


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだ、噂段階ですが、α99、14ビット機になるようですね。
他社より、大分遅れましたが、αもやっと世間並みになるようですね。
赤飯を炊いて祝ってあげようかな。
かなりの方が、D800へ行ってしまった後のようなので、どれだけ売れることか。
α77の失敗もあるので、今度は慎重に、チェックをして出すとは思いますが、TLMの影響で、ローライトの撮影時、周辺部に、池に石を投げ込んだときの波紋のような、干渉縞が出ないことを、切に願っております。
発売が、シーズンオフなので、じっくり、性能を確認して購入を検討しようかな。
EVF、α77のものより、暗部のつぶれが改善されていると、うれしいのだが。
書込番号:14993413
6点

まあ、出るのが1年遅いなああ
普通にα77のフルサイズ版てだけのカメラを1年前に出さなきゃだめでしょ
TLMの正常進化を模索しているようですが
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
とにかく展開が遅すぎる…
書込番号:14993423
4点

aclickさんの強い熱意が、やっとソニーに通じたのかも知れませんね。
Mモード時のISOオートは、どうなるだろう? あと数年かな。
書込番号:14993432
3点

僕個人としては肩のサブ液晶で常時露出補正値を確認出来るように表示してほしい。
ほとんどAV+露出補正なので前ダイヤルに絞り。後ろダイヤルに露出補正を割り振ると、ファインダーとメイン液晶でしか確認できない。
これが僕個人としては少々不便。
書込番号:14993505
1点

オリンピックでの競合を避けたかったのかも?
書込番号:14993607
2点

失礼ながら馬鹿みたいと存じます。
ニコンやキヤノンでは搭載されてたし、当然Kissにだって搭載されてた。
画像やプリントを見て14bitか12bitからのRAWから現像したかどうかなんて見分けがつく人はいないでしょう。
全く自己満足の世界ですね。
書込番号:14993618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

やっと14bitになりました。めでたいことです。私の感想ですが、フォトレタッチしたときの画像の粘りが違います。
違いがわからない人もいるようですけと。
書込番号:14993753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14bitRAW現像から16bitTIFFに変換して、
フォトショップでレタッチするなら、意味ありますよ。
プロ用途ならふつうでしょ。
書込番号:14993756
3点

このクラスの機種を購入するゾーンのユーザーの一定層が気にする事象ですのでセールス的には14bit対応した方がいいと思います。
書込番号:14993870
3点

12bitか14bitか、16bitか、それらの効用を含めて、全然、分かりません。
トリミング、塵取り、傾き補正、レベル補正しかしないし、プリントはプロに依頼するので…。
書込番号:14993887
1点

ともかく、おめでとうございます。
>>aclickさん
書込番号:14993942
1点

α900って12ビットなの? (+_+)
14ビットになるんなら2ビット増えるだけだから、ちょびっとじゃないの? (・ ・;))。。
書込番号:14993946
11点

>14ビットになるんなら2ビット増えるだけだから、ちょびっとじゃないの? (・ ・;))。
F1.4のレンズからF1.2のレンズって0.2減るだけだから、ちょびっとじゃないの? (・ ・;))。
と同じレベルでたいへん
書込番号:14993996
5点

ちょびっとでもいーの(笑)
「目の前の光景をキレイに残したいな−」って事に対するこだわりは、どんな小さな事であっても。
ついでに申し上げると、数字的には結構ちょびっとじゃないのでは?
ともかく、それにモンモンするのも楽しみのひとつなんだから。
いーのです(笑)
書込番号:14994011
2点

うわ。 (゜ロ゜) 前のレスして、お洗濯おわって来てみたら、
さっそく2bit釣れちゃってる。 (^ー^* )
食いつきがいいね。 (=^_^=)
書込番号:14994067
12点

7DIIを待っていたのですが、このスペックでこの価格って凄いですね。(あくまで噂の範囲で)
うーん。
うーん。
でもレンズがなあ。24-105mmみたいなのが出ないのだろうか。
書込番号:14994099
1点

>池に石を投げ込んだときの波紋のような
断続的に投げ込まないとだめですよ^^;
書込番号:14994117
0点

14ビット化は喜ばしいことですね。
α99の発表は9月12日の予想。(NEX-5Rは今日発表予想)
AlphaRumorsにSR5でα99のスペックが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-a99-specs/
残念なのは 102点AFポイントが実は全点クロスではなく、クロスはたったの11点だけです。 あれー、102点全点クロスはぬかよろこびだったのか。
クロス11点はα77と同じですね。AF点の総数はα77の19点から大幅増で102点になった。これで連射時の2枚目以降の鳥への追従性は上がるのかしら?(良くなっていてほしい)
それと連写は秒10枚とキヤノン1Dxの秒12枚には及ばず、これも残念。
やっぱり連写機としてはα77を使うしかないのかな。
それと、ISOは50-25,600はよいのだけれども、拡張で10万ISOはどうなったのだろうか? これも取りやめた? そりゃー無いですよ、ソニー様。10万ISOクラブへの3番目の仲間入りをしてほしいですね。
ノイズまみれでも10万ISOになっていてほしい。記念写真としては何も映っていないよりもノイズがあるが映っているほうが良いですから。
AlphaRumors に掲載されたα99スペック一覧です:
24.3 Mpx Full frame CMOS Exmor sensor
SLT technology
New Bionz imaging engine
14 bit RAW recording
10 fps
ISO 100 up to 25.600
50 ISO extended (with lower dynamic range)
102 AF point AF (11 cross).
AF range
MF assist
Dual Phase detection system (with AF phase pixels on sensor)
30 sec and 1/8000 maximum shutter speed
Time Lag 0.05 sec.
Shutter life guarantee of 200,000 cycles
2.360k OLED electornic viewfinder
3″921k LCD with same tilting system of the A77
Full HD video recording at 1920×1080/60p AVCHD format
HDMI output
Built-in stereo mic
Built-in flash with guide number of 12
Auto HDR capability
New multi-segment low pass filter
Photodiode expansion technology
Light concentration technology
Selective noise reduction
Ultrasonic anti dust system
In body image stabilization
Two memory slots: SD and SD+MS cards
USB: 2.0
Announced on September 12, 2012
Available in stores in late October 2012
New accessories to be released with the a99: battery grip, flash, remote control, microphone etc.
Very light, weather sealed magnesium alloy body.With 730 g this is the lightest FF body on market!
ひとつ気になったのは Selective noise reduction とは何でしょうか?
まあ9月12日になれば判るので、ゆっくりと待ちましょう。
書込番号:14994145
1点

皆さん望みが高いですね。
FF 24MPで10fpsなんて、今まで世の中に無かった機種ですよ。
それが2800ドルなんて。。
驚愕のコスパです。
AFに関しても、Dual Phase Detectionと書いてあるので、単純にクロスの点数が少ないからガッカリという訳ではなさそうです。
何にしても、orangeさんが仰る通り、9月の発表が楽しみです。
書込番号:14994182
3点

>Selective noise reduction とは何でしょうか?
「ノイズリダクションを切ることが出来る」かもしれないですね。
書込番号:14994183
1点

1bit増えると階調は倍さらに1bit増えるとまた倍ものすごい階調
表現になりますね
L版印刷で見分けつくでしょうか?
22ビット機も使ってますが
よくわかりません
最終的には8bitで記録されると言われる人もいました
書込番号:14994192
1点

22bitって ペンタのだと思いますが、RAWは14bit記録ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_1.html
初期の商品説明では誤解が生じるので、22bitの件は削除されていますが、
段階が違うので、最終階調だけの表記にしたのでしょうね。
ふつうのディスプレイが8bitで表現しているだけで、10bitの再生環境があればもっとキレイに表示できます。
大は小を兼ねるの発想で記録しておけば、未来も明るい?(笑)
書込番号:14994272
1点

問題は10ビットのディスプレイが出たとして人に差がわかるのか?
といったとこでしょうね
一応…
8ビットでも人間の目の限界を超えているとされてますので…
高ビット化は現像のためだけという話
まあ高ビットのTIFFからのレタッチでももちろんメリットありますよね
書込番号:14994365
0点

こんにちは
素直に祝福してあげたらいいと思うんだけど^^。
買いそうももない人が今サラダだの言ったってw・・・・
書込番号:14994383
6点

α99に関しては私はいつものとおりのレスで。
「がんばって貯金します」
書込番号:14994503
2点

東の島さん
>>皆さん望みが高いですね。
FF 24MPで10fpsなんて、今まで世の中に無かった機種ですよ。
それが2800ドルなんて。。
確かに。
最高速の1Dxは60万円するにもかかわらず、1790万画素ですからね。D4も1620万画素。
α99は噂どおりに出れば2400万画素と画素数が1Dxの約35%増、D4の約50%増と大きいですものね。
AF点だって102点は1Dxの62点やD4の51点よりはずっと多いですね。ただ、クロスAF点は11点と少なく、1Dxの41点には遥かに及ばず、4Dの15点とチョボチョボですね。
今回からは新規に像面位相差センサーが付いている(個数は正確ではないが90点くらい?)
このDual AFで史上最速のAFになるらしい。
ビデオは、フルサイズ世界初の60p録画が可能になる。(数百万円プロ機の35mm動画センサーはAPS-Cサイズです、もっと高い数千万円機は知りません)
言われてみれば、すごいですね。
25万円になればさらにすごい。
これは買いかな? NEX-VG900よりもこちらの方が良さそう。
あと数週間、
ゆっくりと待ちましょう。
書込番号:14994543
3点

orangeさん
ですよね。
ただ、1DXが売れるのは主にレンズのせいだと思うのです。
Canonの望遠レンズ群の性能はハンパ無いので(ここでレンズの話を持ち出すと、身も蓋もないですが)
Rumor系の掲示版に望遠ズームや望遠単玉が噂があったので、Sonyも準備はしているのだと思うのですが。さて。
書込番号:14994568
0点

フォーマットが2bit増えたから喜ぶってのは意味がわからないけど、センサーダイナミックレンジが単純に言ってNEX7なんかに比べると1bit増えるんで、14bitが適切でしょうね。
といっても最終8bitなら6EVの余裕なんで、果たして補正で+6EVなんて必要なのかどうか、、、
一部の色を強調する場合はいいかな?
書込番号:14994657
1点

>New multi-segment low pass filter
Photodiode expansion technology
Light concentration technology
ソニーの場合特許がいっぱい出ているので、どれのことかわかりませんが、新しい仕掛けが色々あるようですね。
書込番号:14995266
1点

25万やそこらでイイ物が出来るとは到底思えないね
買うつもりではあるが、チョット萎えたな〜
書込番号:14995442
2点

なんか勘違いしている人がいるような気がするけど「レタッチも補正も何もしなければ」
8bitも、16bitも、違いはないよ。違いが分かるとか以前に、完全に同じ。
もし違いが分かったら、そりゃプラシーボ効果だw
なにしろ、表示してるモニターは8bit (8*3 で 24bit Color)だからね。
元が8bitだろうと12だろうと14だろうと、同じデータが表示されるだけ。
ごくごく一部の特殊なソフトとハードをセットにした環境を別にすれば。
印刷も、ほぼすべてのプリンタがドライバレベルで24ビットまでしか対応してないので同じ。
つまるところ、14bitの恩恵というのは、
「あれこれ弄り回した時のデータ損失耐性」なので、
RAW現像しない人、補正しない人とかにはまるで関係ない。
でも弄る人にとっては損失が少ないというのは重要なことだろう。
もっとも「多ビット化してないから、この機種は画質がダメだ」的な事言ってる奴も
何も分かってないアホチンだけどね。
書込番号:14995494
10点

14ビット機もほかに持ってますけど
とってだしJPEGだから恩恵もないし
メーカーの技術の誇示ですね
競争してどんどん良くなることはいいことです
書込番号:14995530
0点

>>つまるところ、14bitの恩恵というのは、
「あれこれ弄り回した時のデータ損失耐性」なので、
RAW現像しない人、補正しない人とかにはまるで関係ない。
まったくそのとおりです。
3年前、ニコンD700が出始めた時に、D700のスレでまじめに話題になりました:12ビットと14ビットでは違いが判るのかと。
種々の意見が出た結果、最終的には、RAW現像で大きく画像を変化させる時以外には効果は認められないだろうと言うことに落ち着きました。
RAW現像の のりしろ としてしか意味が無くても、それを安心と思う人には良いのです。
JPEG撮って出しだと、何も関係が無いですね。
ソニーのHDRのように、ダイナミックレンジを広くなる処理をして、表示するときにそれを圧縮する方式でしたら変化はあるのですが、14ビットではそのよう事も行っていないはず。
いずれにせよ、他社の対抗上14ビットは必要です。
カメラが成熟してくると、機能の○Xも重要な競争点になりますから。
まあ、α99の成熟度を待ちましょう。
書込番号:14995995
1点

14bitかが無意味のような意見に意味があるのだろうか?
書込番号:14996101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14bitRAW機も 16bitRAW機も
要る人は要ります。
要らない人は、12bitに落とせばよいだけ(出来ない機種は仕方ない)。
書込番号:14996199
4点

14ビットと12ビットの違いは分かりませんが、階調が良くなると言うことは、フルサイズの表現力も含め、朝日夕日が今までより赤く粘ってくれるのでしょうか。肉眼で赤くてもカメラで撮ると黄色かったりするので。
連写が秒10コマで残念と思いましたが、α77は8コマですからね。AE固定で12コマ。これがすべて設定可能で10コマならすごいです。AE固定で16コマとか、解像度を落とせば連写コマ数が上がるなんて設定があったりして。
さらに連続撮影枚数が増えていたらなおうれしいです。
α77を下取りに出して買うか、買い増しか迷います。
最近α77が使いやすくなってきたので・・・・・。
発表されたらすぐに買いたいのですが、α77のファームアップの噂もありますし、少し様子見でしょうか。
結局先立つものですね。
書込番号:14996206
0点

RAWのデータフォーマットが14ビットなります。
というだけで、データに意味のある14ビットが格納されているかどうかは別問題のような。。。
JPEGじゃなくてJPEG2000でしたっけ?ビット長が任意なのは。。。
そうするともっとメリット出てくるからも。。。
でもどうやって鑑賞するのかは、これまた別の問題ということで。。。
# IPアドレスが64ビットになるのはいつの時代なのか。。。IPv6元年は今年?
書込番号:14996592
0点

言葉尻の問題のような気もしますが
8bit出力だから意味がないということはありません
RAW記録時点のそのままの数値で出力したら暗くって見れたもんじゃありません
真ん中あたり掴んでグワっと持ち上げてやっとこさ
皆さんが良く見ている画像になっているわけで
「撮ってだしjpeg」の時点で物凄く弄られているデータですから
もちろんそれだけでなくAWBを働かせるだけでも
結構な編集相当になっている場合もあります
ですのでS/Nが十分ならばbit深度はあったほうがいいです
前にやりましたが(5Nのスレかなんかにアップしましたが)
実際14bit機の生の値をプログラムで12/14してやって比較すると
目視確認できるレベルでシャドーに差が出ました
書込番号:14996767
2点

撮影したときのISO値でダイナミックレンジが12bit越えてるなら14bitに意味はあるでしょ。
メーカもバカじゃないから、意味があって14bitにしてると思うけど。
>実際14bit機の生の値をプログラムで12/14してやって比較すると
>目視確認できるレベルでシャドーに差が出ました
そういう話は、カメラ限定してISO値とかも限定しないと色々と誤解が生まれると思う。それとどういう操作したら差が出たのかとか、それが有意な差かどうかですね。
記事探せばいいのかもしれないけどキーワードもわからないし。
書込番号:14996920
1点

>BABY BLUE SKYさん
> RAW記録時点のそのままの数値で出力したら暗くって見れたもんじゃありません
> ですのでS/Nが十分ならばbit深度はあったほうがいいです
いや、その話に関係しているのは、カメラ内部で現像処理する場合の
ビット深度だよね。。
「センサーの出力ビット幅」と、
「RAW記録時のビット幅」と、
「カメラ内部の現像処理でのビット幅」
この三つを、ごっちゃにしてるっしょ。。
これらは、上のPentaxの話(カメラ内部 22bit処理、RAW14bit記録)でも分かるように
イコールじゃない。これらは切り離して話さないと
話がアサッテの方向に行く
ついでにいうとカメラ内部の画像処理が何ビット幅で行われているかは
メーカーが公表しない限り分かりまへん。
書込番号:14996922
0点

>この三つを、ごっちゃにしてるっしょ。。
いいえしていません
まずペンタックスの22bitADは全く関係がありませんね
そもそもAD変換は済んでRAW記録されたものが14bitになっているという
スレですから
RAWのbitmapが14bitということです
そして現像処理をどこで行うかも関係はありません
狭い空間でやればbit落ちが発生し悪くはなります
しかし広い空間で行ったとしても新たな階調が
発生するわけじゃありませんから良くはなりません
どちらにせよRAWバイナリから見れば大きな変更が行われます
出力8bitだからといって14bit化に意味が無いなんて
絶対に言い切れません
書込番号:14997006
2点

BABY BLUE SKYさん
> 14bit化に意味が無いなんて
俺はそんな事は言ってないよ。ひとっことも。まったく。むしろ重要だろう、と言ってるんだが。
> そして現像処理をどこで行うかも関係はありません
> 狭い空間でやればbit落ちが発生し悪くはなります
> しかし広い空間で行ったとしても新たな階調が
> 発生するわけじゃありませんから良くはなりません
あれ?なんでソーユー返事が来るのかイミフなんすけど。。
「どこで行うのか」なんて、ことはハナから問題にしてないし、
「狭い空間でやる」なんて話もしてないんすけど。。
(むしろ「広い空間で処理する」話をしてるんだが)
「現像処理の間のビット幅」と言ってるだけなんだけど、わかりまへんかね。
カメラ内部でjpeg現像を行う場合は、当然「現像処理はカメラ内部」だろう?
「現像とデータの補正を行うあいだ、多値を維持してれば、元データの精度は失われない」って事を言ってるだけ。
補正というのは、例えばトーンカーブやレベル補正やHDR。
つまり、あんさんが言った「真ん中を掴んで、ぐわっと持ち上げる処理」とかを行っている間、
多値(16や20bit等)を維持してることが重要って話をしただけ。
それが「現像処理を行う間のビット幅」。
それと「RAWのビット幅」は話が別だからごっちゃにしないほうがいいと言ってるだけ。
ここまで言って分からないなら、残念な人って事で諦めるが。。
ようは「いじくり回す間、その過程で損失を起こさないためには、いじってる間、
多値を維持しているのが重要」だって話。
なんか突っ込んだ話をするとどんどん誤解が広がりそうなんで、
とりあえず、別に俺は14ビット化に意味がないとは思ってないし、
意味がないとも言ってないって事だけ、理解して欲しいっすね。
書込番号:14997164
0点

>とりあえず、別に俺は14ビット化に意味がないとは思ってないし、
んじゃただの誤解ですね
計算過程で落ちないようにしたほうがいいのは当然ですね
なんの異論もありません
もしカメラ内現像でそういう自体になっているなら
由々しき自体です
RAWバイナリがどういう状態なのか見たことないのかと思って
お見せしようとαのRAWの生データを画像化しはじめちゃいましたよ
どうやら不要なようですね
書込番号:14997202
2点

ええ誤解っす
俺が言ったモニターが8ビットなので云々というのは
「データを弄らない人には」関係ない(恩恵がない)、という話っすからね。
書込番号:14997217
0点

>「データを弄らない人には」関係ない(恩恵がない)、という話っすからね。
データを弄らないというのが
例えばRAW現像ソフトのデフォルト出力という意味であっても
RAWバイナリの状態から見れば「かなり曲げたり伸ばしたりしてる」
状態だということは承知された上でですか?
書込番号:14997272
2点

RAW現像している時点で「弄ってる」っしょ。。
俺もRAWの生データを自作のプログラムで吸い出して
見たことあるけど、ほとんど真っ黒けだったし色もスゲーおかしかったからね。
つーか、そんな揚げ足とるような話、続けたいんすか?
書込番号:14997281
0点

「RAW現像した時点で」がカメラ内現像(jpeg出力)も
現像アプリストレート現像も含むというなら異論はありません
でもそれだと結局全員じゃないですか?
書込番号:14997351
2点

もうめんどくさいんで、なんでもいいっスよ(´ロ`;)
書込番号:14997434
3点

でも14ビット、有って邪魔にはならないよね。
私は歓迎いたします。 画質面でプラスになることはあるが、マイナスにはならないから。
データ量もちょこっと増えるだけだから、大したことはない。
書込番号:14998786
1点

とりあえず鑑賞するにしても
テレビは1920X1080ですからそれ以上の表示はできず
もっとピクセルの多いもので見ればですが
まあライバルとの対抗措置
動画が入ればわれも我もとついてしまった
ついていれば不要ではありませんが
どこまで果たして伸びるでしょうか
RAW22bit機なども現れるかもしれません?
書込番号:15002408
0点

あら! ソニーの2400万画素センサーを使うニコンD600は内部処理は16ビットらしい。ソニーのα99の内部処理はどうなんだろうか?
D600の予想
2400万画素ソニーセンサー
16ビットのイメージ処理(注:D800 や D3200も16ビット処理はあるが、RAWは14ビットまで。たぶんD600もRAWは14ビット)
プラボディーでマグネシウムは上面のみ使用
ISO100-6400(Hi2で25,600)
39AF点(クロスは9点)
1/4000秒まで
秒5枚連写
$1,500 (安い!)
ニコンは安さ勝負でシェアーアップを狙っています。 世界シェアでソニーに追い上げたれているので、ここにきてシェアー競争を始めたようです。(コンデジを含めるとソニーが世界シェア2位です)
ユーザーにとってはありがたい事ですね。
そのうちにニコンはソニーセンサーを使った低価格高性能静止画カメラメーカーになるのでは?これはこれで良い事です。
もしD600が$1500なら、日本円換算で12万円ですから、APS-C並みの値段です。
シャッタースピードが多少遅くても眼をつむって買いたくなる価格ですね。
しかも中身は立派なソニーセンサーですから。
まあ、各社は特徴を出して、販売攻勢を仕掛けてきますね。
ソニーもここで頑張らないといけません。α77の様な失策を繰り返せば振り落とされるだけですよ。
ともかく、α99のスーパーな機能を待ちましょう。
書込番号:15002561
0点

D600が16bitになったら、aclickさんはまっさきに購入され、きっと5D3やD800の掲示板で14bitじゃダメと言って下さるでしょう。よもや14bitもあれば十分とはおっしゃらないと思います。
なんせ、それじゃあ12bitもあれば十分とおっしゃっている方々と同じになってしまいますので。
書込番号:15003136
2点

D600・・・内部処理は16bitです ですぞ。
一般的に最終出力よりは階調多いでしょ。
D3200みたいな12bit圧縮RAWだけだと えっ? てなりますが...
ロスレス圧縮14bitRAWを普及させましょう(笑)
書込番号:15003174
1点

Nikonは確かD2Xの頃から内部処理は16bit処理、RAW記録は14bit(一部機種を除く)だったと思いますが、私の記憶違いかな。
PENTAXの22bitと同様に、ややこしくなるから最近は製品カタログ上から削除された?
書込番号:15003316
2点

さすらいの「M」さん、なんだ、内部処理か、、、。それならペンタの22bitみたいなもんか、、。
書込番号:15003376
0点

D600のつまらんとこは超高感度を封印したとこだな
普通にISO102400できるだろうに…
高感度番長を目指して欲しかった(笑)
書込番号:15003397
0点

>>D600のつまらんとこは超高感度を封印したとこだな
それが疑問なんです。
もしかしたら、古い2400万画素センサー(D3x・α900用)を手直しして使うのかな?
それなら、開発費を回収できているので安く販売できるし、ニコンも12万円機でISO10万まで出すと下剋上になるので、これを回避できる。双方ハッピーです。
新しい2400万画素センサーは像面位相差AF付きでしょう。 でもニコンの2400万画素にはそれが付いていない。
なんかおかしいのです。
あるいは、他のセンサーメーカーの安売りセンサーを使う気になったのかも?もしそうなら、画質は知れている。安かろう悪かろうになるから。
α900・D3xのセンサーのマイナーチェンジなら、画質は良い。単に高感度が悪いだけです。
書込番号:15004002
1点

>orangeさん
少し前にアプティナがNikonのフルサイズ用のセンサーを受注したと言う噂が在ったので、今回は其の噂のセンサーかもしれないですね。
SONYの2400万画素のカスタマイズ品の可能性も否定出来ないですが。
書込番号:15004258
1点

D4が 16MPで 12800
D800が 36MPで 6400
さて、24MPのD600は どうします?
ニコンは拡張ISOを宣伝に使わないけど、実質一段上のこともある。
書込番号:15004331
1点

個人的には実用感度がいくつまでかよりも
拡張感度がどこまで設定できるかが重要だからなああ
実用感度がISO6400までで拡張で4段増感でいいのに♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15005698
0点

パソコンで現像するときにグンと重たくなるんだろうか?
RGBの各輝度は最終的に整数に丸められるんだろうけど、
演算途中ではdouble型の64ビット長の倍精度浮動小数で扱っているのかな?
ひょっとしたら32ビット長の単精度で行なっているのかな?
最近パソコンを買った人はintelでもAMDでもCPUにAVXが載っている可能性があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Streaming_SIMD_Extensions#Intel_AVX
これを活かせば(活かすかどうかはソフトウェア開発者、マイクロソフト、
PCの使用者次第)、快適になるのか。。。
#やっぱり新しいPCも買えってことか???
書込番号:15006731
1点

>>連写が秒10コマで残念と思いましたが、α77は8コマですからね。AE固定で12コマ。
少し前のスレなのですが、未だにα77の連写を知らない人がいますので補足いたします。
α55からは、αの連写は、1枚毎のAF&AEになっています。
AE固定の連写はNEXです。コントラストAFでは、10枚連写のAFは不可能です。これはパナも同様に不可能です。
でも、新しいNEX-5Rや6では、像面位相差AFが併用されるので、可能になるかもしれませんね。
α77は、当然ながら秒12枚連写で、1枚毎にAF&AEします。
制約は絞り値を指定出来ない点だけです。F3.5もしくはレンズの開放値に固定されます。絞り値を自由に設定するには秒8枚連写になります。ここまで落としても、7Dと同じ連写速度であり、D7000よりは速いのです。さすがはスピードのα77です。
絞り値固定の連写は、ある種の欠点ですが、利点もあります:
1.低価格になる。10万円以下で秒12枚連写ができてしまいます。キヤノンは60万円必要です。
2.全てのレンズで秒12枚連写できます。これは画期的な発明です。キヤノンは100万円レベルの大砲レンズしか秒12枚連写にならない。絞り開閉が間に合わないから。
α77はレンズ込みで十数万円で秒12枚連写ができる、貴重なカメラなのです。脅威のコストパフォーマンスです。
さすがソニーだ。
書込番号:15015964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体撮影時に絞り値固定でも良いが、普通はAv・Sモードで撮影するのが普通ではないだろうか?
露出のために、絞り固定でシャッター速度が勝手に切り替わるようでは、スポーツ撮影時に大いに
困るんだがな、オレンジさんよ。
JPEG・RAWに関わらず秒12コマ連写は良いが、わずか1秒少々で連写は息切れ。細切れのファインダー
ビュー、12コマ時はまともにピントが合わなくても連写が優先だろ? さらに秒8コマモードも肝心の
動体予測性能が、D7000やEOS7Dに劣るのでは、秒8コマは生かせない。
それに最大の欠点はソニーには、連写に耐えうるろくな、望遠レンズ・望遠ズームがないことが問題だ。
書込番号:15022454
6点

>秒12コマ連写は良いが、わずか1秒少々で連写は息切れ。細切れのファインダー
動体予測性能が、D7000やEOS7Dに劣るのでは、秒8コマは生かせない。
結局ココなんですよね。
α77板でも議論されていますが、画質低下(光損失)を招いてまでTLMを利用するメリットがあるのか?ってこと。TLM使ってもミラー&OVF機より劣っていたら意味無いでしょっ?
今度のα99では、この辺りが解決されていることを期待したいです。
書込番号:15022820
4点

おー! 頑張ってるねー。
3年たっても後継機を出せない7Dを一生懸命援護している。
好きなんだね7Dが。 良いですよ。
α77の高性能も良いもんですよ。
秒12枚連写ができるのは50万円以下のカメラでは世界でα77だけ。しかも9万円台で秒12枚連写を実現している。
さらに、どんな安いレンズでも秒12枚連写ができる。
私はこの秒12枚連写を楽しんでいますよ。
使いこなす腕の無い方は、あれが無い・これが無いと買う前から思い煩うだけですが、現実に使っている私たちは、工夫する力を持っているのですよ。
これがあなた達とは違うところです。
あなた達は、口先で他社機を非難するだけ。
このように援護しなければ持たない機種もかわいそうですね。
ソニーのファームアップしたα77は便利で使いやすい機種ですよ。
次期α99も2400万画素とキヤノン5D3よりも少し高画素ながら、秒10枚連写ができるそうです(5D3は秒6枚連写だから1.6倍速いですね)。速いねーα99は。AFも5D3よりは速いでしょう。
さあ、今度はキヤノンファンはどのような口先を用いるのだろうか?
楽しみにしています。
書込番号:15023431
3点

↑↑↑
柑橘系はパラパラ漫画が好きそうだ(笑)
それとも、12コマ空ウチ???
書込番号:15025168
4点

オレンジちゃんは、α77の秒12コマ&α最新機種と500f4.0で、オリンピックの舞台で
活躍するみたいな夢物語を描いていたけど、実際はどうだったのかなw
よく考えてみよーね。
個人的には、D3sとD300をベースに、α77&70−300f4−5.6Gをテストで借りてみたけど
まったく両機種の代わりにはならなかったよ。初速の問題じゃなくて、ピントを外した時
の復帰は遅いし、AFフレーム間の連携が駄目駄目だし、まだこの程度なのかとw落胆。
4年経過している、D300+グリップ付き+AF-S70-300GVRでも、はるかにα77より使いやすい。
ソニーの望遠レンズって、ろくなレンズがないし、300f2.8も500f8ミラーもディスコンでしょ?
70-200f2.8Gは写りは良いけど、EF70-200f2.8IS IIや70-300f4L IS、70-300f4-5.6L IS、
AF-S70-200f2.8II VR、シグマの70-200F2.8OS、50-500OSなどと比べても動体予測AF時に
遅すぎるんだよね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM △AF遅いのに、AF-S70-300VRやタムロン70-300VC比で高すぎw
70-400mm F4-5.6 G SSM ○唯一まともに使える望遠レンズかな
70-200f2.8G SSM △他と張り合えるだけのAF追従性能がない
500mm F4 G SSM △受注生産・・・さすがに手が届きません
こんな貧弱なラインナップで、連写だけ早くてもとてもスポーツや動体撮影は出来ませんよ。
最低でも、70-200f2.8Gのリニューアル、200f2.8・300f4、300f2.8の復活、400mmf5.6、
500f8ミラーのリニューアル。
大口径の望遠レンズは除いても、最低限これぐらいはラインナップして初めて、キヤノンや
ニコンと同じ土俵に立てるってもんです。
書込番号:15025902
5点

3年たっても後継機を出せない7Dを一生懸命援護している。
好きなんだね7Dが。 良いですよ。
>
じつは7D以上のデザインはデジ1では未だに出てないと思っています。
A77すら7Dに擦り寄った亜流と感じてます。
大嫌いはCANONなので、どうしようもないが、
あのデザインは良いですよ。
3年もっているひとつの理由でしょうね。
90年代の3代目シルビアみたいな感じかな。
14bit化は素直に喜べばいいんではないかな。
一度出して性能向上をさんざん説明してしまえば、
今後は40Mp機でも12bitに戻ることは無いというくらいの意味で。
書込番号:15026192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





