


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
厦門人さんはじめいろいろなサンプルが出始めていますがこんなサンプルを見つけました、縮小表示ですが解像感は感動物です。
解像感の秘密を探るため試しにピクセル等倍で見ましたがちゃんとドット単位で解像してます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1
1年半前フォビオン素子を積んだSD14で撮影された画像を見てその解像感に魅了されました。
興味をもった私はSD14のことを調べました、しかしながら私のようなアマチュアカメラマンでは使いこなすことが出来ないことがわかり一時はあきらめました。
その後解像度に関する勉強をはじめ、得た結論がベイヤー配列のCCD(C−MOS)でも高画素化し、リサイズすればフォビオン機並の画像が得られるのではないか?と云うことです。
即ち600万画素の画像が欲しければ2400万画素機で撮影して600万画素にリサイズすればSD14に負けない画像が出来るはずです。
そう思って買ったのが当時としては手に入れられる最高画素数機のα350でした。
確かに近づきはしますがまだまだフォビオン機の解像感には及びません、そこで期待していたのがα900です。
そしてこの画像を見たときにSD14の画像を見たときの感度が蘇り、そしてようやく答えを見つけたような気がします。
PS
昔の設計のレンズなのにこの描写、周辺減光も気になりません、開放の画像が見たいものです。
ミノルタレンズの設計の良さが垣間見えます。
書込番号:8465086
3点

dpreview.comの掲示板の人たちも、そのα900の写真を見て感激してますね。
dpreview.comの掲示板がスレッド表示式になってますね。
書込番号:8465427
0点

余生はタイでさん
凄い解像感ですね!
確かにフォビンの写真に近いです(^^♪
これは確かに一つの答えですね。
書込番号:8465479
0点

余生はタイでさん
すばらしい!ほんと感動しました!
40Dユーザーなので5Dmk2も考慮していたのですが
私も答えが出たかもしれません。
野鳥撮りもするので、REF500を手動でクロップして換算750oで使えるなら
強〜い後押しなんですが・・・。
α900、すごいカメラですね。
書込番号:8465508
1点

>REF500を手動でクロップして換算750oで使えるなら
α900はAPS-Cモードで使用すれば、画像データは約1100万画素のAPS-C相当のものとして記録されます。
LVのように像が拡大されたりはしませんが、ファインダーにAPS-Cサイズの指標がありますから、その中に
被写体を収めて撮るようにすれば、おっしゃるような使い方に近い感じになるのではないでしょうか。
書込番号:8465562
1点

目の覚めるような透明感と塗り絵では無い立体感。
まさにαの真骨頂ですね!
αユーザーになって良かったっす〜
書込番号:8465609
1点

α975さん
そうなんですか!
それを知ってしまうと、か・な・りグラっときてます。
キヤノン純正のゴーヨンなどとても買えないので、
以前からREF500に興味がありました。
それに加えて、最近風景も撮るようになりまして
今秋発売のフルサイズ機にも関心ありありでした。
レスありがとうございました。
書込番号:8465769
1点

…唖然。
「声を失う。」とは、まさにこのことでしょうか…。
紛れも無く、銀塩中判に匹敵する画像だと思います。
AF24mmF2.8すごいですね。
ミノルタ単焦点が良いってのは十分に知ってるつもりでしたが、
デジタルでここまで撮れちゃうんですね。
たしかこれ、α7000時代のレンズですよ。
ミノルタの1985年の遺産が、2008年に完全に蘇るなんて、それだけでもロマンですよ。
書込番号:8465825
2点

余生はタイでさん
これはとても綺麗ですね。
ただこれ以外にα900のサンプルは原寸のものがたくさん出ていますけど、それらを1/4にすると同様にフォビオン並みに解像しているんでしょうか?
最初の2枚はAF24mm F2.8で撮影されています。ハンディで便利なレンズですが、お世辞にも解像度が高いようなものではありません。
このリンクに貼られている写真は、主にカメラマンの腕と被写体が良かったからじゃないかと思います。
書込番号:8465870
0点

このカメラで写せば、この解像感が出ることがある。。。
ということでいいんじゃないですか。(^^♪
私が今持ってるカメラでは、この解像感はおそらく出せません。
それはそうと、「腕がいいと解像感が出る」というのは。。。?
被写体選びがうまい?(私のカメラではこの被写体でこの解像感はありえないですが。。。)
ブレない?
設定がうまい(これはカメラの能力の一部)?
RAW現像がうまい(これなら納得)?
ということでしょうか?
書込番号:8466714
0点

アカギタクロウさんこんにちは
確かに私の腕ではこれほどの絵は撮影出来ません。
が、被写体や光源のによって見栄えの違いがありそうですがカメラマンの腕によって解像感に影響するのでしょうか?カメラの扱い方ではなく被写体や光源の選び方がプロの腕と云うことでしょうか?
おっしゃる通りカメラマンの腕だとしても元々のカメラの性能が高くなくてはいい絵は撮れないと思います。
この作例をもって誰でもいい絵が撮れるとは思っていません、これだけの絵が撮れるポテンシャルのあるカメラと認識してます。
AF24oの評判が芳しくないようですがAPS−C機での評価ならフォーマットが大きくなった分相対的にレンズ解像度は上がりフルサイズでは相対的なレンズ性能は向上します。
撮像素子が小さくなればなるほどレンズ性能が要求されると巷では言われてますが逆にフルサイズはレンズに優しいのだと思います。
書込番号:8466719
2点

反対意見を言う様で申し訳ないのですが、
>APS−C機での評価ならフォーマットが大きくなった分相対的にレンズ解像度は上がりフ>ルサイズでは相対的なレンズ性能は向上します。
フォーマットが変ればレンズの解像が変るとはどう言った理由からですか?
>撮像素子が小さくなればなるほどレンズ性能が要求されると巷では言われてますが逆にフル>サイズはレンズに優しいのだと思います。
これも逆ではないですか?フルサイズ機持っておられますか?
それに作例の圧縮された画像と比較対象のSD14の画像(どれかは分かりませんが)
圧縮率や圧縮時のシャープネス等の強さやコントラストや彩度などはどの様に比較
されたのでしょうか?勿論72dpiでの話しですよね?
少々言い切りな意見だったので気になってしまいました。
書込番号:8467015
1点

余生はタイでさん
こんにちは
素敵な作例紹介ありがとうございます。
いやはや凄まじいものですね。
α900は、簡単にとっても綺麗に写る懐の深さを感じますが、熟練のカメラマンだとまだまだ力引き出せる余地ありそうです、10月下旬以降、皆様のいろいろな作例を見るのが楽しみです。
私もそろそろ、クリエイテブスタイルを弄ってどう変わるか見て行きたいと考えています。
(まだスタンダードだけで、何も弄ってませんから)
今朝方SD14と比較で遊んでみました。
α900をS(6.1M記録)で撮影したものです。SD14は現像環境のPCが手元に今は無いので、簡易的にHiRESのJPG記録で撮影しています
SD14ですがα900に慣れてしまうと、線が太いと言うか、画像が甘い感じがありますが、カメラ内JPGで簡易的なものですので致し方無いかと、X3Fで追い込めばもっと先鋭度は上がるかと思いますが...
それと画角あわせ間違えましたので...(苦笑 SD14の方が少しより気味です)
レンズはα900が35mmF1.4G、SD14が18−50F2.8EXMACROです。
湿度が高く視程が先週の24−105撮影時より短いと感じています。ヌケ少々悪いかもしれません。
書込番号:8467146
0点

皆さん、こんにちわ。
SONYの絵つくりはDSC-R1の頃から解像感重視の線の細い描画でしたからα900にはかなり期待していたところ、
このサンプルは凄いですね。Foveonに慣れている目で見ても、正直凄いです。驚きました。
風景撮影専用にFoveon機を使っていますが、手振れにシビアなのが悩みの種。α900なら手持ちで楽々かな?
レンズの方はVS24-70は高価で手が出ませんが(貧乏性です)、SIGMAの新24-70でも何とかなるかな?(笑)
しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
書込番号:8467184
0点

[8467146]の補足です。
24Mで記録した場合の中心部画像を参考まで
斜めになって申し訳ありません、腰庇っていたようです、SD14もしっかりしたカメラで意外と「ずっしり」来ますので負担かかったみたいです。
書込番号:8467247
0点

さすがにα900ですね、素子だけではなくカメラ全体のレベルアップをしていますから、カメラシステムとしては出色の出来映えになっていますね。
やはり2400万画素の開発者だけあって、映像素子の良いところを使い切っている気がします。 早く手にしたい気持ちが高まってきました。
シグマ24mmであれだけの画を撮れるのですから、最高解像度のレンズではどれ程の可能性を秘めていることやら、恐ろしくもあり又楽しみでもあります。
あとは自分の腕だけですか、修行を求められるすばらしいカメラになっているのですね。
Y氏in信州さん
>>しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
おそらく、ニコンはこの撮影素子の高感度寄りを使いたいのだと思います。 かといって中低感度域での解像力を捨てたくないので困っているのだと思います。
α900を超える中感度・低感度域の美しさとα900を超える高感度特性を実現したいのでしょうが、素子を持たない身の高望みだと思います。
いずれ妥協しなければならないと悟るのではありませんか?
私は思うのですが、これは技術の問題ですから、ある一定のテクノロジーで高感度特性と中低感度域の美しさの両方を一挙に満たすことは不可能でしょう。(可能なら、開発者であるソニーが真っ先に使いますから。)メーカーは自分の製品に使う素子より高性能なものを競合相手に売ることはありません(もし売るとすれば、そのメーカーは世界一にはなれないメーカーです)。私の業界ではそのようにしており、技術を持つメーカーが世界をリードしています。
ソニーは手ぶれ補正という技術を融合させて撮影素子の一番良いところを使うことができるのだと思います。 それ故にフォビオン素子さえも凌駕するカメラシステムを完成させることができるのだと思います。
もしかしたらα900は名機として語り継がれるかもしれませんね。
書込番号:8467383
1点

SD14とα900の比較追加です。
α900は縦横解像度を3024×2016ピクセルへPhotoshopで変換しています。
DRO+がAutoで掛かってます。([8467146]も同じです)
SD14はカメラ内JPGですから、実力を出し切れているかは不明。
光源位置は順光に近い状態です。(しいて言えば、左後ろからです)
書込番号:8467637
1点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
ライバル機(C機)のように14bit処理したいのではないでしょうか。(予想!)
書込番号:8468368
1点

評判の高い 35mm G レンズにしては、全く解像していませんね。
それに比べて、SD14 のズームの方がよく解像しているようです。
それに、露出も α900 が明らかにオーバーしていますね。
(右側の白いコスモスが白飛びしています。)
どうも誤解を与えてしまいそうな比較写真で、ちょっと心配です。
書込番号:8468562
1点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
同社のラインナップ中、D3は別としても下位となるであろうD700やD300に劣るわけにはいかないでしょうね。
D3は14bit・A/D変換、16bit画像処理、約1200万画素から12チャンネル並行読み出しで最高9コマ/秒ですね。
α900の素子は12bit・A/D変換で最高6.3コマ/秒の読み出し速度とのこと。
A/Dコンバータの積み替え、読み出し速度の向上、素子レベルでのノイズ耐性の強化...。
α900の上位機種にも反映されることでしょうから、SONYさんもやる気のない話ではないとは思いますが...。
書込番号:8468577
0点

コスモスの写真 左のα900の画像の方が高解像です。
花粉を見比べれば分かります。
α900のは花粉のディティールが出ていますがシグマの方は黄色い点にしか見えません。
解像感と解像度は一致しませんので注意が必要です。
書込番号:8468643
0点

カメラというよりもレンズの差がそのまま出ているだけのように思われますが。
価格帯も違いますし、αは単焦点、SDはズームですし。
書込番号:8468719
0点

リンク先のはなんだかちょっとやりすぎた感じのする画像なんですが。
部分的な立体感はあるが全体的な遠近感がばらばらのような。
書込番号:8468870
0点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
90%以上ガセネタのサイトが信用できるのでしょうか?
画質に関しては映像エンジンの問題であって、(素子が不良でない限り)素子の問題ではありません。素子が不良でないことはα900が証明しているでしょう。
作り直しているとすれば、素子周りの配線やニコンの映像エンジンの取り付けおよびマッチングの問題でしょう。BIONZは2個搭載しているけどニコンは1個で行きたいとか、また2個搭載するとしても映像エンジンの厚みや大きさの違いもあるでしょうし、ニコンは14bitと12bitを混在させるでしょうからその関係でしょうね。
素子の設計から作り直すとなればオールニコン持ちでコストも膨大になりD3Xは100万くらいになりますよ。
書込番号:8468932
0点

いやニコンの言ったとおりの試作を何度も納めるでしょう。
半年過ぎるあたりでニコンから泣きが入るでしょう。
というわけで
D3Xは最悪なら来年半ばですね。
書込番号:8469393
0点

カメラバイク好きさん こんにちは
>フォーマットが変ればレンズの解像が変るとはどう言った理由からですか?
フォーマットが変ればレンズの解像が変ると言った覚えはありません、相対的に変化するといったつもりです。
もちろん撮像素子の大きさでレンズの解像度は変わりませし、もちろん撮像面(イメージサークル)の解像度も変わりません。
APS−Cで評価した場合、フルサイズになれば相対的に解像度が向上する(もとの解像度に戻る)フルサイズでの評価なら関係ありません。
話は単純です。
同一サイズに引き伸ばした場合拡大率(引き伸ばし率)が大きくなるからです。
撮像素子の大きさでレンズの解像度は変わりませし、もちろん撮像面(イメージサークル)の解像度も変わりません。
撮像素子が小さいということは単純に撮像面(イメージサークル)の一部を切り取ることです。
その切り取ったイメージサークルの一部を撮像素子の大きさ(オリジナルサイズ)で記録します。
同じ大きさで記録するということは小さな撮像素子で記録した範囲を拡大することになります。
仮に撮像面での解像度が10本/oのレンズ、面積比1/2の撮像素子だとすると10本/1.4o=約7本/oとなり相対的なレンズ解像度は落ちますよね。
こちらのほうにAPS−Cについての記述がありますので参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C
もちろん撮像素子の大きさの比率に合わせた鑑賞サイズ(例えばフルサイズはA3、APS−CはA4)で比較すれば撮像素子の大きさによる解像度の変化はありません。
でも鑑賞サイズはその人が持っている出力形態で変わりますがコンデジでも一眼レフカメラでも同じですよね。
しかしながら実際にフルサイズ用のレンズをAPS−Cで使用した場合解像度が落ちたなどの話は聞かないです、むしろレンズの中心を使うので画質は向上するとの説もあります。
これはレンズの解像度より撮像素子の解像度が低いため解像度を撮像素子規制しているためと思います、ですからレンズ性能が高いレンズはAPS−C機で相対的にレンズ性能が下がってもそれよりも撮像素子の解像度が低いため問題とならないのです。
余談ですが1400万画素を越えたあたりから一部のレンズのレンズ性能を超え始めレンズによる差が顕著に出るようになりました、これは私のα350で経験済みですし他の人からもそのように報告されております。仮にAPS−Cでα900と同一の2400万画素機があるとすればAPS−C機とフルサイズ機で解像度が変わる(変化が判別できる)現象が多くのレンズで見受けられるものと推測します。このことは撮像素子が完全にレンズ性能を追い越し、銀塩時代のそれなりのレンズはそれなりの、良いレンズは良いなりに写るといった当たり前のことが実現できる事です。
ですからAPS−C機で評判の芳しくなかったレンズもフルサイズで使用すれば本来のレンズ性能を発揮できるかもしれません。
貧乏サラリーマン故いまだフルサイズのデジタル一眼レフカメラは持っていないので実機での検証はしてませんすべて聞きかじりの情報です、但しいろいろな情報から自分で理解し納得した情報を取捨選択しております。
以上断定調に聞こえましたらご容赦ください、一応こんな説もあると軽く受け流してください。
書込番号:8469903
1点

原門人さんこんにちは。
SD14まで持っていらっしゃるのですね、うらやましい限りです。
また、SD14との比較写真ありがとうございます、大変参考になります。
第一印象はまだSD14に解像感ではかなわないかなと思ったのですが中心部のサンプルをみると解像度は同じでも原門人さんのおっしゃるように線が太いというかシャープネスが掛かり過ぎているようでα900のほうが解像度は同等で繊細で自然な描写であるような印象を受けました。
α900はフォビオンを超えたといって良いかもしれません。
原門人さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8469911
0点

余生はタイでさん
>以上断定調に聞こえましたらご容赦ください、一応こんな説もあると軽く受け流してください。
そんなそんな、せっかく詳しく研究されているご様子だったのでもう少し
理論の説明が聞きたかったのです。
>すべて聞きかじりの情報です、但しいろいろな情報から自分で理解し納得した情報を取捨選択しております。
でもそんなに詳しく解釈してらしゃっるのが逆に脱帽ですよ!
後、長文での説明になるようなざっくりした質問で逆にすみません。
レンズも画面全体で同じ解像力は持っていないのは言うまでもないと思いますので、
興味があればその辺も含めた視点で是非また今後も成果を教えて下さい!!
α900も是非購入して(僕も予約してます)原門人さんの様に素晴らしい作例お願いします。
書込番号:8470967
0点

リンク先、凄い写真ですね。
ところで、高画素の写真をリサイズすると、ノイズがかなり減少するというお話をなんどか
目にしたのですが。
最初から画像サイズを「M」とかで撮ったら、画素数とともに、ノイズもD3並みなんて…
そんなことは…ないんですかね、やっぱり。
(変な事言ってすみません)
書込番号:8471229
0点

余生はタイでさん
こんにちは
SD14ですが、面白いカメラだと思います。SD10からフォベオン使ってますが条件があうと「驚くような発色」が出ることがあり楽しいものです。希少なカメラだと思います。
SD14のフォベオンも推奨ピクセル数が4.6M程度ですから、致し方ない部分もあるかと。
将来は大型化するという可能性フォトキナレポートでありましたので、そちらも楽しみにしています。
線の太さはα975さんが「レンズの差がそのまま」と言うご意見を記載されてました。
35mmF1.4Gはα900購入にあわせて無理して買ったという事情もあり、まだ撮影実績が少ないので、判りかねる部分です。たしかにレンズの価格差が偉くありますが(苦笑
このあたりは10月下旬、先輩諸氏よりいろいろ作例をお見せ頂けると期待しております。
昨日、雑草の中でひっそりと咲く小さな花を、同じ立ち居地からSD14とα900で撮影したものがあります。α900は「L」サイズですが.. 参考まで
α900の中心部、花びらについた朝露綺麗に写しこんでくれてますね。
書込番号:8471471
1点

ベースが6年前のフォビオン機と最新バリバリの135ベイヤー対決ですか、面白く見てます。
使い勝手や機動力は、誰が見ても圧倒的にA900ですわな。
最新同士の趣向としては、DP1とA900でも良かったかと思うのですが、そのうち誰かがやるでしょう。
韓国のA700ファンサイトにもA900の画像が結構上がっています。
そちらを見た個人的感想は、「やっとフォビオンに並んできたかな」と思いました。
A900を待ち焦がれた我が身にとってはとても嬉しいです。
ご存知の通り、135とAPS-Cで比較するときはf5.6同じでも被写界深度が1〜1.5段位違いますよね。
当然画角も違うから、同一距離から画角をそろえれば焦点距離が違ってしまう。
つまり、同一距離から画角と被写界深度の近い条件はSD14 50mmf4 でA900 85mmf7が妥当だと思いますがどうでしょうか。
近い条件をそろえても写りの細かいところは違って当然なわけで「つっこみ無し」で。
つっこまれても脳が弱いので答えられません。(TT)
それとSD14は三脚使いーのミラーアップは当然としてjpgはかなりプアなので、両機ともRAWで揃えSDはSPP使ってオート現像でHiのjpg12出力かな。
書込番号:8475359
0点

南南西のデジタリアンさん
こんにちは
SD14とα900、キチンとした方が 何れRAWを駆使して比較される事と私も期待しております。
SD14もそれなりに重いカメラですし、α900と2台持ち出しは辛いものがあります。昨日は仕事の合間に傷みに耐えかねて治療院で見てもらいましたが、肩に負担がかかっているので、無理するなと釘さされてしまいましので..
[8471471]でSD14側絞り1段開いた状態の写真アップします。カメラ内JPGで酷いとの見方もあるかもしれませんが..画像無いよりは参考になるかと。
レンズの性能もありそうですが、X3Fで追い込めばもっとすっきりした感じになるかもしれませんね。
それでも、これも面白い描写ともいえますし、個性的なSD14貴重なカメラに違いありません。
書込番号:8476105
0点

レンズの描写力は数十年前よりすでにフィルムの描写力をはるかに上回っており、フィルムの能力がまったくついていけていない状態です。デジタルにすることにより本来持っているレンズの性能がようやく確認されるようになったというのが現状でしょう。画素数が上がるにしたがってこの違いよりはっきりしてくるのではないでしょうか。個人的には画素数が1億を超える程度まではレンズの性能のほうが勝っていると思います。
書込番号:8487412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





