


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
素人な質問ですみません。
フルサイズで使えるレンズというのは具体的にどのようなレンズなのでしょうか?
ここでいう「使える」というのは、自分でもよくわかりません…
それと、私が現在もっているレンズのうち、この機種で使えるものはあるのでしょうか?
(@とりあえず使えるけどボディーと釣り合ってないよ と、
Aまぁこれならいいんじゃない? に分けられますか?)
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・シグマ18-200mm F3.5-6.3
・MINOLTA50mmF1.7
・αsweet(銀塩)の付属レンズ 28-80mmF3.5-5.6
・同じく 70-300mmF4.5-5.6
書込番号:8590042
0点

まことに恐縮ながら・・・すべて@ではないでしょうか。
17-50と18-200はクロップモードでの使用になります。
書込番号:8590097
0点

フルサイズで使えるレンズ ですが…
デジタル専用かそうで無いか?
今一つは、画質(解像感とか)だと思います。
画質の判断は 人それぞれですから、撮って見てのご自身の判断が一番です。
デジタル専用レンズは、クロップ(画僧数が少なく成ります)モードで使います(そうでないとケラレます)。
お持ちの中での、デジタル専用レンズは、
17-50mm
18-200mm
書込番号:8590156
0点

>>フルサイズで使えるレンズというのは具体的にどのようなレンズなのでしょうか?<<
タムロンのレンズは 、、、
『Di』と『DiU』がAPS−Cサイズ(デジタル一眼レフ)用です。
タムロンのフルサイズに使える表示は『SP』です。
シグマの『DC』がAPS−Cサイズ専用です。
フルサイズは『DG』です。
CとG 、、シーとジーの違いです。
>>タムロン17-50mmF2.8(A16)、、、APS−C
>>シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 、、、フルサイズ対応
>>シグマ18-200mm F3.5-6.3 、、、APS−C
>>・MINOLTA50mmF1.7 、、、不明
>>αsweet(銀塩)の付属レンズ 28-80mmF3.5-5.6 、、、不明
>>同じく70-300mmF4.5-5.6 、、、不明
カタログの入手をお勧めします。
書込番号:8590199
0点

BikefanaticINGOさん
robot2さん
ありがとうございます。
やはりそうですか…
今はα200を使用しています。
α700を買うかどうか迷った挙句、α200にしました。
私のレンズはこんなものなので、
@この際別のメーカーのカメラを買うか、
Aα200を下取りにしてα700(またはその後継機種)を買うか、
B思い切ってα900を買うか、
「なんとなく」考え中です。
おもな被写体は幼稚園児、ペット(犬2匹、うち1匹は黒いのでやっかいです)、
そして風景です。
普段は17-50mmを使っていますが、先日北海道へ旅行したとき50mmでは足りないと思い、
APO70-300mmを持って行きました。しかし、実際使う焦点距離は17-100mmくらいで、たまに300mmって感じでした。
フルサイズで言うと28mm〜150mmというところでしょうか。
広角をたくさん撮りたいので、16、17mm位〜150mm位をカバーするようなレンズがあればいいなと思っています。
望遠は特にこだわりがないので必要に応じて(24万画素・プリントしてもはがきサイズ程度なので)トリミングで十分かな?と思います。
どういったレンズ構成がいいのでしょいうか?(α900の場合)
APSサイズはたとえば100mmレンズであれば実際は150mm、
フルサイズの場合は表記のまま100mmという認識でいいのですよね。
書込番号:8590223
0点

背面飛行さん
ありがとうございます。
表記をみればいいのですね?
昔のミノルタレンズはHP等で確認すればいいのですね?
書込番号:8590411
0点

>『Di』と『DiU』がAPS−Cサイズ(デジタル一眼レフ)用です。
>タムロンのフルサイズに使える表示は『SP』です。
『DiU』はAPS−Cサイズデジ一専用、『Di』はデジタル対応兼用レンズで
SPはフルサイズには関係なく高性能レンズのようで、APS-Cデジ一用もあります。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_digital.html
書込番号:8590448
2点

ミノルタ(コニミノじゃなくミノルタ)ならASP-Cは無いです。
中古のミノルタレンズを探してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:8590465
0点

>>スレ主様
MINOLTA 50mm F1.7 ならα900でもそれなりに使えると思いますよ。
それ以外はちょっと厳しいですが。
広角が主体ならα200のままでTAMRON11-18や発売予定の10-24を待つのも手かと。
あとはα200自体の描写が好きかどうかで買い換えを考えるべきでしょう。
>>背面飛行さん
TAMRONのデジタル(APS-C)専用レンズは「DiU」です。
フルサイズが「Di」となっています。
SPシリーズは高性能を売りにしたモデルに付けられているので、11-18や17-50
のようにデジタル専用のSPも存在しますよ。
書込番号:8590496
1点

皆さんの情報に追加します。
使えるという言い方は人によっては、α900の性能を最高に発揮出来るという使い方をするひともいると思いますが、「使えるか」「使えないか」で分けるとミノルタ時代のαマウントは(当時はAマウントという呼び名)基本的に使用できます。
ただ、ミノルタ時代にAPS一眼カメラのVECTISがありましたがこちらのレンズは使用できません。他人のHPですがVECTISカメラの紹介があります。
http://flower-tiara.cool.ne.jp/prof/vectis-s1/vectis-s1.html
もっと古いマニュアルカメラ用のレンズ(SRマウントレンズ)は同じく装着もできません(使用不可)
それと、古いレンズメーカー製のレンズは装着できてもROMの関係でAFが動作しないものもありますので、中古を購入される場合はカメラを直接持っていって確認されるのがいいですよ。
bronzefish24さんが持っておられるレンズはα900であれば全て撮影をすることは可能です。ただ下記のレンズは周囲がけられます(黒くなる)
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・シグマ18-200mm F3.5-6.3
下記のレンズは普通に使用できます。
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・MINOLTA50mmF1.7
・28-80mmF3.5-5.6
・70-300mmF4.5-5.6
上記のレンズはα200 300 350 700で使用すると焦点距離が1.5倍になります。α900でしたらそのままの焦点です。
書込番号:8590880
0点

みなさん、ありがとうございます。
「使える」というのは、おおむね
>α900の性能を最高に発揮出来るという使い方
です。自分のウデは棚上げしますが…
なので、手持ちレンズはほとんどダメですね。
AK-AKさんのおっしゃる通り、シグマ10-20mmまたはタムロン11-18mm(10-24mmも含め)を購入してしばらく考えようと思っていたのです。
ただ、今後カメラをグレードアップしようという気持ちがあり、このままα200を使うのか、α700を経てα900にいくかそれともいきなりα900にいくか、今のレンズが貧弱なのでいっそのこと他メーカーでステップアップするか…悩みは尽きません。ちなみに一眼を複数台所有するつもりはないです。
レンズが貧弱と書きましたが、自分では特に不満に思ってはいません。つまりご想像の通りの腕前です…
700もそうですが900だとさらに重くなり、持ち出すことを躊躇することもあるのかと思うのですが、その辺は(個人の感じ方ですが)いかがでしょうか?
書込番号:8590962
0点

50mmF1.7でこのカメラに不足だなんてことがあったら、ちょっとした驚き ^^;
書込番号:8591513
1点

bronzefish24さん
既に述べられていますが、
>・タムロン17-50mmF2.8(A16)
>・シグマ18-200mm F3.5-6.3
の2本がAPS-C専用のレンズで、α900ではAPS-Cサイズ対応の、1100万画素相当で使用出来ます。
その他のレンズは、レンズ表記の画角で使用出来ます。
ということで、使用は出来ますが、画質云々に関しては個人差がありますので、何とも言いようがないですね。
上を見すぎると、GレンズとZeiss以外無いという状態になり、選択肢が著しく少なくなりますので。^^;
個人的には、どうしてもフルサイズで撮りたいのではない、ファインダーに相当の拘りがないのであれば、α700をお奨めします。
価格差17万は大きいですよ。
Zeiss1本買えますし。^^;
>50mmF1.7でこのカメラに不足だなんてことがあったら、ちょっとした驚き ^^;
十分使える性能だと思います。
これで駄目という方は、Gレンズ以上じゃないと納得出来ない層でしょう。
書込番号:8591578
1点

bronzefish24さん
私の経験談ですが、良いカメラ、レンズを所有したからといって、急に良い写真が撮れる様になるわけではありませんでした。
私は、カメラ雑誌でプロが使用しているカメラ・レンズを使用すれば同じような写真がとれると思い無理して購入しましたが、撮れる写真はそれまでのものと大して変わらないものでした。同じような体験をしたかたは多いと思いますが、写真を撮るのが楽しくなりますが、すぐには良くはなりません。そこで初めて気がつき、勉強して多少なりとも見れるようなものが撮れる様になってきました。
ただ、機材に拘る方は最終的に一番いいものを購入すると思います。ご自分が今の機材で写真を撮る楽しみが上か、機材を触る楽しみが上か考えて無駄使いをしないほうが良いと思いますよ。
私の考えで行くとα900を考えているのであれば700は必要ないと思います。ただ、良いレンズも欲しくなりますが・・・・
書込番号:8591588
0点

あかぶーさん
ありがとうございます。
画質に関しては正直今のままでもまぁ満足です。
まぁというのは、自分の腕が伴っていないからです…
ここに写真を載せている方々のものと比べるとどれも見劣りするものばかりですが。
良い道具をそろえたからといって良い写真が撮れるというものではない、ことは承知しています。私はスキーが趣味で、良い道具を使っている人をそこそこの道具を使っている自分が「道具じゃないよー」ということをわからせてやる(たとえが悪いですが)と思っていました。
しかし写真に関しては、はっきりとそこまで思わないのです…どちらかというと、高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚です。
話は戻って。
17mmくらい〜150mmくらいまでの焦点距離を(900の性能を発揮して)カバーするにはどのようなレンズ構成がいいのでしょうか?
書込番号:8591812
0点

銀塩αSweet付属のMINOLTA、KONICAMINOLTA製レンズは使えます。
レンズ本体に記載の詳細型番を見て、下記で検索してみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
写りがどうか、は主観の相違も大きいでしょうから、ノーコメントですが。
私は(まだ?)α900持ってませんし・・・・・・・。
書込番号:8592747
0点

タムロン17-50mmF2.8(A16)は私の好きなレンズです。 小型で持ち出しやすくて明るいので重宝しています。
このレンズはα700やα350で活躍しています。
何も毎回24-70F2.8ZAなどの勝負レンズを持ち出す訳ではありません。
私の考えでは、先ずα700かα900を購入して、レンズは今のままで楽しむ事ができると思います。 なぜなら今も楽しんでいるからです。
APS-Cのサイズの写真を撮るのでしたら、α700もα900のクロップも同じではないかと思います。 逆にα900で改良されたAFトラッキング性能や調光性能を使えるだけ、α900が上になっても不思議ではありません。
みなさんがα900ではもったいないと言うのは、クロップではα900の潜在能力を生かし切れないレンズだという意味です。 これは逆に見れば、α900を使えばお手持ちのレンズを限界まで使い切ることが出来ると言うことになります。
従って、今のα200で撮る写真よりも、α900のクロップの写真が少しだけ良くなると思います。 悪くなる要素はほとんど無いと思っています。(詳しくは測光に注意が必要ですが、このスレを探せば判るので省略します)
もう少しお待ちになればA16で撮ったα900の写真も出回ることと思います。
今は、α900ユーザーは、先ず一番良いレンズで撮って、カメラシステムとしての良さを再認識している段階です。
ソニーは互換性に関して、良く考慮していると思います。
APS-Cで撮りながら、少しずつフルサイズレンズを揃えてゆくと、5年先にはフルサイズがそろうことになるでしょう。 お若いとお見受けしますので、ゆっくりとレンズをそろえて行けばいかがでしょうか?
α900はオーソドックスな一眼レフの名機となるような気がしてきました。
α200からα700を飛び越してα900に行く価値はありそうです。
書込番号:8593285
0点

αyamanekoさん
orangeさん
ありがとうございます!!
考え方次第なんですね。(頭では分かっていますが…)
24-70F2.8ZAってそんなに良いレンズなのですか?
すみません、私が900のHPで探せなかっただけだと思うのですが、
クロップという機能は画素数のみが1100万になるだけで、
その他の機能はどのレンズでも同じなのでしょうか?
画素数が少ないことがかなりのディスアドバンテージになるのだとは思いますが。
それと、他のメーカーではライブビューが当たり前ですが、
なぜ900はそれがないのでしょうか?
また、私はそれほど魅力を感じないのですが、他メーカーは動画も
撮れるようになっていますね。
あまり魅力を感じなくても無いよりあったほうがいいですよね。
書込番号:8593451
0点

bronzefish24さんこんばんは。
>24-70F2.8ZAってそんなに良いレンズなのですか?
サンプルを見て感じとって下さい。私は良いレンズだと思います。ただ重いですよ。α900に着けるとなると気合入れないと(笑
>それと、他のメーカーではライブビューが当たり前ですが、
なぜ900はそれがないのでしょうか?
あのファインダーで入れるとしたらもっと高くなるのと入れる開発時間が無かったみたいです。
>また、私はそれほど魅力を感じないのですが、他メーカーは動画も
撮れるようになっていますね。
あまり魅力を感じなくても無いよりあったほうがいいですよね。
無くても良いと私は思います。機能、扱いやすさはまだまだビデオカメラの方が上です。
動き物はピンを合わせ続けるのは苦手と聞きます。写真で一回ピンずれするとボケピンあわせに時間かかりますよね?あの状態になります。
5Dの動画も見ましたが三脚固定ばかりです。手持ちで撮影はやはり軽くてあつかいやすいビデオカメラには勝てないです。動画が撮りたいのだったら動画専門のビデオカメラがいいです。
書込番号:8593568
0点

連レス失礼します。
bronzefish24さんはフルサイズ必要ですか?プリントしてもはがきサイズ程度と身見受けましたがα200でも十分トリミングでOKですよ。フルサイズに何をお求めですか??疑問に思えたので・・
広角使いたいとの事でしたらシグマなどAPS-C用α200で使える物が出ています。それとα200からステップアップなら今の現状見ますとα700がいいとおもいますよ。
書込番号:8593655
1点

クール・ガイさん
少し嫌な表現をしますが、900にはステイタス性を感じます。
であれば、キャノンやニコンを、と思われるかもしれませんが、
レンズをいくつか持っていますので他メーカーに…とはなかなか。
レンズを持っているといっても前述のものですが。
何が何でも900が欲しい!!というものではないです、正直。
しかし、自分ももっといいカメラで写真が撮りたい、という気持ちは強いです。
逆に質問させていただきたいのですが、皆さんはA4やA3とかに現像しているようですが、
当然それくらい大きな写真にするのは1枚2枚ではないと思います。
たまった写真はどのように保管しているのですか?
枚数が増え、保管に苦労すると思うのですが。
なので、私は主にPCのモニターで見るようにしています。
ならば画素数も大きくなくてもいいのかといえば、違います。
気に入った写真は(それでもせいぜいはがきサイズですが)プリントしますし、
望遠しきれないときにはトリミングします。
そこで、トリミングしたときに感じるのが、少しでも性能の良いカメラで撮影
出来ればトリミングしても画質が悪くなりにくいのかなー…って思います。
動画については、手持ちで撮影している姿は、想像するに少し変な感じですね。
ライブビュー、なるほど開発時間の問題ですかー。
書込番号:8593750
0点

α200と同程度で1000万画素機のオリンパスE−3では「上手く」撮れるとA4以上に伸ばしても充分鑑賞できます。
AF性能や連写速度に問題がなければ大枚はたいてボディを替える必要は感じません。
検討されている2機種についてα900は機能的な練りこみがされていて使いやすく、画素数の余裕からか多少ブレがあってもハガキサイズではほぼわからないと思います。
αでフルサイズ用レンズ構成を考えるとご希望の28〜150を完全にカバーするような高倍率ズームは用意されていないので最低2本は必要ですね。
広角側にタムロン28〜75mmF2.8かシグマ24〜70mmF2.8を用意すればお手持ちの望遠レンズで焦点域がカバーできます。
また、内蔵フラッシュがないので屋内では外付けフラッシュを用意する必要もあり何かと金食い虫になるでしょう。
α700は撮像素子やセンサー等数点の違いはあるものの使い勝手はα900とほぼ同じです。(秒間5コマ連写の持続については上)
お手持ちのレンズが全て生かせて、今よりも撮影自体はやり易くなると思いますが重量や体積は増えるので気軽さは無くなるかも知れません。
書込番号:8593752
0点

けざ+αさん
>広角側にタムロン28〜75mmF2.8かシグマ24〜70mmF2.8を用意すればお>手持ちの望遠レンズで焦点域がカバーできます。
TAMRON
AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用) はDiもDiUも表示がないのですが、これはどうなのでしょうか?
やはり
シグマ
24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ミノルタ AF) のほうが明るいので焦点距離の範囲は短いけれども
こちらのほうが守備範囲が広いのでしょうか?
バリオソナーでも24-70mmありますが、値段の差が性能の差なんですよね。
SONY
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
とかも気になります。
>また、内蔵フラッシュがないので屋内では外付けフラッシュを用意する必要もあり何かと金>食い虫になるでしょう。
知りませんでした、ていうかあるものと思い気にしてませんでした。
一応、シグマのフラッシュGN50のやつを持っているので、かまわないのですが…
>α700は撮像素子やセンサー等数点の違いはあるものの使い勝手はα900とほぼ同じで>す。(秒間5コマ連写の持続については上)
>お手持ちのレンズが全て生かせて、今よりも撮影自体はやり易くなると思いますが重量や体>積は増えるので気軽さは無くなるかも知れません。
そうなんです。
気軽に持ち出さなければ、宝の持ち腐れになってしまい本末転倒!
それがなかなか先に進めない一番の理由です。
それと、私は基本、安物買いの銭失い的なところがあり…
書込番号:8593802
0点

すみません、
あと、
Gレンズ・バリオソナーT・ソナーT・DT○○○SAL○○○・プラナーT…この辺のグレード(?)の位置づけを
知りたいのですが。
金額的に
プラナー>バリオソナー>G>DT○○ という感じなのでしょうか?
書込番号:8593811
0点

bronzefish24さんならα700を余計におすすめします。
自分ももっといいカメラで写真が撮りたい、という気持ちは強いです。
α700いいカメラですよ。EOS40Dも使っていますが動き物以外なら勝ってる部分もあります。
α700ステップアップしAPS-Cと兼用できるレンズをそろえα900にでも遅くは無いと思います。
私はA4までプリントですが普通に封筒の中に一枚一枚ずつ保存してます(笑
書込番号:8593818
0点

プラナー(単焦点)バリオゾナー(ズーム)名称です。
金額面で言うとプラナー(単焦点)>バリオゾナー(ズーム)となりますね。
単焦点は大口径で明るいレンズなので高いです。
カール・ツァイスとGレンズはどうなんでしょうカール・ツァイス=Gレンズと思いますが。
DTは量産型普及レンズなので描写価格はそれなりでしょう。
書込番号:8593862
0点

bronzefish24さん
>Gレンズ・バリオソナーT・ソナーT・DT○○○SAL○○○・プラナーT…この辺のグレード(?)の位置づけを知りたいのですが。
DTはAPS-C用の小さなイメージサークルのレンズです。レンズの格云々で無く対応フォーマットの違い。SAl680Z(Vario−Sonnar DT16-80mm)はZeiss命ですが、DTの分類。
Carl Zeiss LensはソニーとZeiss財団の共同開発レンズ
Zeiss基準の管理項目で開発、生産をするレンズ。コストはかかります(検査厳しいし)
古くからの写真好きの中にはZeissの描写を信奉する方も多いので(私も30数年来のファンですが)、イメージリーダとしても有効なんでしょう。もっとも名前だけではありませんが..
Planar、Sonnarはレンズの基本形式に対し名づけられたZeissの呼称と言うことで好いかと
ネットで検索すると開発した2名の博士の名前でてきますよ。この2方式、どちらが優れていると言うより、焦点距離、フランジバック、明るさで形式決るようです。
GレンズとZeiss名は同格と私は捉えてます。どちらも少々値段が高めですが、しっかりとした光学特性と鏡胴を持っています。Zeissは特化した特性を追い込んでいる(チューニング)しているレンズと言う感じでしょうか..
T*はZeiss独自のレンズコーティング技術を採用したレンズの呼称。
最近は技術革新も進み、ちょっと見でT*と他社のコーティング技術の差異は判り難いという感じも正直します。
日本製造のZeissレンズは、それでも優秀なコーティングには違いないと思いますけど。
書込番号:8594011
1点

>クロップという機能は画素数のみが1100万になるだけで、
CMOS撮像素子のうち、APS-Cサイズ部分のみを使う、ということです。
ということで他社のクロップとは違うかも。
ちなみに、ファインダーにはAPS-Cの際に写る範囲(ライン)が表示されています。
その際の画素ピッチはα700と同じ、だそうです。
(銀座でそう説明されていました、よって、700で撮った場合と画素数は変わらない、と。)
書込番号:8594209
0点

bronzefish24さん
>話は戻って。
>17mmくらい〜150mmくらいまでの焦点距離を(900の性能を発揮して)カバーするにはどのようなレンズ構成がいいのでしょうか?
携帯性・金銭面無視でラインナップを挙げます。
・Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
(発売前のレンズですがZEISSの検査があるのでそれなりの性能があると思います)
・Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM
・70-200mm F2.8G
・135mm F2.8 [T4.5] STF
・35mm F1.4G
・50mm F2.8 Macro
・100mm F2.8 Macro
・Planar T*85mm F1.4 ZA
・Sonnar T*135mm F1.8 ZA
以上のレンズが描写力に定評があり、明るさもあるので、全て揃えればbronzefish24さんが求めている
「高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚」でいけるでしょう。(幾らになるか末恐ろしい)
被写体がなにか分からなかったので17〜150mmに該当するものお勧めをあげてあります。
書込番号:8596944
1点

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございます!!
レンズの命名、勉強になりました。
>・Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
> (発売前のレンズですがZEISSの検査があるのでそれなりの性能があると思います)
>・Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM
やはりこのレンズ↑24-70mmって定番なのでしょうか。
>・70-200mm F2.8G
>・135mm F2.8 [T4.5] STF
>・35mm F1.4G
>・50mm F2.8 Macro
>・100mm F2.8 Macro
>・Planar T*85mm F1.4 ZA
>・Sonnar T*135mm F1.8 ZA
85mmとか100mmとか135mmの単焦点レンズは皆さんどういった被写体を撮るのでしょうか?
私も今50mmf1.7(35mm換算で75mmですよね)ではおもにポートレートを中心に撮っていますが。それより少し望遠のレンズはどうなんでしょう。
>以上のレンズが描写力に定評があり、明るさもあるので、全て揃えればbronzefish24さんが>求めている
>「高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚」でいけ>るでしょう。(幾らになるか末恐ろしい)
フェラーリ・マセラッティー・アストンマーチン級の車を所有しているような、そんな経済力はありましぇん。
なのでα200でキットレンズ+αのものしかもっていないのです…
書込番号:8597492
0点

24-70mm レンズですが、50mmを含むズームを標準ズームと言います。
50mmは基本的に何気なく目で見た視覚と同じと言われています。その前後の焦点粋があるズームレンズが感覚的に使い易い(出番が多い)と思われます。
各メーカー高級なものから廉価なものまでさまざまな標準ズームを出していますが、売れるので力の入れようが他のレンズよりもあるかもしれませんね。
85mmはポートレートレンズと言われる事が多いようです。理由は被写体と適度な距離感をもって撮影でき、尚且つ遠近感も出辛いので被写体が歪まないという理由が多いようです。
100mmレンズは現在ではMacroレンズが多いと思います。近接撮影用のレンズで主に花のアップに使用される事が多いようです。今のマクロレンズは万能レンズになりつつあり、ポートレートや風景を撮影しても満足を得られる事が多いです。
一昔前は高画質に拘るなら単焦点レンズでしたが、現在はそれを凌ぐズームレンズが出てきたりしています。
ただ、高画質といっても人の拘りは様々で、ピントのあった面の先鋭度に拘る人、ピントのあっていないボケに拘る人、色彩に拘るひと等それぞれです。先鋭度を優先するとボケが汚くなる傾向が多いと聞いたことがありますが、私は全てのレンズを知っているわけではないので分かりません。
他にもレンズに対してのこだわりは色々あるようで、歪曲収差・周辺光量・二線ボケ・色のにじみ・ゴースト・フレアこれら画質が悪いとされている要素を極限まで排除したものが万能レンズだと思いますが、完璧なものはあるんでしょうかね。
書込番号:8597842
0点

>フルサイズで使用できるレンズ
勿論APS-C用レンズは使えないのですが、かつて画質的な意味でフルサイズ用のレンズはフルサイズで使えないという変な説を唱えていた方に、実際に自分で使ってたみらどうだったかというのが一番聞きたいですね(笑)
ASオン時にイメージサークルが本当に余裕が無かったのかも。
そういう人が「自分は間違えを言っていました」と言えば最も説得力があると思いますよ。
書込番号:8598048
0点

すみません、なんか混乱してきました。
α900とα200での話で、
@フルサイズ用のレンズ(α900で使えるレンズ)はα200で使うと焦点距離が1.5倍。
Aα200で使えるレンズ(たとえばタムロンのDiU・シグマのDCと表記のもの)はα900で使おうとするとクロップ機能(?)により(?)表記通りの焦点距離になる。
BAPS-C(α200)用のレンズで、フルサイズ(α900)で使えないものがある。
→Bってあってます?
なんか当分α200を使っていそうな気がしてます…(いろいろと質問に答えていただいた方に感謝すると共に申し訳ないとも思いますが)
そこで、またまた知りたいのですが、
17-50mmF2.8(タムロンA16)、18-200mm、APO70-300mm(共にシグマ)、50mmF1.7(ミノルタ)等のレンズを所有していますが、
更に買い足すとしたら、
・11-18mm(タムロン)、10-20mm(シグマ)等の広角レンズ
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
あたりはどうでしょうか?
(被写体は子供・犬・景色がメインです)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z は手が出ません…α200使いですし…
書込番号:8598162
0点

こんにちは。
ご質問に回答します。
@フルサイズ用のレンズ(α900で使えるレンズ)はα200で使うと焦点距離が1.5倍。
APS-C専用も1.5倍です。つまり、すべてのレンズが1.5倍です。
Aα200で使えるレンズ(たとえばタムロンのDiU・シグマのDCと表記のもの)はα900で使おうとするとクロップ機能(?)により(?)表記通りの焦点距離になる。
クロップ(APS-Cサイズなので)では表記通りにはなりません。
@と同じ1.5倍です。
BAPS-C(α200)用のレンズで、フルサイズ(α900)で使えないものがある。
→Bってあってます?
基本的にはありません。
純正DTレンズ以外は自動でAPS-Cにならないものもあり手動設定すればAPS-Cで使えます。
投稿番号[8585459]でpugichiさんAPS-C専用レンズを
フルサイズとAPS-Cモードで撮り比べたた写真があります。
これを見ればよく分かると思います。
またα200を使い続ける場合はご提案のレンズで良いと思います。
またα700に買い替える場合も同様ですが、今のレンズでも十分です。
良く撮る焦点距離が必ずありますので、その単焦点レンズでも良いですね。
100〜200mmですと花を大きく撮る場合や室外の猫や犬に良いです。
私は100mm前後のスナップも好きです。
室外のポートレートなら少し離れて100mm〜200mm位でも使えますよ。
書込番号:8598600
0点

bronzefish24さん
レンズをお勧めする上で疑問があるのですが、現在お使いのレンズで不満点を上げると何になりますか?
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・MINOLTA50mmF1.7
上記のレンズがあれば相当な条件で満足いくものが撮影できると思いますが、現在持ち合わせていない焦点を補充するのであれば、無いものを購入すればいいわけですが、
・タムロン17-50mmF2.8
の不満点は何になりますか?
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
では焦点距離でいくとかち合いますが、チョイスした理由はなんでしょうか?
タムロンレンズの広角側の画質に不満があるとか、逆光性能に不満があれば、経験上そちらに強いレンズを勧めてくれる方もいると思います。
私が思うにまだレンズは購入しなくてもいいのではないでしょうか?もっと不満点が明確化してから補充するのもいいかもしれませんよ。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a200
上記はα200で撮影されているものですが、探せばbronzefish24さんが使用しているレンズで撮影されているかたもいると思います。良い写真が沢山ありますよ。
書込番号:8600510
1点

あかぶーさん
ありがとうございます。
仕事で不在にしていたので教えていただいたHP見るのが遅くなりました。
このHPの写真を拝見すると、同じカメラ&レンズを使っているとは
思えないほど素晴らしいですね!
なぜあれだけの写真が撮れるのか…構図を決める発想など、参考になります。
>レンズをお勧めする上で疑問があるのですが、現在お使いのレンズで不満点を上げると何に>なりますか?
>・タムロン17-50mmF2.8(A16)
先日旅行の際、18-200(シグマ)と悩んだ末、レンズの明るさを決め手として選んだが、
50mm以上の焦点距離が欲しいときがたびたびありました。
それと、後に出てますが、夕日などの撮影が全くできず(実力的に)、何とかしたいです。
>・MINOLTA50mmF1.7
ボケのある写真を撮りたいとき便利ですが、出来れば35〜50mmくらいの焦点距離が自分にとってはいいかな、と。ただ、これについては特に不満はありません。
>上記のレンズがあれば相当な条件で満足いくものが撮影できると思いますが、現在持ち合わ>せていない焦点を補充するのであれば、無いものを購入すればいいわけですが、
>・タムロン17-50mmF2.8の不満点は何になりますか?
>・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
>では焦点距離でいくとかち合いますが、チョイスした理由はなんでしょうか?
広角が1mm違うのと、先ほど書きましたが50mm(35mm換算75mm)では足りないシチュエーションがあり、これだと35mm換算で120mmになり、ほぼ自分にとって必要な分をカバーできているかな、と思ったからです。
それと、いろいろと良いことを書き込みされているバリオソナーレンズだからです。(ミーハーな考えです)
ただ、F2.8とF3.5-4.5というのがすごく引っかかります。
フルサイズレンズでは16-80mm(120mmまでなくてもいいです)くらいのレンズはないんですよね。
>タムロンレンズの広角側の画質に不満があるとか、逆光性能に不満があれば、経験上そちら>に強いレンズを勧めてくれる方もいると思います。
逆光に関して、自分が下手なだけかもしれませんが、うまく撮れません。ちなみにフィルターはつけていません。(他のレンズも)
書込番号:8606139
0点

bronzefish24さん
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
購入してみるのもいいかもしれませんね。私的にはタムロンをお持ちなのでもったいないなーと思うのですが、購入してみて写りの違いが分かるか確認されるのも勉強になりますよね。
夕日を大きく撮影するのは誰もが思うところですね。
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
こちらのレンズでは不満ですか
ちなみに焦点倍率を欲張ったレンズは最近でこそ写りが良くなってきていますが、ピント精度・歪み・先鋭度・逆光性能ともに若干落ちます。高画質をお望みならあまりお勧めはできません。
書込番号:8606735
0点

あかぶーさん
>・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
購入してもフィルターやら細かい設定をしっかりしないときれいな夕日はとれませんよね。
>購入してみるのもいいかもしれませんね。私的にはタムロンを
>お持ちなのでもったいないなーと思うのですが、購入してみて
>写りの違いが分かるか確認されるのも勉強になりますよね。
確かにもったいない気がします。
実際、明るさの違いはどれくらい体感させられるものなのでしょうか?
たとえば@夜の室内 A昼間の野外(なんかα900の内容ではなくなってしまいましたが…)
>・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
娘(年長)の運動会用に購入したので、それ以外ではこの前知床に行って遠いところのクマ
を撮影しましたが、残念ながら300mm(換算450mm)では足りませんでした。しかも、クルーザーに乗っての撮影で、三脚使えず、ゆらゆらゆらりで…
なので、あまり出番がないです…
このレンズで景色を撮るときはどんなシチュエーションなのでしょうか?
書込番号:8607530
0点

bronzefish24さん
判っていると思いますが、レンズによって写す被写体が決まるわけではありません。セオリーはありませんのでご自分が楽しんでレンズチョイスするのが一番です。例えば魚眼レンズで子供を撮ったりするとデフォルメされて面白く写ります。子供も喜びます。プロが広角レンズでポートレートを撮影しているものを見たことがありますが(たぶんモデルは嫌がる)ちょっと新鮮でした。
それと、私も大した撮影技術は持ち合わせていないので参考程度に読み流して下さい。
>明るさの違いは
@夜の室内
夜の室内撮影はF2.8でも辛いことが多いです。例えば今の我が家ISO400 f2.8で シャッタースピードは1/50です。走っている子供は被写体ブレします。f3.5だと1/30なので更に辛いですね。f2なら1/100子供を追いかけるならこのくらいあったほうがいいです。
ですので、f3.5〜4.5位だとISOを1600・3200と上げないと辛いのですがカメラによってはノイズが目立ってきます。つまりは夜の室内だとズームレンズはどちらも辛いです。
A昼間の野外
晴天で絞り込める条件の場合ですが、一般的にレンズは開放より1段から2段ほど絞ったほうがシャープ度が上がるので風景を撮影される場合も明るいレンズが有利です。
ただ、開放付近からシャープ度が高いレンズもあります、高性能と言われるレンズはその条件を満たしている場合が多いですが、例外もあり、開放は甘い描写なのに少し絞っただけで急激のシャープ度が増すレンズもあるようです。
ミノルタのレンズですが、17〜35mm f3.5Gというレンズが過去にありましたが、設計上はf2.8のレンズ(という噂)でしたが、開放が若干あまい描写だったためf3.5で製品化したという噂がありました。ZEISSレンズも無駄に大きいわけではなく余裕をみた設計をしているのかもしれませんね。
>残念ながら300mm(換算450mm)では足りませんでした
望遠レンズで遠方の風景を引き寄せる撮影をすると、思ったほど大きく写らずがっかりすることはありますね。私の場合は標準ズームで撮影した後の切取り用レンズとした使い方です。
例えばですね、街を歩いていて良い景色だなと思ったら標準ズームでいいと思った景色を撮影してみます、その後望遠レンズを装着していいと思ったところをいれつつ、あちこち切り取ってみます(拡大)時々思いもよらずいいものが取れる場合があります。試して見て下さい。
書込番号:8609040
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





