人目の前にしても言うつもりなので書いてもいいでしょう。


>とりあえず、個人的には、α77をスルーしてNEX7を予約してしまったのは正解だったような感じを受けてしまいました。
>まだ、買うかどうか悩んでいますが・・・これでいいのだろうか・・・

ダメで〜す!
MBDさんには買ってもらってαを潤さないと!(笑)
昨日、みどり電化に言ったら「売れないから」とNEXしかなかったのがショックでした^^;
α700とα900のマイナーチェンジを普通に作っていたら絶対に買っていたのに!

書込番号:13977312

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/04 11:38(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>river38さん
あちゃ〜もうAMC無いですか(汗)少し残念かも・・・
これ超想像なんですが、たぶん、あのモッサリでOK出したのはαの事業部幹部でしょう。
ソフトは、当初のプロトタイプでは、あのモッサリでOK出すはずもなく、しっかりした動きだったと思います。
原価削減でXX%削減しろ、でも発売はXX日変更無し的な命令が出て、
制御系のコントローラをXXに変えてもソフトの互換性有りだから、動作確認だけで、そのまま製品〜
ってな話ではないかなぁと思うのですよ。
後、画像処理も本来なら外部に出すところ、コスト削減で社内でやろう的になってしまい、
α55関係のソースに手直してつじつま合わせたのがオチじゃないかなぁ・・・と

それで、出荷したら、ユーザからの非難の嵐・・・慌てて制御系のソースを見直し少しはマシに
なったけど、あれが限界ってな話ではないかなぁ・・・
結果として、タイの洪水は、α77にとって不幸中の幸いとなったような気がします。
不良在庫をもたなくて良いわけで、赤字覚悟のたたき売りしなくて済むわけですから。
なので、売れそうなNEX7の製造を頑張っていて、それで、追加入荷の案内が来たような気がします。
物欲がたまっているので、何か買わなきゃと思っているところに、NEX7追加入荷のお知らせ(汗)
思わず、予約してしまいました(笑)最初のメールでは我慢したのに・・・
TLMの無い絵はどんな感じかなぁと少し期待してるんですよね。
よく考えたら、α900とα55があるので、ボディとしてかなり満足してるのは、幸せものです。
また、あっちのスレで♪宜しくお願いしまーす。

>いなかのカメラマンさん
えっええ〜ダメですか(汗)
じゃぁ、お願いがあります♪ ソニーさんに早くα900の後継だせと脅してください(笑)
じゃないと、私の物欲が・・・そろそろ我慢の限界なんですよね。
でも、NEX7、かなり良さそうですよ。αレンズTLM無しで使えるし♪
これ、意外とでかい要因なんですよね。
α350/900のおかげでAF無しでもなんとか使えるようになったので、高級αレンズを生で楽しみたいのです。
いなかのカメラマンさんもいかがですかNEX7?仕事では使えないかも知れませんが(汗)

書込番号:13977585

ナイスクチコミ!4


ReaKin'さん
クチコミ投稿数:20件

2012/01/04 12:06(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、ご教示有難うございます。MBDさんもリンク有難うございます。
こういったインタビューまで記憶されてるあたり、いなかのカメラマンさんがαを大切に
思われている事が押し測れますね。
しかし、「全てをデジタルにするということとは違う」
「いたずらに技術を詰め込んだものを目指すのではない」などという発言は意外でした。
今のSonyは当時からは、大きくブレてますね。やはり、諸先輩方が仰る通り、
700や900のビジネス的な失敗で、高級フランス料理から創作フレンチに事業転換したんだなーと。。。
まぁ「いつの時代も勝つのは強者ではなく、変化に対応できるものである」という名言もありますし、
現在の方がSonyらしくて個人的にはワクワクしますが、いなかのカメラマンさんや皆様
の仰る事もよくわかります。
多くのαファンが納得できるカメラを出すのは大変だとおもいますが、
α99で採用されるEVFを、ワクワクして待ちましょうよ^^)!

書込番号:13977695

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 12:54(1年以上前)

年末の旅行で、α900と77で撮影してきたのですが、
どちらも良い部分(使い勝手)が違いますね
77のEVFはかなり良いのですが、
まだ、過渡期の印象があります

OVF絶対派ではないですが、
900の方が、撮っていて楽しいのは事実です<人間が古い?

900のAF改善や、LV付加などのOVF仕様の900改が一番欲しいカメラです
900の販売終了は、センサーやICなどの生産によるものだと思いますので、
最新のセンサー+回路での900後継機を希望します
スチル限定連写も多くなくてよいので、
価格も無理せず、実売30万以上でもいいんじゃないですか?

コストで買うユーザーにはα99(EVF)でいいと思います

今年噂の3機種フルサイズですが(噂通り全機種EVFだとして)、
A+Eマルチマウントのもの以外はスルーしようかと思っています
レンズ遊び用のオールマイティ機として魅力がありますので・・・

あと、500mmと77の組み合わせはかなりいいですね
このようなレンズが販売中止になったのはもったいないかぎりです

書込番号:13977876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 15:12(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html

この情報はふるいんですかね、既にソニーはキャノンを抜き去った、
あるいはこの情報がそもそも間違っているとか、
統計の取り方によって違いが出てくるとか。

書込番号:13978300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 16:29(1年以上前)

しつこいようですが

http://japan.zdnet.com/blog/bizspice/2011/06/10/entry_30021536/

こんなのもありますが

書込番号:13978567

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 16:38(1年以上前)

訂正させてください。以前台数で試算したのですが、今回金額であらためてとりなおしてみました。2010年の実績でキヤノンが1位、ソニーが2位、ニコンが3位、このほうが妥当だと思われます。すみませんでした。

書込番号:13978593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 17:35(1年以上前)

いなかのカメラマンさん 今晩は

>生粋の動画屋さんでハンディカム一筋

やはり・・・
私はA55,A77は亜流ビデオとの印象を持っていましたがそういうことだったのですね。それではOVFなど出るはずがありませんね。

書込番号:13978809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 21:55(1年以上前)

別機種

SONY特約店にも関わらずαは2機種のみ、

こんばんは。

自分の発言に間違いが無いか調べてみましたが、

何か去年またパーソナル イメージング&サウンド事業本部長は
今村昌志さんから高木一郎さんになって
勝本さんはα900以降に副本部長になっているようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201107/11-082/index.html

なんかα見たいに一年ごとにコロコロと変わっていますね。。。
でも製品は一貫してほしいなぁ・・・^^;

僕が勤めていたカメラ専門店に今日言って来ましたが、
SONY特約店にも関わらずαは2機種のみ、
他にα350とα550の新品処分品がいくつかアウトレットの棚に置いてありました。
PENTAXでも7台、Panasonicで5台置いているのに、 淋しいすきま風かふいてるなぁ…
「タイの洪水?」って聞いたら「いや展示品は減らせへんよ、もうαはあかんやろ?」との話。
ガクッ…(T_T)

やっぱりいきなりα900をリストラしたのとEVFやTLMに行って店員も愛想つかしてるみたい…(^^;)
棚の下にはα900の縦位置グリップやアイピースなど部品が沢山積んでありました。

う〜〜〜ん、ヤバい!あきらめんなよ〜〜〜!!ぷんぷん!!!
α900再販お願い、だれかZeissをいっぱい買ってあげて!

書込番号:13979977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 22:18(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、こんばんは。
西本カメラにいらっしゃったとは、、奇遇ですね。ちなみに僕が和歌山にいたのは1999年から2001年にかけてです。人類滅亡の危機を和歌山で乗り切りました。


みなさん、こんばんは。
僕は無茶言いますが、ソニーさんにはとにかくEOS-1DやニコンD1桁に伍するようなフラッグシップ機の開発を希望しています。いや無茶言ってるのはわかっているんですが、2強以外でこれができるとしたらもうソニーしかないと確信してますし。僕がソニーの社長だったら、社運をかけてやるんですけどね〜。って、絶対ありえない妄想ですが。

書込番号:13980106

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 22:35(1年以上前)

>>SONYが「三年後(だったと思う)には我々はプロ機を作って首位を目指します。」って言っていますから。

どこかでソニーはいずれプロ機も出すようなことを言っていたと思います。
私も おやソニーも頑張るんだ と見ていました。

ただ、α100の時ではなかったような気がします。α900の時かもしれませんね。

α100のインタビューでは、かなり抑えた言い方になっています:
=====α100 抜粋始め:
田中 「では、いずれプロにも相手にしてもらえるような高性能なカメラも狙っているということですね?」
勝本 「商品そのものについては、どのクラスでもハイスペックなものを作ろうという意志があります。プロの方がお使いになっても遜色のないものは作ろうと。ただ、プロの方々をサポートするということは、故障した時のサポート体制とか、過酷な条件で使っても壊れないとか、いろんな要件があると思います。そうしたことを一足飛びにやるのではなく、粛々と進めていきたい。ただ、作る商品についてはそのクラスで一番いいものを作りたいと思っています。プロがセカンド機、いやファースト機でもいいんですが、お使い頂けるようなものですね」
========== 抜粋終わり

まあ、この頃はソニーの1号機ですから、α700もα900もなかったころだし、強気にはなれなかったのでは?
でも、たしかにどこかで読んだことがあります、ソニーはプロ機も出したいとの発言を。


好意的に見れば、この4年で戦略転換したのでしょうね。
α100を出したころは、ソニーのカメラ事業部はオーソドックスなカメラを目指していた。そしてα700・α900と渾身のオーソドックスなカメラを作った。
α900は私の一番好きなカメラですが、それでも希望したようには売れなかった。
結果として、オーソドックスなカメラ作り方では2強は倒せないことがα900の販売で明確になった。
そこでソニーは戦略転換した。
新参者が固有の強者に勝つには、市場を変えることが一番である。

ソニーは市場を変えることに力投し始めた。
  1.市場を広げる:10倍の人口のコンデジ層を誘い込む ==>NEXシリーズ
  2.カメラを変えて「静止画+動画」の複合機にする ==>α55・77・99シリーズ

1.の結果、NEXは成功し、コンデジ層を大きく誘い込めた。結果としてソニーのシェアは上昇し、ニコンを抜くであろうことも確実になってきた。

2.の結果、ソニーはトランスルーセントミラーで動画も静止画並みのAFにした。ただし、今は動画オート撮影のF値が固定という未成熟な問題を抱えている(NEXはこれを解決している)。一方で、ユーザー層もビデオの楽しさにも目覚めつつあるので、この方向は将来性が高い。

こういう文脈だと思います。
4年前の思いからは戦略転換を強いられたが、これは生き延びて反撃するための重要な戦略転換だったと思います。
この戦略転換の結果が、売り上げ増進・シェア向上ですから、ソニーとしては大成功です。
当然ながら、戦略転換では人員を入れ替えることになる。サラリーマン世界の厳しい現実です。このような人材入れ替えをIT分野では多く見てきました。ごく普通のことです。

その普通のことをソニーは粛々とやり遂げて、ついにこれからは反撃に移ろうとしている。

ですから、カメラに静止画機能だけを求める人はソニーへの期待は半分になるでしょう。ソニーのカメラは複合機として最高性能を目指しているのですから。
プリンターでも写真専用の高性能機とスキャナー+プリンターの複合機があります。ソニーのカメラは後者のようなものを目指しているのです。こちらの方が圧倒的に数が出ますから。

私は複合カメラも好きですよ(単機能のα900も大好きです)。α77に文句はないです。
もちろんα77には弱い所もありますが、強い所が多いです。
弱い所は使わずに、強い所を活用して、楽しく撮っています。
こういう工夫をすれば、楽しい人生を送れます。
1機種だけで全てをカバーしようとするから、文句が出るのでしょう。しかし、そのようなカメラはソニーにもキヤノンにもニコンにも無いのです。

幸せだなー、 α77・α900 こんなにも良いカメラに囲まれて。

書込番号:13980215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/04 22:48(1年以上前)

ソニーがだめなのはレンズだとおもうがなぁ

そこはOVFだろうがEVFだろうが改善していない

プロにアピールしても現状無意味ならハイアマチュアにアピールできんとね

やはりf4通しのズームが必要

書込番号:13980275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/04 23:33(1年以上前)

> あふろべなと〜るさん

確かにレンズのラインナップは、まだまだですね。


> orangeさん

A77は、操作への反応の遅さ、電源OFF時の問題等、未完成な部分の多いカメラでしたが、私自身はその方向性全てを否定的に見ている訳ではありません。中級機ではなく、A55くらいまでのクラスであれば、「アリ」でしょう。但し、A77が(現在の実売価格も勘案して)中級機としてどうなのか。(あの価格の中級機であれば、上級機も使いこなすユーザが、期待を持って買う例も多い筈です。) そして次期FF機が、A77の延長上で作られた物しかなかったら、どうなのか。これらについては、このスレの上の方や、A77の板で書かせて頂いたように、あまり肯定的にはなれずにおります。

「一台で何でも足らせる」必要のあるユーザには、A65が市場に出回り、そして値がこなれてきたならば、悪くないかもしれませんし、私自身も気軽に使うサブカメラとして、手を出すかもしれません。(24MPは、カタログスペック上はともかく、開口率低下のほか、処理すべきデータ量、言い換えると処理所要時間の点で、不利だと思いますけれども。)

書込番号:13980538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/05 00:26(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

>西本カメラにいらっしゃったとは、、奇遇ですね。
>ちなみに僕が和歌山にいたのは1999年から2001年にかけてです。
>人類滅亡の危機を和歌山で乗り切りました。

人類滅亡とはノストラダムスの予言でしょうか?
西本カメラは僕は2006〜2009年でしょうか、三階のスタジオ本部に在籍していました。
その前は他のスタジオで年間270組の大きい結婚式場を一人で頑張ってました。倒れました(苦笑)
和歌山は唯一カメラのキタムラの侵入を許さないんですが、
社長がキタムラと直談判して止めて貰っています。
カメラの西本は高いで有名です。
安く出来ますが
「ウチが安くしたら他の写真屋が潰れて業界全体では損失になる」との前社長の考えからやや高いです。
ただ写真教室やメンテナンスなどのサービスは無料で充実しています。
なので許して下さいね!(笑)

話は戻りまして、
悪い事が本当でも書き込むとネガキャン、ネガキャンと叩かれた頃がありましたが、α77では納まっています。
今回ばかりは認めざるを得ない状況のようです。

やっぱり伝統的なカメラは残しつつ新しい技術にトライするのが良かったと思います。
ただまだ間に合う!
「要望が多ければOVFも考えます」と直接にも聞きましたから。
また「そのような声は沢山あるのは事実です」との事です。
みんなが求めれば上層部も認めざるを得ない、
また下で頑張っている人たちはそれを待っている人が多い。
ならばやはり皆さんがSONYに直接意見を言うのが良いと思います。
これ以上騒ぐと程度を越えるので…(^^;)

あとやはりレンズは最低限はちゃんと揃えて欲しいですね。
Zeissでなくても普通のレンズで、TAMRONのOEMでもいいですから。
PENTAXやMINOLTA以上は揃えましょうよ。

「良い!」と言えるα900のような機能と魅力あるAPS-Cとフルサイズを一つずつ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:13980838

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/05 02:16(1年以上前)

私が少し前、αにはミノルタ以来、企業としての継続性がないため、
あえて”個人の”と断ってレンズ資産が足りないと記述したら、
ソニーにはもう十分なレンズのラインナップがあるという
見当違いな反論がありました。
入門機を買う人はキットレンズで間に合ってる、そんなにレンズはいらないとか。

話がかみ合ってませんね。

デジ一で入門機をキットレンズ付きで買う人は携帯かコンデジからスペックアップした人が多いでしょう。
中にはもっと上級のカメラを持っていてサブカメラとして買われる方もいるかもしれない。

しかしねα900クラスのカメラをいきなりデジ一初心者が買う場面って少ないんじゃないんでしょうか。
このクラスのカメラを買う人は既に入門機か中級機を経験している。
つまりレンズは数本、あるいはアクセサリーも既に持っている。
しかもレンズの写りにもこだわりがある。
なお且つ今までの一眼レフのメーカーの経緯を知っているから、
プランドにもこだわる。ソニーってデジ一では新参ですからね。

例えばキャノンでシステムを組んでいる人が、α900ってよさそうなカメラだなと
思ったら、キャノンにそれ相当のカメラを出してもらうことを望んでも、
システム一式を入れ替えてソニーに乗り換えることは余計な出費がかかり難しい。
掲示板を見ていると、新型機と従来機で充電池の互換性が無いことですら苦情を
言っている人もいるくらいですから。

それに対して、ステップアップして初めて入門機を買いに来る人は、
まだ個人のレンズ資産があるわけでもないのでメーカーによるこだわりが少ない。

だからソニーが同じ土俵でいくらいいカメラ(α900)を作っても、苦戦している。
そこでソニーは新しい分野に打って出た。

MF・フイルム時代からの一眼ユーザーほどEVFに抵抗があるかもしれないが、
携帯からスペックアップした人なんてそもそもファインダーなんて関係がない。
数からしたらハイエンド機を買う人より入門・中級機を買う人の方が多いでしょう。
ソニーは台数ではキャノンをしのいでも売り上げ(シェア)ではまだキャノンに及ばないのはそのことを意味しているんでしょう。

ソニーはまずそのクラス(ステップアップする人たち)の囲い込みを始めたということだと思います。

書込番号:13981137

ナイスクチコミ!9


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング