


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が好きすぎて今更インプレスのムックを手に入れました
・α100リリースより前、ミノルタとソニーの共同開発発表後しばらくから開発スタートし、足掛け3年でリリースできた。(基礎設計はミノルタ由来?)
・やっぱ24MP FFセンサーは作るの大変
・本体グリップや縦位置グリップずっと使っていられるようにかなり拘った。本体側の窪みとか
・α-9のファインダー超えが目標で、実際あらゆる面で上回った
・本来倍率を考えるならペンタプリズムは小さい方がいいがフルサイズなので巨大化した。その分コンデンサーレンズでカバー
・コンデンサーレンズで接眼光学系の歪曲を、接岸工学系で球面収差とコマ収差を補正してる
・製造サイドにはやっぱ結構怒られたけど協力してくれた
設計リーダーの方が「ミノルタのレンズがα900で活かされるようになって、真面目にレンズ作ってきてほんとによかった」と言っていて、ミノルタの事業譲渡、自分も会社を転籍だとかのバタバタを乗り越えてのリリースだと思って読んでると色々感じました
あと、別インタビューですが
Sonnar 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)とPlanar 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)は
共同開発発表後、ミノルタが新しいレンズ開発をしていこうということで、、せっかくソニーと共同でやるなら協業関係のCarl Zeissで行こう、という企画だったようです
現行のSAL70200G2やSAL300F28G2、STF、100マクロ、販売が終わった500mm F8 Reflex AFやSAL75300などの安レンズ群などはまんまミノルタのキャリーオーバーですが、ソニーになってから出たものもミノルタ開発を引き継いだものが大半みたいですね
Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
純ソニーができたとしたら、一番最後に出たPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMくらいかな?
書込番号:23169073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分のは防湿庫で大事に眠ってます。
まだ2000枚くらいかなー
ここぞって時には持ち出します。
レンズは、良いのは持ってませんけど。
茶筒で充分。
この前も子供の七五三で撮ってきました。
曇りや雨だと持ち出しませんが、晴れてると良い絵を出してくれますし。
このファインダーに勝てる機種が現れたら乗り換えたいけど、永遠のメイン機種ですね。
前の個体は20万枚でヤフオクで売っちゃいましたが・・・
書込番号:23169178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D850でようやく対抗できるものが出たと思います。
α900とD850一緒に使ってますが、D850ならα900と比べても近いレベルまで持ってきたと感じてます。
逆にキヤノンやペンタックスでいうと5D MarkIVやK-1IIは全然ダメですね。暗いし色もおかしいです。
書込番号:23169259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、α900の発売にはソニーサイドの
「至高の光学ファインダー機を作ろう!」
と言う並々ならぬ熱意が有ったとも聞きますが…
この様に既存ユーザーからは「旧ミノルタの遺産のお陰」と言われ、他社ユーザーからは「家電メーカー」と蔑まされ、老舗メーカーの様に「ソニーだから買いました!」「まだ実物は見てませんが代々ソニーだから今回も予約しました!」なんて言う上得意も居ない。多分、日本のカメラメーカーで1番厳しい目を向けられてる。
今後、この業界に新規参入してくるメーカーも居ないだろうから、ずっと「永遠の新人」としていびられ続けられるだろうが、それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う。
ミノルタのままだったら、ミラーレス化もせず、ペンタックス辺りと4〜5位争いして埋没してたと思う。
書込番号:23169294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミノルタのままだったらIBISのパテントとか美味しい部分だけねこそぎ他社に持っていかれて撤退してただけだよ。
それにα-7 DIGITALとかα-Sweet DIGITALとか欠陥を抱えたまま発売したり、もう現場サイドと末期は体力残ってなさそうだったし
まあファインダーについてはソニーに移管してから路線変更したのかもしれないけど
書込番号:23169423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う
ソニーは「少しでも収益が下がったら、すぐ様ケツ捲って撤退する」って言ってるからね。
歴史もそう語ってるよね。
こんな所で「マンセー!マンセー!」と喧伝するくらいなら、写真の一枚でも貼ってソニーの素晴らしさを訴えた方がいいのでは無いかと思う。
書込番号:23169653
5点

自分も思い入れがあり購入しましたよ。今でも大切に本棚にあります。
後継機が期待出来ないのが本当に残念。
カメラ業界全体がミラーレスに舵を切る中、OVFと感性に特化した900後継とか出したら今だからこそ受け入れられそうな気がするけど、やはりそっちに力を入れられないほど皆必死なんでしょうね。
風景特化のOVF機というか、自分が900に追加されたら良いなぁと思っていた機能が搭載されたペンタk1を実質の後継機としてマウント変えも一度考えましたが、レンズ資産や手間を考えると踏み切れませんでした。900のファインダーを持ったk1 が自分の欲しい一台ですね。
書込番号:23169868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色の出方もいいですね。暖色の出方は現行α7系統よりも情緒豊かで良かったです。
ファインダーは、開発者インタビューでも「α900のようなものをこのコストで造り続けることはできない」という
発言もあったので、そういうことだと思います。
ファインダー内清掃すらできずユニット交換するしかないなど、コストの掛け方異常でその上数も出なかったので
続けられなかったんでしょう
視野率調整の工程を省いたα850なんてものが出るくらい、α900は異常なこだわりです。
まあライブビューとか率先してソニーがやりそうですがそういうことやってるとまた電気屋が
変なことやっとるわと言われるのでまずストイックなカメラを作ろうみたいな志向みたいでした
ただ、α900として出来上がるものの開発はコニカミノルタからスタートしていたようなので、
ミノルタとしてのコンセプトはわからないですね。単にα-7 DIGITALの次だからフルフレームで行こうくらいの
スタートだったのかもしれません。
何度も悪いんですが、K-1のファインダーはほんっっっっっっっとうにダメですね。あんな堂々とペンタ部主張しながら
暗い黄色いでなにがしたかったのかわかりませんね。これは5D MarkIVでも一緒です。レフ機なのに使う気の
しなそうなファインダーです。
反面、D850使ってますが、こっちのファインダーはかなりいいです。現行レフ機ならこれが一番いいと思います。
書込番号:23171099
2点

>seaflankerさん
k1 のファインダーってそうなのですか?
地元カメラ店でも展示が無いかあっても気軽に触れる感じではないので出来れば一度見てみたかったのですが…。900で慣れてしまうと余計に感じるのかもしれませんね。
書込番号:23171917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの話で言えばそうですね。
K-1、K-1IIは全然ダメです。暗いし、山わからないし。本当に暗いです。α900やD850に慣れてると見れたもんじゃありません。
あれでファインダーの良さをデジカメwatchとかで語っちゃってるので散々笑いました。
K-1で相当ユーザー離れてるようなので、罪深いですね
5D MarkIVも似たり寄ったりですね。1DX系のファインダーは見たことないんですが、伝聞ではこっちは良いと聞いてます
この両機種、APS-CのD500よりもその点ではダメだと思いました
書込番号:23172101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
D810よりD850の方が黄色いですよ〜
ファインダーが、α900と同等だったら、ライブビューが駄目駄目でもD850フルセットからα7RIIIの2台目に変えなかったなw
書込番号:23172122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
1dx系のファインダーは以前の仕事の際、ちょっと使う機会があったのですが、確かに色が変とかは感じませんでした。
k1 は、それでも気になる機種ではあるので、いつか確かめてみる機会があれば注意してみます。
>コージ@流唯のパパさん
ニコンは好きなメーカーだしD850は使ってみたいカメラです。最近、やはりスマホではなくカメラを持ち歩くなら、レフ機が楽しいなぁと感じます。
ファインダーでの撮影を楽しむと言うなら、α900は今でも良い選択肢なのかもしれませんね。
書込番号:23172353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
まだAマウント持ち出す時は、サブとして持ち歩いてますよ〜w
こんくらいは撮れますし、充分です✋
*出先なので、リンクですw
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000338386297Z?ltyp=04&lkid=0000338386824a&lpag=1&lptk=872143&loid=15ec5becb28e97b9cae40a3ca93840b6
書込番号:23173398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
いい雰囲気ですね。目の毒だなぁ!
今は新しいレンズもカメラも買う余裕がないので、今ある機材で何とかしてやろうと考えてる毎日です。
書込番号:23175563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
基本的にAマウントのレンズはミノルタの流れを汲んでいるのでしょう。
ソニーは今更Aマウントに投資しようとは思わないから。なぜなら、Aマウントは負けマウントだから。
その代わり、Aマウントのカメラをソニーは出し続けている(今までは)。
ミノルタが敗退して投げ出したカメラをソニーが引き取って、最新鋭の4200万画素機まで出したのです。
結果として、ミノルタレンズ系(ソニー製も含む)は最新鋭のAマウントカメラで使い続けることができる。
ありがたいことです。
Aマウントの135ZAや85ZAは好きなレンズです。
一方で、ソニーはもっと高性能なEマウントレンズを出している。
今後はソニーのレンズはEマウントだけを開発する。
これで世界一を狙うのです。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:23237865
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





