


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1958年発売のミノルタ初の一眼レフSR-2、2008年発売のα900。
ミノルタからソニーに変わってなければ、今年は一眼レフ発売50周年イヤーだったわけで。
α900のペンタ部のデザインにそんな思いがこもってるのかなと勝手に想像しています。
SR-2後継機のSR-1やNewSR-1で父が撮ってくれた子供の頃の写真が残ってますし、小学生4年のころ父からそのカメラをもらい、一眼レフ初体験のカメラでしたので、α900の姿、特にペンタ部にはデジャビュを感じます。
SRシリーズは標準レンズ(58mmや55mm)をつけると等倍ファインダーとなり、両目を開けて撮影が可能でした。
α900はファインダー倍率0.74にサードパーティのアイピースで0.96、等倍ファインダーも可能ですね。
D3や1DsIIIと違って、セパレートのバッテリーグリップ式にしてくれたので少しでも小型軽量ですし。
ボディのみでしたら「買い」の気分です。
しかし、問題はレンズかなぁ。
単焦点レンズのラインナップは死に体ですし、ツァイスは高いし、ズームは解像力イマイチみたいだし。
NewMD時代のラインナップまでとは言わないまでも、コストパフォーマンスの高いレンズを揃えてほしいですな。
な〜んちゃって。
書込番号:8328377
3点

僕は商品化版のペンタ部は、キヤノンF-1/NewF-1を思い浮かべてしまいました。
2007年発表時のα900は、トップが尖っており、ニコンのF/F2をイメージさせましたが。。。
キヤノンFTb/F-1/NewF-1と揃え、次にミノルタに移り、デジタルへの移行に際して、
キヤノンKissDn/30Dに古巣帰りしましたが、α7Dも買い増しして、現在は2プラットフォーム
状態です。
やっぱりフルサイズが欲しくて、
5Dmk2にするか、それともα900に行っちゃうか、迷いに迷っております。。。(笑)。
書込番号:8328737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





