『α900のメニュー』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900のメニュー』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信99

お気に入りに追加

標準

α900のメニュー

2008/09/21 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

# 今日、こちら(千葉)は大雨でお買い物に行けなくなっちゃいました...

以前、starpointさんが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8381480/

で取扱説明書のPDFを教えてくださったので、α700とメニューを比べてみました。

撮影メニュー1
・「クリエイティブスタイル」「カスタムボタンの機能」の順序が逆
・「カスタムボタンの機能」として割り当てられる項目でα700では「プレビュー」だったと
 ころが「光学プレビュー」「インテリジェントプレビュー」に分かれています
・「クリエイティブスタイル」の設定から「AdobeRGB」が無くなる
・「色空間」が新設され「sRGB」「AdobeRGB」の選択。これに伴って「露出値ステップ幅」が
 撮影メニュー2へ移動

「AdobeRGB」が「クリエイティブスタイル」の中にある意味が、わたしが良く分かっていな
かったせいもあって、なんとなくスッキリしました(^^;


撮影メニュー2
・内蔵フラッシュやシーンセレクションモードがなくなったので、「フラッシュモード」の
 デフォルトが「自動発光(AUTO)」から「強制発光(Fill-flash)」に変更
・内蔵フラッシュがなくなったので「調光モード」から「内蔵マニュアル」とサブ項目の
 「発光レベル」が削除
・「調光補正」の後に撮影メニュー1から移動した「露出値ステップ幅」
・「ISO AUTO上限」「ISO AUTO下限」が「ISO AUTO範囲」になり、上限値と下限値の組み合わ
 せで設定するようになった(実害はありませんが400-400という設定はできません)。400-400
 を除いて組み合わせはα700と同じ

撮影メニュー3と4は同じ

カスタムメニュー1
・アイスタートAF機能がなくなったので「アイスタートAF」「アイスタートAFの作動」が削除
・「フォーカスホールドボタン」の割り当て機能の「プレビュー」が「光学プレビュー」と
 「インテリジェントプレビュー」で選択できる
・「フォーカスホールドボタン」の次に、「オートレビュー」がカスタムメニュー3より移動
・「オートプレビュー」の後に「プレビュー機能」が追加。マウント横のプレビューボタンの
 機能を「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
 にするかを選択

カスタムメニュー2
・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、「撮影情報画面」がカスタムメニュー3よ
 り移動

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8332492/

でG-SONNARさんが教えてくださったとおりでした。

カスタムメニュー3
・内蔵フラッシュがなくなったので「赤目軽減発光」が削除
・「オートレビュー」がカスタムメニュー1へ移動
・「接眼時自動消灯」が削除
・「撮影情報画面」がカスタムメニュー2へ移動
・「撮影構図の縦横」が削除(α200以降で削除されている)
・「カスタム設定リセット」がカスタムメニュー4より移動。これに伴ってカスタムメニュー4は
 それ自体が削除

「撮影構図の縦横」は撮影した画像情報に「横位置/縦位置」の情報を選択できたのをα200以降
では自動的にすべて設定するようにしたものですが、もしかしたら

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8341503/

の古志イチローさんのように不便と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


再生メニューについては変更が無い様に感じました。

セットアップメニュー1
・「HDMI出力」と「日時設定」の間に「Language」がありますが、今回も日本語版では存在しな
 いと思います

セットアップメニュー2は変更なし

セットアップメニュー3
・「クリーニングモード」の後に、機能追加に伴って「AF微調整」とそのサブ項目「ずらし量」
 および「フォーカシングスクリーン選択」が追加
・「設定値リセット」が新設のセットアップメニュー4へ移動

セットアップメニュー4
・機能追加に伴って「APS-Cサイズ撮影」が追加
・「設定値リセット」がセットアップメニュー3より移動

---

AF微調整機能について、他社のように「その他一括」や「テレコン」使用時に別登録は不可の
ようです。

AF微調整機能で、全てのレンズに一律に微調整をかけることはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029615

これが必要な場合はボディ側を調整した方がよいということでしょうか。


テレコンバーターを装着した場合、レンズ単体とは区別してAF微調整値を登録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029619

αの場合、テレコンは使用できるレンズも限られているのであまり影響はないのかもしれません。

書込番号:8387634

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 15:32(1年以上前)

再生メニューに変更が無い様に書きましたが、再生メニュー1の「プロテクト」で「選択画像」
のとき、プロテクトの解除ができることが明記されたように思います(1か所修正もれ?)。

α700では、わたしはプロテクトを使ったことがなく取扱説明書にもその記述がなかったので
すが、試してみたところできたので、単に取扱説明書に記述がもれていたか、ファームウェア
のアップデートでいつの間にか変更されたのか...

Ver.3アップデート(2007/12/20)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700/index.html

Ver.4アップデート(2008/09/16)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/index.html

では、記述が無いようです。

書込番号:8387702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/21 16:19(1年以上前)

アドビRGBとsRGBが独立したのはよかったですね。
これで、アドビRGBで撮れる範囲が広がります。

書込番号:8387902

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 17:02(1年以上前)

Seiich2005さん、

こんにちは。

> アドビRGBとsRGBが独立したのはよかったですね。
> これで、アドビRGBで撮れる範囲が広がります。

やはり、そうお思いになりますか?
以前のメニューでAdobeRGBの項目だけ他と同列ではない気がしていてモヤモヤしていました。

わたしだけではなさそうで、少し安心しました(^^)

書込番号:8388122

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 17:41(1年以上前)

idealさん。(゜o゜)仕事できますねー。
ずっと、αに在中してくださいね。

書込番号:8388343

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 17:51(1年以上前)

kuma4さん、

こんにちは。

ど、どういう意味でしょうか(^^;

書込番号:8388403

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 18:06(1年以上前)

idealさんへ。(^o^ )
私は、α700の使い方も良く理解できていないんですよねー。
で、α900を購入予定なんですが、違いが良くわからないんです。
idealさんのレポートが非常に助かります。
マルチマウント人間なんですが、メインはαなので、idealさんにαに居てほしーなあー・・・と、思いまして。
なんか、テキパキ感が伝わってきますよ。

書込番号:8388488

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 18:18(1年以上前)

kuma4さん、

SONYさんのところだけに居座るつもりはありませんが、これまでどおり(出現頻度の波はあり
ますが)どこにでも顔を出します。いままでも、呼ばれてもいないのにNikonさんのところ、
Canonさんのところ、PENTAXさんのところ、Olympusさんのところ、Panasonicさんのところ、
KONICA MINOLTAさんのところなどなど、どこにでも出没しています(^^;

書込番号:8388560

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 18:25(1年以上前)

idealさんへ。
ほかへも行かれているんですかぁ。
こちらは他と違って、呼んでますので、宜しく御願いします。(*ゝ(ェ)・)ノ 4。

書込番号:8388605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 18:41(1年以上前)

私はあまりTVを見ないので、CMになかなかお目にかかれないですが、α900のCMはまだ放映されていないですね。先ほど岡田准一?のαのCMを見ましたが、α700ですかね。 でもあれ良くないわ、だってあんな片手で手を伸ばしながら、液晶画面を表示させてパチ、パチ、パチと歩きながらとり続けていくCM、コンデジと一緒じゃないかと思ってしまう。デジ一の良さをアピールしていないよ。

書込番号:8388704

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 18:42(1年以上前)

あ、上で出現頻度の波といっているのはメーカーさんの波という意味ではなく、オフライン
生活の状況によって価格.COMへの出現頻度が、という意味です。

もっとも、メーカーさんによっても波はありますが(^^;

書込番号:8388705

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/21 19:21(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

あのCMは「もう覗かなくていいんだ!」というのを、あえてアピールしています。
α300、α350がライブビューでコンデジと同じ使い方が出来るのをアピールします。
私はよく出来たCMだと思います。あれで興味を持つ人はかなりいると思いますし、
実際コンデジからステップアップする人達には有効かと思います。
αは900を含めて現行5機種になりましたが、売れるのはその辺なんですよ。

書込番号:8388964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 19:30(1年以上前)

gaudy829さん 

こんばんは

そうなんですか。コンデジからステップアップさせるときのハードルを低くしてくれているのですね。 でもデジ一へ移行するときは、やっぱりデジ一がどういうものか、よく知っている人に聞いて欲しいですね。

書込番号:8389015

ナイスクチコミ!0


要上達さん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/21 19:36(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

あれはα700じゃないですねー。
あとあれの良い所はたぶんコンデジライクに撮れる一眼レフってところがいいんじゃないでしょうか?ということはコンデジみたいに感じたって事でCM的には成功?
まぁ、実際にやったらぶれぶれかと思いますが、CMですから。

書込番号:8389050

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 19:36(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん、

こんにちは。すみません。見逃していました。

以前もちょこっと話題にしたのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8291284/

確かに

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/

のようなのじゃブレてしまいます(^^;


gaudy829さんもおっしゃるようにCMのはα350ですね。カタログでも「α350/α300/α200」版
には9月版から(表紙だけ)岡田クンが登場しましたが、α700やα900のカタログには登場して
いません。今後はわかりませんが、訴えるお客さまの年齢層など考えているのかもしれません。

書込番号:8389051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 19:43(1年以上前)

色々な宣伝の仕方がありますが、岡田君の撮影スタイル(やらせだろうが)と構え方はいろいろ論議を呼んでますね。

 そうそう、α900アイスタート機能が無くなったんですね。特に不都合は感じませんが、α707siから使用していたのでなんとなく寂しく思います。

書込番号:8389094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 19:51(1年以上前)

うちの嫁さんも、岡田君カッコイイ。アレってなんて言うカメラ?と聞きましたら、効果はそれなりにあるような気がします。ソニーのデジはまだ持っていませんが、α200のときでしたっけ? シャッター音はオーディオの観点から徹底的に追求した というようなコメントを読んだ記憶があります。
その記事を読む前にデモ機で、あれっチョット違うなこの音はと思っていました。もちろん私はあの音に惚れました。他のメーカーって、シャッター音には、それぞれにこだわっているかもしれませんが、あまりPRしていませんね。 さすがオーディオメーカーでもあるソニーと思いました。

書込番号:8389133

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 20:09(1年以上前)

あかぶーさん、

> そうそう、α900アイスタート機能が無くなったんですね。特に不都合は感じませんが、α707siから使用していたのでなんとなく寂しく思います。

わたしも、アイスタートAFがなくなって残念です。α900のスペックが(発表前でしたが海外の
サイトで)明らかになったときに、無くなって歓迎のコメントを付けてた方がいらしたので、
わたしだけかな、と思っておりました(でもα100の頃のようにグリップセンサーの無いアイス
タートAFでしたら、意味が無いと思ってはいるのですが)。

しぼりたて純米生原酒さん、

> α200のときでしたっけ? シャッター音はオーディオの観点から徹底的に追求した というようなコメントを読んだ記憶があります。

α700ですね。オーディオ部門の人を呼んで一緒に音だけを追求したようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html

α200より数か月前なので、α200以降もそうかもしれません。α900は同じようにしたような
ことをSONYさんの展示スペースだかで聞いたような書き込みを見ましたが、どのスレッドでし
たか、失念してしまいました。

わたしとしては、シャッター音はミラーの跳ね上がりとシャッター幕、絞りの動作音だと思っ
ていましたので、造られた音ということが少しショックでした。ただ、新たに造ったのではな
く、それぞれの響き方のバランスを変えて構成された音ということなのかな、と思い直した
記憶があります。今となっては、どの程度影響しているのかさえ分かっていません(^^;

書込番号:8389241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 20:35(1年以上前)

作られた音といっても電子音じゃないのだから、当たって音のでるところや振動が伝わるところのの材質とかを音響屋さんの意見を聴きながら選んだ、といったところじゃないでしょうか?

書込番号:8389431

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 20:45(1年以上前)

しろっぽいさん、

こんにちは。ありがとうございます。

はい、引用したインタビューでも「そこで部材の材料を変更し、不快な周波数の音を取り除く
などの変更を行なって、設計側で対応させました。」とあったので、先ほど書いたように思い
直しました。

書込番号:8389487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 21:08(1年以上前)

シャッター音っていつから作られるようになったんでしょうね?
過去のカメラではチープな作りのものは確かに音もチープなパターンが多かったと思いますが、その昔、MFカメラの時代にはシャッターの振動を抑えるために作ったカメラはいい音を奏でるものが多かったと記憶しています。
 X−1なども重厚な音で好きでしたが、私としては音よりもシャッターを切った際に発生する振動を抑えるほうに力を注いでくれたほうがありがたいですね。

書込番号:8389673

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 22:10(1年以上前)

>idealさん

 自分も比較しよう、と思いましたが、あまりの手間に挫折していました。ご苦労様です。

>・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、

 本当に出来ないんですね。紹介頂いたG-SONNARさんのコメントでは、「マニュアル露出であればマウントアダプターでM42レンズ使用も可能」とあり、これによる実害って何になるんですかね。AEが使えない、って事なんですかね?
 私はマウントアダプターを使用する予定は無いので実害はなさそうです。


 スレの主旨から外れてきていますが、α300/350のCMでやっている片手撮影は、正直ドキッとしました。(ときめいた訳ではありません)
 元々コンデジのCMやカタログで片手で構えていること自体、少し抵抗がありました。カメラメーカーが片手撮影を推奨しているように見えますので。ついに、一眼レフでまで、と思った次第です。
 まぁ、gaudy829さんがおっしゃるとおり、

>α300、α350がライブビューでコンデジと同じ使い方が出来るのをアピールします。

という目的を、15秒(または30秒)の短い時間で見事に達成しており、CMとしては良く出来た構成だと感じました。
 CMとして、ですが、コンデジでは片手を容認して、一眼レフはNG、ということはないでしょう。(現実では、私自身は両手でホールディングすると思います。)

書込番号:8390196

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 22:11(1年以上前)

あかぶーさん、

> 私としては音よりもシャッターを切った際に発生する振動を抑えるほうに力を注いでくれたほうがありがたいですね。

確かにそうですよね。基本に忠実であれば、音は二の次かもしれません。万人への訴求力を先
に考えてしまったのかもしれません。

書込番号:8390198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 22:36(1年以上前)

別機種

α900昨日銀座に行って触ってきました。
シャッター音はα700より重みのあるけれど軽快な音でしたよ。

書込番号:8390412

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 22:54(1年以上前)

OM->αさん、

こんにちは。

> 本当に出来ないんですね。紹介頂いたG-SONNARさんのコメントでは、「マニュアル露出であればマウントアダプターでM42レンズ使用も可能」とあり、これによる実害って何になるんですかね。AEが使えない、って事なんですかね?

そうですね。もともとMINOLTAさんのαは初代およびα-iシリーズまでは、特にこういった電
気接点を気にすることなくマウントアダプターなど使用できたのですが、α-xiシリーズ以降
誤使用防止ということでレンズ未装着状態でシャッターをレリーズすることができないように
なりました。

もちろん、電気接点が無いわけですから、マニュアル露出かよくて絞りをレンズで指定する絞
り優先AEになります。

α-3xiではこれをはずす手段が無く、サービスセンターでの有償改造が必要でしたが、
α-9xi/7xiではレンズをはずした状態で[ファンクションボタン]と[AELボタン]、α-5xiでは
[ファンクションボタン]と[スポットボタン]といった組み合わせのボタンを押しながら電源を
入れることで、このチェック機能をはずせるようになっています。こういった変更の仕方は
α-Sweet/SweetSくらいまで続きます。

α-SweetSとは時期が前後するのですが、α-9、α-Sweet II、α-7といった機種ではカスタム
設定の中で変更できるようになり今に至っていると思います。

これができると、少し遊び気分になりますが

http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607862056.html

こういったものも使えます(^^)

書込番号:8390548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/09/22 00:25(1年以上前)

ideal様、こんばんは。
くわしい情報をありがとうございます。

私の場合かなり邪道ですが、マウントアダプターを介したときに「絞り優先AE」が使えるのか、それとも「マニュアル露出」になるのかが、α900を買うか買わないか、最大の悩みどころになります。

コンタックスの「ディスタゴン18mm」、「ディスタゴン35mm」、「プラナー50mm」、「プラナー85mm」、「ゾナー180mm」、
さらに「コンタックスG」の「ゾナー90mm」をαマウントに改造してしまったのです。

発売後様子をみて、ファームウェアのアップデート?また、サービスセンターでの有償改造(可能か??)に望みを託してみます。
それとも気合いのマニュアル露出か、意外と絞り優先AEでいけたり?などと考えています。

書込番号:8391255

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 01:14(1年以上前)

M42アダプターのお話ですが・・

大丈夫だと思いますけど。

α700。ぜんぜん平気です。
絞り優先で、絞り込み測光のようですが、露出インジケーターもちゃんと動きます。測光方式は、中央部重点に勝手になってるかもしれないですけど。

書込番号:8391520

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 02:56(1年以上前)

kuma4さん、

こんにちは。

> M42アダプターのお話ですが・・
>
> 大丈夫だと思いますけど。
>
> α700。ぜんぜん平気です。

これって

> カスタムメニュー2
> ・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、

を「許可」にしてないでしょうか?

このメニューがα900で削除された、というお話なのです。

書込番号:8391787

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 05:26(1年以上前)

はい。
許可にしてます。
α900は、常に許可されているのかと勘違いしています。

書込番号:8391902

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 06:34(1年以上前)

kuma4さん、

> α900は、常に許可されているのかと勘違いしています。

おお、その可能性が。わたしは、きっと「AF微調整機能」か何かのために素性を知ることので
きないレンズを付けさせたくないのかな、などと悲観的に考えていました(^^;

# 夜中から今朝にかけて、昨日の日中にもまして凄まじい豪雨です(継続中)。

書込番号:8391953

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 06:40(1年以上前)

やはり、わたしの勘違いですね。

OM->αさんのコメントもわたしがG-SONNARさんが教えてくださったことを読み違えていること
のご指摘でした(^^;;

みなさま、大変失礼いたしました_o_

書込番号:8391958

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 06:43(1年以上前)

なるほど。
深い読みですね。ソニーにきいてみたくなりました。
お天気は、回復にむかってるみたいですね。

書込番号:8391968

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 07:17(1年以上前)

>α900は、常に許可されているのかと勘違いしています。

その可能性は0ではないですね。マウントアダプター愛用者には福音?
(リスク考えたら、悲観側の考えのように思えますけどね。)

書込番号:8392002

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 07:36(1年以上前)

私もM42レンズが付くのかどうかをずっと気に掛けています。
本当はデモ機でテストさせてもらえば良いのですが、まだ遠慮しています。(テストしても変わるわけではないので)
関連質問をしたところ、AF微調整ができるのはEXIFにレンズ情報が表示されるレンズでないとダメと言われました。 つまり、電子接点のないアダプターではAF微調整ができない事から推測して、そのようなカメラではシャッターが降りない可能性があります。

回避策はスレ主さんが述べているように、裏メニューで撮影可能にしてもらうことです。
>>α-3xiではこれをはずす手段が無く、サービスセンターでの有償改造が必要でしたが、
α-9xi/7xiではレンズをはずした状態で[ファンクションボタン]と[AELボタン]、α-5xiでは
[ファンクションボタン]と[スポットボタン]といった組み合わせのボタンを押しながら電源を
入れることで、このチェック機能をはずせるようになっています。こういった変更の仕方は
α-Sweet/SweetSくらいまで続きます。


このような設定が今度のα900でもあれば良いのですが、わざわざメニューから落としたと言うことは、知らないレンズの使用は許さないという意思表示かもしれません。
もう一つの手段は、ROMつきのアダプターを使うことです。このアダプターはレンズ情報を渡しますので、もしかすると使えるかもしれませんが、確証はありません。なぜならα350では使えないからです。
私の希望としてはα900で色々なZeissレンズを使えるようにしてもらいたいのです。
α900がプロ用とは言っていないので、もしかするとアダプターレンズはダメかもしれません。プロ用なら、自由度を制限することはなく、むしろ積極的に何でもできる万能を目指すでしょうが、アマチュア用なら安全第一でくるでしょう。 
ソニーはカメラ専業メーカーではなく総合家電メーカーですから、自由度よりも自己防衛を優先させている可能性が高いです。
そういう意味でもα900はプロ用にはなれないと思っています。 小さな弱点です。 
このような企業哲学で、将来本当にプロ用機を作れるのでしょうかね?

書込番号:8392045

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 11:10(1年以上前)

引き続き、【レンズなしレリーズ】の件です。

ソニーに電話してみました。購入相談窓口と使い方相談窓口です。
使い方相談窓口での内容だけ書きますね。

私「α900にレンズなしレリーズの許可機能がなくなったのは、何故ですか?」

SONYの方「確認ができません。銀座に実機があるんですが」

私「マウントアダプターを介して、αマウント以外のレンズを使用したいのですが」

また私「α200、α350では、レンズなしレリーズの許可機能がなくてもマウントアダプターを介して普通に使えていたような記憶があるんですが」

SONYの方「マニュアルモードで使えます」

私「その時、測光インジケーターは、動きましたっけ?」

SONYの方「はい。」

私「それなら不便ではないですね。α900も同様ではないですか?」

SONYの方「実機がないので、確認がとれません」

私「では、私が銀座へ行ってきますね」

SONYの方「恐れ入ります」

私「今後、このような問い合わせに備えて、確認しておくと良いかもしれませんね」

このような電話でのやりとりになりました。

予想ですが、α200、α350と同様に普通に使えると思うんですが・・・??
とりあえず来月、銀座へ行ってみます。
これ以外で、不明な事がありましたら、書き込んでくださいね。
その時、確認してみます。

ただ、何故この機能を削除したのかは、不明ですね。
「誰にでも、頑張れば買える値段にするためのコストダウンが目的です」
と、言ってくれれば、「なんだぁ。そうですか。」って、なるんですけどね。

書込番号:8392615

ナイスクチコミ!0


花風月さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/22 11:50(1年以上前)

No name Kievさん 初めまして。
コンタクックスマウントをαマウントに改造するのはどこでやってもらえるのでしょうか。

書込番号:8392743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 12:57(1年以上前)

> このような設定が今度のα900でもあれば良いのですが、わざわざメニューから落としたと言うことは、知らないレンズの使用は許さないという意思表示かもしれません。

まだ、ごちゃごちゃ言ってるんですか?

> そういう意味でもα900はプロ用にはなれないと思っています。 小さな弱点です。 
> このような企業哲学で、将来本当にプロ用機を作れるのでしょうかね?

メーカーの仕様で自分の望まない方向を一方的に悪と決めつけ、ネガキャンするのはやめたほうがいいと思います。
ほとんどのユーザーは、そこまでマニアックな使い方はしません。
そんな機能をソニーはつけるでしょうか?また、そういう機能をつけて、喜ぶ顧客が全体のうちのどれだけいるでしょうか?
ちょっと考えれば分かることです。

書込番号:8392968

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/22 13:39(1年以上前)

Release w/o Lenseの設定についてなにかないか、α900のマニュアルの隅のほうを読んでいたら161ページにこんな記述がありました。

When an astronomical telescope, etc., is attached to the camera, set the exposure mode to M and do your shooting.

α700のレンズなしレリーズの説明のところには、天体望遠鏡で使用する際などに許可設定するように、みたいな書き方になっていたと思うので、α900ではマニュアル露出で使用するという方向に変更になったと考えて間違いないのではないでしょうか。

マニュアル露出でも露出インジケータは動いてくれますので(α700の場合)、それほど不便でもないと思うのですが。

ARAXやHARTBLEIのαマウント用ティルト&シフトレンズなんかは電気接点はありませんし、ティルトしたりシフトしたりしてると、そもそも露出インジケータの値が使えないので、とにかく撮ってみてモニタで確認してさらに露出を調整して・・・という使い方しかできないのですが(一発で補正量を設定できるような達人もいらっしゃるかもしれませんが)、デジタルなら確認・即撮り直しを気楽にできますから、慣れればそんな工程も楽しみのひとつになると思いますよ。

書込番号:8393133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/22 15:13(1年以上前)

儲かりそうなこと → どんどんやる
何も言わずにポンポン買ってくれる客 = お得意様


儲かりそうもないこと → やらない・シカト
ゴチャゴチャ言うだけで買わない客 = 無視・放置


これはソニーに限らずどこのメーカーでも同じです。
理由は会社経営がボランティアではないからです。
今ある製品が気に入って欲しけりゃ買う、気に入らなければ買わない。
たったそれだけの単純なことです。

書込番号:8393451

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 15:52(1年以上前)

みなさん、

こんにちは。


取扱説明書に記述を見つけました。

> ・The shutter is not released if the lens is not attached, except when the mode
> dial is set to M (page 55).

とあります(p.21)。

・レンズが装着されていない場合、モードダイヤルをMに設定(55ページ参照)している場合を
 除いてシャッターはレリーズされません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8332492/

で、G-SONNARさんが仰られていた

> マニュアル露出であればマウントアダプターでM42レンズ使用も可能とおっしゃっていました。

すべてのようです。

---

No name Kievさん、

すごいレンズをΑマウントになさっているのですね。上記のように「マニュアル露出」のみの
ようです。


orangeさん、

上記のようなことで、今回は以前のような組み合わせによる設定もなさそうな気がします。


kuma4さん、

わざわざご確認ありがとうございます。電話の対応をなさっている方ももう少し知っておいて
下さると助かるのですが、なかなか期待できない感じでしょうか。少しでも時間があったら、
ここ(価格.COM)を覗くだけでもしてくださると、ユーザーやこれからユーザーになるかも知れ
ない人が何を知りたいのかを情報収集できると思うのですが、それを期待するのは甘いですね(^^;


α975さん、

> マニュアル露出でも露出インジケータは動いてくれますので(α700の場合)、それほど不便でもないと思うのですが。

そうですね。α900の取扱説明書のP55のMモードの説明でもMeterd Manualの表示が出て、EVス
ケールを確認するように指示されています。


ハーケンクロイツさん、

でも、これはα900の購入層からすれば(コストの割りに)フィチャーになりそうな機能だと思
うのですが、勘違いでしょうか(^^;

書込番号:8393601

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 15:56(1年以上前)

訂正

Meterd Manual

Metered Manual

書込番号:8393618

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 16:00(1年以上前)

GTからDS4さんへ 
>ネガキャンするのはやめたほうがいいと思います。
いえいえ。ネガキャンじゃないんです。

先日、古いミノルタユーザーに質問された事がありました。
「今度のα900って、フルサイズなの?じゃぁ初めてだけど、デジカメを買ってみようかなぁ。MDレンズも使えるんでしょ?」

私の回答。「マウントアダプターがありますから、当然使えますよ」
このように、答えました。そこにきて今回の書き込みがあり、(;゚听)ノ「シャッター、きれないのー。」と、驚いてSONYへ電話した次第です。

結論からすると、おそらくα200、α300と同様に使えると思っていますが、銀座で確認をします。

レンズアダプターを介して、シヤッターがきれない事は、常識ではないと思うんですよね。他のメーカーには、そんな機種はありませんよね。

また、コシナー社のM42型マウントが使いたいという事も、少数派かもしれませんが、イレギュラーな事ではないと思います。
レンズだけでなく、いろいろな社外製品全て含めて、α900のシステムを考えている人も少なくないと思います。

余談ですが、その古いミノルタユーザーの方は、多重露光もされます。
もしかしてα900に、多重露光の機能は無いかもしれません。(確認していません)そのMDレンズの質問の時に、多重露光も頭によぎったのですが、これはフォローできるので、あえて話題にしませんでしたけど。

関係ない話ですみません。
今まで普通にできたことが、α900で出来ないのでは・・・
これで、このような書き込みになった訳です。
決して、ネガキャンでは、ないんですよ。

書込番号:8393633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 16:27(1年以上前)

> GTからDS4さんへ 
> >ネガキャンするのはやめたほうがいいと思います。
> いえいえ。ネガキャンじゃないんです。

あなたに言っている訳ではありません。
以前から、マウントアダプターやらなんやらで文句ばかりつけている御仁に言っています。
別に自己責任でそういうレンズをつけるのはかまわないと思います。
問題なのは、つかないのがおかしいとか、そういう使い方に配慮をしないソニーはおかしいとか、挙句の果てに、ソニーはカメラメーカではなく家電メーカーだから自己防衛を優先させているとか好き勝手なことを言っている。
マイナーな使い方をしている自覚がないのだろうか?
別にそういう使い方をするなとは言わないが、自己責任で他人に迷惑をかけずにやってもらいたいものです。

書込番号:8393739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 16:39(1年以上前)

> でも、これはα900の購入層からすれば(コストの割りに)フィチャーになりそうな機能だと思
> うのですが、勘違いでしょうか(^^;

メーカーにとってのコストとは、単にその機能を実現するコストだけでなく、その機能がついたことによって発生するさまざまなトラブルやサポートコストも含まれます。
本来、純正レンズを使って撮影する以上の事は想定していないのに、他社レンズ、それも出所不明のマウントアダプターのようなものを介して装着されるようなレンズのサポートまでさせられてはかないません。
メーカーとしては、そういう使い方を推奨しているのでない限り、推奨していると取られかねない機能はつけないと思いますし、つけるべきではないと思います。
レーシングカーでもないのに、スピードリミットを外して販売すれば、暴走行為を容認していると取られかねません。
車を買ってサーキットでレースをしようという人は、自己責任でリミッターを解除すればいいのであって、それをメーカーに求めるのは、お門違いだと思います。

書込番号:8393782

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 16:55(1年以上前)

GTからDS4さんへ

>あなたに言っている訳ではありません。
あらら。そうでしたか。私たちみんなへのコメントかと勘違いしました。失礼いたしました。

独り言です。
このような件を含めて、細かい事は発売前にわからないんですかね。

◆idealさんへ
>電話の対応をなさっている方ももう少し知っておいて下さると助かるのですが、なかなか期待できない感じでしょうか。
うーん。どこのメーカーも・・・って感じだと思いますね。
idealさんのようなテキパキされている方には、ご不満かもしれませんね。
私のような仕事の出来ない人間は、他人様へも期待しないので、許せちゃいますけどね。「じゃー。銀座へ行ってきます」ってな感じで。

書込番号:8393850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/22 17:42(1年以上前)

> でも、これはα900の購入層からすれば(コストの割りに)フィチャーになりそうな機能だと思
うのですが、勘違いでしょうか(^^;


たいへん大きな勘違いです。
α900の記号性は「上品で都会的」「上級(っぽい)指向性」「本物(っぽい)存在感」
「先行2社のいいとこ取り&棲み分け」「新たな提案が出来るオピニオンリーダー」
ってとこでしょうか。

レンズに関しては看板のツアイスレンズ群への上級移行をどんどん押し進める魂胆でしょう。
いわばデパートに於ける『噴水効果』の逆を行く『逆噴水効果』とでもいいましょうか。
一眼レフビジネスですもん、マウントの縛りを使わない手はないでしょう。
そんな状況下で、儲かりもしない社外レンズとの親和性なんぞ・・・。

書込番号:8394054

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/22 17:52(1年以上前)

kuma4さん、

> idealさんのようなテキパキされている方には、ご不満かもしれませんね。

いえ、わたしは電話サポート(というか電話)というものが苦手で、ぜんぜん利用しないので
まったく不満はありません(^^;

kuma4さんのようにいろいろと柔軟に動ける方のほうがテキパキだと思いますよ。わたしは抱
え込んでしまうので、まったくだめです。


ハーケンクロイツさん、

> たいへん大きな勘違いです。

そうですかぁ。わたしはあまりイメージが掴めていないのかもしれません。いずれにせよ、わ
たしのように思っている人は少数派ということなんですね(^^;

書込番号:8394096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/22 18:06(1年以上前)

結局、買ってしまえばあとは、もうどう使おうとあなたの自由です。
煮るなり焼くなり好きなようにして下さい。

書込番号:8394162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:07(1年以上前)

> 結局、買ってしまえばあとは、もうどう使おうとあなたの自由です。
> 煮るなり焼くなり好きなようにして下さい。

そうそう。買ってしまえば、自由です。
買う前から、ユーザーでもないのにサポートセンターに迷惑電話かけたり(そもそも、サポセンで取説以上の情報が得られるわけないじゃん)、展示品に非正規のマウントアダプターとかつけるのは、ご遠慮願いたいものです(それで絞り爪が変形して、他のユーザーがつけた純正レンズの爪が変形しでもしたらどうする気だろう?やり逃げ?)。
というか、ちょっとは常識ってものを持ってもらいたいと思います。

書込番号:8394446

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/22 23:49(1年以上前)

[8395568]

こちらの番号。orangeさんが他へ、レスした番号なんですが、
ニコンレンズ→αボディのマウントアダプターが認識しない結果報告のようですね。予想外の展開です。
となると、α700、200、350、300が普通のマウントアダプターで使えていたのに、α900から使用できなくなったという事なんでしょうかね? 予想外の展開です。

ミノルタMDレンズが使えないという事なのでしようか???? 不思議。

書込番号:8396304

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 01:38(1年以上前)

全部マニュアルにすれば動くのですね?

別スレッドで書きましたが、私は今日M42アダプターとニコンアダプターをα900で試させていただきました。
設定はレンズ脇にあるAFのロータリースイッチをMにしましたが、上面のロータリースイッチはAとSを試しましたが、Mは試していません。

結果1:M42のCPU付きアダプター
問題なく撮れました。 コシナZeiss50mmF1.4で試しました。 焦点合わせは非常に楽でしたし、焦点も一発でぴったり合いました。19倍に拡大しても24-70F2.8ZAなみの解像度です。

結果2:ニコンのマウントアダプター
ダメでした。レンズエラーで撥ねられました。
ロータリースイッチをマニュアルにするとOKかもしれませんね。
どなたか試してください。

私としては、M42が使えて手ぶれ補正も効くように見えるので、一安心です。α900はマニュアル撮影に一番向いたカメラだと思います。 ファインダーが大きくて明るいので、ピントがスット合います。
使えば使うほど、惚れてくるすばらしいカメラです。

書込番号:8397012

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 02:05(1年以上前)

No name Kievさん

すごい! Zeissレンズをαマウントに改造するとは、尊敬いたします。

改造ついでに、CPU を貼り付けると、手ぶれ補正も効くようになります(効いているように見えますので)。
AでもSでも撮れるうえに、明るさの微調整にはインテリジェントプレビュー機能が使えますので、劇的に易しくなします。インテリジェントプレビューボタンを押して、画像を見ながら絞りやシャッタースピードを変更すると絵の明るさが変わるので、一発調整が簡単にできます。 α700に比べれば、天と地ほどの違いです。
以下のサイトでCPU付きのM42アダプターを販売していますが、CPUのみの販売も行っています。ご自分でCPUを貼り付けるのはどうでしょうか?
   http://eadpt.cn/eadpen.htm

ここで購入したM42アダプターは、私のレンズでは50mmF1.4の信号を返すようですので、α900は50mmF1.4のレンズだと解釈して、手ぶれ補正を掛けてくれるのです。 
ありがたいことです、感謝します。

書込番号:8397111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 09:13(1年以上前)

M42レンズファンの一人です。αSD+M42アダプタで楽しんでいます。
CPU付きアダプタの情報ありがとうございます。
A900のようなカメラこそ、M42のようなOldレンズを楽しむ機能が欲しいと思っています。
できればこのようなCPU付きアダプタなしでも楽しめるような機能を
FWのアップデートで追加してほしいと思います。
Oldレンズで遊ぶような輩は、多少の露出オーバーやアンダー、手ぶれ補正が十分効かない
などで返品したりクレームを入れるようなユーザはいないです。
多少のクセはまた遊びの範疇です。
SONYの中の人が見ていたら是非検討お願いいたします。

書込番号:8397910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/23 09:35(1年以上前)

> Oldレンズで遊ぶような輩は、多少の露出オーバーやアンダー、手ぶれ補正が十分効かない
> などで返品したりクレームを入れるようなユーザはいないです。
> 多少のクセはまた遊びの範疇です。


少なくともあなたのような顧客層は
ソニーαの今後のロードマップ中にはカテゴライズされていないでしょう。

それと「輩」は文意からすると不適切な使い方に思われます。

書込番号:8398009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/23 09:38(1年以上前)

(X)使い方に思われます。

(○)使い方だと思われます。

ミイラ取りだな。orz

書込番号:8398017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 10:20(1年以上前)

> Oldレンズで遊ぶような輩は、多少の露出オーバーやアンダー、手ぶれ補正が十分効かない
> などで返品したりクレームを入れるようなユーザはいないです。

そういうユーザーばかりならいいですが、既に展示品に出所不明のアダプターつけて試してきたなんて非常識な事を自慢げに書き込んでいる愚か者がいますね。
そもそも、ソニーが保証しているのは、旧ミノルタも含めて正規のαマウントだけです。
それ以外のものを改造したり怪しいアダプターつけてカメラにつけるのは、自分で買ったカメラでやって欲しいものです。
実際、絞り爪とか非常に繊細で、精度が出ていないいい加減なマウントで、爪の位置がおかしかったりすれば、相互に傷つけます。
そういう事がわかっていながら、数少ない展示品であえてそれをやるような非常識な人間がいるというのは、カメラやってて恥ずかしいです。

書込番号:8398181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 10:25(1年以上前)

> そういう事がわかっていながら、数少ない展示品であえてそれをやるような非常識な人間がいるというのは、カメラやってて恥ずかしいです。

ちなみに、くだんの人物は、以前のスレで、賛同意見がほとんどで出ずに批判的な事ばかり書かれたので、どうも意地になってやってるふしがあります。
インターネットの掲示板って難しいもので、おかしな人をかえって煽りたててしまうというところもあるのかもしれません。

書込番号:8398205

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 12:08(1年以上前)

★idealさん こんにちは。

【レンズなしレリーズの許可】の件、お騒がせしました。解決しましたね。
下記のリンクにα900が追加されましたね。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555

私たち以外でも、問い合わせなどがあって、確認してくれたんでしょうか?
それとも、idealさんのおっしゃるように価格コム見てるんでしょうかね。

知人にα900の発売予約した者がいたものですから、慌ててしまいました。
銀座へ行く必要もなくなってしまいましたが、疑問、不明などありましたら、また書き込んでくださいね。私たちも、とても参考になります。

レンズなしのレリーズ、いつでも許可。これのほうが、嬉しいです。(#^.^#)

書込番号:8398610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 12:21(1年以上前)

> Oldレンズで遊ぶような輩は、多少の露出オーバーやアンダー、手ぶれ補正が十分効かない
> などで返品したりクレームを入れるようなユーザはいないです。

おかしなアダプターで絞り爪を変形させたりして不調になったカメラを、クレームはつけずにこっそり保証で治す不届き者が出そうですね。
そういう事は自己責任ですべきで、それでカメラが壊れても、否、壊しても、それは自己責任でしょう。

> 多少のクセはまた遊びの範疇です。
> SONYの中の人が見ていたら是非検討お願いいたします。

すでにあるように、マニュアルでは使えるようですけど?
自己責任でやるなら、使える範囲でお願いします。
そのために仕様を変えろとか言うなら、それはもう自己責任の範囲を超えています。
あなたにとっては遊びでも、ソニーの人にとっては遊びではないのですから。

書込番号:8398659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 12:47(1年以上前)

あと、ついでに。

フランジバックがあわなくて、補正レンズとか入っているアダプター使っていながら、〜〜レンズの味がとかもっともらしい事を言っている人もいるようですが、光学系に余計なものを入れたら、それはもう〜〜レンズではないということが解らずにレンズの味とかなんだとか言っているのには呆れます。
それは、〜〜レンズの味ではなく、〜〜レンズ付きのアダプターの味です。
名調理人が作った料理に、自分で塩と胡椒を加えて、味が濃いといって水を足して「旨い、さすが天下の三ツ星レストランの味は違うな」と言っているようなものです。
レンズはそもそもそのシステムで使ってこそ、本領を発揮するのです。
ソニーα向けにはソニーツアイスがあります。
それが高いからと、変なアダプター付きで撮影するなんてのは、インクジェットプリンターのインクが高いからって、空きカートリッジ拾ってきて、100円ショップで買ってきた詰め替えインクを詰めて、さすがエプソン、発色が違うねって言っているようなものです。
まあ、おそらくプリンターでも、そういう事をしていると思いますが・・・。
そういういい加減な事をしながら、オリジナルのレンズについて言及するのは、レンズに失礼だと思います。

書込番号:8398766

ナイスクチコミ!3


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 13:38(1年以上前)

orangeさん、

検証や情報ありがとうございます。CPU付きのアダプタというものの存在を初めて知りました。
これで、楽しみが増えるといいですね。



こすけなさん、

こんにちは。

上にもありますが、一応マニュアル露出であれば使用可能なようです。なぜ、「絞り優先」で
の使用だけが無くなったのかは良く分かりませんが、一応はお楽しみいただけるようです。


kuma4さん、

情報ありがとうございます。でも、「更新日:2008/09/10」ってなってますね。見逃してたか
な(^^;

> レンズなしのレリーズ、いつでも許可。これのほうが、嬉しいです。(#^.^#)

わたしもです。

書込番号:8398995

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 13:57(1年以上前)

>「更新日:2008/09/10」ってなってますね。見逃してたかな(^^;

あはははははー。本当ですね。
昨日、電話で質問した時のソニーの3人の方は、どこを確認してたんでしょうか?
ま、全然、許せちやうんですけど。

「ソニーに、おまかせ」って矢沢永吉さんが、おっしゃってますけどね。
黙って、買え!!!って、意味ですかね。(^o^ )

idealさん 色々、ありがとうございました。
また、どちらかの板でも宜しく御願いいたします。(*ゝ(ェ)・)ノ

書込番号:8399072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 14:07(1年以上前)

> 検証や情報ありがとうございます。CPU付きのアダプタというものの存在を初めて知りました。

だから、検証するなら自分で買ったカメラ使ってやりなさいよ。
展示品ですることじゃない。
常識ってものがないのか、あんたらには?
これだからカメラオタクは困ったもんだか言われちゃうんですよ。
ひとまとめにしてみられるこっちの迷惑も考えなさい。

書込番号:8399109

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 16:41(1年以上前)

GTからDS4さん、

こんにちは。

> 展示品ですることじゃない。

展示品は、許可なしにレンズ交換してもいいものなんですか?
わたしはてっきり許可を得ないといけないものだと思っていました(^^;

書込番号:8399726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 17:51(1年以上前)

> > 展示品ですることじゃない。
>
> 展示品は、許可なしにレンズ交換してもいいものなんですか?

日本語として、全然繋がってませんけど?
現在ソニーは新製品としてα900を展示しているわけです。
そこにα900をさわりに行く人たちは、基本的にはソニーの推奨するレンズとの組み合わせで使い勝手やファインダーの見え具合を確認するために行っているわけです。
この手のマニアックな検証は、自分でα900買ってからすることでしょ?
本来の先行展示の意図を逸脱した利用はいかがなものかと言っているわけですよ。
自分の責任で自分のカメラをどう使おうと勝手ですが、展示品に持ち込んだおかしなマウントアダプターつけるのが常識ないでしょといっているわけ。
さらにいえば、今までのソニーとの対応からしても、マウントアダプターとかほとんど正しい認識持ってないわけだよね。
仮に許可したとしても「自分が持ってきたレンズつけていい?」「いいですよ」程度でしょうね。
それって、騙しているとしか思えませんね。彼の言動からして、それすらやってるか、怪しいものですね。
マニアックな人が自分の中で閉じた世界で何を使っていようと勝手ですが、最低限の常識は守ってほしいですね。

書込番号:8400043

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 18:12(1年以上前)

GTからDS4さん、

> そこにα900をさわりに行く人たちは、基本的にはソニーの推奨するレンズとの組み合わせで使い勝手やファインダーの見え具合を確認するために行っているわけです。

それを、推奨するレンズというところはこの場合違いますが、両方含めて許可を得てするもの
だと思っていました。

本当に

> さらにいえば、今までのソニーとの対応からしても、マウントアダプターとかほとんど正しい認識持ってないわけだよね。

こうなのかは分かりませんが、

> それって、騙しているとしか思えませんね。

とは思いません。

> 彼の言動からして、それすらやってるか、怪しいものですね。

は、確認してから非難なさった方が良いと思います。

書込番号:8400150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:29(1年以上前)

> > さらにいえば、今までのソニーとの対応からしても、マウントアダプターとかほとんど正しい認識持ってないわけだよね。
>
> こうなのかは分かりませんが、

窓口レベルの人がそれなりの知識を持っていれば、あなたがたが問題にしたようなちぐはぐなやりとりは発生しなかったでしょう。
だいたい、ここでの書き込み見ても、この手のレンズ使っている人ですら、ROM付きのマウントアダプターなんて知らなかったという書き込みが多く見られるほど、一般的ではないものです。
さらに、マニュアルとか見ても、純正レンズ以外の接続は望遠鏡等を想定したものであることがわかりますよね?
かりに断ったとしても、それでは、新車の展示会場に、こっそり大口径のホイールと極太いタイヤとカットしたスプリング持ち込んで(そんなことできるのか:P)「ちょっとタイヤハウスと干渉しないか確認したいんだけど?」って言って、そんなものつけられると思ってないのに、ジャッキとインパクトレンチ持ち出して、車の改造始めたようなものでしょう。
電話対応からしてマウントアダプターなんてどんなものかわからないだろうに、厚かましいとは思わないんだろうか?

書込番号:8400223

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 18:32(1年以上前)

> > それって、騙しているとしか思えませんね。
>
> とは思いません。

これは違いますね。

もしも、

> 仮に許可したとしても「自分が持ってきたレンズつけていい?」「いいですよ」程度でしょうね。

というような対応であるなら、ちゃんと伝えないといけないと思います。

書込番号:8400235

ナイスクチコミ!2


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 18:37(1年以上前)

すみません、かぶりました。

> だいたい、ここでの書き込み見ても、この手のレンズ使っている人ですら、ROM付きのマウントアダプターなんて知らなかったという書き込みが多く見られるほど、一般的ではないものです。

ここでは、(ROM有り無しではなく)マウントアダプターそのものを介してレンズを付けるお話
ではないのでしょうか。

> さらに、マニュアルとか見ても、純正レンズ以外の接続は望遠鏡等を想定したものであることがわかりますよね?

はい。それとは矛盾していないと思います。

> かりに断ったとしても、それでは、新車の展示会場に、こっそり大口径のホイールと極太いタイヤとカットしたスプリング持ち込んで(そんなことできるのか:P)「ちょっとタイヤハウスと干渉しないか確認したいんだけど?」って言って、そんなものつけられると思ってないのに、ジャッキとインパクトレンチ持ち出して、車の改造始めたようなものでしょう。

お車のお話は理解できない部分もあるのですが、「改造」はこの例とはちがうのではないでし
ょうか。

書込番号:8400268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:40(1年以上前)

そもそも、発売前の展示は、そういうキワモノをつけさけるためにやっていると思いますか?
使えるかどうかメーカーに聞いて(それだけでも十分厚かましいけど)、わからなければ、発売を待って、自分で買った実機で確認すべきでは?
それで使えなければ、諦める。
スマートな趣味人であれば、常識だと思いますが?
結局、カッコいいこと言いながら、メーカーに甘えて、自分に都合よくメーカーの無知をあるときは嘲り、あるときは利用し、なんか卑怯に見えますね。

書込番号:8400286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:45(1年以上前)

というか、こういうマイナーな趣味って、限られた人の中でこっそりやってる分にはいいんだけど、不特定多数が目にする掲示板で、展示品でこれ試した、これも試して、じゃあこれは、なんてやりとりやりだされたら、興ざめですね。

書込番号:8400317

ナイスクチコミ!3


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/23 18:50(1年以上前)

> 使えるかどうかメーカーに聞いて(それだけでも十分厚かましいけど)、わからなければ、発売を待って、自分で買った実機で確認すべきでは?
> それで使えなければ、諦める。

そうするには、やはり高すぎます。でてから、試した人の意見を聞いてということになるでし
ょうか。


> スマートな趣味人であれば、常識だと思いますが?

「ちゃんと許可を得て」も含まれているのであれば、わたしは「スマートな趣味人」ではない
ようです。

> 結局、カッコいいこと言いながら、メーカーに甘えて、自分に都合よくメーカーの無知をあるときは嘲り、あるときは利用し、なんか卑怯に見えますね。

よくわかりません。嘲たりはしていないつもりですが。ましてや都合よく利用など、しように
もできません。

書込番号:8400352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:58(1年以上前)

> そうするには、やはり高すぎます。でてから、試した人の意見を聞いてということになるでし
> ょうか。

試した人というのが、自分のカメラで試したのなら、問題ないと思いますよ。
展示品にこの手のものをつけるのは、マナー違反でしょう。
それをたしなめるどころか、はやし立ててどうする?
無責任な人ほど、自己責任の中でやっていると履き違えているように思います。

書込番号:8400390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 19:27(1年以上前)

> 「ちゃんと許可を得て」も含まれているのであれば、わたしは「スマートな趣味人」ではない
> ようです。

そもそも、このような場所で、そういうアングラなものをつけさせてくださいと言いますか?
私は車が趣味で、結構車にいろいろつけてますが、定期点検に出す時は、外せるものは外して出します(車検に限った話ではないので、車検に通らないから外すわけではありません)。
自己責任でつけているもので、ディーラーの手を煩わせるのは忍びないからです。
おかしなアダプターにしてもそうですが、それをつけるつけないは自己責任でしから、つかられるかどうかも含めて全て自分の責任ですべきでしょう。
それを、メーカーの展示品でやろうってのは、虫がよすぎませんか?

書込番号:8400551

ナイスクチコミ!4


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 19:41(1年以上前)


あははは。なんですかー。これ。
idealさん、GTからDS4さんへ。

α900の最新情報はないかなー・・と、思ってα900の掲示板をクリックするたびに、お二人の会話になっちゃってますよ。

製品の情報にしましょうよ。 

書込番号:8400635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/23 19:54(1年以上前)

>インターネットの掲示板って難しいもので、おかしな人をかえって煽りたててしまうというところもあるのかもしれません。
このスレに関してはGT氏が煽っているように思えますが(^^;;

ただ、GT氏が言うように展示品は個人の所有物ではないので、あんまり変な扱いをしないで欲しいと思います。
特に現在は手に出来る場所が限られている事も考えると、販売後の一般店舗の展示品以上に貴重な代物に思えますので・・・

書込番号:8400722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 20:07(1年以上前)

> >インターネットの掲示板って難しいもので、おかしな人をかえって煽りたててしまうというところもあるのかもしれません。
> このスレに関してはGT氏が煽っているように思えますが(^^;;

すいません。
非常識の張本人はすっとぼけているようですが、外野が引っかかってしまったようで、つい。

> ただ、GT氏が言うように展示品は個人の所有物ではないので、あんまり変な扱いをしないで欲しいと思います。

というか、そんなことは常識だと思うのですが・・・上の2人には、どうも通じないみたいです(やった本人は、論外ですが)。
自分さえ良ければって人が多いようで、嘆かわしいことです。

書込番号:8400813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 20:46(1年以上前)

GTからDS4さん

車と違ってカメラ程度の物は、許可を取ってメーカーの目の前で使うのだから問題無いんじゃないですか?
程度の問題なのでしょうけれども、都合悪ければ「止めてください。」と止められますよ。
でも、対応が気になるならメーカーと話をするのが一番だと思いますよ。

で、個人的には顕微鏡とかにも付けるのでマウントアダプター使用時にAvも使えた方がありがたいですね。

書込番号:8401092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:07(1年以上前)

> 程度の問題なのでしょうけれども、都合悪ければ「止めてください。」と止められますよ。

α用ではないですがライカMマウント用のツアイス変換アダプターや、京セラGマウントや旧フォクトレンダーのLマウント改のレンズを何本か持っていますが、マウントアダプターって出来のいいもの悪いものいろいろあります。
また、制限のある組み合わせもあります。
最悪、ボデー側のコロを変形させてしまうケースもあります。
そして、それが大丈夫かどうかは、見た目ではわかりません。
また、基本的に大丈夫だけど、装着時に気をつけないといけない場合もあります。
逆に、ダメな組み合わせでも、気を付けて使えば使えるケースもあります。出所不明のコンタックスーL変換アダプター(ゾナー85/2を買ったときにオマケでついていた)は、先にMLにつけておかないと(もしくはIIIgに装着する場合は)、無限遠にして装着しないと、コロを一発で曲げてくれます(というか、引っかかって入らない)。以前R-D1sの板に書いたDRズミクロンとR-D1sの組み合わせと同様)本来はだめですが、ある条件を守れば使える場合もあります。
結局、この手の反則技は、やってみなきゃわからない問題があるんです。
また、あるボデーでは大丈夫だったけど、他のボデーではだめだったとかもある。
そんな微妙な問題を、展示場で判断できるとは思えません(というか、マニアじゃあるまいし、そんな組み合わせを、展示員が把握しているとはとても思えません)。
銀塩αでは、絞りの爪が変形してAEが利かなくなるという故障は結構ありました。
電子接点化されている他社とは違って、メカに頼った部分を比較的多く残しているαマウントでは、この手の一応付くけど大丈夫かどうかわからないって部分が結構あります。
電子接点なら、ダメなものは一発でエラーが出て解るんでしょうけどね。
一番ありそうなのが、おかしなレンズつけられて絞り爪が変形、その後、他の人が付けたレンズではまともに動かなかったり、最悪、動いているように見えて、後からつけた人のレンズの爪を変形させてしまうパターンですね。
本来、そういう事をするのは、オウンリスクで、自分のカメラ、自分のレンズですべきです。
というか、改造とかのこ手の異種組み合わせをするものの常識だと思います。

書込番号:8401251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:12(1年以上前)

すいません

> 無限遠にして装着しないと

逆です。
「無限遠で装着すると」です。

書込番号:8401286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:21(1年以上前)

> というか、こういうマイナーな趣味って、限られた人の中でこっそりやってる分にはいいんだけど、不特定多数が目にする掲示板で、展示品でこれ試した、これも試して、じゃあこれは、なんてやりとりやりだされたら、興ざめですね。

あと、似たような話としては、野鳥の営巣で、マナーが悪いカメラマンのせいで問題が起きている営巣地を、自慢げに紹介していた人もいましたね。
そういう場所に行って、こっそり撮っている分には、あまり褒められたものではないですが、その人の問題だと思います。
ただ、それを不特定多数が見る日本最大級の掲示板で紹介しちゃったら、その影響がどうなるか考えられないのかって気がしました。
結局、ささやかな趣味としてやってる分には許される(といったら語弊があるが)事も、TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。

書込番号:8401357

ナイスクチコミ!1


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/23 21:54(1年以上前)

なんだか、話がだんだん違う方向へ言っているような気がします。

GTさんが再三仰ってる件は、納得する部分もありますが、
展示品でのアダプタ試用は、ご本人がどういう了承を得て、
どういう状況で試されたのか、それをご本人に確認した上で、
余り「こうだ」と決めつけたりせず、諭すなりする方がよいのでは?
マナー云々を話すのであれば、なおさらかと思います。
当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
思ってしまうこともあるかも知れません。
その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
経緯の説明があればいいのですが…。

あと、
>たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、
>発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
>どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。
「たまたま」と書いてはいますが、年を重ねた方に対して、ちょっと失礼な言い方かと思います。
多少頑固な方もいますけど(笑)、全員がそう言う方ばかりではないですし、
そう言う書き方だと偏見だと取られかねません。
マナーの件とそれとは、イコールではないと思いますが?

書込番号:8401578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 21:59(1年以上前)

>(というか、マニアじゃあるまいし、そんな組み合わせを、展示員が把握しているとはとても思えません)。

だから、許可するもしないもメーカー側の判断基準の問題なのでしょうね。
で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。
また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。

>TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。

そんなに許されない行為だと決めつけて、話を進められるのは良くないと思いますよ。
もう少し、相手の話にも耳を傾けては如何でしょうか?

書込番号:8401624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 22:31(1年以上前)

> で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。

許可を得ずにつけた本人、許可したならソニーでしょうね。
試乗車で150キロ出して事故を起こした責任がディーラーにも問われるご時勢です。

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008082701000166.html
> 試乗車同乗の営業担当者を書類送検 ベンツ時速150キロで人身事故
> ベンツを試乗していた男性が6月15日、時速約150キロで人をはねたのは、同乗していたディーラーの営業担当者が適切な助言を怠ったためとして、東京湾岸署は27日までに、業務上過失傷害の疑いでメルセデスベンツ販売店営業担当の男性(38)を書類送検した。運転していた男性会社員(23)は自動車運転過失傷害の現行犯で逮捕、起訴された。こうしたケースでディーラー側も責任を問われるのは異例。

ちょっと違うか・・・。

> また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。

それが把握できれば、まだマシだと思います。
おそらく微小な変形は、ソニーすら把握しないまま、持ち主の手に戻ってどこに行ってしまったのかわからなくなると思います。
昔、α7000で24−50の絞り爪が変形した時には、時々真っ白に写って、なかなか再現せず。
レンズもボデーもとりあえず異常なしだけど、両方ちょっとづつ変形していて、微妙に不調って状況でした。
事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。
他人のカメラに付けるときには、ふつうはそれなりに気をつけるものでしょう。
また、他人のレンズを借りて使う時も同様で、不安があるなら遠慮するよね?
使えるか使えないかわからないレンズを、いきなり展示品に装着できるメンタリティーは理解不能です。

書込番号:8401865

ナイスクチコミ!0


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 22:35(1年以上前)

SONYのカメラなんて所詮家電メーカーなのだから駄目でしょ?
サポート最悪で故障多発
所詮金儲け主義
ミノルタ買収してまでなんちゃって一眼作ってさ、
カメラはやっぱニコンかキャノンだよ。

書込番号:8401910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/09/23 22:43(1年以上前)

ホント,しょうがないねえ。

皆様

「馬の耳に念仏」
「触らぬ神に祟りなし」

ですよ。

書込番号:8401991

ナイスクチコミ!1


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 22:54(1年以上前)

>事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。

欠陥αシリーズだから仕方ない

書込番号:8402088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 23:04(1年以上前)

> 欠陥αシリーズだから仕方ない

欠陥ではありません。
レンズやカメラは、そのくらい繊細なものだということです。
なんといっても、精密機器ですからね。
だからこそ、へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。

書込番号:8402172

ナイスクチコミ!0


狩人★さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 23:23(1年以上前)

>へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。

そう思っているのは、ごく一部

だいたいSONY関係者か知らんけどGTからDS4さんの投稿汚すぎ

だからSONYなんて駄目なんだよ。

サポートの態度はすごく悪いしな。

SONYタイマーで修理代をぼったくる。

書込番号:8402345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/09/24 01:04(1年以上前)

「ヤシコンツァイスα改」は自分で試行錯誤しながらやってみました。
「ヤシコン」は鉄とガラスの塊なので意外といけるのです。重要なのは気合いと根性でした。

>orangeさん

>改造ついでに、CPU を貼り付けると、手ぶれ補正も効くようになります(効いているように見えますので)。CPUのみの販売も行っています。

うわー、なんというすばらしすぎる情報でしょうか。
早速調べてみます。ありがとうございます。
後日、結果報告をさせて頂きます。

これで「α900」完全に「買いモード」です。
あとは嫁さんの説得ですが、
「カメラ持ってるのにどうしてカメラが欲しいの?」という感覚です。

書込番号:8403086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/24 08:04(1年以上前)

> 当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
> この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
> 思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
> 思ってしまうこともあるかも知れません。
> その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
> 先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
> 経緯の説明があればいいのですが…。

というか、この手の危ういチャレンジは、本来、そういう経緯とともに、何らかの注意を添えて報告されるべきだと思います。
それなりにマウント遊びの経験がある人なら、当然そうすると思います。
たとえば、新車を借り出して最高速テストをテストコースで行って、掲示板とかで「新型〜〜は、240キロ出たよ」とだけ書けば、テストコースで調べたのか公道で最高速チャレンジをしたのかわかりませんよね。
往々にして、経験もなくテストコースを使えないような人に限って「240キロ」だけ垂れ流して、で、実際にやっていたのは後者だったりすることが多かったりするわけです。
その場合は、筆者の普段の言動から判断するくらいしかないと思いますが・・・。
だいだい色の人が、黒に近い灰色に見えてしまう一件でした。

書込番号:8403777

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/10/20 15:01(1年以上前)

GTからDS4さん、みなさん、

急に消えてしまってごめんなさい_o_

わたし自身、そういう展示品を見る場所に行かないので(それがいい訳にはなりませんが)、
常識が無かったようです。

大変失礼しました。

書込番号:8527040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/21 00:54(1年以上前)

idealさん 面白いスレッドをありがとー。

35mm版に匹敵するビューファインダーを持ったデジタル一眼レフって、何か恐ろしいモノを感じます。
撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。

またニコンの D90 アニバーサリー キット 板にも来てくださいねっ ( ・ ・ ;

書込番号:8529938

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 06:41(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

[8529938]で

>撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
>多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。

といっておられますが、写りはそれないでしょうけど、すべてのαレンズが使えるとソニーの開発者が明言していますし、この板でも過去のαレンズで撮影した画像が紹介されています。そりゃ強烈な発光源をもろにファインダーに取り込んだらどうか分かりませんが…。

Noct-Nikkor 欲しいさんの書き込みはいつもなるほどと感心しながら読ませていただいていますが、今回の書き込みだけはいただけません。

書込番号:8530442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/21 20:46(1年以上前)

フルサイズのCMOSからの反射光は考慮すべき課題のひとつです。ゴーストとなるとこれはもう手の打ちようはありません。Photoshopなどを使って念入りに消すのがせいぜいでしょうか。画面全体に振りかぶるフレアーならそれなりの対処が出来ますが、普通フレアーが目立つレンズ(えてしてこういうレンズは、ゴーストも目立つ)は、その画像の輝度構成でフレアーも画面上で複雑に色再現への影響が出ます。

weirdoさんが言われるところの「Photography」では、フレアーの存在は有意な存在なのでしょうか。カメラがこの世に生まれて、モノクロームでようやく写った時代の新しい言葉ですし・・・。

書込番号:8532931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/21 21:39(1年以上前)

weirdoさん

おせっかいついでにもう一つ、下の書き込みはスレ違いではないでしょうか。

2008/10/18 11:04 [8516810]

>>自分の撮影テーマについて知識や理解を深めたり、感性を磨く方が大切だと思います。

その通りだと思います。ご自分も大いに研鑽されて十分に対処実証してくださることを念じます。

書込番号:8533257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/22 01:30(1年以上前)

別機種

こん××は。
遅ればせながら α900板 初書き込みに対するレスをありがとう御座います (お手柔らかに) !
キヤノン EOS D30 や EOS D60 の頃、デジタル一眼レフではマクロレンズを除く殆どのEF-レンズが
非道い写りになるとの噂話を聞いた記憶があります (D100ユーザーでしたから半信半疑でした) 。
準フルサイズ機の EOS 5D でもレンズ選びで苦労された方は (意外に) 多かったように感じます。
フルサイズ化が遅れたニコンはどうでしょうか。
ナノクリスタルコーティングは逆光/フレア/ゴーストに威力を発揮しそうです。
ヴィネットコントロール可能な ニコン D3 (Firmware対応) と D700 (標準) などは カメラ側で (倍率) 色
収差の補正までしてくれます。
(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-219.html)

(3/2) × (3/2) = 9/4 = 2.25 [倍]

フルサイズ (36mm×24mm) は、APS-Cサイズ (24mm×16mm) に対して面積比がほぼ倍です。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8187385/)
フィルムカメラと組合せてテスト評価されたフルサイズ対応のレンズの多くは、デジタル一眼レフカメラで
使ってもある程度 (?) 高い描写性能が活かせるとは思っています。
が、幾つかの私のレビューは α900 では当てはまらないのではないかと ちょっぴり不安になります。


書込番号:8534604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 07:12(1年以上前)

スレ主さんへ、スレの話題からそれていて失礼しています。idealさんの書き込みは、いつも参考にさせていただいています。

Noct-Nikkor 欲しいさん、お久しぶりです。

ご指摘の点で思い出すレンズがありました。キヤノンのレンズで、5Dが出たころにプロが写真雑誌に投稿した作品に周辺の流れるようなボケと倍率色収差が醜く出ているものがありました。何回かそんな写真を目にしましたので5Dの板で質問してみたのですが、「ソフトで倍率色収差は補正出来るからいいのさ」みたいな反応があったのを覚えています。その後、やはり5Dの板で「あの流れるようなボケに色収差を伴う現象が本当に補正できると見ているのか・・・」ときいてみたのですが、このときはこの板にもよく顔を出す人がレンズの型名を聞いてきました。3種類を上げたところ、そのうちの2本は既に製造中止になっているとのことでした。このことから考えるとキヤノンは、5Dを出した時点ではNoct-Nikkor 欲しいさんが指摘されるようなデジタルに不向きなレンズがあることは充分に承知していたのでしょう。

NIKONのやり方も一つの選択肢としてはありますね。このあたりをSONYで見ると24-105mmは、製造を中止するようですし、α−7で出したレンズがデジタルに向かない特性であることを知ってのことだと思います。最近SONYが出すレンズは、いずれもほめられるほどのいい特性をしています。Noct-Nikkor 欲しいさんもそんな観点で、ぜひ、作例を見てみてください。

書込番号:8535013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 07:57(1年以上前)

αレンズに関していえば、もともとレンズや鏡胴内の反射とかに気を配って作られているため、よほど古いものとか管理が悪くてコーティングが劣化しているようなものでもなければ、そう問題にならないでしょう。
以前の廉価ズームが消えるのは、単なる製品の更新であって、それが使い物にならないからではないと思いますね。
そもそも、キャノンとかでデジタル移行期にフレアで問題になったのは、廉価レンズだけでなく、赤帯が入っているようなレンズの一部でもあちゃーな事になったからでしょう。
廉価ズームは、所詮、廉価ズームです。
買うほうも、それなりの写りしか期待してないし、売るほうも、そんなに偉そうな事を言って売っているわけじゃない。
多少の画質劣化は折込済みでしょう。
これがGレンズとかであちゃーだったら別ですが、結果論ですが、幸いにしてミノルタはそこに気合を入れて作っていたことが幸いして、10年前に買った85/1.4Gとか、モデル末期の80-200Gとかも、非常にいい写りをしてくれます。
ただ、ツアイスや新Gの性能には負けますが、だからといって、お蔵入りするようなものではありませんね。
新しいいいものが出ると、ちょっと前のものは使い物にならない(銀塩当時のものは、写真も含めて糞だとか言い放つ人もいて悲しいですね)なんていう人もいますが、そう捨てたものじゃないです。
ただ、今更ってのはたしかにありますがね。
趣味人の密かな楽しみとしてはありだけど、現実的に考えれば、今のカメラには今のレンズをつけてやったほうがって気もしますね。で、せっせとソニーにお布施をする事になる。

書込番号:8535104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/10/22 09:08(1年以上前)

初書き込みだとばかり思っていましたが、下のカキコ忘れていましたm(_ _)m!!
「α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8353017/
この内容から某板にてスレ主様との会話へと結びついたのでしたね。
So long...

書込番号:8535242

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング